複数辞典一括検索+
さ‐さわ・る【障る】‥サハル🔗⭐🔉
さ‐さわ・る【障る】‥サハル
〔自四〕
(サは接頭語)さわりとなる。じゃまが生ずる。さまたげとなる。日葡辞書「モノニササワル」
さや・る【障る】🔗⭐🔉
さわ・る【触る】サハル🔗⭐🔉
さわ・る【触る】サハル
〔自五〕
(「障る」と同源)
①手で触れる。接触する。あたる。竹取物語「手をささげて探り給ふに、手に平ひらめる物―・る時に」。「展示物には―・らないでください」
②かかわる。よりつく。「その問題には―・らずにおこう」
③(「障る」とも書く)感情を害する。「神経に―・る」
④(→)「おさえる」7に同じ。浄瑠璃、暦「ここは一つ―・りませう」
⇒触らぬ神に祟りなし
さわ・る【障る】サハル🔗⭐🔉
さわ・る【障る】サハル
〔自五〕
(「触る」と同源)
①障害となる。さえぎられる。万葉集17「あしひきの山野―・らず」
②さしつかえる。都合が悪くなる。伊勢物語「二日三日ばかり―・ることありて、え行かでかくなん」
③体の害になる。病気になる。「体に―・る」「癪に―・る」
広辞苑に「障る」で始まるの検索結果 1-4。