複数辞典一括検索+![]()
![]()
指🔗⭐🔉
【指】
9画
部 [三年]
区点=2756 16進=3B58 シフトJIS=8E77
《常用音訓》シ/さ…す/ゆび
《音読み》 シ
〈zh
・zh
・zh
〉
《訓読み》 ゆび/ゆびさす/さす
《名付け》 むね
《意味》
{名}ゆび。「屈指(指を曲げる)」「今有無名之指、屈而不信=今、無名ノ指、屈シテ信ビザル有リ」〔→孟子〕
{動}ゆびさす。さす。さし示す。「指示」「指其掌=ソノ掌ヲ指サス」〔→論語〕
{名}あらわし示す内容。考えの向かうところ。〈同義語〉→旨。「意指イシ(=意旨)」「願聞其指=願ハクハ、ソノ指ヲ聞カン」〔→孟子〕
《解字》
形声。指は「手+音符旨」で、まっすぐ伸びて直線に物をさすゆびで、まっすぐ進む意を含む。旨シ(うまいごちそう)は、ここではたんなる音符にすぎない。
《単語家族》
至シ(まっすぐ届く)
矢シ(直進する矢)などと同系。
《異字同訓》
さす。 →差
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
9画
部 [三年]
区点=2756 16進=3B58 シフトJIS=8E77
《常用音訓》シ/さ…す/ゆび
《音読み》 シ
〈zh
・zh
・zh
〉
《訓読み》 ゆび/ゆびさす/さす
《名付け》 むね
《意味》
{名}ゆび。「屈指(指を曲げる)」「今有無名之指、屈而不信=今、無名ノ指、屈シテ信ビザル有リ」〔→孟子〕
{動}ゆびさす。さす。さし示す。「指示」「指其掌=ソノ掌ヲ指サス」〔→論語〕
{名}あらわし示す内容。考えの向かうところ。〈同義語〉→旨。「意指イシ(=意旨)」「願聞其指=願ハクハ、ソノ指ヲ聞カン」〔→孟子〕
《解字》
形声。指は「手+音符旨」で、まっすぐ伸びて直線に物をさすゆびで、まっすぐ進む意を含む。旨シ(うまいごちそう)は、ここではたんなる音符にすぎない。
《単語家族》
至シ(まっすぐ届く)
矢シ(直進する矢)などと同系。
《異字同訓》
さす。 →差
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「指」で完全一致するの検索結果 1-1。