複数辞典一括検索+

あまあい【雨間】アマアヒ[0]🔗🔉

あまあい【雨間】アマアヒ[0] 雨が一時やんでいる あいだ。 あまま。

あまあし【雨脚】[0]🔗🔉

あまあし【雨脚】[0] (一)雨が、降りながら他の地点へ移って行く時の速さ。 「―が速い」 (二)降り注ぐ雨が細い筋のように見えるもの。 「―が白く見える」 [表記]「雨足」とも書く。

あまおおい【雨覆い】【雨覆】アマオホヒ[3]🔗🔉

あまおおい【雨覆い】【雨覆】アマオホヒ[3] 雨を防ぐ覆い。あまよけ。

あまおち【雨落ち】【雨落】[0]🔗🔉

あまおち【雨落ち】【雨落】[0] (一)雨垂れの落ちる所。 (二)かぶりつき。

あまがえる【雨蛙】アマガヘル[3]🔗🔉

あまがえる【雨蛙】アマガヘル[3] おもに木の上にすむ小形のカエル。からだは緑色だが、あたりの様子に応じて変わる。雨が近づくと、鳴きたてる。〔アマガエル科〕 [かぞえ方]一匹

あまがさ【雨傘】[3]🔗🔉

あまがさ【雨傘】[3] 雨が降る時に使う(から)傘。 [かぞえ方]一本

あまがっぱ【雨がっぱ】[3]🔗🔉

あまがっぱ【雨がっぱ】[3] 〔ポ capa=荷物をおおう桐油紙トウユガミ〕 雨降りに着るマント。 [かぞえ方]一枚

あまぎ【雨着】[2]🔗🔉

あまぎ【雨着】[2] 衣服の上に着て雨を防ぐもの。

あまぐ【雨具】[2]🔗🔉

あまぐ【雨具】[2] 雨の日に身につける、雨を防ぐための衣類や道具。レーンコート・かさの類。

あまぐつ【雨靴】[0][2]🔗🔉

あまぐつ【雨靴】[0][2] 雨の日に履く、防水のためにビニールやゴムで造った深めの靴。レーンシューズ。

あまぐも【雨雲】[0]🔗🔉

あまぐも【雨雲】[0] 「乱層雲」の俗称。空一面におおう黒く厚い雲。

あまぐもり【雨曇り】【雨曇】[0][3]🔗🔉

あまぐもり【雨曇り】【雨曇】[0][3] 雨が今にも降りそうな曇り方。

あまけ【雨気】[0]🔗🔉

あまけ【雨気】[0] 雲が低く垂れ込めたり 風が湿りけを帯びたり などして感じられる、雨の降り出しそうな気配。

あまごい【雨乞い】【雨乞】アマゴヒ[0]🔗🔉

あまごい【雨乞い】【雨乞】アマゴヒ[0] ―する ひでりの続いた時に、神仏に雨が降るように祈ること。 「―の祭り」

あまざらし【雨曝し】【雨曝】[3]🔗🔉

あまざらし【雨曝し】【雨曝】[3] 雨にぬれるままに△しておく(なっている)こと。

あまじたく【雨支度】[3]🔗🔉

あまじたく【雨支度】[3] 雨が降った時の用意。

あまぞら【雨空】[3]🔗🔉

あまぞら【雨空】[3] 雨が△降り出しそうな(降っている)空。

あまだれ【雨垂れ】【雨垂】[0]🔗🔉

あまだれ【雨垂れ】【雨垂】[0] 軒からしたたり落ちる、雨のしずく。 「―〔=単調な〕拍子ビヨウシ」 [かぞえ方]一滴(イツテキ

あまつぶ【雨粒】[3]🔗🔉

あまつぶ【雨粒】[3] 雨の、一つひとつの粒。

あまど【雨戸】[2]🔗🔉

あまど【雨戸】[2] 障子・ガラス戸の外側に たてる板戸。風雨や寒さを防ぎ、また夜の用心のために閉める。日中は戸袋の中へしまっておく。 [かぞえ方]一枚

あまどい【雨樋】アマドヒ[2]🔗🔉

あまどい【雨樋】アマドヒ[2] 屋根などの雨水を受けて流す樋(トイ)。 [かぞえ方]一本

あまま【雨間】[0][3]🔗🔉

あまま【雨間】[0][3] あまあい。

あまみず【雨水】アマミヅ[2]🔗🔉

あまみず【雨水】アマミヅ[2] (一)雨の水。 (二)雨が降ってたまった水。天水(テンスイ)。

あまもよい【雨催い】【雨催】アマモヨヒ[3]🔗🔉

あまもよい【雨催い】【雨催】アマモヨヒ[3] 「あまもよう」の 意の 老人語。

あまもよう【雨模様】アマモヤウ[3]🔗🔉

あまもよう【雨模様】アマモヤウ[3] 今にも雨の降りそうな様子。あめもよう。

あまもり【雨漏り】【雨漏】[2]🔗🔉

あまもり【雨漏り】【雨漏】[2] ―する 雨が△屋根(天井)から 漏ること。あまもれ[2]。

あまやどり【雨宿り】[3]🔗🔉

あまやどり【雨宿り】[3] ―する 〔通行人や、外で働く人などが〕雨がやむまで軒下・木かげなどに避難して休むこと。あまよけ。

あまやみ【雨止み】[0]🔗🔉

あまやみ【雨止み】[0] 雨が止む(のを待つ)こと。 「―を待つ/―をする」

あまよけ【雨避け】【雨避】[0]🔗🔉

あまよけ【雨避け】【雨避】[0] (一)あまおおい。 (二)あまやどり。

あめ【雨】[1]🔗🔉

あめ【雨】[1] 広い範囲にわたり、空から降ってくる水滴。〔気象学的には、空気中の水蒸気が気温の下がったために、液体となったもの〕 「きょうも―〔=雨天〕だ/―が上がる〔=降り続いた雨がやむ〕/―あられと降る弾丸のもとに立つ/涙―」 [かぞえ方]一滴(イツテキ)・一粒(ヒトツブ

あめがふろうとやりがふろうと【雨が降ろうと槍が降ろうと】🔗🔉

あめがふろうとやりがふろうと【雨が降ろうと槍が降ろうと】 どんな困難や障害があっても必ず為()し遂げる決意だということを表わす。

あめあがり【雨上がり】【雨上り】[3]🔗🔉

あめあがり【雨上がり】【雨上り】[3] 雨のやんだあと。あま上がり[3]。

あめあし【雨脚】[0]🔗🔉

あめあし【雨脚】[0] あまあし。

あめあられ【雨霰】[1]‐[0]、[1]🔗🔉

あめあられ【雨霰】[1]‐[0]、[1] 〔弾丸・礫ツブテ・批判など好ましくないものが〕そのもの目がけて集中的に降り注ぐ形容。 「銃弾が―と降りかかる」

あめおとこ【雨男】アメヲトコ[3]🔗🔉

あめおとこ【雨男】アメヲトコ[3] 〔なかば冗談に〕その人が出かけたり 来たり すると、雨が降ると言われる男性。 雨女

あめおんな【雨女】アメヲンナ[3]🔗🔉

あめおんな【雨女】アメヲンナ[3] 〔なかば冗談に〕その人が出かけたり 来たり すると、雨が降ると言われる女性。 雨男

あめかぜ【雨風】[1]🔗🔉

あめかぜ【雨風】[1] (一)雨と風。 「―をしのぐ〔=社会に出て受ける苦しみや屈辱に堪えるの意にも用いられる〕」 (二)〔関西方言〕 酒と甘い菓子の両方好きな△こと(人)の称。

あめがち【雨がち】[0]🔗🔉

あめがち【雨がち】[0] ―な 雨降りの△日(時間)が多い状態。

あめつゆ【雨露】[1]🔗🔉

あめつゆ【雨露】[1] 〔「雨露ウロ」の訓読みによって生じた語か〕(万物をうるおす)雨と露。 「―をしのぐ〔=防ぐ〕」

あめもよう【雨模様】アメモヤウ[3]🔗🔉

あめもよう【雨模様】アメモヤウ[3] あまもよう。

あめゆき【雨雪】[2]🔗🔉

あめゆき【雨雪】[2] 〔北海道・東北・北陸と九州方言〕 みぞれ。あまゆき[2]。

う[雨]🔗🔉

う[雨] あめ。あめふり。 「雨天・雨量・晴雨・雷雨」

ういき【雨域】ウヰキ[1]🔗🔉

ういき【雨域】ウヰキ[1] 雨の降(ってい)る地域。

うか【雨下】[1]🔗🔉

うか【雨下】[1] ―する 「弾丸―〔=弾丸が雨のように激しく落ちて来る意の漢語的表現〕」

うき【雨季】[1]🔗🔉

うき【雨季】[1] 〔特定の地域で〕一年のうち、特に雨が集中的に降り続く△季節(時季)。 乾季 [表記]「雨期」とも書く。

うご【雨後】[1]🔗🔉

うご【雨後】[1] 雨の降ったあと。 「―の たけのこ〔=似たような物が続続と現われ出ることのたとえ〕」

うすい【雨水】[1]🔗🔉

うすい【雨水】[1] (一)「あまみず」の漢語的表現。 (二)二十四(節)気の一。陽暦二月十九日ごろ。雨水の肌に与える冷たさが和らぎ、草木が芽ぐみ始める時分の意。

うせい【雨声】[1][0]🔗🔉

うせい【雨声】[1][0] 「雨の降る音」の意の漢語的表現。

うちゅう【雨中】[1]🔗🔉

うちゅう【雨中】[1] 「雨の降る中」の意の字音語的表現。

うてき【雨滴】[0][1]🔗🔉

うてき【雨滴】[0][1] 「雨水の粒・雨垂れ」の意の漢語的表現。

うてん【雨天】[1]🔗🔉

うてん【雨天】[1] 雨の降る△天気(日)。 晴天曇天

うてんじゅんえん【雨天順延】[1]🔗🔉

うてんじゅんえん【雨天順延】[1] 予定の日が雨ならば翌日に、その日も雨ならばその翌日にと行事の実施を延ばすこと。

うひ【雨飛】[1]🔗🔉

うひ【雨飛】[1] ―する 雨のように多く飛んで来ること。 「弾丸―の中」

うひょう【雨氷】[0]🔗🔉

うひょう【雨氷】[0] 雨が木・地面などに触れた瞬間、氷となったもの。

うりょう【雨量】ウリヤウ[1]🔗🔉

うりょう【雨量】ウリヤウ[1] 単位時間内に、△雨(雪など)の地表に降った量。〔雨以外のものも、水に換算して言う〕

うろ【雨露】[1]🔗🔉

うろ【雨露】[1] 「雨と露」の意の漢語的表現。 「―をしのぐ〔=(a)雨が降り露がおりても なんとか防げるだけの屋根の下で寝ることが出来る。 (b)十分ではないにしても なんとか生活出来る〕家/―の恩〔=計り知れぬ、大きな恵み〕」

新明解で始まるの検索結果 1-56