複数辞典一括検索+

くれない‐の‐は【紅の葉】クレナヰ‥🔗🔉

くれない‐の‐は紅の葉クレナヰ‥ もみじ。相模集「たつた山―を深く染むらむ」 ⇒くれ‐ない【紅】

こう‐よう【紅葉】‥エフ🔗🔉

こう‐よう紅葉‥エフ 秋に葉が紅色に変わること。また、その葉。細胞の液胞中のアントシアンが増し、葉緑素が分解するためにおこる。カエデ・ウルシの葉で著明。もみじ。→黄葉こうよう

もみじ【紅葉・黄葉】モミヂ🔗🔉

もみじ紅葉・黄葉モミヂ (上代にはモミチと清音。上代は「黄葉」、平安時代以後「紅葉」と書く例が多い) ①秋に、木の葉が赤や黄色に色づくこと。また、その葉。〈[季]秋〉。万葉集15「秋山の―をかざし」→紅葉こうよう→黄葉こうよう。 ②(→)カエデの別称。〈[季]秋〉 ③「もみじば」の略。 ④襲かさねの色目。「雑事鈔ぞうじしょう」によると、表は紅、裏は濃い蘇芳すおう。「雁衣鈔」では表は赤、裏は濃い赤。もみじがさね。 ⑤(鹿にはもみじが取り合わされるところから)鹿の肉。「―鍋」 ⑥(関西で)麦のふすま。もみじご。 ⑦茶を濃く味よくたてること。「紅葉こうよう」を「濃う好う」にかけたしゃれ。醒睡笑「お茶を―にたてよ。…ただこうようにといふ事なり」 ⇒もみじ‐あえ【紅葉和え】 ⇒もみじ‐あおい【紅葉葵】 ⇒もみじ‐いちご【紅葉苺】 ⇒もみじ‐おろし【紅葉卸し】 ⇒もみじ‐がい【紅葉貝】 ⇒もみじ‐がさ【紅葉笠・紅葉傘】 ⇒もみじ‐がさね【紅葉襲】 ⇒もみじ‐からまつ【紅葉唐松・槭唐松】 ⇒もみじ‐がり【紅葉狩】 ⇒もみじ‐ごろも【紅葉衣】 ⇒もみじ‐づき【紅葉月】 ⇒もみじ‐どり【紅葉鳥】 ⇒もみじ‐の‐が【紅葉賀】 ⇒もみじ‐の‐かさ【紅葉の笠】 ⇒もみじ‐の‐ころも【紅葉の衣】 ⇒もみじ‐の‐とばり【紅葉の帳】 ⇒もみじ‐の‐にしき【紅葉の錦】 ⇒もみじ‐の‐はし【紅葉の橋】 ⇒もみじ‐ば【紅葉・黄葉】 ⇒もみじば‐の【紅葉の・黄葉の】 ⇒もみじば‐ふう【紅葉楓】 ⇒もみじ‐ぶくろ【紅葉袋】 ⇒もみじ‐ぶな【紅葉鮒】 ⇒もみじ‐マーク【紅葉マーク】 ⇒もみじ‐み【紅葉見】 ⇒もみじ‐むしろ【紅葉蓆】 ⇒紅葉散る ⇒紅葉のような手 ⇒紅葉を散らす

もみじ‐あえ【紅葉和え】モミヂアヘ🔗🔉

もみじ‐あえ紅葉和えモミヂアヘ (赤色を紅葉にたとえた名)赤みのある和え物。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐あおい【紅葉葵】モミヂアフヒ🔗🔉

もみじ‐あおい紅葉葵モミヂアフヒ アオイ科の多年草。北アメリカの原産。高さは1.5メートルに達し、葉は掌状で深く5〜7裂。夏から秋に大形緋色の美花を開く。観賞用。紅蜀葵こうしょっき。 もみじあおい ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐いちご【紅葉苺】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐いちご紅葉苺モミヂ‥ バラ科の落葉低木で山地に普通。木苺の一種。高さ約1メートル。茎に毛と刺とげがある。葉は卵形で、掌状に3〜5裂。春、白色のヤマブキに似た花を開き、夏、黄色の果実を結ぶ。甘味があり、生食。 モミジイチゴ 提供:OPO ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐おろし【紅葉卸し】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐おろし紅葉卸しモミヂ‥ 大根おろしの一種。大根に赤唐辛子を差し込んで共におろしたもの。また、人参をすりおろして加えたもの。たつたおろし。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐がい【紅葉貝】モミヂガヒ🔗🔉

もみじ‐がい紅葉貝モミヂガヒ モミジガイ科のヒトデ。体は星形で腕は5本。背面は灰青色か淡褐色。腕は長さ5〜6センチメートルで、側面に細い刺とげが多く並ぶ。体を砂中に浅くうずめてすべるように動き、小さな貝や動物の死骸を食う。北海道南部以南に分布。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐がさ【紅葉笠・紅葉傘】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐がさ紅葉笠・紅葉傘モミヂ‥ ①(古今集秋に「雨降れば笠取山のもみぢばは行きかふ人の袖さへぞ照る」とあるのに基づく)菅笠の一種、日照笠ひでりがさのこと。 ②中心部分を丸く青土佐紙で張り、外側は白紙で張った雨傘。貞享(1684〜1688)頃から江戸に流行、初めは日傘にしたという。歌舞伎、韓人漢文手管始「傾城と―は新しい内が賞翫じや」 ③〔植〕キク科の多年草。山地の林下に自生。高さ約1メートル。葉は大きく掌状中裂、夏、帯紫白色の細長い頭状花を、総状花序に開く。若芽は山菜の「しとぎ」で、食用。 モミジガサ 提供:OPO ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐がさね【紅葉襲】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐がさね紅葉襲モミヂ‥ (→)「もみじ」4に同じ。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐からまつ【紅葉唐松・槭唐松】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐からまつ紅葉唐松・槭唐松モミヂ‥ キンポウゲ科の多年草。日本の中部・北部の高山に自生。掌状の葉をつけ、夏、茎頭にカラマツソウに似た多数の白花を開く。雄しべも白色で目立つ。モミジショウマ。 モミジカラマツ 提供:OPO ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐がり【紅葉狩】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐がり紅葉狩モミヂ‥ 山野に紅葉をたずねて観賞すること。もみじみ。観楓。〈[季]秋〉。(曲名別項) ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじがり【紅葉狩】モミヂ‥(作品名)🔗🔉

もみじがり紅葉狩モミヂ‥ ①能。観世信光作。平維茂が戸隠山で、美女に化けて紅葉狩する鬼女にめぐり逢い誘惑されかかるが、ついに退治する。 ②舞踊劇。義太夫・常磐津・長唄の三方掛合。河竹黙阿弥作詞。能の舞踊化。1887年(明治20)初演。新歌舞伎十八番の一つ。 ③長唄。本名題「色見草月盃」。腰元秋篠が色仕掛で盗賊雲井太郎から名笛を奪い返す場に用いた。 ④荻江節。能の文句を郭くるわ気分に改めたもの。ほかに地唄・一中節にも同名の曲がある。

もみじ‐ごろも【紅葉衣】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐ごろも紅葉衣モミヂ‥ 紅葉襲もみじがさねの衣服。陰暦9月から11月まで用いる。〈[季]秋〉 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 ○紅葉散るもみじちる 紅葉した木々の葉が、次々と散ってゆく。〈[季]冬〉 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

○紅葉散るもみじちる🔗🔉

○紅葉散るもみじちる 紅葉した木々の葉が、次々と散ってゆく。〈[季]冬〉 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐づき紅葉月モミヂ‥ 陰暦9月の異称。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐どり紅葉鳥モミヂ‥ 鹿の異称。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐の‐が紅葉賀モミヂ‥ ①紅葉を眺めながら催す祝宴。 ②香銘。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐の‐かさ紅葉の笠モミヂ‥ 紅葉した枝の美しさを笠に見立てていう語。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐の‐ころも紅葉の衣モミヂ‥ 秋になって一面に紅葉したさまを衣に見立てていう語。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐の‐とばり紅葉の帳モミヂ‥ 一面に紅葉したさまを帳に見立てていう語。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐の‐にしき紅葉の錦モミヂ‥ 一面に紅葉したさまを錦に見立てていう語。古今和歌集「―神のまにまに」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐の‐はし紅葉の橋モミヂ‥ ①(古今集秋に「天の河もみぢを橋に渡せばやたなばたつめの秋をしも待つ」とあるのに基づく)天の河にわたしてあるという橋。〈[季]秋〉 ②紅葉の落ち散っている山中の橋。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐づき【紅葉月】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐づき紅葉月モミヂ‥ 陰暦9月の異称。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐どり【紅葉鳥】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐どり紅葉鳥モミヂ‥ 鹿の異称。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐の‐が【紅葉賀】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐の‐が紅葉賀モミヂ‥ ①紅葉を眺めながら催す祝宴。 ②香銘。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐の‐かさ【紅葉の笠】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐の‐かさ紅葉の笠モミヂ‥ 紅葉した枝の美しさを笠に見立てていう語。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐の‐ころも【紅葉の衣】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐の‐ころも紅葉の衣モミヂ‥ 秋になって一面に紅葉したさまを衣に見立てていう語。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐の‐とばり【紅葉の帳】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐の‐とばり紅葉の帳モミヂ‥ 一面に紅葉したさまを帳に見立てていう語。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐の‐にしき【紅葉の錦】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐の‐にしき紅葉の錦モミヂ‥ 一面に紅葉したさまを錦に見立てていう語。古今和歌集「―神のまにまに」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐の‐はし【紅葉の橋】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐の‐はし紅葉の橋モミヂ‥ ①(古今集秋に「天の河もみぢを橋に渡せばやたなばたつめの秋をしも待つ」とあるのに基づく)天の河にわたしてあるという橋。〈[季]秋〉 ②紅葉の落ち散っている山中の橋。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 ○紅葉のような手もみじのようなて 幼児の、小さくて可愛らしい手。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

○紅葉のような手もみじのようなて🔗🔉

○紅葉のような手もみじのようなて 幼児の、小さくて可愛らしい手。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐ば紅葉・黄葉モミヂ‥ 紅葉(黄葉)した草木の葉。〈[季]秋〉 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじば‐の紅葉の・黄葉のモミヂ‥ 〔枕〕 「過ぎ」「散り」「移り」「朱あけ」にかかる。万葉集1「―過ぎにし君が」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじば‐ふう紅葉楓モミヂ‥ マンサク科の落葉高木。アメリカ東部からメキシコの原産。樹皮は褐色を帯び、掌状の葉は光沢があり、紅葉する。街路樹として広く植栽。カエデの類ではない。アメリカフウ。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐ぶくろ紅葉袋モミヂ‥ ぬか袋。入浴のとき肌をこすって洗うのに用いた。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「風呂場へ―を持つて行て」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐ぶな紅葉鮒モミヂ‥ 琵琶湖で秋冬に産する鰭ひれの紅色になった鮒。〈[季]秋〉。本朝桜陰比事「春は桜鯛、秋は―」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐マーク紅葉マークモミヂ‥ 高齢運転者標識の通称。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐み紅葉見モミヂ‥ 観楓。もみじがり。〈[季]秋〉 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじ‐むしろ紅葉蓆モミヂ‥ 紅葉の散り敷いたのをむしろに見立てていう語。後撰和歌集「草枕―に代へたらば」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみじやま‐ぶんこ紅葉山文庫モミヂ‥ 江戸城内に設けられた徳川氏の文庫。1602年(慶長7)徳川家康によって創設された富士見亭文庫を39年(寛永16)将軍家光が城内紅葉山に移したもの。書物奉行が管理。蔵書は国立公文書館内閣文庫・宮内庁書陵部に現蔵。楓山ふうざん文庫。

もみじ‐ば【紅葉・黄葉】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐ば紅葉・黄葉モミヂ‥ 紅葉(黄葉)した草木の葉。〈[季]秋〉 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじば‐の【紅葉の・黄葉の】モミヂ‥🔗🔉

もみじば‐の紅葉の・黄葉のモミヂ‥ 〔枕〕 「過ぎ」「散り」「移り」「朱あけ」にかかる。万葉集1「―過ぎにし君が」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじば‐ふう【紅葉楓】モミヂ‥🔗🔉

もみじば‐ふう紅葉楓モミヂ‥ マンサク科の落葉高木。アメリカ東部からメキシコの原産。樹皮は褐色を帯び、掌状の葉は光沢があり、紅葉する。街路樹として広く植栽。カエデの類ではない。アメリカフウ。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐ぶくろ【紅葉袋】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐ぶくろ紅葉袋モミヂ‥ ぬか袋。入浴のとき肌をこすって洗うのに用いた。歌舞伎、幼稚子敵討おさなごのかたきうち「風呂場へ―を持つて行て」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐ぶな【紅葉鮒】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐ぶな紅葉鮒モミヂ‥ 琵琶湖で秋冬に産する鰭ひれの紅色になった鮒。〈[季]秋〉。本朝桜陰比事「春は桜鯛、秋は―」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐マーク【紅葉マーク】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐マーク紅葉マークモミヂ‥ 高齢運転者標識の通称。 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐み【紅葉見】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐み紅葉見モミヂ‥ 観楓。もみじがり。〈[季]秋〉 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじ‐むしろ【紅葉蓆】モミヂ‥🔗🔉

もみじ‐むしろ紅葉蓆モミヂ‥ 紅葉の散り敷いたのをむしろに見立てていう語。後撰和歌集「草枕―に代へたらば」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

もみじやま‐ぶんこ【紅葉山文庫】モミヂ‥🔗🔉

もみじやま‐ぶんこ紅葉山文庫モミヂ‥ 江戸城内に設けられた徳川氏の文庫。1602年(慶長7)徳川家康によって創設された富士見亭文庫を39年(寛永16)将軍家光が城内紅葉山に移したもの。書物奉行が管理。蔵書は国立公文書館内閣文庫・宮内庁書陵部に現蔵。楓山ふうざん文庫。 ○紅葉を散らすもみじをちらす 恥かしさや怒りなどで顔を赤くする。日葡辞書「カヲ(顔)ニモミヂヲチラス」。誹風柳多留85「双六で―妻と妾」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】

○紅葉を散らすもみじをちらす🔗🔉

○紅葉を散らすもみじをちらす 恥かしさや怒りなどで顔を赤くする。日葡辞書「カヲ(顔)ニモミヂヲチラス」。誹風柳多留85「双六で―妻と妾」 ⇒もみじ【紅葉・黄葉】 もみ・ず紅葉づ・黄葉づモミヅ 〔自上二〕 (奈良時代には清音で四段活用。平安時代以後、濁音化し、上二段活用に転じた)草木の葉が秋の末に、紅または黄に変わる。後撰和歌集「斯くばかり―・づる色の濃ければや」 もみ‐すり籾摺り】 籾を磨臼すりうすにかけ、唐箕とうみで粃しいなを去り、のち篩ふるいまたは千石通しなどで米と籾殻を分けること。今は籾摺機を用いる。〈[季]秋〉 ⇒もみすり‐ぶあい【籾摺り歩合】 もみすり‐ぶあい籾摺り歩合‥アヒ 籾のときの量と玄米になってからの量との歩合。 ⇒もみ‐すり【籾摺り】 もみ‐ぞめ紅染】 紅花べにばなで染めること。べにぞめ。 もみた・う紅葉たふ・黄葉たふ‥タフ 〔自四〕 (モミツの未然形に接尾語フの付いた語)紅葉している。草木の葉が色づいている。万葉集15「浅茅山しぐれの雨に―・ひにけり」 もみ‐た・す紅葉たす・黄葉たす】 〔他四〕 紅葉・黄葉させる。万葉集10「春日の山を―・すものは」 もみ‐だ・す揉み出す】 〔他五〕 ①揉んで外に出す。 ②揉み洗いで、汚れをとる。 もみ‐た・てる揉み立てる】 〔他下一〕[文]もみた・つ(下二) ①はげしく揉む。盛んに揉む。 ②いらだてる。せきたてる。しきりにいそがせる。好色一代男5「其の夜俄に―・て吉野を請け出し」 もみ‐だね籾種】 稲の種とする籾。種籾。稲種。 もみ・つ紅葉つ・黄葉つ】 〔自四〕 (上代語)紅葉・黄葉する。万葉集8「秋山に―・つ木の葉の」→もみず もみ‐づき籾搗き】 籾のまま搗いて精白すること。いったん玄米にして精白する以前の精米法。 もみ‐つぶ・す揉み潰す】 〔他五〕 ①もんでつぶす。もみくちゃにしてつぶす。「―・されそうな人出」 ②強引に、無かったことにする。もみけす。「事件を―・す」 もみ‐で揉み手】 詫び事・頼み事などの時、左右の手のひらを相互にすり合わせ、物を揉む時のような手つきをすること。「―をして客を迎える」 もみ‐ど籾所】 (関東地方で)穀物専用の小さな倉。母屋からやや離して建てる。 もみ‐な・い 〔形〕 モムナイの訛。浮世風呂2「あないな―・いもんぢやない」

もみ・ず【紅葉づ・黄葉づ】モミヅ🔗🔉

もみ・ず紅葉づ・黄葉づモミヅ 〔自上二〕 (奈良時代には清音で四段活用。平安時代以後、濁音化し、上二段活用に転じた)草木の葉が秋の末に、紅または黄に変わる。後撰和歌集「斯くばかり―・づる色の濃ければや」

もみた・う【紅葉たふ・黄葉たふ】‥タフ🔗🔉

もみた・う紅葉たふ・黄葉たふ‥タフ 〔自四〕 (モミツの未然形に接尾語フの付いた語)紅葉している。草木の葉が色づいている。万葉集15「浅茅山しぐれの雨に―・ひにけり」

もみ‐た・す【紅葉たす・黄葉たす】🔗🔉

もみ‐た・す紅葉たす・黄葉たす】 〔他四〕 紅葉・黄葉させる。万葉集10「春日の山を―・すものは」

もみ・つ【紅葉つ・黄葉つ】🔗🔉

もみ・つ紅葉つ・黄葉つ】 〔自四〕 (上代語)紅葉・黄葉する。万葉集8「秋山に―・つ木の葉の」→もみず

広辞苑紅葉で始まるの検索結果 1-39