複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (25)
よめ🔗⭐🔉
よめ
馬の前脚の膝の内側にある白い節状のもの。〈日葡辞書〉
よめ【嫁・娵・婦】🔗⭐🔉
よめ【嫁・娵・婦】
①息子の妻。〈倭名類聚鈔2〉
②結婚したばかりの女。新婦。更級日記「越前の守の―にて下りしが」
③結婚の相手としての女。嫁した女。妻。
④「嫁が君」の略。風俗文選「鼠、一つの名はよめが君、又―ともよめり」
よ‐め【良目】🔗⭐🔉
よ‐め【良目】
見た目のよいさま。浄瑠璃、薩摩歌「すこし―なる女房の」
よめ‐あたり【嫁当り】🔗⭐🔉
よめ‐あたり【嫁当り】
姑しゅうとめなどが嫁に向かってつらくあたること。
よ‐めい【余命】🔗⭐🔉
よ‐めい【余命】
残りのいのち。これから先死ぬまでの生命。余生。「―いくばくもなし」
よめ‐いびり【嫁いびり】🔗⭐🔉
よめ‐いびり【嫁いびり】
嫁をいびること。特に、姑しゅうとめや小姑がいじめること。
よめ‐いり【嫁入り・娵入り】🔗⭐🔉
よめ‐いり【嫁入り・娵入り】
嫁となって夫の家へ入ること。また、その儀式。
⇒よめいり‐ざかり【嫁入り盛り】
⇒よめいり‐どうぐ【嫁入り道具】
⇒よめいり‐どき【嫁入り時】
⇒よめいり‐ぼん【嫁入り本】
⇒よめいり‐まえ【嫁入り前】
よめいり‐ざかり【嫁入り盛り】🔗⭐🔉
よめいり‐ざかり【嫁入り盛り】
嫁入りにもっとも適当な年頃。女の結婚適齢期。
⇒よめ‐いり【嫁入り・娵入り】
よめいり‐どうぐ【嫁入り道具】‥ダウ‥🔗⭐🔉
よめいり‐どうぐ【嫁入り道具】‥ダウ‥
嫁入りの時に持参する、箪笥たんす・鏡台などの道具。
⇒よめ‐いり【嫁入り・娵入り】
よめいり‐どき【嫁入り時】🔗⭐🔉
よめいり‐どき【嫁入り時】
嫁入りの時。また、嫁入りに適当な時。
⇒よめ‐いり【嫁入り・娵入り】
よめいり‐ぼん【嫁入り本】🔗⭐🔉
よめいり‐ぼん【嫁入り本】
大名・公家の姫君、または上級の武家・町人の娘が嫁入り道具として持って行く書物。極彩色の絵入り本や、料紙・装訂・書風などの美麗な写本が中心で、多くは蒔絵の箱入り。
⇒よめ‐いり【嫁入り・娵入り】
よめいり‐まえ【嫁入り前】‥マヘ🔗⭐🔉
よめいり‐まえ【嫁入り前】‥マヘ
嫁入りする前。結婚しないうち。
⇒よめ‐いり【嫁入り・娵入り】
よめ‐い・る【嫁入る】🔗⭐🔉
よめ‐い・る【嫁入る】
〔他五〕
嫁に行く。とつぐ。「旧家に―・る」
よめ‐いわい【嫁祝】‥イハヒ🔗⭐🔉
よめ‐いわい【嫁祝】‥イハヒ
正月15日、新嫁のある家を祝うこと。祝い棒で新嫁の尻をたたく習俗もある。→嫁の尻叩き
よめおしえ‐どり【嫁教え鳥】‥ヲシヘ‥🔗⭐🔉
よめおしえ‐どり【嫁教え鳥】‥ヲシヘ‥
セキレイの異称。
よめがかさ‐がい【嫁が笠貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
よめがかさ‐がい【嫁が笠貝】‥ガヒ
ツタノハガイ科の巻貝。潮間帯の岩礁上に着生。笠形で、殻長約5センチメートル。細い放射肋がある。日本各地に普通。ヨメガカサ。ヨメノサラ。
よめ‐かがみ【嫁鑑】🔗⭐🔉
よめ‐かがみ【嫁鑑】
嫁の手本となるべきもの。浄瑠璃、持統天皇歌軍法「夫を思ふ山鳥のはつ尾の鏡、―」
よめ‐がかり【嫁掛り】🔗⭐🔉
よめ‐がかり【嫁掛り】
嫁に養われること。浄瑠璃、ひぢりめん卯月紅葉「年はよる、目は見えず、連れ合には離るる、子は養子なり、―」
よめ‐が‐きみ【嫁が君】🔗⭐🔉
よめ‐が‐きみ【嫁が君】
鼠の異称。特に正月三が日の忌詞。〈[季]新年〉。「明くる夜もほのかにうれし―」(其角)
よめ‐かたぎ【嫁担ぎ】🔗⭐🔉
よめ‐かたぎ【嫁担ぎ】
(四国で)嫁盗みをいう。
よめ‐が‐はぎ【嫁が萩】🔗⭐🔉
よめ‐が‐はぎ【嫁が萩】
ヨメナの別称。〈[季]春〉。書言字考節用集「薺蒿、ヨメガハギ、ヨメナ」
よめ‐くらべ【嫁比べ】🔗⭐🔉
よめ‐くらべ【嫁比べ】
嫁の優劣を比較すること。
よ‐めぐり【夜巡り】🔗⭐🔉
よ‐めぐり【夜巡り】
(→)「よまわり」に同じ。
よめ‐ご【嫁御】🔗⭐🔉
よめ‐ご【嫁御】
嫁の尊敬語。
⇒よめご‐だいこん【嫁御大根】
大辞林の検索結果 (39)
よ-め【夜目】🔗⭐🔉
よ-め [1] 【夜目】
夜,暗い中で見ること。また,夜暗い中で物を見る目の能力。「―にもそれとわかる」「―がきく」
→夜目遠目(トオメ)
よ-めい【余命】🔗⭐🔉
よ-めい [0][1] 【余命】
これから先に生きられる命。残りの命。余生。「―いくばくもない」
よめ-いびり【嫁いびり】🔗⭐🔉
よめ-いびり [3] 【嫁いびり】
姑(シユウトメ)や小姑などが,嫁をいじめること。
よめ-いり【嫁入り】🔗⭐🔉
よめ-いり [0] 【嫁入り】 (名)スル
嫁となって夫の家に行くこと。とつぐこと。また,その儀式。「春に―する」
よめいり-こん【嫁入り婚】🔗⭐🔉
よめいり-こん [4] 【嫁入り婚】
婚姻方式の一。婚姻成立祝いを婿(ムコ)方でし,初めから婿方の住居に住む形態。中世の武士階級の婚姻方式が次第に庶民の間にも普及したもの。
⇔婿入り婚
よめいり-じたく【嫁入り支度】🔗⭐🔉
よめいり-じたく [5] 【嫁入り支度】
嫁入りの準備をすること。また,準備するもの。
よめいり-どうぐ【嫁入り道具】🔗⭐🔉
よめいり-どうぐ ―ダウ― [5] 【嫁入り道具】
嫁入りのとき,花嫁が持っていく家財道具。
よめいり-まえ【嫁入り前】🔗⭐🔉
よめいり-まえ ―マヘ [5] 【嫁入り前】
嫁入りする前。女性が未婚であること。「―の娘」
よめ-い・る【嫁入る】🔗⭐🔉
よめ-い・る [3] 【嫁入る】 (動ラ五[四])
嫁入りする。とつぐ。よめる。「―・つては原田の奥方/十三夜(一葉)」
よめ-が-かさ【嫁が笠】🔗⭐🔉
よめ-が-かさ [4] 【嫁が笠】
海産の巻貝。貝殻は笠形で,長径約6センチメートルの楕円形。多くの放射状の筋がある。灰色または淡黄色の地に褐色の斑点が散在する。潮間帯の岩礁に着く。食用にもなる。各地の沿岸に分布。ヨメガサラ。
よめ-が-きみ【嫁が君】🔗⭐🔉
よめ-が-きみ [5] 【嫁が君】
鼠(ネズミ)の異名。特に新年,鼠をさしていう忌み詞。[季]新年。《三宝に登りて追はれ―/虚子》
よめ-が-さら【嫁が皿】🔗⭐🔉
よめ-が-さら [0] 【嫁が皿】
ヨメガカサの異名。
よめ-が-はぎ【嫁が萩】🔗⭐🔉
よめ-が-はぎ [3] 【嫁が萩】
ヨメナの異名。
よめ-ご【嫁御】🔗⭐🔉
よめ-ご [0][2] 【嫁御】
(1)嫁を敬っていう語。
(2)鼠(ネズミ)の異名。
よめ-ごぜ【嫁御前】🔗⭐🔉
よめ-ごぜ 【嫁御前】
嫁を敬っていう語。「姑自ら経(クビレ)て死は,―の煩になるを/四河入海 13」
よめ-ごりょう【嫁御寮】🔗⭐🔉
よめ-ごりょう ―ゴレウ [3] 【嫁御寮】
嫁を敬っていう語。花嫁御寮。
よめ-さがし【嫁探し】🔗⭐🔉
よめ-さがし [3] 【嫁探し】
嫁になる人を探すこと。
よめ-ざしき【嫁座敷】🔗⭐🔉
よめ-ざしき [3] 【嫁座敷】
囲炉裏端(イロリバタ)の嫁の座席。土間に沿った面にあって,最も下位のもの。木尻(キジリ)。
よめ-じまん【嫁自慢】🔗⭐🔉
よめ-じまん [3] 【嫁自慢】
自分の家の嫁を自慢すること。特に,姑(シユウトメ)などが息子の嫁を吹聴(フイチヨウ)すること。
よめ-じょ【嫁女】🔗⭐🔉
よめ-じょ ―ヂヨ [2] 【嫁女】
嫁を親しみをこめて呼ぶ語。嫁。「―のお槙を迎へた時/夜明け前(藤村)」
よめ-ぜっく【嫁節供】🔗⭐🔉
よめ-ぜっく [3] 【嫁節供】
八月一日の異名。この日,新嫁が里帰りする風習があった。
よめ-つき【嫁突き】🔗⭐🔉
よめ-つき [4] 【嫁突き】
〔「読み突き」の転か〕
羽根をつくときに,「ひとこ,ふたご,みわたし,よめご」などと数えてつくこと。
よめ-とおめ【四目十目】🔗⭐🔉
よめ-とおめ ―トヲメ [1] 【四目十目】
結婚に際し,一方の年齢が他方の年齢から数えて,四年目または10年目にあたるもの,すなわち三つ違い・九つ違い。不縁のもととして忌む俗信があった。
よめ-とおめ【夜目遠目】🔗⭐🔉
よめ-とおめ ―トホメ [1] 【夜目遠目】
夜見ることと遠くから見ること。
よめ-とり【嫁取り】🔗⭐🔉
よめ-とり [4][0] 【嫁取り】
嫁を迎えること。また,その儀式。
よめ-な【嫁菜】🔗⭐🔉
よめ-な [0] 【嫁菜】
キク科の多年草。やや湿った草地に生え,根茎は長い。高さ約50センチメートルで,葉は披針形。秋,枝端に淡青紫色の頭花をつける。春の若葉は食用となり,古くから摘み草の対象として知られる。古名オハギ。[季]春。
〔「嫁菜の花」は [季]秋〕
嫁菜
[図]
[図]
よめ-の-ごき【嫁の合器】🔗⭐🔉
よめ-の-ごき [4] 【嫁の合器】
(1)植物ゴキヅルの異名。
(2)ドングリなどのへたをいう。「頼政は―までひろひこみ/柳多留 24」
よめ-の-さら【嫁の皿】🔗⭐🔉
よめ-の-さら [0] 【嫁の皿】
ヨメガカサの別名。
よめ-ひろめ【嫁広め】🔗⭐🔉
よめ-ひろめ [3] 【嫁広め】
嫁を人々に披露すること。
よめ-むかえ【嫁迎え】🔗⭐🔉
よめ-むかえ ―ムカヘ [3] 【嫁迎え】
嫁を迎えること。
よめら・す【嫁らす】🔗⭐🔉
よめら・す [3] 【嫁らす】 (動サ五[四])
〔「よめいらす」の転〕
嫁入りさせる。「ある知人の娘を同じくある知人の家に―・した/行人(漱石)」
よめ・る【嫁入る】🔗⭐🔉
よめ・る 【嫁入る】 (動ラ四)
「よめいる」の転。「娘おいくを,半四郎かたへ―・らせけるに/浮世草子・娘容気」
よ・める【読める】🔗⭐🔉
よ・める [2] 【読める】 (動マ下一)
〔「読む」の可能動詞形から〕
(1)読む価値がある。「これはちょっと―・める小説だ」
(2)その意味が理解できる。心がわかる。さとる。「君の考えは―・めた」
よめ【嫁】(和英)🔗⭐🔉
よめ【夜目にも明るい】(和英)🔗⭐🔉
よめ【夜目にも明るい】
be clearly seen even in the dark.→英和
よめい【余命】(和英)🔗⭐🔉
よめい【余命】
the remainder of one's life.〜いくばくもない have but few years[days]to live;One's days are numbered.‖平均余命 the expectation of life;life expectancy.
よめいり【嫁入り】(和英)🔗⭐🔉
よめいり【嫁入り】
⇒嫁.
よめる【読める】(和英)🔗⭐🔉
よめる【読める】
can read;be readable (面白く);be legible (字体が).
広辞苑+大辞林に「ヨメ」で始まるの検索結果。もっと読み込む