複数辞典一括検索+
たい[対]🔗⭐🔉
たい[対]
(一)向かいあう(もの)。
「対生タイセイ・対質・対座・応対」
(二)(並べて)くらべる。〔比や、点数をくらべる場合にも用いられる。例、「五対七」〕
「対照・対比・絶対・相対ソウタイ」
(三)(競争)相手や敵としての関係を持つ。〔組合せの相手を示す場合にも用いられる。例、「東軍対西軍」〕
「対抗・対等・対立・対校試合・対空射撃・対潜タイセンミサイル[6]」
(四)比較や交渉の対象を示す。
「対英[0]・対米[0]・対日・対前年比[1]‐[3]、[5]」
たい【対】[1]🔗⭐🔉
たい【対】[1]
(一)なんらかの意味で一組と考えられる性質・関係を持つ二つのもののうちの、もう一つの方。〔狭義では、極端・反対と考えられることもある。例、「『苦』の―は『楽』」〕
「反―・―義語」
(二)対等(の資格)。
「―で戦う/社長と―〔=さしむかい〕で話す」
(三)「タイ(tie)(二)」の音訳。
「―スコア」
(四)〔雅〕 「対の屋」の略。
「東の―」 〔(二)は俗用〕
つい【対】[0]🔗⭐🔉
つい【対】[0]
(一)同種の物が左右に程よく配置されて調和を保っていること。〔幟ノボリ・行灯アンドン・花瓶・榊台サカキダイなどについて言う。算カゾえる時にも用いられる〕
(二)同種の形状・色相・性質で統一されている二つの物。
「―の着物/―の布団/一―の茶わん」
(三)対句。
新明解に「対」で完全一致するの検索結果 1-3。