複数辞典一括検索+
こう【×亢】カウ🔗⭐🔉
こう【×亢】カウ
二十八宿の一。東方の第二宿。乙女座中の東部の四星をさす。あみぼし。亢宿。
こう【公】🔗⭐🔉
こう【公】
[名]
国家や社会の全体に関係する事柄。おおやけ。「一身を―に奉ずる」
私(し)。
華族制度で、五等爵の最上位。公爵。
[代]二人称人代名詞。あなた。貴公。「―のおむかひに出たのぢゃ」〈洒・遊子方言〉
〔接尾〕
地位の高い人の姓名に付いて、敬意を表す。「伊藤博文―」
人名の略称などに付いて、親愛の情、または軽い軽蔑の意を表す。「熊―」「八―」








こう【×爻】カウ🔗⭐🔉
こう【×爻】カウ
易の卦(け)を組み立てる横の画。
を陽、
を陰とする。


こう【功】🔗⭐🔉
こう【功】
すぐれた働き。りっぱな仕事。てがら。「―を立てる」「内助の―」
経験や努力の積み重ねで出てくる効果。ききめ。功用。「蛍雪(けいせつ)の―を積む」
金鵄(きんし)勲章の等級。一級から七級まであった。



こう【巧】カウ🔗⭐🔉
こう【巧】カウ
たくみなこと。上手なこと。「―を弄(ろう)して拙を成す」
拙。

こう【甲】カフ🔗⭐🔉
こう【甲】カフ
よろい。かぶと。
カメやカニの体を覆う硬い殻状のもの。こうら。「亀の―より年の劫」
手や足のおもての面。手首から先の上側の部分(手の甲)と、足首から先の、地面に接しない部分(足の甲)。
十干の第一。きのえ。
成績などの第一位。「殊勲―の働き」「―種合格」
複数の物や人を区別するときに、その名の代わりとして用いる語。「旧制高校の文科―類」






こう【交】カウ🔗⭐🔉
こう【交】カウ
つきあうこと。まじわり。「親しく―を結ぶ」「水魚の―」
年月や季節などの変わり目のころ。「春夏の―」


こう【江】カウ🔗⭐🔉
こう【江】カウ
大きい河。特に、中国の揚子江。
琵琶湖。「十四日に―を渡りて坂本に参りしかば」〈神皇正統記・後醍醐〉


謁🔗⭐🔉
謁
[音]エツ
[訓]まみ‐える
つ‐げる
まい‐る
こ‐う
[部首]言
[総画数]15
[コード]区点 1758
JIS 315A
S‐JIS 8979
[分類]常用漢字
横🔗⭐🔉
横
[音]コウ
オウ
[訓]よこ
よこしま
ほしいまま
[部首]木
[総画数]15
[コード]区点 1803
JIS 3223
S‐JIS 89A1
[分類]常用漢字
[難読語]
→おう‐じゅ【横竪】
→よう‐じょう【横笛】
→よかわ【横川・横河】
→よくす【横臼】
→よこ‐えび【横蝦】
→よこ‐さび【横皺】
→よこ‐さま【横様・横方】
→よこ‐みつ【横褌】

岡🔗⭐🔉
岡
[音]コウ
[訓]おか
[部首]山
[総画数]8
[コード]区点 1812
JIS 322C
S‐JIS 89AA
[難読語]
→あまかし‐の‐おか【甘橿岡】
→おか‐び【岡辺】
→おかや【岡谷】
→おかやすぎぬた【岡康砧・岡安砧】
→ひらおか【枚岡】
→もうか【真岡】
→もおか【真岡】
鈎🔗⭐🔉
鈎
[音]コウ
[訓]かぎ
はり
こはじ
[部首]金
[総画数]12
[コード]区点 1935
JIS 3343
S‐JIS 8A62
格🔗⭐🔉
格
[音]カク
コウ
[訓]ただ‐す
いた‐る
たたか‐う
[部首]木
[総画数]10
[コード]区点 1942
JIS 334A
S‐JIS 8A69
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐きゃく【違格・違却】
→ごう‐いた【格板】
→こう‐ざま【格狭間・香狭間】
→ごう‐てんじょう【格天井】
→ごう‐ぶち【格縁】
→ごう‐ま【格間】
→こ‐ごうし【紅格子】
→じおんかなづかい【字音仮字用格】
→スコットランド【Scotland】

学🔗⭐🔉
学
[音]ガク
カク
コウ
[訓]まな‐ぶ
[部首]子
[総画数]8
[コード]区点 1956
JIS 3358
S‐JIS 8A77
[分類]常用漢字
[難読語]
→おお‐つかさ【大学寮】
→さんげがくしょうしき【山家学生式】
→しゅ‐がく【修学】

恰🔗⭐🔉
恰
[音]コウ
[訓]あたか‐も
[部首]心
[総画数]9
[コード]区点 1970
JIS 3366
S‐JIS 8A86
[難読語]
→キャフタ【Kyakhta】
亨🔗⭐🔉
亨
[音]コウ
キョウ
ホウ
[訓]とお‐る
[部首]亠
[総画数]7
[コード]区点 2192
JIS 357C
S‐JIS 8B9C
[分類]人名用漢字
[難読語]
→げんこう【元亨】
→げんこうしゃくしょ【元亨釈書】
教🔗⭐🔉
教
[音]キョウ
コウ
[訓]おし‐える
おそ‐わる
[部首]攴
[総画数]11
[コード]区点 2221
JIS 3635
S‐JIS 8BB3
[分類]常用漢字
[難読語]
→きょうげ‐べつでん【教外別伝】
→きょう‐しゃく【教跡・教迹】
→け‐きょう【化教】
→けん‐きょう【
教】
→さんごうしいき【三教指帰】
→じな‐きょう【耆那教】
→しょう‐ぎょう【聖教】
→フイフイ‐きょう【回回教】


興🔗⭐🔉
興
[音]キョウ
コウ
[訓]おこ‐す
おこ‐る
た‐つ
[部首]臼
[総画数]16
[コード]区点 2229
JIS 363D
S‐JIS 8BBB
[分類]常用漢字
[難読語]
→おきつ【興津】
→がご‐じ【元興寺】
→がんごう‐じ【元興寺】
→こうけい【興京】
→こう‐こう【黄興】
→こうしょう‐じ【興正寺】
→こうしょう‐じ【興聖寺】
→シャオシンチュー【紹興酒】
→じゅ‐きょう【入興】
→しゅく‐こう【夙興】
→しゅっ‐こう【夙興】

仰🔗⭐🔉
仰
[音]ギョウ
ゴウ
コウ
[訓]あお‐ぐ
おお‐せ
[部首]人
[総画数]6
[コード]区点 2236
JIS 3644
S‐JIS 8BC2
[分類]常用漢字
[難読語]
→ぎょう‐せん【仰瞻】
→ごうがんじ‐ろうそく【仰願寺蝋燭】
→せん‐ぎょう【瞻仰】
→せん‐ごう【瞻仰】
区🔗⭐🔉
空🔗⭐🔉
空
[音]コウ
クウ
[訓]むな‐しい
むな‐しく
そら
うつろ
あ‐く
あ‐ける
から
[部首]穴
[総画数]8
[コード]区点 2285
JIS 3675
S‐JIS 8BF3
[分類]常用漢字
[難読語]
→うつお【靫・空穂】
→うつお‐ぎ【空木】
→うつお‐ばしら【空柱】
→うつお‐ぶね【空舟】
→うつ‐ぎ【空木・卯木】
→うつせ‐がい【空貝】
→うつせみ【空蝉】
→うつぼ【靫・空穂】
→くう‐がん【空観】
→くう‐げ【空華・空花】
→くうちょう‐こくさく【空頂黒
】
→こうや【空也】
→むな‐ぐるま【空車】
→むな‐ごと【空言・虚言】
→むな‐で【空手】


茎🔗⭐🔉
茎
[音]コウ
ケイ
[訓]くき
[部首]艸
[総画数]8
[コード]区点 2352
JIS 3754
S‐JIS 8C73
[分類]常用漢字
[難読語]
→いも‐がら【芋幹・芋茎】
→いも‐じ【芋茎】
→お‐はせ【男茎】
→くく‐みら【茎韮】
→ずいき【芋茎・芋苗】
→ほう‐きょう【包茎】
迎🔗⭐🔉
迎
[音]ゲイ
ゴウ
コウ
[訓]むか‐える
むか‐え
[部首]
[総画数]7
[コード]区点 2362
JIS 375E
S‐JIS 8C7D
[分類]常用漢字
[難読語]
→らい‐ごう【来迎】

桁🔗⭐🔉
乞🔗⭐🔉
乞
[音]キツ
コチ
コツ
キ
[訓]こ‐う
[部首]乙
[総画数]3
[コード]区点 2480
JIS 3870
S‐JIS 8CEE
[難読語]
→かた‐い【乞丐】
→かった‐い【癩・乞丐】
→きこう‐でん【乞巧奠】
→きっ‐かい【乞丐】
→きっこう‐でん【乞巧奠】
→こい‐あい【乞合】
→ごう‐むね【乞胸】
→こつ‐がい【乞丐】
→ほい‐と【陪堂・乞食・乞児】
→ほかい‐びと【乞児】
佼🔗⭐🔉
佼
[音]コウ
キョウ
[部首]人
[総画数]8
[コード]区点 2483
JIS 3873
S‐JIS 8CF1
候🔗⭐🔉
候
[音]コウ
[訓]うかが‐う
ま‐つ
そうろう
[部首]人
[総画数]10
[コード]区点 2485
JIS 3875
S‐JIS 8CF3
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐そうろう【居候】
→さ‐もらい【伺候】
→せき‐ぞろ【節季候】
→また‐ぞろ【又候】

光🔗⭐🔉
光
[音]コウ
[訓]ひか‐る
て‐る
てら‐す
ひかり
[部首]儿
[総画数]6
[コード]区点 2487
JIS 3877
S‐JIS 8CF5
[分類]常用漢字
[難読語]
→あい‐みつ【靉光】
→がっこう【月光】
→こうごん‐てんのう【光厳天皇】
→こうそく‐じ【光触寺】
→しょう‐こう【韶光】
→つばい‐もも【椿桃・油桃・光桃】
→ひかり‐ごけ【光蘚】
→リー‐クアン‐ユー【Lee Kuan Yew】

功🔗⭐🔉
勾🔗⭐🔉
勾
[音]コウ
ク
[部首]勹
[総画数]4
[コード]区点 2491
JIS 387B
S‐JIS 8CF9
[難読語]
→かど・う【勾ふ・勾引ふ・拐ふ】
→かどわ‐か・す【勾引かす・拐かす】
→こう‐こ‐げん【鉤股弦・勾股弦】
→こう‐ろく【鉤勒・勾勒】
→まが‐たま【曲玉・勾玉】
口🔗⭐🔉
口
[音]コウ
ク
[訓]くち
[部首]口
[総画数]3
[コード]区点 2493
JIS 387D
S‐JIS 8CFB
[分類]常用漢字
[難読語]
→あ‐ぐち【開口】
→いっ‐く【一口】
→うま‐くち【甘口】
→かい‐こ【開口】
→く‐ぜち【口舌・口説】
→く‐ぜん【口宣】
→く‐そう【口唱】
→くち‐ごわ【口強】
→くちずさみ【口遊】
→くち‐ど【口疾】
→くちのえらぶ‐じま【口永良部島】
→くち‐もと【口元・口許】
→くつ‐こ【口籠】
→けん‐こう【鉗口・箝口】
→こう‐くう【口腔】
→こう‐こう【口腔】
→こう‐じゅ【口入】
→じぐり【地口】
→しゃ‐こう【藉口】
→しゃっ‐く【赤口】
→しり‐くち【後口・尻口】
→す‐ぐち【兎口】
→す‐ぐち【素口・虚口】
→す‐ぐち【巣口・銃口】
→せいけい‐こう【井
口】
→たら【鱈・大口魚】
→ちょこ【猪口】
→にごり‐ぐち【艙口】
→びやぼん【琵琶笛・口琴】
→へな‐ちょこ【埴猪口】
→ホンキュウ【虹口】
→みなくち【水口】
→むだ‐ぐち【無駄口・徒口】


后🔗⭐🔉
后
[音]コウ
ゴ
[訓]きみ
きさき
[部首]口
[総画数]6
[コード]区点 2501
JIS 3921
S‐JIS 8D40
[分類]常用漢字
[難読語]
→おおきさい‐の‐みや【皇太后宮】
→きさい‐ばら【后腹】
→こう‐しょく【后稷】
→コニオルク【大后】
→じゅ‐ごう【准后】

孔🔗⭐🔉
孔
[音]コウ
ク
[訓]あな
はなはだ
[部首]子
[総画数]4
[コード]区点 2506
JIS 3926
S‐JIS 8D45
[分類]常用漢字
[難読語]
→くさえ‐の‐さか【孔舎衛坂】
→くさか‐ざか【孔舎衙坂】
→く‐じ【孔子】
→く‐じゃく【孔雀】
→け‐あな【毛穴・毛孔】
→こうしけご【孔子家語】
→こう‐しょうじん【孔尚任】
→こうほう‐ひん【孔方兄】
→せん‐こう【穿孔】
→ほぞ‐あな【
穴・
孔】
→みず【針孔・針眼】
→みぞ【針孔】
→め‐ど【針孔・穴】


孝🔗⭐🔉
孝
[音]コウ
キョウ
[部首]子
[総画数]7
[コード]区点 2507
JIS 3927
S‐JIS 8D46
[分類]常用漢字
[難読語]
→きょう‐よう【孝養】
→しい‐こう【至孝】
→たかすえ‐の‐むすめ【孝標女】
→ふ‐きょう【不孝】

工🔗⭐🔉
工
[音]コウ
ク
[訓]たくみ
[部首]工
[総画数]3
[コード]区点 2509
JIS 3929
S‐JIS 8D48
[分類]常用漢字
[難読語]
→いし‐く【石工】
→え‐だくみ【画工】
→くじ‐だくみ【公事工】
→ぐ‐わい【具合・工合】
→こころ‐だくみ【心工・心匠】
→こ‐だくみ【木工・木匠】
→すえ‐つくり【陶工】
→ひど‐くめん【酷工面】
→も‐く【木工・杢】

幸🔗⭐🔉
幸
[音]コウ
[訓]さいわ‐い
こいねが‐う
さち
みゆき
しあわ‐せ
[部首]干
[総画数]8
[コード]区点 2512
JIS 392C
S‐JIS 8D4B
[分類]常用漢字
[難読語]
→さい‐ぎ【幸木】
→さい‐さき【幸先】
→さき‐みたま【幸御魂】
→さって【幸手】
→さつ‐や【猟矢・幸矢】
→さつ‐ゆみ【猟弓・幸弓】
→み‐ゆき【行幸・御幸】

庚🔗⭐🔉
庚
[音]コウ
[訓]かのえ
かわ‐る
つぐな‐う
[部首]广
[総画数]8
[コード]区点 2514
JIS 392E
S‐JIS 8D4D
[難読語]
→ゆう‐ずつ【夕星・長庚】
→ゆう‐つづ【夕星・長庚】
弘🔗⭐🔉
弘
[音]コウ
グ
[訓]ひろ‐い
ひろ‐める
[部首]弓
[総画数]5
[コード]区点 2516
JIS 3930
S‐JIS 8D4F
[分類]人名用漢字
[難読語]
→ぐ‐がん【弘願】
→ぐ‐きょう【弘経】
→ぐけつげてんしょう【弘決外典抄】
→ぐ‐ずう【弘通】
→ぐ‐ぜい【弘誓】
→ぐふく‐じ【弘福寺】
→ぐ‐ほう【弘法】
→ぐみょう‐じ【弘明寺】
→こうき‐でん【弘徽殿】
→こうぐみょうしゅう【広弘明集】
→こき‐でん【弘徽殿】
→ひろさき【弘前】
抗🔗⭐🔉
抗
[音]コウ
[訓]ふせ‐ぐ
あ‐げる
あた‐る
[部首]手
[総画数]7
[コード]区点 2519
JIS 3933
S‐JIS 8D52
[分類]常用漢字
[難読語]
→こうたん‐せい【抗堪性】
控🔗⭐🔉
控
[音]コウ
ク
[訓]ひか‐える
ひ‐く
つ‐げる
ひか‐え
う‐つ
[部首]手
[総画数]11
[コード]区点 2521
JIS 3935
S‐JIS 8D54
[分類]常用漢字
昂🔗⭐🔉
昂
[音]ゴウ
コウ
[訓]あが‐る
たか‐い
[部首]日
[総画数]8
[コード]区点 2523
JIS 3937
S‐JIS 8D56
[分類]人名用漢字
晃🔗⭐🔉
晃
[音]コウ
[訓]あき‐らか
[部首]日
[総画数]10
[コード]区点 2524
JIS 3938
S‐JIS 8D57
[分類]人名用漢字
杭🔗⭐🔉
杭
[音]コウ
[訓]くい
[部首]木
[総画数]8
[コード]区点 2526
JIS 393A
S‐JIS 8D59
[難読語]
→くい‐ぐつ【杭沓・杙鞋】
→ぼう‐ぐい【棒杙・棒杭】
→らん‐ぐい【乱杭・乱杙】
→ろ‐ぐい【櫓杭・艪杭】
梗🔗⭐🔉
梗
[音]コウ
[訓]ふさ‐がる
[部首]木
[総画数]11
[コード]区点 2528
JIS 393C
S‐JIS 8D5B
[難読語]
→き‐きょう【桔梗】
→チンゲンサイ【青梗菜】
江🔗⭐🔉
江
[音]コウ
ゴウ
[訓]え
[部首]水
[総画数]6
[コード]区点 2530
JIS 393E
S‐JIS 8D5D
[分類]常用漢字
[難読語]
→あけら‐かんこう【朱楽菅江】
→う‐こう【烏江】
→えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】
→おうみ【近江・淡海】
→かん‐こう【
江】
→ごう‐がわ【江川】
→ごう‐け【江家】
→ごう‐こ【江湖】
→ごう‐しゅう【江州】
→ごうつ【江津】
→こまえ【狛江】
→さがえ【寒河江】
→ちか‐つ‐おうみ【近つ淡海・近江】
→つくも‐がみ【九十九髪・江浦草髪】
→とおつおうみ【遠淡海・遠江】
→とおとうみ【遠江】
→とまん‐こう【豆満江】
→のん‐こう【嫩江】
→はくすき‐の‐え【白村江】
→ひご‐たい【平江帯】
→びん‐こう【
江】
→みん‐こう【岷江】
→ようこう‐は【姚江派】


港🔗⭐🔉
港
[音]コウ
[訓]みなと
[部首]水
[総画数]12
[コード]区点 2533
JIS 3941
S‐JIS 8D60
[分類]常用漢字
[難読語]
→あまこう【阿媽港・亜媽港】
→サン‐フランシスコ【San Francisco】
→ホンコン【香港】

航🔗⭐🔉
航
[音]コウ
[訓]わた‐る
[部首]舟
[総画数]10
[コード]区点 2550
JIS 3952
S‐JIS 8D71
[分類]常用漢字

荒🔗⭐🔉
荒
[音]コウ
[訓]あ‐れる
あ‐らす
あら‐い
すさ‐む
すさ‐ぶ
[部首]艸
[総画数]9
[コード]区点 2551
JIS 3953
S‐JIS 8D72
[分類]常用漢字
[難読語]
→あら‐がき【荒垣・荒籬】
→あら‐き【荒城・殯】
→あらち‐やま【愛発山・有乳山・荒血山】
→あら‐め【荒布】
→あら‐よ【荒節】
→ありそ【荒磯】
→ふたら‐さん【二荒山】
→ますら‐お【益荒男・丈夫】
行🔗⭐🔉
行
[音]コウ
ギョウ
アン
[訓]ゆ‐く
い‐く
めぐ‐る
ゆくゆく
さ‐る
や‐る
おこな‐う
の‐びる
みち
おこな‐い
くだり
[部首]行
[総画数]6
[コード]区点 2552
JIS 3954
S‐JIS 8D73
[分類]常用漢字
[難読語]
→あがた‐ありき【県歩行】
→あて‐おこない【充行・宛行】
→あて‐がい【宛てがい・宛行・充行】
→あん‐か【行火】
→あん‐ぎゃ【行脚】
→あん‐じゃ【行者】
→あん‐どう【行灯】
→あん‐どん【行灯】
→あん‐り【行履】
→いぎょう‐ほん【易行品】
→い‐ざ・る【躄る・膝行る】
→おさ‐むし【歩行虫・筬虫】
→かく‐ぎょう【角行】
→かち【徒・徒歩・歩・歩行】
→がち‐ぎょうじ【月行事・月行司】
→ぎょう‐け【行化】
→ぎょう‐ごう【行香】
→ぎょう‐そう【行装・行粧】
→きん‐ひん【経行】
→くばり‐ぶぎょう【賦奉行】
→け‐ぎょう【加行】
→こうし‐そうにく【行尸走肉】
→こう‐のう【行嚢】
→ごみ‐むし【塵芥虫・歩行虫】
→しゅ‐ぎょう【執行】
→じょう‐ごう【長行】
→す‐ぎょう【修行】
→たそや‐あんどん【誰哉行灯】
→にわ‐たずみ【潦・行潦】
→はばき【脛巾・行纏】
→はやり【流行り】
→はり‐ゆき【梁行】
→ひと‐くだり【一行】
→ひと‐つら【一連・一行】
→ふじ‐ごうり【藤行李】
→ふじ‐ごり【藤行李】
→ほか‐い【外居・行器】
→みくだり‐はん【三行半・三下り半】
→み‐ゆき【行幸・御幸】
→むか‐ばき【行縢・行騰】
→めし‐ごり【飯行李】
→やさすかり【八道行成】
→ゆき‐ひら【行平・雪平】
→ゆくはし【行橋】

衡🔗⭐🔉
衡
[音]コウ
[訓]はかり
はか‐る
たいら
よこ
よこぎ
[部首]行
[総画数]16
[コード]区点 2553
JIS 3955
S‐JIS 8D74
[分類]常用漢字
[難読語]
→かぶき‐どう【衡胴】
→こう‐やく【衡軛】
→しげひら【重衡】
→せん‐こう【選考・銓衡】
講🔗⭐🔉
講
[音]コウ
[部首]言
[総画数]17
[コード]区点 2554
JIS 3956
S‐JIS 8D75
[分類]常用漢字
[難読語]
→あじゃら‐こう【戯講】
→こう‐じ【講師】
→こう‐しょう【講頌】
→は‐こう【八講】

貢🔗⭐🔉
貢
[音]コウ
ク
[訓]みつ‐ぐ
みつ‐ぎ
[部首]貝
[総画数]10
[コード]区点 2555
JIS 3957
S‐JIS 8D76
[分類]常用漢字
[難読語]
→うこう【禹貢】
→サイゴン【Saigon】
→ラングーン【Rangoon】
購🔗⭐🔉
購
[音]コウ
[訓]あがな‐う
[部首]貝
[総画数]17
[コード]区点 2556
JIS 3958
S‐JIS 8D77
[分類]常用漢字
郊🔗⭐🔉
郊
[音]コウ
[部首]邑
[総画数]9
[コード]区点 2557
JIS 3959
S‐JIS 8D78
[分類]常用漢字
酵🔗⭐🔉
酵
[音]コウ
[部首]酉
[総画数]14
[コード]区点 2558
JIS 395A
S‐JIS 8D79
[分類]常用漢字
[難読語]
→はっ‐こう【発酵・醗酵】
鉱🔗⭐🔉
鉱
[音]コウ
[訓]あらがね
[部首]金
[総画数]13
[コード]区点 2559
JIS 395B
S‐JIS 8D7A
[分類]常用漢字

砿🔗⭐🔉
砿
[音]コウ
[訓]あらがね
[部首]石
[総画数]10
[コード]区点 2560
JIS 395C
S‐JIS 8D7B
鋼🔗⭐🔉
鋼
[音]コウ
[訓]はがね
[部首]金
[総画数]16
[コード]区点 2561
JIS 395D
S‐JIS 8D7C
[分類]常用漢字
[難読語]
→ふしゅう‐こう【不銹鋼】

閤🔗⭐🔉
閤
[音]コウ
[部首]門
[総画数]14
[コード]区点 2562
JIS 395E
S‐JIS 8D7D
降🔗⭐🔉
降
[音]コウ
ゴウ
[訓]くだ‐る
ふ‐る
お‐りる
お‐ろす
くだ‐す
[部首]阜
[総画数]10
[コード]区点 2563
JIS 395F
S‐JIS 8D7E
[分類]常用漢字
[難読語]
→が‐ま【降魔】
→きりふり‐の‐たき【霧降滝】
→ごう‐ざんぜ【降三世】
→ごう‐ぶく【降伏】
→ごう‐ま【降魔】

項🔗⭐🔉
項
[音]コウ
[訓]うなじ
[部首]頁
[総画数]12
[コード]区点 2564
JIS 3960
S‐JIS 8D80
[分類]常用漢字
香🔗⭐🔉
香
[音]キョウ
コウ
[訓]か
かお‐り
にお‐い
かお‐る
かぐわ‐しい
かんば‐しい
[部首]香
[総画数]9
[コード]区点 2565
JIS 3961
S‐JIS 8D81
[分類]常用漢字
[難読語]
→あすか【飛鳥・明日香】
→あゆ【鮎・年魚・香魚】
→うい‐きょう【茴香】
→うで‐ごう【腕香】
→うるか【
・潤香】
→うん‐こう【
香】
→えい‐こう【
衣香・
被香】
→かい‐こう【貝香・甲香】
→かく‐の‐あわ【結果・香菓の泡】
→かぐ‐やま【香具山・香久山】
→かざ【香・香気・臭気】
→かしい【香椎】
→かしば【香芝】
→かすみ【香住】
→がま【蒲・香蒲】
→かわ‐みどり【
香】
→ぎょう‐ごう【行香】
→きょう‐じ【香匙】
→きょう‐じ【香箸】
→きょう‐す【香子】
→くぬえ‐こう【薫衣香】
→くのえ‐こう【薫衣香・薫香】
→けいせいはんごんこう【傾城反魂香】
→け‐こう【華香・花香】
→こう‐げ【香華・香花】
→こう‐こ【香香】
→こう‐ご【香壺】
→こう‐ざま【格狭間・香狭間】
→こうじゅ‐さん【香
散】
→こう‐じょく【香卓】
→こう‐ずい【香水】
→こう‐すくい【香匙】
→こう‐でん【香典・香奠】
→こう‐のう【香嚢】
→こうれん‐たい【香奩体】
→しい‐たけ【椎茸・香蕈】
→じしゅ‐こう【十種香・十
香】
→じゃ‐こう【麝香】
→シャンクー【香
】
→じん‐こう【沈香】
→じんすい‐こう【沈水香】
→ず‐こう【塗香】
→そこう【蘇合香】
→ただ‐か【直香・直処】
→ちゃ‐かぶき【茶香服・茶歌舞伎】
→チャンチン【香椿】
→とうちん‐こう【透頂香】
→ときじく‐の‐かくのこのみ【非時香菓】
→ねん‐こう【拈香】
→のぶ‐の‐き【化香樹】
→はくわ‐こう【百和香】
→へなたり【甲香】
→ホンコン【香港】
→まんねん‐ろう【迷迭香】
→むらさき‐はしどい【紫丁香花】
→もっ‐こう【木香・唐木香】
→や‐し【香具師・野師・野士・弥四】
→やま‐こうばし【山香】
→りゅうえん‐こう【竜涎香】
→りゅうぜん‐こう【竜涎香】
→わた‐か【黄
魚・腸香】
→われ‐もこう【吾亦紅】・【吾木香・我毛香】










高🔗⭐🔉
高
[音]コウ
[訓]たか‐い
たか‐める
たか‐まる
たか
[部首]高
[総画数]10
[コード]区点 2566
JIS 3962
S‐JIS 8D82
[分類]常用漢字
[難読語]
→いら‐たか【苛高・刺高】
→おこそ‐ずきん【御高祖頭巾】
→かや‐の‐いん【高陽院・賀陽院】
→こうしょう‐ざん【高盛山】・【高勝山】
→こう‐せき【高適】
→こうづ‐の‐みや【高津宮】
→こうどう‐いん【高桐院】
→こうばい‐かいき【勾配海気】
→こうらい【高麗】
→こうらい‐じょく【高麗卓】
→こうら‐さん【高良山】
→コーカサス【Caucasus】
→コーリャン【高粱】
→こくり【高句麗】
→こし【越・高志】
→こま【高麗・狛】
→たか‐おかみ【高
】
→たかく‐あいがい【高久靄
】
→たか‐くら【高座】
→たかさご【高砂】
→たかさぶ‐りゅうたつ【高三隆達】
→たかしな‐えいし【高階栄子】
→たか‐すなご【高砂・高砂子】
→たかつき【高槻】
→たかとお【高遠】
→たかなわ【高輪】
→たか‐ね【高嶺・高根】
→たかね‐ひかげ【高嶺日陰蝶】
→たかはし【高梁】
→たかはた【高畠】
→たかま‐が‐はら【高天原】
→たかまど‐やま【高円山】
→たかま‐の‐はら【高天原】
→たかみむすひ‐の‐かみ【高皇産霊神・高御産巣日神】
→たかむこ‐の‐くろまろ【高向玄理】
→たかむれ‐いつえ【高群逸枝】
→たけ‐ち【高市】
→むくり‐こくり【蒙古高句麗】



鴻🔗⭐🔉
剛🔗⭐🔉
剛
[音]ゴウ
コウ
[訓]つよ‐い
まさ‐に
[部首]刀
[総画数]10
[コード]区点 2568
JIS 3964
S‐JIS 8D84
[分類]常用漢字
[難読語]
→つよ‐ぎん【強吟・剛吟】
劫🔗⭐🔉
劫
[音]キョウ
コウ
ゴウ
[訓]おびや‐かす
[部首]力
[総画数]7
[コード]区点 2569
JIS 3965
S‐JIS 8D85
[難読語]
→え‐こう【壊劫】
→おっ‐くう【億劫】
→こう‐じょく【劫濁】
→よう‐ごう【永劫】
→りゃく‐ごう【歴劫】
→りゃっ‐こう【歴劫】
号🔗⭐🔉
号
[音]コウ
ゴウ
[訓]さけ‐ぶ
な‐く
よ‐ぶ
め‐す
なづ‐ける
な
[部首]口
[総画数]5
[コード]区点 2570
JIS 3966
S‐JIS 8D86
[分類]常用漢字
[難読語]
→おくり‐ごう【贈(り)号・諡号】
→しかく‐ごうま【四角号碼】
→し‐ごう【諡号】

合🔗⭐🔉
合
[音]コウ
ゴウ
カッ
ガッ
[訓]あ‐う
あ‐わせる
あ‐わす
[部首]口
[総画数]6
[コード]区点 2571
JIS 3967
S‐JIS 8D87
[分類]常用漢字
[難読語]
→うがやふきあえず‐の‐みこと【
草葺不合尊】
→がっ‐し【合膝】
→がっ‐しょう【合従】
→カッパ【ポルトガルcapa】【合羽】
→かみのめぐみわごうのとりくみ【神明恵和合取組】
→きょう‐ごう【校合・
合】
→ぐ‐わい【具合・工合】
→こい‐あい【乞合】
→ごう‐ご【合期】
→こう‐ごう【苟合】
→こう‐りょく【合力】
→ごき‐づる【御器蔓・合器蔓】
→こ‐なから【小半・二合半】
→さ‐ゆり【小百合】
→さ‐ゆる【小百合】
→しあわせ‐よし【仕合吉】
→しゅうごう‐ご【輯合語】
→しゅ‐ごう【衆合】
→そこう【蘇合香】
→ねぶ【合歓】
→ねむ【合歓】
→ふきあい【葺合】
→ゆり【百合】
→ゆる【百合】
→りく‐ごう【六合】




壕🔗⭐🔉
壕
[音]ゴウ
コウ
[訓]ほり
[部首]土
[総画数]17
[コード]区点 2572
JIS 3968
S‐JIS 8D88
拷🔗⭐🔉
拷
[音]ゴウ
コウ
[訓]う‐つ
かす‐める
[部首]手
[総画数]9
[コード]区点 2573
JIS 3969
S‐JIS 8D89
[分類]常用漢字
濠🔗⭐🔉
濠
[音]ゴウ
コウ
[訓]ほり
[部首]水
[総画数]17
[コード]区点 2574
JIS 396A
S‐JIS 8D8A
[難読語]
→オーストラリア【Australia】
→から‐ぼり【空堀・乾濠】
廣🔗⭐🔉
廣
[音]コウ
[訓]ひろ‐い
ひろ‐める
ひろ‐げる
ひろ‐まる
ひろ‐がる
[部首]广
[総画数]15
[コード]区点 5502
JIS 5722
S‐JIS 9C41
慊🔗⭐🔉
慊
[音]ケン
コウ
[訓]あきた‐りる
[部首]心
[総画数]13
[コード]区点 5636
JIS 5844
S‐JIS 9CC2
慷🔗⭐🔉
慷
[音]コウ
[訓]なげ‐く
[部首]心
[総画数]14
[コード]区点 5645
JIS 584D
S‐JIS 9CCB
扛🔗⭐🔉
扛
[音]コウ
[訓]あ‐げる
かつ‐ぐ
[部首]手
[総画数]6
[コード]区点 5712
JIS 592C
S‐JIS 9D4B
[難読語]
→ちぎ【扛秤・杠秤】
→ちぎり【扛秤・杠秤】
搆🔗⭐🔉
搆
[音]コウ
[訓]ひ‐く
かま‐える
[部首]手
[総画数]13
[コード]区点 5776
JIS 596C
S‐JIS 9D8C
摎🔗⭐🔉
摎
[音]キュウ
コウ
リュウ
[部首]手
[総画数]14
[コード]区点 5787
JIS 5977
S‐JIS 9D97
曠🔗⭐🔉
曠
[音]コウ
[訓]あきら‐か
むな‐しい
[部首]日
[総画数]19
[コード]区点 5905
JIS 5B25
S‐JIS 9E44
昿🔗⭐🔉
昿
[音]コウ
[訓]あきら‐か
むな‐しい
[部首]日
[総画数]9
[コード]区点 5906
JIS 5B26
S‐JIS 9E45
杠🔗⭐🔉
杠
[音]コウ
[訓]ちぎ
[部首]木
[総画数]7
[コード]区点 5926
JIS 5B3A
S‐JIS 9E59
[難読語]
→ちぎ【扛秤・杠秤】
→ちぎり【扛秤・杠秤】
枸🔗⭐🔉
毫🔗⭐🔉
毫
[音]ゴウ
コウ
[部首]毛
[総画数]11
[コード]区点 6161
JIS 5D5D
S‐JIS 9F7C
[難読語]
→き‐ごう【揮毫】
→ごうしょう‐じ【毫摂寺】
→ごう‐り【毫釐・毫厘】
→びゃく‐ごう【白毫】
→り‐ごう【釐毫】
煌🔗⭐🔉
煌
[音]コウ
[部首]火
[総画数]13
[コード]区点 6374
JIS 5F6A
S‐JIS E08A
[難読語]
→きら‐ぼし【綺羅星・煌星】
爻🔗⭐🔉
爻
[音]コウ
[部首]爻
[総画数]4
[コード]区点 6411
JIS 602B
S‐JIS E0A9
犒🔗⭐🔉
犒
[音]コウ
[訓]ねぎら‐う
[部首]牛
[総画数]14
[コード]区点 6423
JIS 6037
S‐JIS E0B5
睾🔗⭐🔉
睾
[音]コウ
[部首]目
[総画数]14
[コード]区点 6648
JIS 6250
S‐JIS E1CE
稾🔗⭐🔉
稾
[音]コウ
[訓]わら
[部首]禾
[総画数]15
[コード]区点 6744
JIS 634C
S‐JIS E26B
覺🔗⭐🔉
覺
[音]カク
キョウ
コウ
[訓]おぼ‐える
さ‐める
さ‐ます
さと‐る
あらわ‐す
あらわ‐れる
あらわ
おぼ‐え
[部首]見
[総画数]20
[コード]区点 7520
JIS 6B34
S‐JIS E653
訌🔗⭐🔉
訌
[音]コウ
[訓]つい‐える
みだ‐れる
[部首]言
[総画数]10
[コード]区点 7533
JIS 6B41
S‐JIS E660
詬🔗⭐🔉
詬
[音]コウ
ク
[訓]はずかし‐める
ののし‐る
そし‐る
は‐じる
はじ
[部首]言
[総画数]13
[コード]区点 7545
JIS 6B4D
S‐JIS E66C
誥🔗⭐🔉
誥
[音]コウ
[訓]つ‐げる
つげ
たけ‐ぶ
たけび
[部首]言
[総画数]14
[コード]区点 7553
JIS 6B55
S‐JIS E674
鵁🔗⭐🔉
鵁
[音]コウ
[部首]鳥
[総画数]17
[コード]区点 8290
JIS 727A
S‐JIS E9F8
鴿🔗⭐🔉
鴿
[音]コウ
[訓]はと
[部首]鳥
[総画数]17
[コード]区点 8291
JIS 727B
S‐JIS E9F9
🔗⭐🔉


大辞泉に「こう」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む