複数辞典一括検索+

さし【指し】【指】[2]🔗🔉

さし【指し】【指】[2] (一)「名指し」の略。 (二)「ものさし」の意の方言・老人語。 [表記](二)は、「差し・《尺」とも書く。

し[指]🔗🔉

し[指] (一)手のゆび。〔算カゾえる時にも用いられる〕 「十指に余る/指頭[0]・食指・無名指・第一指[3]〔=親指〕」 (二)ゆびで、さし示す。 「指示・指定・指摘・指導・指令」

ゆび【指】[2]🔗🔉

ゆび【指】[2] 手足の先端の、五本に分かれ出た部分。 「―一本動かそうとしない〔=極端な ものぐさのたとえ〕/―一本も差させない〔=少しも非難・干渉させない〕/―をくわえる〔=人の様子をうらやましげに見る形容〕/―を染める〔=手をつける〕/―を立てる〔=(西洋人が)非難・警告の意志表示として、人差し指を相手に向ける〕/入口の方へ―を指した〔=出て行け、という意志表示をした〕」 [かぞえ方]一本

新明解で完全一致するの検索結果 1-3