複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

ま【目】🔗🔉

】 「め」の古形。他の語について複合語を作る。万葉集5「―な交かいに」。「―のあたり」「―ぶた」

め【目・眼】🔗🔉

目・眼】 [一]〔名〕 ➊物を見る働きをする所。 ①視覚器官の通称。眼球と視神経を主要部とし、眼瞼・眼筋・涙器などの付属器から成る。万葉集16「わが―らは真澄の鏡」。日葡辞書「メ、マナコ」。「―を閉じる」→眼球がんきゅう。 ②物を見る時の目の辺の様子。めつき。まなざし。「はたから変な―で見られる」 ③目に似た形のもの。「うおの―」 ④動きの中心にあるもの。「台風の―」「騒動の―」 ➋目の働き。 ①見る機能。「―のよい人」 ②見ること。見えること。斉明紀「君が―の恋しきからに泊ててゐてかくや恋ひむも君が―を欲り」。「ひいき―で見る」 ③注意して見ること。見張り。監視。浄瑠璃、大経師昔暦「この玉がきつと―になつて」。浄瑠璃、国性爺後日合戦「舅両人の―を盗むと思へば」 ④文字を読むこと。読字能力。枕草子314「いかでか。片―もあきつかうまつらでは」。浄瑠璃、心中二つ腹帯「書出し一つする程の―は親達があけておく」 ⑤(抽象的に)物事を見抜く力。洞察力。浄瑠璃、主馬判官盛久「ええ―の明かぬ大将、笑止千万」。「専門家の―に狂いはない」「物を見る―がある」 ⑥光を感知するなど目に似た働きのあるもの。「レーダーの―」 ➌目に見えたもの。 ①目に映る、物の姿・形・様子。「見た―が悪い」 ②物事に出会った体験。古今和歌集「うき―のみ生ひて流るる浦なれば」。「いい―を見る」 ➍点状のもの。 ①縦横に並んだ線の交わる所。また、そのすき間。神代紀「網張り渡し、―ろ寄しに寄し寄りこね」。「碁盤の―」「―が粗い布」 ②囲碁で、石が活きるために必要で相手が打つことのできない点。眼が二つ以上ある石は活きる。 ③線状のものなどが交わった所。「結び―」 ④一列に並んだ(筋状の)凹凸やすきま。「のこぎりの―」「櫛の―」 ⑤賽さいの面につけた点のしるし。またその点の数。万葉集16「一二ひとふたの―のみにあらず…双六の賽さえ」。「いい―が出ない」「勝ち―になる」 ⑥物差し・秤など計量器に打った、量を読むための刻みのしるし。目盛り。 ➎(「秤の目」から転じて)物の重さに関すること。 ①秤で計る量。重さ。「―減り」「三貫―」 ②(→)もんめに同じ。源氏物語順集「幾―かけたるこがねなるらん」 ➏物の接する所。また、そこに生ずる筋。万葉集11「葺ける板―」。万葉集12「衣の縫ひ―」。枕草子251「雪…瓦の―ごとに入りて」。「折り―」「境―」「季節の変り―」「柾まさ―」 ➐幔幕の名所などころ。第2・第3・第4の幅の総称。物見の幅。紋の幅。 [二]〔接尾〕 ①その順番であることを表す。「五番―」「二つ―」「三段―」 ②その性質・傾向を持つ意を表す。「細―」「落ち―」 ⇒目が合う ⇒目が堅い ⇒目が利く ⇒目が曇る ⇒目が眩む ⇒目が肥える ⇒目が冴える ⇒目が覚める ⇒目が据わる ⇒目が高い ⇒目が近い ⇒目が散る ⇒目が出る ⇒目が点になる ⇒目が届く ⇒目が飛び出る ⇒目が無い ⇒目が離せない ⇒目が早い ⇒目が光る ⇒目が回る ⇒目が物を言う ⇒目が行く ⇒目から鱗が落ちる ⇒目から鼻へ抜ける ⇒目から火が出る ⇒目じゃない ⇒目で見て口で言え ⇒目で物を言う ⇒目と鼻の先 ⇒目に会う ⇒目に余る ⇒目に一丁字なし ⇒目に浮かぶ ⇒目に掛かる ⇒目に掛ける ⇒目に角を立てる ⇒目に障る ⇒目に染みる ⇒目にする ⇒目に立つ ⇒目につく ⇒目に留まる ⇒目には青葉山時鳥初松魚 ⇒目に入る ⇒目には目を、歯には歯を ⇒目に触れる ⇒目に見えて ⇒目に見える ⇒目にも留まらぬ ⇒目に物言わす ⇒目に物見せる ⇒目の色を変える ⇒目の上の瘤 ⇒目の敵にする ⇒目の黒いうち ⇒目の付け所 ⇒目の中へ入れても痛くない ⇒目の寄る所へは玉も寄る ⇒目は口ほどに物を言う ⇒目は空 ⇒目引き袖引き ⇒目引き鼻引き ⇒目振る間 ⇒目も当てられない ⇒目もあや ⇒目も合わない ⇒目も及ばず ⇒目も呉れない ⇒目もすまに ⇒目もなく ⇒目も遥に ⇒目を射る ⇒目を入れる ⇒目を疑う ⇒目を奪われる ⇒目を覆う ⇒目を起こす ⇒目を落とす ⇒目を掛ける ⇒目を掠める ⇒目を切る ⇒目を極む ⇒目を潜る ⇒目を配る ⇒目を晦ます ⇒目を呉れる ⇒目をくわす ⇒目を肥やす ⇒目を凝らす ⇒目を覚ます ⇒目を曝す ⇒目を皿にする ⇒目を三角にする ⇒目を忍ぶ ⇒目を白黒させる ⇒目を据える ⇒目を澄ます ⇒目を注ぐ ⇒目をそばだてる ⇒目を側める ⇒目を逸らす ⇒目を立てる ⇒目をつける ⇒目をつぶる ⇒目を転ずる ⇒目を通す ⇒目を止める ⇒目を長くす ⇒目を抜く ⇒目を盗む ⇒目を離す ⇒目を光らす ⇒目を引く ⇒目を開く ⇒目を伏せる ⇒目を細くする ⇒目を丸くする ⇒目を回す ⇒目を見す ⇒目を見張る ⇒目を見る ⇒目を剥く ⇒目を向ける ⇒目を遣る

もく【目】🔗🔉

もく】 (呉音。漢音はボク) ①〔生〕(order)生物分類上の一階級。綱の下で科の上。→階級(表)。 ②「主典さかん参照。 ③たくらみ。もくろみ。浄瑠璃、伊達錦五十四郡「そんなら違へなよ、違へたら―割る」 ④囲碁で、地の数や石の数を数える語。また、古くは星4㋓のこと。「3―の勝ち」「2―置く」

[漢]目🔗🔉

 字形  筆順 〔目部0画/5画/教育/4460・4C5C〕 〔音〕モク(呉) ボク(漢) 〔訓〕= [意味] ①め。まなこ。「耳目・衆目・注目・目下・目前」 ②見る。 ㋐見つめる。めくばせする。「一目・目撃・目標・目的・目測・目礼」 ㋑品定めする。見なす。「彼は次期会長と目されている」 ③(目をつけるべき)かなめ。 ㋐重要な所。要点。「眼目・要目」 ㋑おもだった人。かしら。「頭目」 ④(目立つようにした)こわけ。 ㋐見出し。名前。「品目・書目・目次・目録」 ㋑分類上の区分。項の下、節の上。「項目・細目」。生物分類学では、綱の下、科の上。「すずめ目つばめ科」 ⑤令制で、国司の主典(さかん=第四等官)。 ⑥囲碁で、碁盤のめ、また石を数える語。「一目置く」 [解字] 解字人のめにかたどった象形文字。 [下ツキ 一目散・演目・皆目・刮目・科目・課目・眼目・曲目・寓目・綱目・項目・広目天・五目・細目・式目・除目・耳目・衆目・十目・種目・条目・嘱目・属目・書目・井目・聖目・税目・側目・題目・地目・着目・注目・鳥目・天目・頭目・瞠目・徳目・反目・飛耳長目・費目・眉目・比目・標目・品目・編目・満目・瞑目・名目・面目・盲目・要目 [難読] 目映ゆいまばゆい・目出度いめでたい・目処めど・目見めみえ・目論見もくろみ

大辞林の検索結果 (6)

ま【目・眼】🔗🔉

【目・眼】 め。「まぶた」「まなじり」「まつ毛」など他の語と複合して用いることが多い。「―のあたり」

め【目・眼】🔗🔉

【目・眼】 ■一■ [1] (名) 光の刺激を受けとる感覚器。脊椎動物では眼球・視神経からなり,外界から入った光は角膜・瞳孔・水晶体を通り硝子体を経て網膜に達し,その間に屈光体によって屈折されて網膜に像を結ぶ。頭足類や昆虫も物体の像を認めうる目をもつが,無脊椎動物には,発達段階に応じて,光の方向のみを認めるもの,明暗のみを認めるものなどがみられる。まなこ。「―を見開く」「―をつむる」「―を泣きはらす」 →眼球 {}に似たもの,たとえられるもの。 (1)点状のもの。「さいころの―」 (2)縦横に交わった線によって囲まれた部分。「網の―」「―のあらい布」 (3)線状のものの交わった箇所。「碁盤の―」 (4)囲碁で,石で囲んで自分の領分とした箇所。目が二つで一連の石は活(イキ)となる。「―ができる」 (5)物の中心部にあいた穴状の箇所。「台風の―」 (6)細かく一列に並んだもののすきま。「のこぎりの―」「畳の―」 (7)計量器に付けた,量を読むためのしるし。目盛り。「はかりの―」 (8)機械で目のはたらきをするものを比喩的にいう。「レーダーの―」 物を見ること。 (1)目つき。まなざし。「変な―で見る」「白い―で見る」「好奇の―」 (2)物を見る力。視力。「―がいい」「―が疲れる」 (3)見ること。視線。「監視の―」「音のした方に―を向ける」 (4)物事を見る態度。見方。「さめた―で見る」「冷めたい―」 (5)物事を見分ける力。眼力。「―が高い」「―のない人」 (6)見たときの様子。外観。「見た―が悪い」 (7)ある事態に出合うこと。体験。「ひどい―に遭う」「いい―をみる」 (1)(ア)秤(ハカリ)で計った量。重さ。「―減り」(イ)重さの単位。匁(モンメ)。「百―」 (2)会うこと。「人目多み―こそ忍ぶれ/万葉 2911」 (3)顔。姿。「君が―見ねば苦しかりけり/万葉 2423」 ■二■ (接尾) (1)数を表す語に付いて,順序を表す。「一つ―」「三番―」 (2)形容詞の語幹に付いて,多少その性質や傾向をもつことを表す。「厚―」「多―」「長―」 (3)動詞の連用形に付く。(ア)その状態にあることを表す。「落ち―」「弱り―」「控え―」(イ)その箇所であることを表す。「縫い―」「季節の変わり―」

もく【目】🔗🔉

もく 【目】 ■一■ [1] (名) (1)生物分類上の一段階。綱の下位,科の上位。「霊長―」 →亜目 (2)予算編成上の小区分。「款・項・―・節」 (3)律令制で,国司の主典(サカン)。 (4)名目。「みだりに堂上といふ―を以て地下に誇る事/国歌八論」 ■二■ (接尾) 助数詞。囲碁で,碁石や碁盤の目を数えるのに用いる。「一〇―負ける」「二―置く」

−め【目】(和英)🔗🔉

−め【目】 rather;→英和 somewhat.→英和 短〜 rather short;shortish.五日〜に on the fifth day.

め【目】(和英)🔗🔉

め【目】 (1) an eye.→英和 (2) ⇒目付き. (3)[注視]attention.→英和 (4)[眼識]an eye;insight.→英和 (5)[見方]one's view. (6) ⇒経験. (7)[網などの]a mesh;→英和 a square (将棋盤の).→英和 (8)[織目]texture;→英和 a stitch (編目).→英和 (9)[鋸などの]a tooth.→英和 (10) ⇒木目(もくめ). (11)[さいころの]a pip.→英和 (12) ⇒目盛り. (13)[目方]weight.→英和 〜から火が出る see stars.〜がくらむ be dazzled.ひどい〜にあう have a hard time (of it).〜と鼻の先にある be at a stone's throw. 〜のあらい(細かい) coarse (fine).→英和 〜をくばる keep an eye;watch.→英和 〜をつける mark.→英和 〜を通す look over.〜をひく attract[draw]a person's attention.〜をぬすんで behind a person's back.〜を回す faint.→英和

もく【目】(和英)🔗🔉

もく【目】 [項目]an item;→英和 a division;→英和 an order (動物学の).→英和

広辞苑+大辞林で完全一致するの検索結果。