複数辞典一括検索+
こう【功】🔗⭐🔉
こう【功】
→てがら
てがら【手柄】
功(いさお) 功(こう) 功名 功績 功労 勲功 事績 大業 偉業 功業
▽大勲 殊勲 偉勲 盛勲 著勲 大功 殊功 偉功
▽武勲 功名 戦功 武功 勲功 汗馬の労
こう【効】🔗⭐🔉
こう【効】
→ききめ
ききめ【効き目】
甲斐(かい)〈がある〉 〈薬の〉験(しるし)〈が現れる〉 詮(せん)〈ないこと〉 効(こう)〈を奏する〉 効果 効能 効用 効験 効力 実効 即効 特効 偉効 殊効 霊験〈あらたか〉
▽有効 奏効 発効
▽〈法律が〉失効〈する〉 時効〈になる〉 無効
こう【項】🔗⭐🔉
こう【項】
→こうもく
こうもく【項目】
項 条 事項 条項 条目 箇条 費目
▽細目 内訳 小分け くだり
こう【香】🔗⭐🔉
こう【香】
薫(た)き物 沈香(じんこう)〈も
かず〉 名香 反魂(はんごん)香 十種香 線香 抹香(まっこう)〈臭い〉 香華(こうげ)〈料〉(香と花)
▽香道 香合わせ
▽香水 香料

こう【請う】🔗⭐🔉
こう【請う】
(許しを) 認可・休暇−を請う→もとめる
もとめる【求める】
(1) 援助を求める 〈認可・休暇−を〉請う 要求 請求 希求 欲求 〈利潤を〉追求〈する〉 要請 要望 (2) 職・人−を求める→さがす
こう【乞う】🔗⭐🔉
こう【乞う】
案内・教え−を乞う→たのむ
たのむ【頼む】
(願う) 買い物を・宜(よろ)しく−頼む 求める 託(ことづ)ける 〈案内・教え−を〉乞(こ)う 願う せがむ 〈金を〉せびる 依頼 寄託〈契約〉
#(自分側に) ご依頼 ご要望 お申し越し お申し出
▽(相手方に) ご配慮を賜る ご高配を煩わせる ご同情にお縋(すが)りする 伏してご懇願申し上げます 何卒(なにとぞ)宜(よろ)しくお願い申し上げます
こう【斯う】🔗⭐🔉
こう【斯う】
このように こんなふうに こういう−ように・ふうに こういった−ように・ふうに かくなる上は かように
こうあん【考案】🔗⭐🔉
こうあん【考案】
→くふう
おもいつき【思い付き】
アイデア 発意 着意 考案 創案 創意〈工夫〉 着想 発想 着眼 妙案 名案 奇想〈天外〉 妙策 妙計 妙略 妙趣向
くふう【工夫】
工面 〈無理〉算段 才覚 手腕 案出 発案 考案 立案 勘案 思案 技巧〈を弄する〉 技術 趣向 手法 手段 一機軸
▽アイデア 新案 新工夫 新機軸〈を出す〉
はつめい【発明】
発案 考案 創案 創意 工夫(くふう) 案出 新案
こうい【行為】🔗⭐🔉
こうい【行為】
→おこない
おこない【行い】
振る舞い 立ち居 仕業(しわざ) 身持ち 仕打ち 行為 行動 所為 行状 行跡 所行 品行 操行 素行 身状 〈正気の〉沙汰(さた)〈ではない〉
#悪い行い→あくじ
こうい【好意】🔗⭐🔉
こうい【好意】
好意を寄せる→こうかん
こうかん【好感】
好意〈を寄せる〉 親愛感 親近感 友好的 友誼(ゆうぎ)的
まごころ【真心】
誠(まこと)〈を尽くす〉 衷心〈より感謝する〉 衷情 心底 心奥 微衷 誠心 誠意 丹心 赤心 赤誠 至誠 誠実 信義 至情 真情 好意〈を寄せる〉 〈ご〉懇情 良心
よしみ【誼み】
親しみ 交わり 好意 懇意 友好 親善 親睦(しんぼく) 友誼(ゆうぎ) 交誼 情誼 旧誼 旧情
こうい【厚意】🔗⭐🔉
こうい【厚意】
厚意に感謝する→なさけ
なさけ【情け】
恵み〈を掛ける〉 慈しみ 思い遣(や)り 情け心 恵み心 人情 温情 同情 厚意〈に感謝する〉 厚情 慈愛 慈悲 仁愛 仁慈
#(相手方の) ご高情 ご高志 ご芳志 ご芳情 ご高恩 ご恩情
こういうふうに🔗⭐🔉
こういうふうに
こう【斯う】
このように こんなふうに こういう−ように・ふうに こういった−ように・ふうに かくなる上は かように
こういうふうにして🔗⭐🔉
こういうふうにして
こうして【斯うして】
かくて かくして このようにして こういう−ようにして・ふうにして こういった−ようにして・ふうにして
こういうように🔗⭐🔉
こういうように
こう【斯う】
このように こんなふうに こういう−ように・ふうに こういった−ように・ふうに かくなる上は かように
こういうようにして🔗⭐🔉
こういうようにして
こうして【斯うして】
かくて かくして このようにして こういう−ようにして・ふうにして こういった−ようにして・ふうにして
こういったふうに🔗⭐🔉
こういったふうに
こう【斯う】
このように こんなふうに こういう−ように・ふうに こういった−ように・ふうに かくなる上は かように
こういったふうにして🔗⭐🔉
こういったふうにして
こうして【斯うして】
かくて かくして このようにして こういう−ようにして・ふうにして こういった−ようにして・ふうにして
こういったように🔗⭐🔉
こういったように
こう【斯う】
このように こんなふうに こういう−ように・ふうに こういった−ように・ふうに かくなる上は かように
こういったようにして🔗⭐🔉
こういったようにして
こうして【斯うして】
かくて かくして このようにして こういう−ようにして・ふうにして こういった−ようにして・ふうにして
こういん【工員】🔗⭐🔉
こういん【工員】
→ろうどうしゃ
ろうどうしゃ【労働者】
資本家 労務者 勤労者 無産者 プロレタリア
▽職工 工員 女工 男工 人夫 人足 〈線路〉工夫(こうふ) 土方(どかた) 土工 肉体労働者
▽日雇い 日傭取(ひようと)り ニコヨン

こううん【幸運・好運】🔗⭐🔉
こううん【幸運・好運】
→しあわせ
しあわせ【幸せ】
不幸せ 幸い 幸(さち)〈多かれ〉 運良く ハッピー ラッキー 幸福 幸運 慶福 祥福 景福 至幸 至福 至慶 多幸 幸甚(こうじん) 万福 有卦(うけ)〈に入る〉
▽天祐(てんゆう) 天禄(てんろく) 冥利(みょうり) 冥加 吉(きち) 大吉 果報
▽僥幸(ぎょうこう) 奇福 勿怪(もっけ)の幸い
#(相手方の) お幸せ ご多幸 ご多祥 ご幸福 ご幸運 ご幸栄 ご清福 ご清康 ご清祥 ご慶福 ご栄慶 ご幸慶 ご祥福 ご隆祥 ご康祥 ご安祥 ご安康
みのうえ【身の上】
身元〈確実〉 身空 素性(すじょう)
▽境遇 境涯 回り・巡り−合わせ
▽順境 幸運 逆境 悲運 悲境 窮境 不遇 薄幸 失意
めぐまれる【恵まれる】
見放される 与えられる 幸いする ついている 〈今を〉時めく 〈資源に〉富む 〈文化・恩沢−に〉潤う 幸運 幸福 僥倖(ぎょうこう)
チャンス
タイミング 潮時(しおどき) 潮合い 頃合(ころあ)い 時機〈を窺う〉 機会 機運 好運 好機 機宜
▽勝機〈を逸する〉 見頃(みごろ) 食べ頃 買い時


こうえつ【校閲】🔗⭐🔉
こうえつ【校閲】
→つきあわせる
しらべる【調べる】
確かめる 計る 閲(けみ)する 〈中身・乗車券−を〉検(あらた)める 調査 穿鑿(せんさく) 検査 路査 審査 審理 審判 点検 検閲 検分 検討 吟味 毒見 検察 踏査 臨検 検視
▽校閲 校正 校定
▽検針 検札
#(相手方が) お取り調べになる ご調査・ご吟味・ご点検・ご検査・ご検閲−になる
つきあわせる【突き合わせる】
引き合わせる 校正 照合 対照 対比 照校 照査 比較
▽校閲 添削
みなおす【見直す】
見返す 〈原稿〉校閲 再閲 再検討
▽検算 計算改め
こうえん【公園】🔗⭐🔉
こうえん【公園】
遊園 園地 園庭 芳園 名園 緑地
▽遊園地 楽園
こうえん【後援】🔗⭐🔉
こうえん【後援】
応援 加勢 助勢 助力 援助 賛助 支持 後ろ盾 サポート パトロン
おうえん【応援】
声援 激励 支援 後援 加勢 賛助 押し・引き−立て 力付け 力添え 助太刀
こうえん【講演】🔗⭐🔉
こうえん【講演】
→こうぎ
えんぜつ【演説】
弁論 熱弁 雄弁 能弁 講演 講話 講説 スピーチ
こうぎ【講義】
講座 講習 講演 講話 演説 お話 〈原書を〉講じる
▽訓辞 講釈 説教 説法 法談 法話
こうか【効果】🔗⭐🔉
こうか【効果】
→ききめ
ききめ【効き目】
甲斐(かい)〈がある〉 〈薬の〉験(しるし)〈が現れる〉 詮(せん)〈ないこと〉 効(こう)〈を奏する〉 効果 効能 効用 効験 効力 実効 即効 特効 偉効 殊効 霊験〈あらたか〉
▽有効 奏効 発効
▽〈法律が〉失効〈する〉 時効〈になる〉 無効
きく【効く】
(好結果) 薬・宣伝−が効く 有効 奏効 発効 効果〈てきめん〉 効能〈が現れる〉 霊験〈あらたか〉
けっか【結果】
原因 果 結末 結実 顛末(てんまつ) 成果 戦果 効果 帰趨(きすう) 帰結 首尾 成敗(せいはい)〈は時の運〉 落ち 果て 納まり 終わり 実り 出来 出来栄え
せいせき【成績】
成果 効果 首尾〈よく〉 結果 業績 学績 実績 出来上がり 出来具合 出来栄え 実り

こうかい【航海】🔗⭐🔉
こうかい【航海】
→ふなたび
こうつう【交通】
運輸 通運 通行 往来 行き来
▽陸運 海運 水運 航運 海事 航海 渡船 空運
ふなたび【船旅】
船路(ふなじ) 潮路 波路 波枕(なみまくら) 航海 航路 海路 水路 航程
▽外遊 洋行
こうかい【後悔】🔗⭐🔉
こうかい【後悔】
→ざんねん
かいしん【改心】
改悟 改悛(かいしゅん)〈の情〉 後悔 心を改める 悔い改める
ざんねん【残念】
無念 遺憾 後悔 懺悔(ざんげ) 悔恨 遺恨 未練 不本意 悔い〈を残す〉 心残り 悔しい 口惜しい 歯軋(はぎし)り〈する〉 臍(ほぞ)を噛(か)む 〈失敗を〉憾(うら)む
#(相手方が) お心残り お力落とし
▽(自分側が) 遺憾に存じます 遺憾至極 心残り 返す返すも口惜しく存じます 遺憾ながら
こうがい【郊外】🔗⭐🔉
こうがい【郊外】
→まちはずれ
そと【外】
内 表(おもて) 外側 外回り 〈村の〉外(はず)れ 外部 外面 外辺 外輪 外郭 外界 戸外 屋外 野外 域外 圏外 管外
▽校外 社外 署外 郊外 市外 県外 都外 国外
まちはずれ【町外れ】
市外 郊外 近郊 郡部 〈大阪の〉在(ざい) 在郷 村外れ
▽東郊 西郊 南郊 北郊 洛東(らくとう) 洛西 洛南 洛北

こうがい【梗概】🔗⭐🔉
こうがい【梗概】
→あらすじ
あらすじ【粗筋】
〈小説の〉筋 大筋 筋書き 粗まし 輪郭 梗概(こうがい) 概要 概略 大要 大略 大意 要約 摘要 要点 アウトライン プロット ダイジェスト
すじ【筋】
(1) 筋を引く→せん (2) 手の筋→きんにく (3) 小説の筋 本筋 筋書き 筋立て 物語 ストーリー プロット 梗概(こうがい)
こうかん【交換】🔗⭐🔉
こうかん【交換】
→とりかえる
かえる【換える】
(ひきかえる) 物を金に換える 取り・切り・乗り・書き・言い−換える 交換 転換
かわす【交わす】
挨拶(あいさつ)を交わす 取り−交わす・換える 遣(や)り取り チェンジ 交換
かわる【換わる】
(ひきかえる) 物が金に換わる 交換 転換
とりかえる【取り替える】
入れ・擦り−替える 引き・置き−換える 取り交わす 〈部品を〉交換〈する〉 代替〈品〉 代換
▽換金 兌換(だかん)〈券〉
やりとり【遣り取り】
出し入れ 受け渡し 〈文書の〉授受
▽引き・取り−替え 交換 変換 代換
▽収支 〈代金の〉決済 精算
こうかん【好感】🔗⭐🔉
こうかん【好感】
好意〈を寄せる〉 親愛感 親近感 友好的 友誼(ゆうぎ)的
こうがん【厚顔】🔗⭐🔉
こうがん【厚顔】
→あつかましい
あつかましい【厚かましい】
図々(ずうずう)しい 太々(ふてぶて)しい 図太い しぶとい 押し・心臓−が強い 面の皮が厚い 猛々(たけだけ)しい 恥知らず 人擦(ず)れ 世間擦れ 厚顔 厚顔無恥 鉄面皮 破廉恥
こうき【好機】🔗⭐🔉
こうき【好機】
→チャンス
チャンス
タイミング 潮時(しおどき) 潮合い 頃合(ころあ)い 時機〈を窺う〉 機会 機運 好運 好機 機宜
▽勝機〈を逸する〉 見頃(みごろ) 食べ頃 買い時
こうぎ【講義】🔗⭐🔉
こうぎ【講義】
講座 講習 講演 講話 演説 お話 〈原書を〉講じる
▽訓辞 講釈 説教 説法 法談 法話
えんぜつ【演説】
弁論 熱弁 雄弁 能弁 講演 講話 講説 スピーチ
こうぎ【抗議】🔗⭐🔉
こうぎ【抗議】
→かけあい
かけあい【掛け合い】
駆け引き 抗議 交渉 折衝 団交 談合 談判 対決 強談 強(こわ)談判
こうきしん【好奇心】🔗⭐🔉
こうきしん【好奇心】
→きょうみ
きょうみ【興味】
関心 好奇心 求知心
▽感興〈をそそる〉 興趣〈を添える〉 興感 妙味 面白味
このむ【好む】
嫌う 好く 好き好む 〈酒を〉嗜(たしな)む 愛(め)でる 愛する 心を寄せる 愛好 愛嗜(あいし) 嗜好〈に合う〉 嗜欲
▽酒好き 左利き 女好き 好色 遊び好き 学問好き 好学〈の士〉 世話好き
▽好異 好奇心

こうきゅう【高級】🔗⭐🔉
こうきゅう【高級】
→じょうとう
じょうとう【上等】
下等 上級 高級 上層 高層 上位 高位 高度 優等 飛び切り〈の品〉

こうきょ【皇居】🔗⭐🔉
こうきょ【皇居】
御所 内裏(だいり) 禁裏 禁中 帝居 皇宮 王宮 皇城 宮城 王城 宮殿 宮廷 九重(ここのえ) 宮(みや)
▽離宮 行宮(あんぐう)
こうきょう【好況】🔗⭐🔉
こうきょう【好況】
→けいき
けいき【景気】
景況 商況 市況 経済動向
▽好景気 上景気 好況 盛況 活況 ブーム
こうぎょう【工業】🔗⭐🔉
こうぎょう【工業】
(製造) 手工業 近代工業 軽工業 重工業 化学工業 石油化学
こうぎょう【鉱業・砿業】🔗⭐🔉
こうぎょう【鉱業・砿業】
(鉱山) 鉱山業 金属鉱業 石炭鉱業
こうぎょう【興行】🔗⭐🔉
こうぎょう【興行】
→もよおす
みせもの【見世物】
ショー 〈慈善〉興行 興行物 公演 上演 地方巡業
もよおす【催す】
行う 開催 挙行 〈展覧会を〉主催〈する〉 共催 後援 興行
こうけい【光景】🔗⭐🔉
こうけい【光景】
→ようす
けしき【景色】
風景 風色 光景 風光 景趣 景観 風致 風物 風情(ふぜい) 見晴らし 眺め 佇(たたず)まい
▽近景 遠景 点景 前景 夜景
▽絶景 絶勝 佳景 秀景 好景 奇勝 奇観 奇景 異観 幽勝 幽景
ながめ【眺め】
見晴らし シーン 展望 眺望 観望 遠望 光景 情景 景観 景色(けしき)
ばめん【場面】
情景 光景 様相〈を呈する〉 状態
▽舞台面 場(ば) シーン
ようす【様子】
模様 様相 〈敵の〉動静〈を探る〉 状態 状況 実況〈放送〉 事態 事情 実情 〈使用の〉実態 情勢 形勢 形況 概況 局面 情景 光景 風致 〈並ぶ〉様(さま) 態(ざま) 〈事件の〉文(あや) 有様 勝手 気配(けはい) 〈空の〉気色(けしき) 面影 気味
▽世相 世態 世情 近況 近状 安否 現況 現状 内情 内幕 内実 裏面
#(相手方の) ご様子 御模様 ご事情 ご状況 御趣 御有様
▽(自分側の) 模様 勝手
こうけいしゃ【後継者】🔗⭐🔉
こうけいしゃ【後継者】
→あとつぎ
あとつぎ【跡継ぎ】
後釜(あとがま) 後継者 継承者
▽世継ぎ 跡取り 跡目〈を継ぐ〉 家督 嗣子 嫡子 嫡男 総領 後嗣 相続人
こうげき【攻撃】🔗⭐🔉
こうげき【攻撃】
→せめる
せめる【攻める】
守る 敵を攻める 襲う 襲い掛かる 攻め−入る・寄せる・掛ける・立てる・込む 攻撃 攻略 進撃 突撃 電撃 反撃 砲撃 爆撃 雷撃 特攻
▽挟撃 挟み撃ち 追撃 追い撃ち
ひなん【非難】
誹謗(ひぼう)〈を受ける〉 讒謗(ざんぼう) 非議 難詰 論難 攻撃 物言い〈が付く〉 申し分〈ない〉

こうけん【貢献】🔗⭐🔉
こうけん【貢献】
→やくだつ
つくす【尽くす】
尽力 〈職務に〉尽瘁(じんすい)〈する〉 献身 貢献 丹誠 粉骨砕身
ほうし【奉仕】
奉公 奉事 サービス
▽慈善 寄与 貢献 陰徳 献身 師事 兄事 孝行 孝養
やくだつ【役立つ】
用立つ 役・用−に立つ 益する 〈才能・教訓−が〉生きる 間に合う 有益 有用 有効 実用的 寄与 貢献
こうけん【後見】🔗⭐🔉
こうけん【後見】
→せわ
せわ【世話】
世話焼き 肝煎(い)り 口利き お節介 手出し 厄介〈を掛ける〉 〈選挙の〉運動 後見(こうけん) 後ろ見 〈孫の〉付き添い
#(相手方から) お世話になる お世話様になる ご配慮を賜る ご高配にあずかる ご尽力を仰ぐ ご奔走くださる ご周旋・ご斡旋(あっせん)・お執り持ち・お骨折り・お心添え・お口添え−いただく ご厄介−に相成る ご厄介をお掛けする
こうご【交互】🔗⭐🔉
こうご【交互】
→たがいに
かわるがわる【代わる代わる】
交
(こもごも) 代わり番こ 入れ代わり立ち代わり 取っ替え−擦(す)っ替え・引っ替え 交互 相互 輪番〈で勤める〉
こうたい【交替】
(時間的分担) 昼夜で交替する 順番 輪番 交番 交班 交互 替わり番 番替わり 代わる代わる 交
(こもごも)
そうたい【相対】
絶対 相互 交互 対等 対比 対置 対照
たがいちがい【互い違い】
打ち違い 次々 ちゃんぽん 代わる代わる 交互 相互 交差



こうこう【孝行】🔗⭐🔉
こうこう【孝行】
→ちゅうこう
ちゅうこう【忠孝】
君思い 忠 忠義 忠誠 忠節 忠心 誠忠 純忠 忠烈〈無比〉 尊王
▽親思い 孝 孝行 孝養 孝道 孝心 孝順 至孝 篤孝 大孝 純孝
ほうし【奉仕】
奉公 奉事 サービス
▽慈善 寄与 貢献 陰徳 献身 師事 兄事 孝行 孝養
こうこう🔗⭐🔉
こうこう
うんぬん【云々】
以下略 しかじか こうこう かくかく そうこう どうこう 等々(などなど・とうとう)
こうごうしい【神々しい】🔗⭐🔉
こうごうしい【神々しい】
神寂る 気高い 神聖 神秘 崇高 高雅
しんぴ【神秘】
霊妙 絶妙 玄妙 霊異 怪異 奇怪 不思議 不可思議
こうこく【広告】🔗⭐🔉
こうこく【広告】
(宣伝) 化粧品・求人−広告 広報〈活動〉 宣伝 喧伝(けんでん) 披露(ひろう) アド PR
▽ビラ ちらし コマーシャル CM
ひろう【披露】
〈施設〉公開 公表 発表 周知 挨拶(あいさつ) 吹聴(ふいちょう)
こうこく【公告】🔗⭐🔉
こうこく【公告】
(官庁) 特許権の公告 公示 告示
こうさ【交差・交叉】🔗⭐🔉
こうさ【交差・交叉】
→まじわる
たがいちがい【互い違い】
打ち違い 次々 ちゃんぽん 代わる代わる 交互 相互 交差
まじわる【交わる】
(1) 線が交わる 合わさる 交差 交錯 (2) 人と交わる→つきあう
こうさい【交際】🔗⭐🔉
こうさい【交際】
→つきあい
せっする【接する】
(1) 二円が接する→ふれる (2) 人に接する 会う 交わる 相対する 応対 接待 交際
つきあい【付き合い】
人付き合い〈のいい人〉 交わり 近づき〈になる〉 折り合い 交際 交遊〈関係〉 交誼(こうぎ) 交歓 懇親 親睦(しんぼく) 社交 渉外 外交 融和 和合 協和 親和〈会〉 親善 友誼(ゆうぎ)〈団体〉
▽親交 至交 深交 旧交 水魚・金蘭(きんらん)・管鮑(かんぽう)・断金・刎頸(ふんけい)・膠漆(こうしつ)−の交わり
#(相手方と) お近付き ご交際 ご深交 ご恩遇 ご恩顧 ご厚遇 ご懇情
なか【仲】
(まじわり) 仲がいい 間柄 交際 交遊 交誼(こうぎ) 交情
こうさく【工作】🔗⭐🔉
こうさく【工作】
→つくる
つくる【作る】
(手づくり) 米・着物・料理・子供・文・規則・計画−を作る 作り−出す・上げる
(こしら)える 〈山・色−を〉作(な)す 製する 組み立てる 工作 作成 製作 加工〈業〉
▽【創る】 小説・学校・天地−を創る 創作 創製 創案 創建 創設 創業 〈天地〉創造

こうさく【耕作】🔗⭐🔉
こうさく【耕作】
→たがやす
たがやす【耕す】
培う 鋤(す)く 鋤き−返す・込む 耕作 耕運機 農耕 農作 深耕 春耕 秋耕 耕田
のうぎょう【農業】
農 農事 農作 農芸 農耕 耕作 農作業 野良(のら)仕事 園芸 酪農
▽農期 農繁期 農時 農閑期 農間
こうさつ【考察】🔗⭐🔉
こうさつ【考察】
→かんがえる
かんがえる【考える】
念じる 慮る 〈将来を〉計る 〈考えを〉巡らす 思い巡らす 考え出す 考え事をする 思考 思慮 思案 配慮 考慮 思索 考察 思惟(しい) 思料 沈思 黙想 黙考 冥想(めいそう) 観照
こうさてん【交差点・交叉点】🔗⭐🔉
こうさてん【交差点・交叉点】
十字路 十字街 四つ角 四つ辻(つじ) 辻(つじ)〈説法〉
▽二叉(ふたまた) 三叉(みつまた) 分かれ道 岐路
わかれみち【分かれ道】
(みち) 枝道 二道(ふたみち) 二叉(ふたまた) 二叉道 二筋道 三叉(みつまた) 三つ辻(つじ) 三差路 分かれ目 追分(おいわけ) 岐路(きろ) 支路(しろ) 支途 分岐点
こうさん【降参】🔗⭐🔉
こうさん【降参】
→くだる
くだる【下る】
上る 川を・命令が−下る 下向 降下
▽下校 退庁 退社 下阪(げはん)(大阪へ) 退京 西下 南下
▽【降る】 下界へ降る 降下
▽(負ける) 敵に降る 屈する 服する 降参 降服 投降 帰順 帰服 帰降 服従 屈従 屈服 落城

こうざん【鉱山】🔗⭐🔉
こうざん【鉱山】
山 金山(かなやま・きんざん) 金鉱 金窟(きんくつ) 銀山 銀鉱 銀窟 銅山 銅鉱 銅窟 鉄山 鉄鉱 鉄窟 炭山 炭田 炭鉱
▽油田 油井
やま【山】
岳(たけ) 峰(みね) 尾根 高根 山岳 頂上 山峰 山嶺(さんれい)
▽山並み 山地 連山 群山 連峰 山脈 〈富士〉山系 分水嶺
▽高山 高峰 高岳 高嶺 峻山(しゅんざん) 峻岳 奥山(おくやま) 深山(みやま・しんざん)
▽火山 活火山 休火山 死火山 外輪山 火口丘
▽丘(おか)の上 小山 高台 丘陵 台地 段丘
こうし【格子】🔗⭐🔉
こうし【格子】
たてぐ【建具】
造作
▽唐紙 襖(ふすま) 障子 格子(こうし) 簀戸(すど) 芦戸(よしど) 網戸 衝立(ついたて)
こうじ【工事】🔗⭐🔉
こうじ【工事】
普請(ふしん) 建設 建造 営造 造営 作業 工務 敷設 土木 土建 土工 地均(じなら)し 土運び
こうじ【公示】🔗⭐🔉
こうじ【公示】
→こうこく
こうこく【公告】
(官庁) 特許権の公告 公示 告示
しらせる【知らせる・報せる】
告げる 通じる 報じる 伝える 言い伝える 言い触らす 吹聴(ふいちょう) 報告 通告 通達 通報
▽公示 告示 公告 放送 宣伝
#(自分側に) ご一報にあずかる ご一報を−煩わす・賜る・頂く・くださる お漏らし お便り ご沙汰(さた)
▽(相手方に) ご報告・ご案内・ご連絡−申し上げる
はっぴょう【発表】
公表 披露(ひろう)〈宴〉 公開 吹聴(ふいちょう) 触れ込み 公言 公示 〈内閣〉告示 表明 言明 表白 披瀝(ひれき) 表示 公告 公布 〈憲法〉発布 〈宣戦〉布告 〈大詔〉渙発(かんぱつ)
こうしき【公式】🔗⭐🔉
こうしき【公式】
非公式 正規 公認 合法 公的 免許 届済み 表向き
めんきょ【免許】
許可 認可 公認 官許 公許 特許 許し
▽黙認 黙許
▽〈運転〉免許証 〈教員〉免許状 〈華道の〉免状 〈営業の〉鑑札 お許し〈を受ける〉 ライセンス

こうしせい【高姿勢】🔗⭐🔉
こうしせい【高姿勢】
高圧的〈に出る〉 威圧的 横柄〈な態度〉 傲慢(ごうまん) 高飛車〈に出る〉 居丈高(いたけだか)〈になる〉
こうじつ【口実】🔗⭐🔉
こうじつ【口実】
→いいわけ
いいぐさ【言い草】
言い分 言い訳 言い−立て・抜け 言い方 文句 口実 弁解 理屈 屁(へ)理屈
いいわけ【言い訳】
申し訳 言い開き 申し開き 言い立て 言い分〈を聴く〉 申し分 言い逃れ 言い抜け 抜け口 逃げ口上 遁辞(とんじ) 口実〈を設ける〉 弁解 弁明 釈明 弁疏(べんそ) 抗弁
しょうこ【証拠】
根拠 準拠 立脚 証左 証憑(しょうひょう) 徴証 例証 引証 傍証 反証 心証 書証 文証 確証 実証 適証 明証 顕証 証(あかし)〈を立てる〉
▽言質(げんち) 口実
▽不在証明 アリバイ
ぬけみち【抜け道】
(1) 抜け道を通る 裏道 近道 間道 バイパス (2) 抜け道を捜す 逃げ道 言い逃れ 言い訳 口実〈を設ける〉
こうして【斯うして】🔗⭐🔉
こうして【斯うして】
かくて かくして このようにして こういう−ようにして・ふうにして こういった−ようにして・ふうにして
こうしど【格子戸】🔗⭐🔉
こうしど【格子戸】
と【戸】
扉 ドア 開き戸 引き戸
▽板戸 ガラス戸 格子(こうし)戸 網戸 枝折(しおり)戸 雨戸
▽戸袋 戸室
こうしゃ【公社】🔗⭐🔉
こうしゃ【公社】
→かいしゃ
かいしゃ【会社】
企業 営利会社 株式会社 合資会社 合名会社 商事会社 商社 貿易会社 公社 公団
▽本社 本店 支社 支店 分店 営業所 出張所
こうしゅう【公衆】🔗⭐🔉
こうしゅう【公衆】
→たいしゅう
たいしゅう【大衆】
民衆 公衆 衆人 人民 庶民 一般人 世人 世俗 衆生(しゅじょう) 凡民 愚民 衆愚
こうじゅつ【口述】🔗⭐🔉
こうじゅつ【口述】
口述して書かせる→はなす
はなす【話す】
〈体験を〉語る 述べる 談じる 弁じる 喋(しゃべ)る 口述〈して書かせる〉 述懐
#(相手方が) お話し・お述べ・仰せ・お漏らし−になる お聞かせくださる
▽(相手方に) 申す 申し上げる お耳に入れる お耳を汚す お聴きいただく
こうじゅつ【公述】🔗⭐🔉
こうじゅつ【公述】
公聴会で公述する→はつげん
はつげん【発言】
沈黙 一言 陳述 陳弁 開陳 具陳 〈公聴会で〉公述〈する〉 弁じる 陳じる 言い出す
もうしたて【申し立て】
〈彼の〉言い立て 口添え 供述 陳述 公述 証言 上申 陳上 建言 建議

こうしょう【交渉】🔗⭐🔉
こうしょう【交渉】
→かけあい
かけあい【掛け合い】
駆け引き 抗議 交渉 折衝 団交 談合 談判 対決 強談 強(こわ)談判
こうしょう【高尚】🔗⭐🔉
こうしょう【高尚】
→じょうひん
じょうひん【上品】
下品 優雅 優美 都雅 典雅〈な服装〉 古雅 高尚 高貴 高雅 秀麗 端麗 流麗 典麗 瀟洒(しょうしゃ) 楚々(そそ) 清楚(せいそ) 端正 洗練された 気高い 雅(みや)びやか 雅びた エレガント ノーブル

こうじょう【工場】🔗⭐🔉
こうじょう【工場】
→こうば
こうば【工場】
工場(こうじょう) 工廠(こうしょう) 作業所 作業場 製作所 製造所
こうじょう【向上】🔗⭐🔉
こうじょう【向上】
→はったつ
じょうたつ【上達】
習熟 円熟 熟達 練達 熟練 向上 前進 進歩 発展 腕が上がる
はったつ【発達】
発展 進展 進歩 進捗(しんちょく) 前進 展開 向上 興隆 飛躍 躍進 日進月歩 歩み
ひらける【開ける】
開化 開明 発展 向上
▽文化 文明
こうしょく【好色】🔗⭐🔉
こうしょく【好色】
多情 多淫(たいん) 漁色(ぎょしょく) 貪色(どんしょく) 淫逸 淫乱
▽女好き 色好み 色狂い 色気違い エッチ 色情狂
こうじる【高じる】🔗⭐🔉
こうじる【高じる】
→たかまる
たかまる【高まる】
低まる 高くなる 盛り上がる 高じる 隆起 突起 上昇 高揚
つのる【募る】
(1) 希望者を募る 集める 徴する 募集 徴発 徴募 徴集 公募 徴兵 募兵 募金 (2) 風が募る 高まる 高じる 増長 増大 〈インフレが〉亢進(こうしん)〈する〉

こうじる【講じる】🔗⭐🔉
こうじる【講じる】
(1) 原書を講じる→こうぎ (2) 策を講じる→くわだてる
くわだてる【企てる】
〈合理化を〉図る 計らう 取り計らう 目論(もくろ)む 案を立てる 企(たくら)む 〈対策を〉講じる 策する 巧(たく)む 誑(たばか)る 仕掛ける 仕組む 計画 企画 企図 意図 設計 画策 立案
こうぎ【講義】
講座 講習 講演 講話 演説 お話 〈原書を〉講じる
▽訓辞 講釈 説教 説法 法談 法話
こうじる【困じる】🔗⭐🔉
こうじる【困じる】
→こまる
こまる【困る】
苦しむ 悩む 煩う 〈出来なくて〉弱る 〈処置に〉困(こう)じる 窮する 手古摺(てこず)る 困り−入る・切る・果てる・抜く 〈待ち〉厭(あぐ)む 困却 困窮 閉口 当惑 往生 困絶
#(相手方が) お困りの趣 ご苦境・ご困惑−の由
▽(自分側が) 困り入って・困り抜いて・困却して−おります 困窮 困惑 難渋 閉口 誠に手詰まりにて 手元不如意にて 思案に暮れる
こうしん【行進】🔗⭐🔉
こうしん【行進】
→すすむ
すすむ【進む】
退く 運ぶ 捗(はかど)る 進み出る 先んじる 先走る 前進 進行 進展 進捗(しんちょく) 突進 猛進 猪突(ちょとつ) 邁進(まいしん) 勇往邁進 驀進(ばくしん) 躍進 急進 漸進 疾進 鋭進 進出
▽行進 行軍 進軍
れつ【列】
並び 〈最初の〉行(ぎょう) 隊列 隊伍(たいご) 縦列 横列
▽同列 前列 後列
▽行列 行進 デモ行進

こうじん【黄塵】🔗⭐🔉
こうじん【黄塵】
ほこり【埃】
塵(ちり) 塵埃(じんあい) 浮塵 浮埃 風塵 風埃
▽砂塵 黄塵〈万丈〉 土埃(どあい) 砂・土−埃(ぼこり) 砂・土−煙
こうじんぶつ【好人物】🔗⭐🔉
こうじんぶつ【好人物】
→ぜんにん
おひとよし【お人好し】
世間知らず 人が好(よ)い 好人物 善良人 善人 馬鹿(ばか)正直 愚直
ぜんにん【善人】
悪人 善士 良士 有徳 吉人 吉士 淑人 淑士 紳士 善男(ぜんなん) 好人物 真(ま)人間 人格者 積善家 お人好し 生仏(いきぼとけ)〈のような人〉
▽淑女 善女(ぜんにょ) 貞女

こうずい【洪水】🔗⭐🔉
こうずい【洪水】
→おおみず
おおみず【大水】
出水〈騒ぎ〉 洪水〈警報〉 氾濫(はんらん) 〈田畑が〉冠水〈する〉 水害 水災 水禍 水難〈を被る〉
こうする【抗する】🔗⭐🔉
こうする【抗する】
→てむかう
てむかう【手向かう】
〈権力に〉刃向かう 逆らう 盾突く 立ち討ち〈できない〉 抗する 〈彼に〉敵する〈者はいない〉 抵抗 〈互いに〉拮抗(きっこう)〈する〉 反抗 対抗〈者〉 抗争 抗戦 敵対〈行為〉 レジスタンス
こうせい【公正】🔗⭐🔉
こうせい【公正】
→こうへい
こうへい【公平】
偏頗(へんぱ) 公正 中正 公明 不偏 不党 無私 平等
ただしい【正しい】
正当〈防衛〉 方正 公正 中正 清直 正義 正道 正論〈を吐く〉 清白
▽正規〈軍〉 正統〈政府〉 本式 本格的〈にやる〉 オーソドックス
▽正確 的確〈な表現〉

こうせい【校正】🔗⭐🔉
こうせい【校正】
→つきあわせる
しらべる【調べる】
確かめる 計る 閲(けみ)する 〈中身・乗車券−を〉検(あらた)める 調査 穿鑿(せんさく) 検査 路査 審査 審理 審判 点検 検閲 検分 検討 吟味 毒見 検察 踏査 臨検 検視
▽校閲 校正 校定
▽検針 検札
#(相手方が) お取り調べになる ご調査・ご吟味・ご点検・ご検査・ご検閲−になる
ただす【正す】
(よくする) 誤り・姿勢−を正す 直す 〈家・心−を〉斉(ととの)える 訂正 是正 修正 規正 矯正(きょうせい)
▽〈印刷の〉校正 校訂 照校 校合(きょうごう)
つきあわせる【突き合わせる】
引き合わせる 校正 照合 対照 対比 照校 照査 比較
▽校閲 添削
こうせい【後世】🔗⭐🔉
こうせい【後世】
→みらい
みらい【未来】
過去 将来 後世 末代〈まで〉 後の世 後の時代
▽前途 行く末 行く先 先々 先行き

こうせい【構成】🔗⭐🔉
こうせい【構成】
→しくみ
かたちづくる【形作る・形造る】
作り上げる 拵(こしら)える 象(かたど)る 構成 形成 組成 成立 完成
くみあわせる【組み合わせる】
取り合わせる 抱き合わせる 〈紫に黄を〉配する
▽組む 組み立てる 〈五両〉編成〈の電車〉 編隊 構成 組成 混成
しくみ【仕組み】
組み立て 骨組み 組み合わせ 仕掛け 〈内部の〉からくり 〈全体の〉造り 構造 装置 メカニズム
▽構成 機構 〈文字の〉結構 組織 体制 規模 制度 構図 方式 スケール システム
たいけい【体系】
組織 構成 組成 機構 構造 体制 系統 組み立て システム
こうせき【功績】🔗⭐🔉
こうせき【功績】
→てがら
てがら【手柄】
功(いさお) 功(こう) 功名 功績 功労 勲功 事績 大業 偉業 功業
▽大勲 殊勲 偉勲 盛勲 著勲 大功 殊功 偉功
▽武勲 功名 戦功 武功 勲功 汗馬の労
こうせん【黄泉】🔗⭐🔉
こうせん【黄泉】
あのよ【彼の世】
此の世 死後の世 彼岸 来世 後生(ごしょう)
▽黄泉(よみじ) 冥土(めいど) 冥界 冥府 幽界 幽冥界 黄泉(こうせん) 九泉 泉下
▽生死 幽明〈境を異にする〉

こうそう【構想】🔗⭐🔉
こうそう【構想】
→くわだて
いと【意図】
意向 着意 意志 目的 計画 企画 構想 企て 考え
くわだて【企て】
目論見(もくろみ) 計らい 謀り事 お膳(ぜん)立て 企(たくら)み 案〈を立てる〉 プラン スケジュール プログラム 計画 企画 企図 構想 設計 画策 立案
▽一計〈を案じる〉 奇計 密計 妙計
▽壮図 壮挙 雄図 雄略 大計
▽悪企(だく)み 悪計 奸計(かんけい) 奸策 野望 非望
こうぞう【構造】🔗⭐🔉
こうぞう【構造】
→しくみ
かまえ【構え】
造り 組み立て 構造 規模 結構
▽門構え 店構え
しくみ【仕組み】
組み立て 骨組み 組み合わせ 仕掛け 〈内部の〉からくり 〈全体の〉造り 構造 装置 メカニズム
▽構成 機構 〈文字の〉結構 組織 体制 規模 制度 構図 方式 スケール システム
たいけい【体系】
組織 構成 組成 機構 構造 体制 系統 組み立て システム
こうそく【拘束】🔗⭐🔉
こうそく【拘束】
→せいげん
かせ【枷】
首枷 手枷 足枷 枷子(かし) 枷鎖 桎梏(しっこく)
▽絆(きずな・ほだし) 拘束
せいぎょ【制御・制馭・制禦】
制圧 抑圧 抑制 〈敵を〉牽制(けんせい)〈する〉 掣肘(せいちゅう)〈を加える〉 支配 制覇 干渉 拘束 管理 統制 禁制〈の品〉 制約 阻止 抑える 止める
せいげん【制限】
(1) 使用を制限する 制約 束縛 拘束 局限 掣肘(せいちゅう)〈を加える〉 抑制 制御 管制 規制 統制 縛る 自由を奪う (2) 制限を超える 限度 限界 範囲 程度 〈予算の〉枠(わく)
こうたい【交代】🔗⭐🔉
こうたい【交代】
(受け継ぐ) 議長が交代する 交迭 迭代 代換 代替 役替わり 〈店の〉代替わり
こうたい【交替】🔗⭐🔉
こうたい【交替】
(時間的分担) 昼夜で交替する 順番 輪番 交番 交班 交互 替わり番 番替わり 代わる代わる 交
(こもごも)
かわるがわる【代わる代わる】
交
(こもごも) 代わり番こ 入れ代わり立ち代わり 取っ替え−擦(す)っ替え・引っ替え 交互 相互 輪番〈で勤める〉


こうたい【後退】🔗⭐🔉
こうたい【後退】
→しりぞく
しりぞく【退く】
進む 〈傍に〉退(ど)く 〈身・役所−を〉退(の)く 引く 〈家に〉引っ込む 〈潮が〉−引く・干る 退(しさ)る 立ち去る 後退(あとじさ)りする 後戻りする 引き−下がる・取る 離れる 逃げる 退却 退去 後退 〈悪魔が〉退散〈する〉 逃走 遁走(とんそう) 撤退 退軍 退陣
たいほ【退歩】
進歩 退化 後退 衰退 後進 逆行 後戻り 後退(あとじさ)り
もどる【戻る】
(1)
進む 元へ戻る 引き・取って−返す 立ち返る 後戻り 逆戻り 後退(あとじさ)り 後退 退行 逆行 逆転 (2) 旧に戻る 〈旧に〉復する 立ち直る 盛り返す 帰する 復旧 復元 復興 復職 挽回(ばんかい)



こうたく【光沢】🔗⭐🔉
こうたく【光沢】
→つや
つや【艶】
照り 輝き 色艶(いろつや) 光沢 色沢〈が豊かだ〉 光彩〈を放つ〉
▽黒光り 底光り
必携類に「こう」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む