複数辞典一括検索+![]()
![]()
うごかす【動かす】
[3]:[3]🔗⭐🔉
うごかす【動かす】
[3]:[3]
(他五)
(一)〈(なにデどこカラどこニ)なにヲ―〉 動くようにする。
「車を―/機械を―/机を―〔=位置を変える〕/大金を―〔=事業などのために使う〕/食指を―〔=
しょくし〕」
(二)〈(なにニ)なにヲ―〉 今までと違った状態に持って行かせる。
「心を―〔=感動させる〕/動かしがたい〔=否定出来ない〕事実」
[3]:[3]
(他五)
(一)〈(なにデどこカラどこニ)なにヲ―〉 動くようにする。
「車を―/機械を―/机を―〔=位置を変える〕/大金を―〔=事業などのために使う〕/食指を―〔=
しょくし〕」
(二)〈(なにニ)なにヲ―〉 今までと違った状態に持って行かせる。
「心を―〔=感動させる〕/動かしがたい〔=否定出来ない〕事実」
うごき【動き】
[3]🔗⭐🔉
うごき【動き】
[3]
(一)動くこと。
「犯人の―を封じ込める/―が取れない〔=(a)動こうとしても、動くことが出来ない。 (b)進退きわまる〕」
(二)それまでの状態に飽き足らず、何か新たなものに向かって変わり始めること。
「…する―が目立つ/値上げ申請の―〔=運動〕に出る/物価の―〔=変動〕が激しい/心の―〔=揺れ。変化〕」
[3]
(一)動くこと。
「犯人の―を封じ込める/―が取れない〔=(a)動こうとしても、動くことが出来ない。 (b)進退きわまる〕」
(二)それまでの状態に飽き足らず、何か新たなものに向かって変わり始めること。
「…する―が目立つ/値上げ申請の―〔=運動〕に出る/物価の―〔=変動〕が激しい/心の―〔=揺れ。変化〕」
うごく【動く】
[2]:[2]🔗⭐🔉
うごく【動く】
[2]:[2]
(自五)
(一)〈(なにデ)どこニ―〉 静止の状態や今までの位置を保っていることが出来なくなる。
「風で枝が―〔=揺れる〕/停留所が―〔=他の場所に移る〕/世の中が―〔=移り変わる〕/金△で(が)―/△気持(機運)が―/動かない〔=確かな〕証拠」
(二)目的を持って行動する。
「友人のために―」
(三)機能を発揮した働きをする。
「機械が―」
[2]:[2]
(自五)
(一)〈(なにデ)どこニ―〉 静止の状態や今までの位置を保っていることが出来なくなる。
「風で枝が―〔=揺れる〕/停留所が―〔=他の場所に移る〕/世の中が―〔=移り変わる〕/金△で(が)―/△気持(機運)が―/動かない〔=確かな〕証拠」
(二)目的を持って行動する。
「友人のために―」
(三)機能を発揮した働きをする。
「機械が―」
どう[動]🔗⭐🔉
どう[動]
(一)ふるまい。
「動作・挙動・言動・行動・反動」
(二)さわぐ。さわぎ。
「動乱・騒動・変動・暴動」
どういん【動因】[0]🔗⭐🔉
どういん【動因】[0]
事を引き起こす直接の原因。動機。
どういん【動員】ドウヰン[0]🔗⭐🔉
どういん【動員】ドウヰン[0]
―する
(一)戦争のため、兵士を召集すること。
「―令[3]」
復員
(二)戦争遂行のために、国内の工場、あるいは資源を政府の管理下におくこと。
(三)ある目的のために、人・物を駆り集めること。
「総―」
復員
(二)戦争遂行のために、国内の工場、あるいは資源を政府の管理下におくこと。
(三)ある目的のために、人・物を駆り集めること。
「総―」
どうが【動画】ドウグワ[0]🔗⭐🔉
どうが【動画】ドウグワ[0]
アニメ
アニメ
どうかん【動感】[0]🔗⭐🔉
どうかん【動感】[0]
動いている△という(ような)感じ。
「―にあふれた絵」
どうき【動悸】[0]🔗⭐🔉
どうき【動悸】[0]
ふだんより強い、心臓の鼓動。
「―がする」
[表記]「動気」とも書く。
どうき【動機】
[0]🔗⭐🔉
どうき【動機】
[0]
人の意思決定や言動の直接的な原因・理由、また、目的となるところのもの。〔広義では、きっかけの意にも用いられる〕
「―において不純なものが有る」
[0]
人の意思決定や言動の直接的な原因・理由、また、目的となるところのもの。〔広義では、きっかけの意にも用いられる〕
「―において不純なものが有る」
どうきづけ【動機付け】[0]🔗⭐🔉
どうきづけ【動機付け】[0]
具体的にある行動を起こさせる要因となる精神的過程。特に、学習意欲を起こさせるきっかけを言う。モチベーション[3]。
どうきろん【動機論】[3]🔗⭐🔉
どうきろん【動機論】[3]
行為を評価する際、動機に重点をおく論。
結果論
結果論
どうぎ【動議】[1]🔗⭐🔉
どうぎ【動議】[1]
会議中に出席者から、予定された議案以外の議題を出されること。また、その議題。
「緊急―」
どうこう【動向】ドウカウ[0]🔗⭐🔉
どうこう【動向】ドウカウ[0]
その時どきの社会の人びとが、どういう傾向をもって動いているかということ。
「経済の―を注視する/今後の―を見守る」
どうさ【動作】
[1]🔗⭐🔉
どうさ【動作】
[1]
―する 何かをする時の、からだの動き。〔電気回路を主体とした装置が「動く(三)」意にも用いられる。例、「―温度範囲・誤―」〕
「きびきびした―/ぎこちない―/―が鈍い/基本―[4]」
[1]
―する 何かをする時の、からだの動き。〔電気回路を主体とした装置が「動く(三)」意にも用いられる。例、「―温度範囲・誤―」〕
「きびきびした―/ぎこちない―/―が鈍い/基本―[4]」
どうざ【動座】[0][1]🔗⭐🔉
どうざ【動座】[0][1]
―する 貴人・みこしなどが他に座を移すこと。
どうさん【動産】[0]🔗⭐🔉
どうさん【動産】[0]
〔容易に持ち運び出来たり所有権の変更が出来たりする財産の意〕現金・株券・商品などの財産。
不動産
不動産
どうし【動詞】[0]🔗⭐🔉
どうし【動詞】[0]
事物の動作・存在・状態を表わす言葉。日本語では用言の一つで、言い切る時の形が口語では「書く」「着る」のようにウ段の音で終わる言葉。
どうしょくぶつ【動植物】[4]🔗⭐🔉
どうしょくぶつ【動植物】[4]
動物と植物。
どうじる【動じる】[4][0][3]:[0][3]🔗⭐🔉
どうじる【動じる】[4][0][3]:[0][3]
(自上一)
急な出来事などにより、落着きを失う。
「物に動じない」
動ずる(サ変)。
どうせい【動静】[0]🔗⭐🔉
どうせい【動静】[0]
△活動しているかいないか(どういう活動をしているか)についての様子。
どうたい【動体】[0]🔗⭐🔉
どうたい【動体】[0]
(一)運動している物体。
「―視力[5]」
(二)「流体」の異称。
どうたい【動態】[0]🔗⭐🔉
どうたい【動態】[0]
活動・変動しているものとしてとらえた状態。
「―調査[5]」
静態
静態
どうてき【動的】[0]🔗⭐🔉
どうてき【動的】[0]
―な/―に 活動したり変動したり△している様子(するものとしてとらえること)。
静的
静的
どうてん【動転】[0]🔗⭐🔉
どうてん【動転】[0]
―する びっくり△する(して、落着きを失う)こと。
「気が―する」
[表記]「動〈顛」とも書く。
どうでんき【動電気】[3][2]🔗⭐🔉
どうでんき【動電気】[3][2]
流動している電気。電流。
静電気
静電気
どうでんりょく【動電力】[3]🔗⭐🔉
どうでんりょく【動電力】[3]
電流を起こす力。起電力。
どうぶつ【動物】
[0]🔗⭐🔉
どうぶつ【動物】
[0]
自由に運動し酸素を吸って生きる生物。他の動植物を栄養としてとる。〔広義では人間を含み、狭義では除く〕
「―蛋白タンパク源[4]・野生―[4]」
植物
[0]
自由に運動し酸素を吸って生きる生物。他の動植物を栄養としてとる。〔広義では人間を含み、狭義では除く〕
「―蛋白タンパク源[4]・野生―[4]」
植物
どうぶつえん【動物園】ドウブツヱン[4]🔗⭐🔉
どうぶつえん【動物園】ドウブツヱン[4]
捕らえて来た動物を、人工的環境と規則的な給餌(キユウジ)とにより野生から遊離し、動く標本として都人士に見せる、啓蒙(ケイモウ)を兼ねた娯楽施設。
どうぶつかい【動物界】[4]🔗⭐🔉
どうぶつかい【動物界】[4]
生物のうちで、動物のかかわる領域全般の称。動物の世界。
「―では弱肉強食は珍しくない」
どうぶつしつ【動物質】[4]🔗⭐🔉
どうぶつしつ【動物質】[4]
(一)動物のからだを組織する、脂肪・蛋白質などの物質。
(二)動物性(の食べ物)。
どうぶつせい【動物性】[0]🔗⭐🔉
どうぶつせい【動物性】[0]
動物体に特有の性質。
どうぶつたい【動物体】[0]🔗⭐🔉
どうぶつたい【動物体】[0]
動物のからだ。
どうぶつてき【動物的】[0]🔗⭐🔉
どうぶつてき【動物的】[0]
―な/―に
(一)〔人間について〕動物一般と同じような本能を持っている様子。
(二)心性・趣味が低劣で、知性的でない様子。
どうみゃく【動脈】[0][1]🔗⭐🔉
どうみゃく【動脈】[0][1]
血液を心臓からからだの各部分に送り出す血管。〔重要な交通路の意にも用いられる〕
「―硬化・―瘤リユウ[4]〔=動脈が弾力を失い、局部的に膨れたもの〕」
静脈
静脈
どうよう【動揺】ドウエウ
[0]🔗⭐🔉
どうよう【動揺】ドウエウ
[0]
―する
(一)ぐらぐら動くこと。
(二)万一の事を考えたりショックを受けたりなどして、心の平静を失うこと。
「―を与える/―が起きる」
[0]
―する
(一)ぐらぐら動くこと。
(二)万一の事を考えたりショックを受けたりなどして、心の平静を失うこと。
「―を与える/―が起きる」
どうようじ【動用字】[3]🔗⭐🔉
どうようじ【動用字】[3]
「松」を「枩」、「海」を「
」、「峰・群」を「峯・羣」と書くなど、漢字の偏旁(ヘンボウ)の(一部分の)位置を取り替えた異体字。
」、「峰・群」を「峯・羣」と書くなど、漢字の偏旁(ヘンボウ)の(一部分の)位置を取り替えた異体字。
どうらん【動乱】[0]🔗⭐🔉
どうらん【動乱】[0]
暴動・戦争などが起こり、世の中の秩序が乱れ、不安定な状態。
どうりょく【動力】
[1][0]🔗⭐🔉
どうりょく【動力】
[1][0]
機械を動かす、風・水・電気・原子などの力。原動力。
「―源[4]〔=動力の源となる、熱・風・水・電気など〕・―炉[4]・―機械[6]・―装置・―線[0]」
[1][0]
機械を動かす、風・水・電気・原子などの力。原動力。
「―源[4]〔=動力の源となる、熱・風・水・電気など〕・―炉[4]・―機械[6]・―装置・―線[0]」
どうりん【動輪】[0]🔗⭐🔉
どうりん【動輪】[0]
〔機関車などで〕動力を受けて回転を起こし、車を走らせる車輪。
[表記]「働輪」とも書く。
新明解に「−動」で始まるの検索結果 1-41。