複数辞典一括検索+

しぞ・く【退く】🔗🔉

しぞ・く退く】 〔自四〕 しりぞく。後退する。土佐日記「漕げども漕げども、しりへ―・きに―・きて」

しり‐ぞ・く【退く】🔗🔉

しり‐ぞ・く退く】 [一]〔自四〕 ①後へさがる。源氏物語「人々は―・きつつさぶらへば」 ②退出する。徒然草「禄をいださるれば、肩に掛けて拝して―・く」 ③官職などを辞する。身を引く。源氏物語明石「―・きて咎なし」。「政界を―・く」「現役から―・く」 [二]〔他下二〕 ⇒しりぞける(下一)

そ・く【退く】🔗🔉

そ・く退く】 [一]〔自四〕 遠く離れる。さがる。しりぞく。古事記「大和辺に西風にし吹き上げて雲ばなれ―・き居りとも我忘れめや」 [二]〔他下二〕 しりぞかせる。離す。除く。万葉集11「夏草の刈り―・くれども生ひしく如し」

ど・く【退く】🔗🔉

ど・く退く】 [一]〔自五〕 しりぞく。のく。ひく。浮世風呂2「湯水を遣つかふのだものを、かかるが悪くは、遠くへ―・いてるがいい」。「そこを―・け」 [二]〔他下二〕 ⇒どける(下一)

の・く【退く】🔗🔉

の・く退く】 [一]〔自五〕 ①いる場所から引きさがる。立ち去る。避けて離れる。源氏物語手習「つつみもあへず、物ぐるはしきまで、けはひ聞えぬべければ、―・きぬ」。おらが春「雀の子そこ―・けそこ―・け御馬が通る」。「借家を―・く」 ②逃げる。退却する。平家物語11「渚なぎさに百騎ばかりありける者ども、しばしもこらへず、二町ばかりざつと引いてぞ―・きにける」 ③離れて居る。間が隔たっている。平家物語11「判官叶はじとや思はれけん、長刀脇にかい挟み、御方みかたの船の二丈ばかり―・いたりけるに、ゆらりととび乗り給ひぬ」 ④その地位を離れる。しりぞく。大鏡頼忠「一条院位につかせ給ひしかば、よそ人にて、関白―・かせ給ひにき」。「会長職を―・く」 ⑤今までの関係を離れる。縁を切る。源氏物語浮舟「この宮の御具にてはいとよきあはひなりと、思ひもゆづりつべく―・く心地し給へど」。浮世草子、好色敗毒散「色里に遊ぶ人は興に乗じて女郎にあひ、興尽きて―・きたいとて、心まかせに―・かする事にあらず」 ⑥仲間・集まりなどからぬけ出る。「組合を―・く」 [二]〔他下二〕 ⇒のける(下一) ⇒退けば他人

ひ・く【引く・退く】(自五)🔗🔉

ひ・く引く・退く】 〔自五〕 ①しりぞく。後へさがる。玉葉集「―・く波のさそひやかへす友千鳥また磯遠く声のきこゆる」。続古今和歌集「いさ知らず鳴海の浦に―・く汐の早くも人は遠ざかりにし」。日葡辞書「ミヅガヒク」。「熱が―・く」「血の気が―・く」 ②その場を去る。退席する。源氏物語少女「座を―・きて立ちたうびなむ」 ③その地位から身をしりぞける。引退する。「会社を―・く」 ④縁を切って別れる。狂言、貰聟「子をなしたる中で、出るぞ―・くぞといふ事はあるまい」 ⇒引くに引かれず

広辞苑退くで始まるの検索結果 1-6