複数辞典一括検索+
こう【鵠】コフ🔗⭐🔉
こう【鵠】コフ
白鳥の古名。〈倭名類聚鈔18〉
こう【鸛】コフ🔗⭐🔉
こう【鸛】コフ
コウノトリのこと。
こう【長官】カウ🔗⭐🔉
こう【長官】カウ
カミの音便。「―の君」「―の殿」などと熟して用いる。
こ‐う【国府】🔗⭐🔉
こ‐う【国府】
コクフの転。
こう【工】🔗⭐🔉
こう【工】
(呉音はク)
①ものを作ることを職とする人。「士農―商」
②工学・工業の略。
こう【亢】カウ🔗⭐🔉
こう【亢】カウ
〔天〕二十八宿の一つ。亢宿。あみぼし。
こう【公】🔗⭐🔉
こう【公】
(呉音はク)
①おおやけ。朝廷。官府。国家。
②社会。世間または衆人。おもてむき。
③主君。諸侯。貴人。
④周の五等の爵の第1位。方100里の地を領有。
⑤華族制度の五等爵の第1位。公爵。
⑥昔の大臣の称。また、大臣となった人につける敬称。「菅―」
⑦もと王公家軌範による公家を襲ついだ皇族待遇者。→公族。
⑧貴人などへの敬称。代名詞的にも用いる。
⑨名などの下につけて親しみまたはさげすみの意を表す。「忠犬ハチ―」
こう【孔】🔗⭐🔉
こう【孔】
①孔あな。孔を数える語。「左手で3―を押さえる」
②孔子の略。「―廟」
こう【功】🔗⭐🔉
こう【巧】カウ🔗⭐🔉
こう【巧】カウ
たくみなこと。じょうずなこと。「―を弄する」
こう【甲】カフ🔗⭐🔉
こう【交】カウ🔗⭐🔉
こう【交】カウ
①まじわること。つきあうこと。「水魚の―」
②かえること。かわること。また、かわりめ。「明治大正の―に際し」「夏秋の―」
こう【好】カウ🔗⭐🔉
こう【好】カウ
よいこと。うまいこと。たくみなこと。「―リリーフ」
こう【攷】カウ🔗⭐🔉
こう【攷】カウ
調べてかんがえること。「万葉集―」
こう【江】カウ🔗⭐🔉
こう【江】カウ
①大きい川。
②長江の称。
③近江国おうみのくにの略。
④江戸の略。
こう【考】カウ🔗⭐🔉
こう【考】カウ
①考え調べた結果を記述したもの。「浮世絵類―」
②死んだ父。↔妣ひ。
③律令制の官吏の評定。考課。
こう【行】カウ🔗⭐🔉
こう【劫】コフ🔗⭐🔉
こう【坑】カウ🔗⭐🔉
こう【坑】カウ
地に掘った穴。
こう【抗】カウ🔗⭐🔉
こう【抗】カウ
さからうこと。はりあうこと。はむかうこと。「―ヒスタミン剤」
こう【更】カウ🔗⭐🔉
こう【更】カウ
①日没から日出までの間を5等分して呼ぶ時刻の名。
②夜がふけること。「―たける」
こう【幸】カウ(姓氏)🔗⭐🔉
こう【幸】カウ
姓氏の一つ。
⇒こう‐よしみつ【幸祥光】
こう【庚】カウ🔗⭐🔉
こう【庚】カウ
十干じっかんの第7。かのえ。
こう【侯】🔗⭐🔉
こう【侯】
①封建時代の地域支配者。大小名。
②五等爵の第2位。侯爵。
こう【洪】🔗⭐🔉
こう【洪】
洪牙利ハンガリーの略。
こう【皇】クワウ🔗⭐🔉
こう【皇】クワウ
(呉音はオウ)すめらぎ。天皇に関して用いられる語。
こう【紅】🔗⭐🔉
こう【紅】
(慣用音はク)
①くれない。べにいろ。
②女性の意。
こう【香】カウ🔗⭐🔉
こう【候】🔗⭐🔉
こう【候】
時節。季節。「春暖の―」
こう【校】カウ🔗⭐🔉
こう【校】カウ
①教育の場。まなびや。また、学校などを数える語。「わが―では」
②比べ調べること。考えあわすこと。また、校正の回数を数える語。
③陣営で大将のいる所に設けた柵さく。転じて、指揮官。
④律令制の軍団で兵士200人から成る軍隊。校尉が統率する。
こう【高】カウ🔗⭐🔉
こう【高】カウ
①たかいこと。たかさ。
②数量・値・程度・地位・年齢などがたかいこと。「―エネルギー」
③他人の言動などを敬っていう語。
④高等・高等学校の略。
こう【高】カウ(姓氏)🔗⭐🔉
こう【寇】🔗⭐🔉
こう【寇】
外から侵攻すること。侵入する敵。あだ。「―をなす」
こう【港】カウ🔗⭐🔉
こう【港】カウ
みなと。舟着き場。
こう【硬】カウ🔗⭐🔉
こう【硬】カウ
かたいこと。かたくななこと。手ごわいこと。「―と軟とを使いわける」↔軟
こう【項】カウ🔗⭐🔉
こう【項】カウ
①事柄を分けた一つ一つ。法律・文章などの箇条。
②歳入歳出の予算または決算上の区分。款かんの下。項の下をさらに目もくなどに分ける。
③〔数〕
㋐多項式を組みたてる単位。したがって多項式はいくつかの項の和となる。
㋑分数で分子または分母。
㋒比における各量。
㋓数列または級数をなす各数。
こう【溝】🔗⭐🔉
こう【溝】
みぞ。ほり。用水路。
こう【鉱・礦】クワウ🔗⭐🔉
こう【鉱・礦】クワウ
①地中にある金属の原石。あらがね。
②鉱山。
こう【鈎・勾】🔗⭐🔉
こう【鈎・勾】
〔数〕鈎股弦こうこげんの一つ。
こう【膏】カウ🔗⭐🔉
こう【膏】カウ
あぶらぐすり。「絆創―」
こう【衡】カウ🔗⭐🔉
こう【衡】カウ
①秤竿はかりざお。はかり。
②重さをはかること。おもさ。「度量―」
こう【鋼】カウ🔗⭐🔉
こう【鋼】カウ
①きたえた鉄。はがね。スチール。
②鉄と炭素との合金。炭素濃度2.0パーセント以下。諸種の成型が可能であり、また、熱処理によって性質を著しく変化させることができる。広義には他の諸元素を添加した特殊鋼をも含み、炭素だけを含むものは炭素鋼または普通鋼という。→鋳鉄ちゅうてつ
こう【薨】🔗⭐🔉
こう【薨】
死ぬこと。特に貴人の死にいう。
こう【講】カウ🔗⭐🔉
こう【講】カウ
①仏典を講義する法会。最勝王講・法華八講など。伊勢物語「―の終るほどに歌よむ人々を召し集めて」
②仏・菩薩・祖師などの徳を讃嘆する法会。
③神仏を祭り、または参詣する同行者で組織する団体。二十三夜講・伊勢講・稲荷講・大師講の類。
④一種の金融組合または相互扶助組織。頼母子たのもし講・無尽講の類。
こ・う【乞う・請う】コフ🔗⭐🔉
こ・う【乞う・請う】コフ
〔他五〕
①神仏・主君・親などに対して人・臣下・子などが祈り、また、たのみ求める。祈る。お願いする。万葉集3「木綿ゆうだたみ手にとりもちてかくだにもわれは―・ひなむ君にあはじかも」。「出馬を―・う」「許しを―・う」
②人に対し物を与えよと求める。欲し望む。所望する。古事記中「前妻こなみが肴な―・はさば」。万葉集3「潮干なば玉藻かりつめ家の妹が浜づと―・はば何を示さむ」。「家宝を―・いうける」
⇒乞う御期待
こ・う【恋う】コフ🔗⭐🔉
こ・う【恋う】コフ
〔他五〕[文]こ・ふ(上二)
(本来、上二段動詞。室町期頃から四段にも活用。現代語では主に終止形が用いられる。また、上一段の用例も見られる)あるひとりの異性に身も心もひかれる意が原義で、奈良時代、「君に恋う」のように、助詞「に」をうけたが、平安時代から助詞「を」をうけるのが一般となった。
①心ひかれる相手に会いたいと強く思う。亡くなった人などを慕い思う。慕い求める。恋い慕う。万葉集6「わがせこに―・ふれば苦し」。宇津保物語嵯峨院「若君達、父君を―・ひつつ打ち泣きて居給へるを」。「亡き母を―・う」
②(場所・事物などを)遠くから慕い思う。こがれる。万葉集15「いつしかも見むと思ひし粟島を外よそにや―・ひむ行くよしを無み」。「故郷を―・う」「過ぎた昔を―・う」
③めでる。めでいつくしむ。万葉集3「石竹なでしこのその花にもが朝な朝さな手に取り持ちて―・ひぬ日無けむ」
こう【斯う】カウ🔗⭐🔉
こう【斯う】カウ
[一]〔副〕
(カクの音便)かように。このように。源氏物語若紫「すずろなる人は、―はありなむや」
[二]〔感〕
町人などが話を切り出すため他人に呼び掛けるのに使った語。これ。おい。ねえ。東海道中膝栗毛初「―、弥次さん」
広辞苑に「こう」で始まるの検索結果 1-59。もっと読み込む