複数辞典一括検索+![]()
![]()
いばら【茨・棘・荊】🔗⭐🔉
いばら【茨・棘・荊】
①とげのある小木の総称。うばら。
②(「薔薇」とも書く)野生のバラ類の総称。ノイバラの類。「茨の花」は〈[季]夏〉。
③植物のとげ・はり。
④〔建〕唐破風からはふなどで、曲線の集まって生じた尖点。
⇒いばら‐がき【茨垣】
⇒いばら‐がに【棘蟹】
⇒いばら‐ぐさ【茨草】
⇒いばら‐ぐろ【茨畔・茨叢】
⇒いばら‐さし【茨刺】
⇒いばら‐の‐みち【茨の道】
⇒いばら‐ひげ【茨鬚】
⇒いばら‐も【茨藻】
⇒茨垣を裸身で潜る
⇒茨を負う
⇒茨を逆茂木にしたよう
いばら‐がき【茨垣】🔗⭐🔉
いばら‐がき【茨垣】
カラタチ・バラなど、とげのある木で作った生け垣。
⇒いばら【茨・棘・荊】
○茨垣を裸身で潜るいばらがきをはだかみでくぐる
きわめて苦痛なことのたとえ。裸で茨を背負う。
⇒いばら【茨・棘・荊】
○茨垣を裸身で潜るいばらがきをはだかみでくぐる🔗⭐🔉
○茨垣を裸身で潜るいばらがきをはだかみでくぐる
きわめて苦痛なことのたとえ。裸で茨を背負う。
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐がに【棘蟹】
タラバガニ科の一種。形はカニに似るがヤドカリに近縁。甲長約20センチメートル。体表には刺とげが多いが成長すると刺は鈍化して突起状になる。鋏脚は右側が大きい。最後の胸脚が短く、甲の内側に差し込まれているため、歩脚が3対しかないように見える。相模湾から土佐湾の水深300〜600メートルにすむ。
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばらき【茨木】
大阪府北部の市。大阪市の衛星都市。江戸初期に片桐且元の拠った茨木城の址がある。人口26万8千。
いばらき【茨木】
歌舞伎舞踊。長唄。河竹黙阿弥作詞。3世杵屋正次郎作曲。初世花柳寿輔振付。新古演劇十種の一つ。1883年(明治16)初演。茨木童子の伝説に取材した松羽目まつばめ物。
⇒いばらき‐どうじ【茨木童子・茨城童子】
いばらき【茨城】
関東地方北東部の県。常陸ひたち国の全域および下総しもうさ国のほぼ利根川以北を管轄。県庁所在地は水戸市。面積6096平方キロメートル。人口297万5千。全32市。
→磯節
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒いばらき‐だいがく【茨城大学】
いばらぎ【茨木】
姓氏の一つ。
⇒いばらぎ‐のりこ【茨木のり子】
いばらき‐だいがく【茨城大学】
国立大学法人の一つ。1920年(大正9)創立の水戸高等学校および多賀高等工業学校(のち多賀工専)と茨城師範・同青年師範が合併、49年新制大学となる。52年茨城県立農科大学を移管。2004年法人化。本部は水戸市。
⇒いばらき【茨城】
いばらき‐どうじ【茨木童子・茨城童子】
御伽草子「酒呑童子」中の鬼の名。酒呑童子の配下。羅生門(一条戻橋とも)で渡辺綱に切り落とされた片腕を、そのおばに化けて奪い返す。長唄「綱館」などに登場。
⇒いばらき【茨木】
いばらぎ‐のりこ【茨木のり子】
詩人。大阪府生れ。1953年、同人誌「櫂」を創刊、戦後の現代詩をリードし続けた。作「対話」「見えない配達夫」「鎮魂歌」など。(1926〜2006)
⇒いばらぎ【茨木】
いばら‐ぐさ【茨草】
とげのある小木の称。いばら。
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐ぐろ【茨畔・茨叢】
いばらの生えているあぜ・やぶ。狂言、文山立「うしろはしたたかな―ぢや」
⇒いばら【茨・棘・荊】
いはら‐さいかく【井原西鶴】ヰ‥
江戸前期の浮世草子作者・俳人。本名、平山藤五。大坂の人。西山宗因の門に入って談林風を学び、矢数俳諧で一昼夜2万3500句の記録を立て、オランダ西鶴と異名された。師の没後、浮世草子を作る。作品はよく雅俗語を折衷、物語の伝統を破って、性欲・物欲に支配されて行く人間性をいきいきと見せ、元禄前後の享楽世界を描いた好色物、義理堅い武士気質を写した武家物、町人の経済生活を描いた町人物などに特色がある。作「好色一代男」「好色一代女」「好色五人女」「武道伝来記」「日本永代蔵」「世間胸算用」「西鶴諸国ばなし」「本朝二十不孝」「西鶴織留」、俳諧に「大句数」「西鶴大矢数」など。(1642〜1693)
→作品:『好色一代男』
→作品:『好色一代女』
→作品:『好色五人女』
→作品:『西鶴置土産』
→作品:『西鶴織留』
→作品:『西鶴諸国ばなし』
→作品:『世間胸算用』
→作品:『日本永代蔵』
→作品:『武家義理物語』
→作品:『武道伝来記』
→作品:『本朝桜陰比事』
→作品:『本朝二十不孝』
→作品:『万の文反古』
⇒いはら【井原】
いばら‐さし【茨刺】
鷹狩に使う竿の一つ。〈日葡辞書〉
⇒いばら【茨・棘・荊】
いはら‐せいせいえん【伊原青々園】‥ヱン
劇作家・劇評家。名は敏郎。松江市生れ。坪内逍遥に勧められ、演劇研究に打ち込む。戯曲「出雲の阿国」のほか、著「日本演劇史」「明治演劇史」など。(1870〜1941)
⇒いはら【伊原】
いばら‐の‐みち【茨の道】
茨の生えている道。人生の苦難をたとえていう。「―を歩く」
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐ひげ【茨鬚】
とげとげした、かたい鬚。
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐も【茨藻】
イバラモ科の淡水産一年草。池沼に生え、高さ約50センチメートル。茎はまばらに分枝。葉の縁に鋭いとげ状の鋸歯があるからいう。夏、水上部に黄緑色の小さい花を開く。雌雄異株。
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばらき【茨木】(地名)🔗⭐🔉
いばらき【茨木】
大阪府北部の市。大阪市の衛星都市。江戸初期に片桐且元の拠った茨木城の址がある。人口26万8千。
いばらき【茨木】(作品名)🔗⭐🔉
いばらき【茨木】
歌舞伎舞踊。長唄。河竹黙阿弥作詞。3世杵屋正次郎作曲。初世花柳寿輔振付。新古演劇十種の一つ。1883年(明治16)初演。茨木童子の伝説に取材した松羽目まつばめ物。
⇒いばらき‐どうじ【茨木童子・茨城童子】
いばらき【茨城】🔗⭐🔉
いばらき【茨城】
関東地方北東部の県。常陸ひたち国の全域および下総しもうさ国のほぼ利根川以北を管轄。県庁所在地は水戸市。面積6096平方キロメートル。人口297万5千。全32市。
→磯節
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
⇒いばらき‐だいがく【茨城大学】
いばらぎ【茨木】🔗⭐🔉
いばらぎ【茨木】
姓氏の一つ。
⇒いばらぎ‐のりこ【茨木のり子】
いばらき‐だいがく【茨城大学】🔗⭐🔉
いばらき‐だいがく【茨城大学】
国立大学法人の一つ。1920年(大正9)創立の水戸高等学校および多賀高等工業学校(のち多賀工専)と茨城師範・同青年師範が合併、49年新制大学となる。52年茨城県立農科大学を移管。2004年法人化。本部は水戸市。
⇒いばらき【茨城】
いばらき‐どうじ【茨木童子・茨城童子】🔗⭐🔉
いばらき‐どうじ【茨木童子・茨城童子】
御伽草子「酒呑童子」中の鬼の名。酒呑童子の配下。羅生門(一条戻橋とも)で渡辺綱に切り落とされた片腕を、そのおばに化けて奪い返す。長唄「綱館」などに登場。
⇒いばらき【茨木】
いばらぎ‐のりこ【茨木のり子】🔗⭐🔉
いばらぎ‐のりこ【茨木のり子】
詩人。大阪府生れ。1953年、同人誌「櫂」を創刊、戦後の現代詩をリードし続けた。作「対話」「見えない配達夫」「鎮魂歌」など。(1926〜2006)
⇒いばらぎ【茨木】
いばら‐ぐさ【茨草】🔗⭐🔉
いばら‐ぐさ【茨草】
とげのある小木の称。いばら。
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐ぐろ【茨畔・茨叢】🔗⭐🔉
いばら‐ぐろ【茨畔・茨叢】
いばらの生えているあぜ・やぶ。狂言、文山立「うしろはしたたかな―ぢや」
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐さし【茨刺】🔗⭐🔉
いばら‐さし【茨刺】
鷹狩に使う竿の一つ。〈日葡辞書〉
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐の‐みち【茨の道】🔗⭐🔉
いばら‐の‐みち【茨の道】
茨の生えている道。人生の苦難をたとえていう。「―を歩く」
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐ひげ【茨鬚】🔗⭐🔉
いばら‐ひげ【茨鬚】
とげとげした、かたい鬚。
⇒いばら【茨・棘・荊】
いばら‐も【茨藻】🔗⭐🔉
いばら‐も【茨藻】
イバラモ科の淡水産一年草。池沼に生え、高さ約50センチメートル。茎はまばらに分枝。葉の縁に鋭いとげ状の鋸歯があるからいう。夏、水上部に黄緑色の小さい花を開く。雌雄異株。
⇒いばら【茨・棘・荊】
○茨を負ういばらをおう
罪を自分の身に引き受け、苦難に耐えて生きる。
⇒いばら【茨・棘・荊】
○茨を逆茂木にしたよういばらをさかもぎにしたよう
いばらの逆茂木が身に突き刺さるように、酒の辛からさが身にしみるという形容。狂言、庖丁聟「ああ辛い酒ぢや、―」
⇒いばら【茨・棘・荊】
○茨を負ういばらをおう🔗⭐🔉
○茨を負ういばらをおう
罪を自分の身に引き受け、苦難に耐えて生きる。
⇒いばら【茨・棘・荊】
○茨を逆茂木にしたよういばらをさかもぎにしたよう🔗⭐🔉
○茨を逆茂木にしたよういばらをさかもぎにしたよう
いばらの逆茂木が身に突き刺さるように、酒の辛からさが身にしみるという形容。狂言、庖丁聟「ああ辛い酒ぢや、―」
⇒いばら【茨・棘・荊】
い‐ばり【尿】
(ユバリの転)小便。
い‐ば・る【威張る】ヰ‥
〔自五〕
ことさらに威勢を張って強そうに、また、えらそうにする。「部下に対して―・る」「家柄を―・る」
い‐はん【異版・異板】
木版本や活版本で、内容は同じでも印刷の原版が異なっているもの。別版。「―本」
い‐はん【違反】ヰ‥
(古くはイヘンとも)法令・協定・契約などにそむくこと。「交通―」「校則に―する」
い‐はん【違犯】ヰ‥
(古くはイボンとも)法令に反して罪を犯すこと。
い‐ばん【夷蛮】
[礼記王制「東方を夷と曰いい、南方を蛮と曰う」]東夷と南蛮。未開の外国人。
⇒い‐ばん‐じゅう‐てき【夷蛮戎狄】
い‐ばん‐じゅう‐てき【夷蛮戎狄】
[礼記王制]
東夷・南蛮・西戎・北狄の総称。古代中国で、周辺民族をさげすんで呼んだ称。また広く、外国人の蔑称。
⇒い‐ばん【夷蛮】
いび【威部】
奄美・沖縄地方で、巫女たちが神祭りを行う聖地。または、神。うたき(御岳)の中でも最も神聖な場所で、神の依代よりしろとして神木や自然石があり、香炉が置かれている。いべ。
い‐び【萎靡】ヰ‥
なえしおれること。衰えて弱ること。「―沈滞」
いび‐いび
①子どもの絶えず泣くさま。
②小言をぐずぐず言うさま。浮世風呂2「おらが所の悪婆はほんにほんに―こごとの本家だらうぞ」
いび‐がわ【揖斐川】‥ガハ
岐阜県西部を流れ、伊勢湾に注ぐ川。長良川・木曾川とともに濃尾平野三大河川の一つ。下流域には輪中わじゅうが発達。
揖斐川
撮影:佐藤 尚
い‐びき【鼾】
睡眠中に呼吸にともなって鼻・口から出る雑音。日葡辞書「イビキヲカク」
い‐びしゃ【居飛車】ヰ‥
将棋の一戦法。飛車をもとの位置から動かさずに駒組みをすること。
いびたり‐もち【居浸り餅】ヰ‥
(→)「かわびたりもち」に同じ。浮世風呂前「濁酒だアの、―だアの、あんでもハア、三日正月で祝ツけヱ」
い‐びた・れる【居浸れる】ヰ‥
〔自下一〕
そこに居すわったままで帰らない。いりびたる。浮世床初「這入込みの直すぐに―・れて又居候」
イヒチオール【Ichthyol】
オーストリアのチロル地方の太古の魚類・海獣の残骸から成る瀝青質れきせいしつ岩を乾留して得た油状液に濃硫酸を作用させた褐色液体。焦性の臭気があり、消炎・殺菌剤として用いる。商標名。
い‐ひつ【遺筆】ヰ‥
故人が生前書いて残した文章。特に、その未発表のもの。
い‐びつ【歪】
(イヒビツ(飯櫃)の約。多く、楕円だえん形であることから)形が整わずゆがんでいるさま。心がねじけているさま。「―な箱」「押されて―になる」
⇒いびつ‐なり【飯櫃形・歪形】
いびつ‐なり【飯櫃形・歪形】
①楕円形。小判形。いいびつなり。
②小判。浄瑠璃、新版歌祭文「礼はきつと―でするわい」
⇒い‐びつ【歪】
いひひ
気味悪く下品に笑う声。
い‐ひょう【異表】‥ヘウ
めずらしいしるし。奇抜なこと。日本霊異記上「―を示す縁」
い‐ひょう【意表】‥ヘウ
考慮に入れていないこと。思いの外。意外。「―に出る」
⇒いひょう‐がい【意表外】
⇒意表を突く
い‐びょう【胃病】ヰビヤウ
胃の病気の総称。胃炎・胃潰瘍・胃拡張・胃酸過多症など。尾崎紅葉、金色夜叉前編「医の診察を受けしに―なりとて一瓶びんの水薬を与へられぬ」
いひょう‐がい【意表外】‥ヘウグワイ
(→)意表に同じ。「―なことを言う」
⇒い‐ひょう【意表】
い‐ひょうじょう【医評定】‥ヒヤウヂヤウ
病気に関する医師たちの評議・相談。〈日葡辞書〉
い‐びき【鼾】
睡眠中に呼吸にともなって鼻・口から出る雑音。日葡辞書「イビキヲカク」
い‐びしゃ【居飛車】ヰ‥
将棋の一戦法。飛車をもとの位置から動かさずに駒組みをすること。
いびたり‐もち【居浸り餅】ヰ‥
(→)「かわびたりもち」に同じ。浮世風呂前「濁酒だアの、―だアの、あんでもハア、三日正月で祝ツけヱ」
い‐びた・れる【居浸れる】ヰ‥
〔自下一〕
そこに居すわったままで帰らない。いりびたる。浮世床初「這入込みの直すぐに―・れて又居候」
イヒチオール【Ichthyol】
オーストリアのチロル地方の太古の魚類・海獣の残骸から成る瀝青質れきせいしつ岩を乾留して得た油状液に濃硫酸を作用させた褐色液体。焦性の臭気があり、消炎・殺菌剤として用いる。商標名。
い‐ひつ【遺筆】ヰ‥
故人が生前書いて残した文章。特に、その未発表のもの。
い‐びつ【歪】
(イヒビツ(飯櫃)の約。多く、楕円だえん形であることから)形が整わずゆがんでいるさま。心がねじけているさま。「―な箱」「押されて―になる」
⇒いびつ‐なり【飯櫃形・歪形】
いびつ‐なり【飯櫃形・歪形】
①楕円形。小判形。いいびつなり。
②小判。浄瑠璃、新版歌祭文「礼はきつと―でするわい」
⇒い‐びつ【歪】
いひひ
気味悪く下品に笑う声。
い‐ひょう【異表】‥ヘウ
めずらしいしるし。奇抜なこと。日本霊異記上「―を示す縁」
い‐ひょう【意表】‥ヘウ
考慮に入れていないこと。思いの外。意外。「―に出る」
⇒いひょう‐がい【意表外】
⇒意表を突く
い‐びょう【胃病】ヰビヤウ
胃の病気の総称。胃炎・胃潰瘍・胃拡張・胃酸過多症など。尾崎紅葉、金色夜叉前編「医の診察を受けしに―なりとて一瓶びんの水薬を与へられぬ」
いひょう‐がい【意表外】‥ヘウグワイ
(→)意表に同じ。「―なことを言う」
⇒い‐ひょう【意表】
い‐ひょうじょう【医評定】‥ヒヤウヂヤウ
病気に関する医師たちの評議・相談。〈日葡辞書〉
ばら‐せん【茨線・荊棘線】🔗⭐🔉
ばら‐せん【茨線・荊棘線】
(→)有刺鉄線に同じ。
まんた【茨田】🔗⭐🔉
まんた【茨田】
河内国(大阪府)の旧郡名。
⇒まんた‐の‐いけ【茨田の池】
⇒まんた‐の‐つつみ【茨田の堤】
まんた‐の‐いけ【茨田の池】🔗⭐🔉
まんた‐の‐いけ【茨田の池】
茨田の地にあった池。今の寝屋川市の西部に当たる。
⇒まんた【茨田】
まんた‐の‐つつみ【茨田の堤】🔗⭐🔉
まんた‐の‐つつみ【茨田の堤】
古代、淀川の下流の左岸、茨田郡の側にあった堤防。伝承では仁徳天皇時代の築堤という。
⇒まんた【茨田】
[漢]茨🔗⭐🔉
茨 字形
〔艹部6画/9画/1681・3071〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕いばら
[意味]
①いばら。とげのある低木。「茨棘しきょく」
②(屋根をふく)かや。「茅茨ぼうし」
[難読]
茨城いばらき
〔艹部6画/9画/1681・3071〕
〔音〕シ(漢)
〔訓〕いばら
[意味]
①いばら。とげのある低木。「茨棘しきょく」
②(屋根をふく)かや。「茅茨ぼうし」
[難読]
茨城いばらき
広辞苑に「茨」で始まるの検索結果 1-27。