複数辞典一括検索+
あまあい【雨間】🔗⭐🔉
あまあい【雨間】
雨の一時やんでいるあいだ。あまま。
あまあし【雨脚・雨足】🔗⭐🔉
あまあし【雨脚・雨足】
(1)雨の通り過ぎてゆくさま。「―が速い」
(2)筋のように見える降りそそぐ雨。「激しい―」
あまおおい【雨覆い】🔗⭐🔉
あまおおい【雨覆い】
(1)雨にぬれないように物にかぶせるもの。防水布など。あまよけ。
(2)鳥の風切り羽の根もとをおおう短い羽毛。あまおおいばね。
あまおち【雨落ち】🔗⭐🔉
あまおち【雨落ち】
軒下の雨垂れの落ちる所。雨垂れ落ち。
あまおと【雨音】🔗⭐🔉
あまおと【雨音】
雨の降る音。
あまがえる【雨蛙】🔗⭐🔉
あまがえる【雨蛙】
小形のカエル。体長 4cm ほど。体は普通上面が緑色。四肢の各指に吸盤があり,樹上で生活する。雄はのどに大きな声嚢(のう)があり,夕立の降る前に高い声で鳴く。あまごいむし。
あまがさ【雨笠】🔗⭐🔉
あまがさ【雨笠】
雨降りの時,頭にかぶるかさ。
あまがさ【雨傘】🔗⭐🔉
あまがさ【雨傘】
雨降りに使う,さし傘。こうもり傘・から傘の類。
あまがさへび【雨傘蛇】🔗⭐🔉
あまがさへび【雨傘蛇】
(1)有鱗目コブラ科アマガサヘビ属の総称。有毒。中国・東南アジアに分布。クレイト(krait)。
(2)(1)の一種。体長 1m ほど。台湾に産し,猛毒。
あまぐ【雨具】🔗⭐🔉
あまぐ【雨具】
雨にぬれるのを防ぐため使う衣類や道具。レーン-コート・雨靴・雨傘の類。
あまぐつ【雨靴】🔗⭐🔉
あまぐつ【雨靴】
雨の日に履くゴム製などの靴。レーン-シューズ。
あまぐも【雨雲】🔗⭐🔉
あまぐも【雨雲】
雨を降らせる雲。雨気を含んだ黒雲。乱層雲。
あまごい【雨乞い・雨請い】🔗⭐🔉
あまごい【雨乞い・雨請い】
日照り続きの時,雨が降るように神仏に祈ること。祈雨(きう)。
あまざらし【雨曝し】🔗⭐🔉
あまざらし【雨曝し】
覆いをかけたりせず,雨に打たれるままにすること。
あまじたく【雨支度】🔗⭐🔉
あまじたく【雨支度】
雨にぬれないように,雨具などの用意をすること。
あまじまい【雨仕舞い】🔗⭐🔉
あまじまい【雨仕舞い】
建物の内へ雨水が浸入するのを防ぐこと。また,その施工方法。
あまぞら【雨空】🔗⭐🔉
あまぞら【雨空】
雨の降っている空。また,雨の降り出しそうな空。
あまだれ【雨垂れ】🔗⭐🔉
あまだれ【雨垂れ】
軒先などからしたたり落ちる雨のしずく。あましずく。
あまつばめ【雨燕】🔗⭐🔉
あまつばめ【雨燕】
(1)アマツバメ目アマツバメ科の鳥の総称。全長 10〜25cm。ツバメに似るが,翼が著しく細長く,鳥類中最も速く飛ぶことができるという。
(2)アマツバメ(1)の一種。全長約 20cm。体は黒褐色。海浜・高山などの岩壁にすみ,昆虫を食う。
あまつぶ【雨粒】🔗⭐🔉
あまつぶ【雨粒】
降ってくる雨のつぶ。あめつぶ。
あまど【雨戸】🔗⭐🔉
あまど【雨戸】
風雨・寒気・盗難などを防ぐために,縁側・窓などの外側に取り付ける戸。
あまどい【雨樋】🔗⭐🔉
あまどい【雨樋】
雨を受けて流すために軒先に設けた樋。
あまみず【雨水】🔗⭐🔉
あまみず【雨水】
降る雨の水。また,雨が降ってたまった水。
あまもよい【雨催い】🔗⭐🔉
あまもよい【雨催い】
あめもよい。
あまもよう【雨模様】🔗⭐🔉
あまもよう【雨模様】
あめもよう。
あまもり【雨漏り】🔗⭐🔉
あまもり【雨漏り】
屋根や天井から雨が漏ること。また,その雨水。
あまやどり【雨宿り】🔗⭐🔉
あまやどり【雨宿り】
軒下や木陰などでしばらく雨のやむのを待つこと。
あまよけ【雨除け・雨避け】🔗⭐🔉
あまよけ【雨除け・雨避け】
雨にぬれないようにする覆い。あまおおい。
あまよのしなさだめ【雨夜の品定め】🔗⭐🔉
あまよのしなさだめ【雨夜の品定め】
源氏物語の帚木(ははきぎ)の巻で,光源氏や頭中将(とうのちゆうじよう)がめぐり会った女性たちの品定めをする部分の称。
あめ【雨】🔗⭐🔉
あめ【雨】
(1)空から降ってくるたくさんの細かな水滴。水蒸気が高所の冷気で凝結し水滴となって落ちてくるもの。
(2)(雨のように)絶え間なく降りそそぐもの。「涙の―」
あめあがり【雨上がり】🔗⭐🔉
あめあがり【雨上がり】
雨のやんだすぐあと。あまあがり。
あめあられ【雨霰】🔗⭐🔉
あめあられ【雨霰】
(弾丸や矢が)激しく降りそそぐようすの形容。
あめおとこ【雨男】🔗⭐🔉
あめおとこ【雨男】
その人が現れたりすると雨になると,冗談めかして言われている男性。女性の場合は「雨女」。
あめかぜ【雨風】🔗⭐🔉
あめかぜ【雨風】
(1)雨と風。「―をしのぐ」
(2)雨まじりに吹く風。
あめかんむり【雨冠】🔗⭐🔉
あめかんむり【雨冠】
漢字の冠の一。「雪」「雲」などの「雨」の部分。あまかんむり。
あめたいふう【雨台風】🔗⭐🔉
あめたいふう【雨台風】
風よりも雨の影響が強い台風。→風台風
あめつぶ【雨粒】🔗⭐🔉
あめつぶ【雨粒】
「あまつぶ(雨粒)」に同じ。
あめつゆ【雨露】🔗⭐🔉
あめつゆ【雨露】
雨と露。うろ。「―をしのぐ」
あめにうたえば【雨に唄えば】🔗⭐🔉
あめにうたえば【雨に唄えば】
〔Singin' in the Rain〕
アメリカ映画。ジーン=ケリー,スタンリー=ドーネン共同監督。1952 年封切。サイレント映画からトーキーに移行する時代のドタバタを描いたバックステージ-ミュージカル-コメディー。いわゆるハリウッドのミュージカル映画の代表作。
あめのもりほうしゅう【雨森芳洲】🔗⭐🔉
あめのもりほうしゅう【雨森芳洲】
(1668-1755) 江戸中期の儒学者。近江の人。名は俊良・誠清(のぶきよ),別号に絅尚堂・橘窓とも。江戸で木下順庵に学び対馬藩に仕える。中国語・朝鮮語に通じ,朝鮮との応接に功があった。著「橘窓文集」「橘窓茶話」「交隣提醒」など。
あめふらし【雨降】🔗⭐🔉
あめふらし【雨降】
腹足綱の軟体動物。大形のナメクジ状で体長 40cm 内外。前端に 1 対の触角,背側に 1 対の臭角を備え,触れると紫色の液を多量に出すが毒ではない。潮間帯の岩磯にすむ。春,「うみぞうめん」と呼ばれる卵を産む。アメフリ。ヒヨリジケ。
あめふり【雨降り】🔗⭐🔉
あめふり【雨降り】
雨が降ること。雨の降っている時。
あめみやけいじろう【雨宮敬次郎】🔗⭐🔉
あめみやけいじろう【雨宮敬次郎】
(1846-1911) 実業家。甲斐(かい)の人。生糸の投機取引・株式投資などで富を蓄積し甲州財閥の一角を形成。
あめもよい【雨催い】🔗⭐🔉
あめもよい【雨催い】
あめもよう。
あめもよう【雨模様】🔗⭐🔉
あめもよう【雨模様】
どんよりと曇って雨の降り出しそうな空のようす。あまもよう。
うい【雨意】🔗⭐🔉
うい【雨意】
雨が降りそうなようす。
うおんず【雨温図】🔗⭐🔉
うおんず【雨温図】
縦軸に月平均気温,横軸に月の総降水量をとり,月順に線で結んだ線図。気候ダイアグラムの一種で,気温と降水量という代表的な気候要素を使っているので便利。ハイサーグラフ。→クライモグラフ
うき【雨季・雨期】🔗⭐🔉
うき【雨季・雨期】
(1)1 年のうちで,降水量の多い期間。日本では 6,7 月の梅雨期と 9,10 月の秋雨期がこれにあたる。
(2)熱帯・亜熱帯の,特に雨量の多い期間。南アジアの大部分では南西季節風の吹く期間。
うきせいこう【雨奇晴好】🔗⭐🔉
うきせいこう【雨奇晴好】
〔蘇軾(そしよく)の詩から〕
雨のときには奇観をなし,晴天の景色もまたよいこと。晴好雨奇。
うげつものがたり【雨月物語】🔗⭐🔉
うげつものがたり【雨月物語】
(1)読本(よみほん)。5 巻。上田秋成作。1768 年成立,76 年刊。中国の小説や日本の古典を翻案・改作した怪異小説 9 編を収める。
(2)映画。溝口健二監督。1953 年(昭和 28)封切。(1)の「蛇性の淫」と「浅茅が宿」を中心に川口松太郎が小説化したものの映画化。土器売りが姫君の亡霊に迷わされ,村へ戻ると妻は戦乱の中で死んでいたという,反戦の意をこめた構成。
うご【雨後】🔗⭐🔉
うご【雨後】
雨上がり。
うすい【雨水】🔗⭐🔉
うすい【雨水】
(1)あまみず。
(2)二十四節気の一。1 月中気。太陽の黄経 330 度のときにあたる。現行の太陽暦で 2 月 18,19 日頃。草木の芽が出始めるという。
うすいこう【雨水溝】🔗⭐🔉
うすいこう【雨水溝】
雨水や融雪などを排水するために設けた溝。
うちゅう【雨中】🔗⭐🔉
うちゅう【雨中】
雨の降るなか。「―の決戦」
うてき【雨滴】🔗⭐🔉
うてき【雨滴】
雨のしずく。あまだれ。
うてん【雨天】🔗⭐🔉
うてん【雨天】
雨の降る天候。また,雨の降る日。雨ふり。「―決行」
うばがい【姥貝・雨波貝】🔗⭐🔉
うばがい【姥貝・雨波貝】
海産の二枚貝。殻はふくらんだ方円形で,殻長 10cm ぐらい。殻表に褐色の皮をかぶる。肉は美味。北寄貝(ほつきがい)。
うひょう【雨氷】🔗⭐🔉
うひょう【雨氷】
0℃以下に冷却された雨滴が地物に触れた瞬間に凍結して,均質透明の氷の皮膜となったもの。
うりょう【雨量】🔗⭐🔉
うりょう【雨量】
地上に降った雨の量。「降水量」に同じ。
うりょうけい【雨量計】🔗⭐🔉
うりょうけい【雨量計】
雨量を測る器械。普通は直径 20cm の漏斗状の受入器で雨を貯水瓶に受け,これを単位時間ためてその時間の雨量とする。
うりょくじゅりん【雨緑樹林】🔗⭐🔉
うりょくじゅりん【雨緑樹林】
⇒雨緑林(うりよくりん)
うりょくりん【雨緑林】🔗⭐🔉
うりょくりん【雨緑林】
雨季と乾季が明瞭に交代する熱帯・亜熱帯に発達する落葉広葉樹林。雨季になると一斉に葉が茂り,乾季になると不規則に落葉する。チーク林はその代表的なもの。雨緑樹林。
うれつ【雨裂】🔗⭐🔉
うれつ【雨裂】
雨水の流れによって地表面にできる谷状の地形。ガリー。
うろ【雨露】🔗⭐🔉
うろ【雨露】
(1)あめとつゆ。「―をしのぐ」
(2)(雨や露が国土を潤すように)大きな恩恵。「―の恵み」
【雨】🔗⭐🔉
【雨】
〔画 数〕8画 − 常用漢字
〔区 点〕1711〔JIS〕312B〔シフトJIS〕894A
〔音 訓〕ウ・あま・あめ
〔名乗り〕さめ・ふる
〔熟語一覧〕
→亜寒帯夏雨気候(あかんたいかうきこう)
→秋雨(あきさめ)
→秋雨前線(あきさめぜんせん)
→秋時雨(あきしぐれ)
→秋田雨雀(あきたうじゃく)
→秋入梅・秋黴雨(あきついり)
→亜熱帯降雨林(あねったいこううりん)
→雨間(あまあい)
→雨脚・雨足(あまあし)
→雨覆い(あまおおい)
→雨落ち(あまおち)
→雨音(あまおと)
→雨蛙(あまがえる)
→雨笠(あまがさ)
→雨傘(あまがさ)
→雨傘蛇(あまがさへび)
→雨具(あまぐ)
→雨靴(あまぐつ)
→雨雲(あまぐも)
→雨乞い・雨請い(あまごい)
→雨曝し(あまざらし)
→雨支度(あまじたく)
→雨仕舞い(あまじまい)
→雨空(あまぞら)
→雨垂れ(あまだれ)
→雨燕(あまつばめ)
→雨粒(あまつぶ)
→雨戸(あまど)
→雨樋(あまどい)
→雨水(あまみず)
→雨催い(あまもよい)
→雨模様(あまもよう)
→雨漏り(あまもり)
→雨宿り(あまやどり)
→雨除け・雨避け(あまよけ)
→雨夜の品定め(あまよのしなさだめ)
→雨(あめ)
→雨上がり(あめあがり)
→雨霰(あめあられ)
→雨男(あめおとこ)
→雨風(あめかぜ)
→雨冠(あめかんむり)
→雨台風(あめたいふう)
→雨粒(あめつぶ)
→雨露(あめつゆ)
→雨に唄えば(あめにうたえば)
→雨森芳洲(あめのもりほうしゅう)
→雨降(あめふらし)
→雨降り(あめふり)
→雨宮敬次郎(あめみやけいじろう)
→雨催い(あめもよい)
→雨模様(あめもよう)
→淫雨(いんう)
→陰雨(いんう)
→雨意(うい)
→雨温図(うおんず)
→雨季・雨期(うき)
→雨奇晴好(うきせいこう)
→雨月物語(うげつものがたり)
→雨後(うご)
→雨水(うすい)
→雨水溝(うすいこう)
→雨中(うちゅう)
→雨滴(うてき)
→雨天(うてん)
→姥貝・雨波貝(うばがい)
→雨氷(うひょう)
→雨量(うりょう)
→雨量計(うりょうけい)
→雨緑樹林(うりょくじゅりん)
→雨緑林(うりょくりん)
→雨裂(うれつ)
→雨露(うろ)
→液雨(えきう)
→煙雨(えんう)
→大雨(おおあめ)
→温暖夏雨気候(おんだんかうきこう)
→快雨(かいう)
→解析雨量(かいせきうりょう)
→返り梅雨(かえりづゆ)
→空梅雨(からつゆ)
→甘雨(かんう)
→寒雨(かんう)
→樹雨(きさめ)
→北山時雨(きたやましぐれ)
→霧雨(きりさめ)
→黒い雨(くろいあめ)
→降雨(こうう)
→豪雨(ごうう)
→降雨量(こううりょう)
→穀雨(こくう)
→小雨(こさめ)
→小糠雨(こぬかあめ)
→五風十雨(ごふうじゅうう)
→斎藤緑雨(さいとうりょくう)
→五月雨(さつきあめ)
→五月雨(さみだれ)
→五月雨式(さみだれしき)
→山雨(さんう)
→酸性雨(さんせいう)
→地雨(じあめ)
→慈雨(じう)
→塩井雨江(しおいうこう)
→時雨(しぐれ)
→時雨忌(しぐれき)
→時雨煮(しぐれに)
→時雨蛤(しぐれはまぐり)
→時雨れる(しぐれる)
→櫛風沐雨(しっぷうもくう)
→秋雨(しゅうう)
→驟雨(しゅうう)
→集中豪雨(しゅうちゅうごうう)
→集中豪雨的輸出(しゅうちゅうごううてきゆしゅつ)
→宿雨(しゅくう)
→小雨(しょうう)
→硝煙弾雨(しょうえんだんう)
→如雨露(じょうろ)
→人工降雨(じんこうこうう)
→晴雨(せいう)
→晴雨計(せいうけい)
→晴好雨奇(せいこううき)
→晴耕雨読(せいこううどく)
→蝉時雨(せみしぐれ)
→多雨(たう)
→弾雨(だんう)
→地形性降雨(ちけいせいこうう)
→梅雨入り・入梅(ついり)
→梅雨(つゆ)
→梅雨明け(つゆあけ)
→梅雨入り(つゆいり)
→梅雨型(つゆがた)
→梅雨寒(つゆざむ)
→梅雨空(つゆぞら)
→梅雨晴れ(つゆばれ)
→梅雨冷え(つゆびえ)
→天気雨(てんきあめ)
→凍雨(とうう)
→等雨量線(とううりょうせん)
→通り雨(とおりあめ)
→長雨(ながあめ)
→菜種梅雨(なたねづゆ)
→涙雨(なみだあめ)
→俄雨(にわかあめ)
→糠雨(ぬかあめ)
→熱帯雨林(ねったいうりん)
→熱帯雨林気候(ねったいうりんきこう)
→熱帯降雨林(ねったいこううりん)
→熱帯多雨林(ねったいたうりん)
→野口雨情(のぐちうじょう)
→梅雨(ばいう)
→梅雨前線(ばいうぜんせん)
→梅雨末期豪雨(ばいうまっきごうう)
→白雨(はくう)
→走り梅雨(はしりづゆ)
→長谷川時雨(はせがわしぐれ)
→春雨(はるさめ)
→微雨(びう)
→氷雨(ひさめ)
→日照り雨(ひでりあめ)
→一雨(ひとあめ)
→日向雨(ひなたあめ)
→風雨(ふうう)
→暮雨(ぼう)
→暴風雨(ぼうふうう)
→村雨(むらさめ)
→村時雨(むらしぐれ)
→猛雨(もうう)
→戻り梅雨(もどりづゆ)
→藪雨(やぶさめ)
→遣らずの雨(やらずのあめ)
→横瀬夜雨(よこせやう)
→雷雨(らいう)
→流星雨(りゅうせいう)
→緑雨(りょくう)
→霖雨(りんう)
→冷雨(れいう)
新辞林に「雨」で始まるの検索結果 1-65。