複数辞典一括検索+

あまがさ【雨傘】🔗🔉

あまがさ【雨傘】 かさ【傘】 (さしがさ) 雨傘 唐傘 番傘 蛇の目傘 蝙蝠(こうもり)傘 日傘 パラソル

あまぐも【雨雲】🔗🔉

あまぐも【雨雲】 くも【雲】 白雲 黒雲 雨雲 雪雲 浮き雲 千切れ雲 鰯(いわし)雲 棚(たな)雲 入道雲 夕立雲 叢(むら)雲 薄雲 積雲 層雲 乱雲 絹雲 絹積雲 片雲 淡雲 密雲 雲海 雲影 ▽怪雲 妖(よう)雲 ▽瑞(ずい)雲 祥雲 慶雲 紫雲

あまざらし【雨曝し】🔗🔉

あまざらし【雨曝し】 →さらす さらす【曝す】 (当てる) 日・危険−に曝す 雨曝し 吹き曝し 暴露 露出

あまだれ【雨垂れ】🔗🔉

あまだれ【雨垂れ】 しずく【滴・雫】 滴(したた)り 雨垂れ〈の音〉 水玉 ドロップ 水滴 雨滴 細滴 点滴 雫滴 ▽〈雨後の〉余滴 残滴 残瀝(ざんれき) 余瀝

あまど【雨戸】🔗🔉

あまど【雨戸】 と【戸】 扉 ドア 開き戸 引き戸 ▽板戸 ガラス戸 格子(こうし)戸 網戸 枝折(しおり)戸 雨戸 ▽戸袋 戸室

あまみず【雨水】🔗🔉

あまみず【雨水】 あめ【雨】 〈酷い〉降り 小雨(こさめ) 小降り 霧雨 糠雨(ぬかあめ) ▽本降り 長雨(ながあめ) 霖雨(りんう) 梅雨 五月雨(さみだれ) 春雨(はるさめ) 秋雨(あきさめ) ▽霙(みぞれ) 氷雨(ひさめ) 雪混じり ▽俄(にわ)か雨 通り雨 夕立 村雨(むらさめ) 時雨(しぐれ) 村時雨 驟雨(しゅうう) ▽大雨 大降り 豪雨 強雨 猛雨 集中豪雨 雷雨 暴風雨 ▽甘雨 好雨 慈雨 雨水 天水 にがつ【二月】 如月(きさらぎ) 晩冬 季冬 ▽余寒の候 残寒の砌(みぎり) 春寒の折柄 ▽梅の蕾(つぼみ)もそろそろ膨らみ始めました 余寒なお骨身に応(こた)えるこの頃(ごろ) #節分(立春の前の日) 立春(四日ごろ) 初午(はつうま)(最初の午の日) 建国記念の日(十一日) 聖バレンタインデー(十四日) 雨水(十九日ごろ) にじゅうしき【二十四気】 立春 雨水 啓蟄(けいちつ) 春分 清明 穀雨 立夏 小満(しょうまん) 芒種(ぼうしゅ) 夏至(げし) 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒

あまもり【雨漏り】🔗🔉

あまもり【雨漏り】 もれる【漏れる】 (穴から) 水・電気−が漏れる 漏る 零(こぼ)れる 〈水が〉滴(したた)る 漏出 水漏れ 雨漏り 漏水 漏電 ▽【洩れる】 (秘密が) 内情が洩れる 漏洩(ろうえい) ▽【泄れる】 (体内から) 尿が泄れる 寝小便 遺尿

あめ【雨】🔗🔉

あめ【雨】 〈酷い〉降り 小雨(こさめ) 小降り 霧雨 糠雨(ぬかあめ) ▽本降り 長雨(ながあめ) 霖雨(りんう) 梅雨 五月雨(さみだれ) 春雨(はるさめ) 秋雨(あきさめ) ▽霙(みぞれ) 氷雨(ひさめ) 雪混じり ▽俄(にわ)か雨 通り雨 夕立 村雨(むらさめ) 時雨(しぐれ) 村時雨 驟雨(しゅうう) ▽大雨 大降り 豪雨 強雨 猛雨 集中豪雨 雷雨 暴風雨 ▽甘雨 好雨 慈雨 雨水 天水 あらし【嵐・暴風雨】 疾風(はやて) 野分(のわき) 荒れ模様 荒天 時化(しけ) 暴風 台風 ストーム ▽吹き降り 暴風雨 ハリケーン ▽旋風(せんぷう・つむじかぜ) 竜巻(たつまき) トルネード

あめつゆ【雨露】🔗🔉

あめつゆ【雨露】 つゆ【露】 白露 甘露(かんろ) 雨露 露水 露滴 白露 玉露 ▽朝露(あさつゆ・ちょうろ) 暁露 ▽夜露

うき【雨期・雨季】🔗🔉

うき【雨期・雨季】 乾期・乾季 梅雨期 梅雨(つゆ・ばいう) 梅雨時(つゆどき・ばいうじ) 入梅 豊水期 ▽五月雨(さみだれ) 麦雨 霖雨(りんう) ▽梅雨(つゆ)入り 梅雨明け 空梅雨

うてき【雨滴】🔗🔉

うてき【雨滴】 しずく【滴・雫】 滴(したた)り 雨垂れ〈の音〉 水玉 ドロップ 水滴 雨滴 細滴 点滴 雫滴 ▽〈雨後の〉余滴 残滴 残瀝(ざんれき) 余瀝

うりょう【雨量】🔗🔉

うりょう【雨量】 りょう【量】 質 嵩(かさ) 升目(ますめ) 量目 分量 数量 容積 容量〈不足〉 物量 正味(しょうみ) ボリューム ▽雨量 水量

必携類で始まるの検索結果 1-12