複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (8)
みせ‐つ・ける【見せ付ける】🔗⭐🔉
みせ‐つ・ける【見せ付ける】
〔他下一〕[文]みせつ・く(下二)
人に自慢らしくみせる。これみよがしに見せる。「睦まじい仲を―・ける」
み‐つか・る【見付かる】🔗⭐🔉
み‐つか・る【見付かる】
〔自五〕
①みつけられる。人の目にとまる。「―・らないようにそっと入る」
②探していたものを見つけることができる。「迷子が―・った」
み‐つき【見付き】🔗⭐🔉
み‐つき【見付き】
①みかけ。外観。外貌。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「与平が顔の…―はきつい服部育ち」
②すぐ正面に見えるところ。狂言、花盗人「いやいや、これは―の枝ぢや」
③〔建〕(→)「みつけ」3に同じ。
み‐つ・く【見付く】🔗⭐🔉
み‐つ・く【見付く】
[一]〔自四〕
見なれる。なれつく。狭衣物語2「若宮はこよなく―・き給ひて」
[二]〔他下二〕
⇒みつける(下一)
み‐つけ【見付】🔗⭐🔉
み‐つけ【見付】
①すぐ向いに見える所。みつき。狂言、富士松「あの―の松でござる」
②枡形を有する城門の、外方に面する部分。番兵の見張る所。江戸城は世に三十六見付と称するが、現存するものは四谷見付・赤坂見付・牛込見付など。→江戸城門(図)。
③〔建〕部材の正面の幅。主に枠・框かまちなどの仕上材・化粧材などに対していう。みつき。↔見込みこみ。
⇒みつけ‐ばしら【見付柱】
みつけ‐だ・す【見付け出す】🔗⭐🔉
みつけ‐だ・す【見付け出す】
〔他五〕
入りまじっているものの中からある物を見わける。発見する。見出す。「人ごみの中から友人を―・す」
みつけ‐ばしら【見付柱】🔗⭐🔉
みつけ‐ばしら【見付柱】
(→)目付柱めつけばしらに同じ。
⇒み‐つけ【見付】
み‐つ・ける【見付ける】🔗⭐🔉
み‐つ・ける【見付ける】
〔他下一〕[文]みつ・く(下二)
①見いだす。発見する。「金山を―・ける」
②(自動詞的に)見なれる。「―・けているので驚かない」
大辞林の検索結果 (9)
み-つか・る【見付かる】🔗⭐🔉
み-つか・る [0] 【見付かる】 (動ラ五[四])
(1)人にみつけられる。人の目にとまる。「かくれんぼで鬼に―・る」「万引が―・る」
(2)探しもとめていたものを見つけることができる。「落とした物が―・る」「仕事が―・る」
み-つき【見付き】🔗⭐🔉
み-つき [0] 【見付き】
(1)外から物を見たようす。外観。外貌。外見。「見た所では,家の―に些(チツ)とも変(カワリ)はなく/めぐりあひ(四迷)」
(2)建築・舞台などの部材の,正面から見える面。また,その幅。みつけ。
み-つ・く【見付く】🔗⭐🔉
み-つ・く 【見付く】
■一■ (動カ四)
見なれる。「幼き人は,―・い給ふままに,いとよき心ざまかたちにて/源氏(紅葉賀)」
■二■ (動カ下二)
⇒みつける
み-つけ【見付・見附】🔗⭐🔉
み-つけ [0] 【見付・見附】
(1)江戸時代,枡形をもつ城門の外側の門で,見張りの者が置かれ通行人を監視した所。江戸城では内郭・外郭の城門を含めて俗に三十六見附と呼ばれていた。
(2)建築で,枠・框(カマチ)などの部材の正面。また,その幅。みつき。
⇔見込み
(3)すぐ向かいに見える所。「あの―の松でござる/狂言記・富士松」
みつけ-ばしら【見付柱】🔗⭐🔉
みつけ-ばしら [4] 【見付柱】
⇒目付柱(メツケバシラ)
みつけ-だ・す【見付け出す】🔗⭐🔉
みつけ-だ・す [4] 【見付け出す】 (動サ五[四])
発見する。見いだす。「なくした財布を―・す」
[可能] みつけだせる
み-つ・ける【見付ける】🔗⭐🔉
み-つ・ける [0] 【見付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 みつ・く
(1)探していたものを発見する。見いだす。「なくした指輪を―・ける」「解決策を―・ける」
(2)いつも見ている。見慣れる。「―・けない人がいる」
みつかる【見付かる[見付けられる]】(和英)🔗⭐🔉
みつかる【見付かる[見付けられる]】
be found (out);be discovered;be detected.
広辞苑+大辞林に「見付」で始まるの検索結果。