複数辞典一括検索+

0112.05 動じ易い🔗🔉

0112.05 動じ易い[弱い] 動じ易い変わり易い0172.02動ずる 動じる 動く; 揺さ振られる 揺り動く 揺れ動く 蕩揺(とうよう) 揺れる 揺らぐ 揺らめく 揺らつく 揺るぐ ぶれる 傾動; 不定 定かならず 定まらない しかとしない しっかりしない しっかりしてない インスタビリティー 移ろいやすい 不安定; 浮遊・浮游(ふゆう) 浮動 漂う0180.14; 足が地に付かない 上擦る 浮つく 上付く 浮ついた アンリアル0424.04; 宙に浮いている 不確か0401.07; 根無し草 根無し 浮雲 浮草・浮萍 軽佻浮薄 尻が落ち着かない 腰が定まらない 落ち着かない0177.13; 引き摺られる 振り回される 流される 靡(なび)く0177.08 ずるずる だらだら; 転(くる)り転(くる)り 転(ぐる)り転(ぐる)り くるりくるり くるくる0181.01; 転(うたた) 泡沫(うたかた) 玉響(たまゆら) 転々0172.09ふらつく ふらふら ぶらぶら ふらりふらり ぶるぶる ふわふわゆらゆら ゆらりゆらり; ぐらつく くらくら ぐらぐら くらりくらり; がたん がたがた がたがたする がくっ がくり がくん がくーん がくがく がくがくする; 戦(おのの)く 震える0177.10慌てる 狼狽(うろた)える 乱れる あわてふためく 慌てふためく; おたおた おたおたする おろおろ おろおろする あたふた あたふたする そわそわする; 右往左往 左往右往 動揺0177.07狼狽0360.02 惑う 惑乱 迷う0390.04付和雷同・附和雷同0742.10; 締りが無い 箍(たが)が緩む0745.02 螺子が緩む 弛(たる)む0170.05; 屋台骨が揺らぐ 屋台骨がゆるむ 屋台骨が傾く; てんでんばらばら 支離滅裂0029.06区区(まちまち)0033.12 取取(とりどり)0033.13

0177.01 動く🔗🔉

0177.01 動く[動く・動かす] 動き 動(どう) 運動 ムーブメント 動作 作動 立ち動き アクション モーション アクティビティ アクティヴィティ 行為0548.02; 動的 動態 動感 ダイナミック ダイナミズム ダイナミカル モーメンタム 機動的; 動く 動(いご)く 動ずる ムーブ 作用; 動かす 突き動かす 働かす 働く 働き掛ける 働き掛け; ずれる0033.05 ずる ずらす; がさつく がさごそ がさっ がさり ごそごそ ごそっ ごそり 【リスト】身動き0182.03;変則動作;随意運動[医] 不随意運動[医] 反射運動0307.12;運動機能[医];駆動 電動

0178.10 動のオノマトペ🔗🔉

0178.10 動のオノマトペ[動の相] かちっ かちっと がちがち; きゅっ ぎゅっ きゅっと ぎゅっと きゅうっ ぎゅうっ0169.10 ぎゅうぎゅう ぎりっ; くにゃっ くにゃり ぐにゃり ぐんにゃり くにゃくにゃ ぐんなり うねうね; にょろっ にょろり にょろにょろ にょっきり にょきにょき1042.01; のたり のったり のたりのたり のったりのったり0168.02; だっくりぼっくり だくぼく でこぼこ ぼこぼこ0168.01 こんもり; ぴょっこ ぴょこん ぽこっ ぽこっと ぼっこり0168.04 ぽっかり; ぱくっと ばっくり ぱっくり ばかっ ばかっと ぱっかり; みりみり めりめり めりっ; ぺしゃ ぺしゃっ べしゃり ぺしゃり ぺしゃん ペしゃんこ ぺちゃっ べちゃん ぺちゃんこ ぺこん びしゃ ぴしゃ びしゃっと ぴしゃっと ぴしゃん0171.02 びちゃっ ぶちゃっ; ぐしゃ ぐしゃっ くしゃり ぐしゃり ぐしょっ ぐちゃ ぐちゃっ ぐちゃっと ぐちゃり ぐちゃぐちゃ ぐちょ ぐちょっ ぐちょっと; がしゃっ かしゃっと がしゃっと がしゃり がしゃん がしゃーん かちゃっ がちゃっ かちゃり がちゃり かちゃん がちゃん かちゃーん がちゃーん かっちゃん がっちゃん がちゃんがちゃん0171.03; どかん どかーん どっかーん どん どんと どーん どどーん; ばん ぱん ばーん ぱーん ぱんぱん0171.07 ぽん ぼーん; ぼかーん ずどーん0171.06 ずんと; ばりっと ぱりん ぱりりん0171.08 ばりばり ばりばりっ びりっ ぴりっ びりっと びりり ぴりり ぴりりり びりびり ぴりぴり びりびりっ ぴりぴりっ; びりっびりっ; ぺらっ ぺらり ぺらりと べりべり ぺりぺり べろっ ぺろっ べろっと ぺろっと べろり ぺろり べろん ぺろん べろんと ぺろんと べろんべろん0197.17; 丁(ちょう); ばさっ ばさっと ばさり ばっさり0197.23 ぱっさり ばっさりと ばさばさ0177.06 ばさっばさっ ばらり; ずばっ すぱっ ずばっと ずっぱと すっぱと ずばり すぱり すっぱり すぱすぱ; しゅばっ すっぽり さっと; さくっ ざくっ さっく ざっく ざくり さっくり ざっくり さくさく ざくざく とんと とんとん; ちゃきちゃき ちょきり ちょきん ちょきちょき ちょきんちょきん ちょっきんちょっきん; じゃきじゃき じょきり じょっきり じょきじょき; ぱちん ほとほと; ぐさ ぐさっ ぐさり ぐっさり ぐさぐさ; ぶつっ ぷつっ ぶつっと ぷつっと ふつり ぶつり ぷつり ふっつり ぶっつり ぷっつり ぶつん ぷつん ぷっつん ぶす ぶすっ ぷすっ0197.16 ぶすっと ぷすっと ぶすり ぽつっ ずぶっ ずぶり ずっぷり ずぶずぶ; ぞりっ ぞりぞり じょりじょり じょりっ0197.19; しゅっ0197.18 しゅっしゅっ ごしごし ごしっごしっ; きゅっ きゅーっ きゅーん きゅっきゅっ0197.22 ひゅーん びゅーん; かさっ がさっ がさっと かさり がさり かさかさ がさがさ かさかさっ がさがさっ かさこそ がさごそ がさつく かしゃかしゃ がしゃがしゃ; ごそっ こそり0177.03 ごそり0177.01 こそこそ ごそごそ; ひくつく ひこつかす ひくっ ぴくっ ひくり びくり ぴくり ひくひく びくびく ぴくぴく ぴくんぴくん ひこひこ ひよひよ ひょこひょこ; うざうざ うじゃうじゃ うようよ; もそり もそもそ もぞもぞ; はらっ はらり はらりと ぱらぱら はたはた ばたばた ぱたぱた ばたばたっ ぱたぱたっ0177.05; ひらっ ひらり ひらりと びらびら ぴらぴら ひらりひらり; するり するりと; ふらり ぶらり ぶらん ぷらん ふらふら ぶらぶら ふらりふらり ぶらりぶらり ぶらんぶらん ぷらんぷらん ぶらりしゃらり ひらりしゃらり びらりしゃらり; ぶるっ ぶるぶる ぶるぶるっ ぷるるん ぷるんぷるん ぷりんぷりん ぶんぶん; ふわふわ ふわりふわり; ゆらっ ゆらり ゆらゆら 揺揺(ゆらゆら) ゆらりゆらり ゆらりゆらりと 揺(ゆ)らに 揺(ゆ)らら 揺ららか ゆさゆさ0177.09 ゆさゆさっ ゆっさゆっさ 揺揺(ゆすゆす)と 揺揺(ゆたゆた)と 寛(ゆた)にたゆたに 寛(ゆた)のたゆたに; がらっー がらがら がらがらっ がらんがらん からから0171.04 がたっ がたーっ がたがた がたがたっ くわらり ぐわらり ぐわらぐわら ごじめく; くらっ ぐらっ くらり ぐらり くらくら ぐらぐら ぐらぐらっ ぐらつく くらくらっ0325.10 くらりくらり ぐらりぐらり こほろ; くるくる くるりくるり 転々0177.13 泛泛(はんばん)・汎汎(はんばん); かくっ がくっ がくり がっくり かくん がくん かくんと がくんと がくーん かっくん がっくん がくがく がくんがくん; かたり がたり かったり がたん かったん がったん かたかた かたかたっ がたがた がたがたっ かたんかたん がたんがたん がたくり かたくさ がたぴし がたごと かたんことん がたんごとん; ごとっ ことり ごとり ごとん こっとん ことこと ごとごと ことんことん ごとんごとん こっとんこっとん ごっとんごっとん; うずうず そわそわ あたふた

0179.01 動かない🔗🔉

0179.01 動かない[動かない・動かさない] 不動 無動 動かない 動ぜず 動じない 動かし難い; 静止 静息(せいそく) 静態; 鎮まる 鎮まり返る・静まり返る 鎮静0958.02; 閑(しず)か・静か0958.01 鳴りを静める; 静的 スタティック 安静 冷静0364.16; じっとしている; 蟠(わだかま)る 蟠踞(ばんきょ) 盤踞(ばんきょ) 塒(とぐろ)を巻く; 住み着く 居着く0575.02 居坐る0185.13 鎮座; 尻を据える 腰を据える 腰を落ち着ける; 根を下ろす 根が生える 地に生えたよう; 足を裾にす; びくともしない ピクリともしない 身動き一つしない 微動だにしない; 梃子(てこ)でも動かない 確固不動 確乎として抜くべからず 動揺しない 揺るぎ無い 揺れない; 危なげない; 直立不動 凝立0184.08 木になる 鯱(しゃちほこ)張る0170.03; 三業を静める0553.02; 置物 石のお地蔵様; 動けない 動きが取れない0222.08 釘付になる 【形容】凝然 兀然(こつぜん) 毅然 死んだように;じっと 熟(じっ)と つと;そっと0178.09 盤石0111.04 端然0028.04;ちょこなん ちょこん ちょこんと 【関連語】風は吹けども山は動かず 安きこと泰山(たいざん)の如し 平穏0365.02 平和0774.01;恬然 恬安0364.09冬眠 休眠 休める 休む 中止0247.02 終止0244.01;其(そ)の侭 変わらない 不変0175.01 首尾一貫0175.07

0327.61 動植物の病気🔗🔉

0327.61 動植物の病気[四百四病] 獣疫(じゅうえき) [動物]鮓答(さとう)・鮓荅(さとう) 石糞(せきふん) 馬の玉 牛の玉; 口蹄疫; 鞍傷(あんしょう) 脊瘡(たこ); 爪入(つまいり)・蹄漏(つまいり); 馬鼻疽(ばびそ) [牛]牛疫(ぎゅうえき); 牛痘 [馬]馬疫(ばえき); 夏癬(かせん) 蚊負け [豚]豚疫(とんえき) [蚕]蚕病(さんびょう) [植物]病葉(わくらば)[夏] 嬾葉(わくらば)[夏]; 銹(さび)病; 立ち枯れ病 青枯れ病; 赤星病; 饂飩粉(うどんこ)病; 稲熱病(いもちびょう); 忌地・厭地(いやち) 忌地(いやじ)・厭地(いやじ) 忌地病; 霜割 干(ひ)割れ0171.09 【関連語】病虫害 病害1001.02

0448.03 動物学🔗🔉

0448.03 動物学[生物学] 動物学 一般動物学 動物形態学 動物解剖学 比較解剖学; 動物細胞学 動物組織学 動物奇形学 動物発生学 動物生理学; 動物化学 動物生態学; 動物分類学 応用動物学

0505.37 動議🔗🔉

0505.37 動議[話・話す] 動議 建議 発議 提議 提案0520.16; 上議(じょうぎ) 上程 付議・附議; 議案を提出する 会議にかける 討議に付す; 議題に上がる

0604.08 動物愛護🔗🔉

0604.08 動物愛護[娯楽・遊び] 動物愛護 動物好き; 動物保護1002.05 【リスト】ペット1028.13 マスコット 愛玩用種;観賞魚(ぎょ)1031.01;愛犬 愛犬家 犬好き 愛猫家 猫好き 愛馬1028.15 愛鳥家 愛鳥 探鳥 バード・ウォッチング ホエール・ウォッチング 【関連語】動物愛護週間 愛鳥週間[夏] バード・ウィーク[夏] バード・デー[夏]

0914.15 動植物園🔗🔉

0914.15 動植物園[建物] 動物園 獣苑(えん) 移動動物園; 水族館 アクアリウム; 鹿柴(ろくさい)・鹿砦(ろくさい)・鹿寨(ろくさい); サファリパーク; 園囿(えんゆう)・苑囿(えんゆう) 囿苑(ゆうえん); 植物園 熱帯植物園; キュー・ガーデン

1028.01 動物🔗🔉

1028.01 動物[動物] 動物 アニマル 有(う)情; 畜生1028.11; 鳥獣 禽獣 魚鳥; 魚介 魚介類 介鱗(かいりん); 牛馬 鶏豚(けいとん); 虎豹(こひょう) 竜虎(りょうこ) 竜虎(りゅうこ) 熊虎(ゆうこ) 【関連語】動物相 フォーナ ファウナ

1028.04 動物【リスト】🔗🔉

1028.04 動物【リスト】[動物] [体温]温血動物 定温動物 恒温動物 等温動物; 冷血動物 変温動物 [高等・下等]高等動物 下等動物 [食性]草食動物 草食獣 草食0572.37肉食動物 肉食性 肉食; 雑食動物; 吸血動物 [生息地]水棲動物 水生動物 水族(すいぞく); 底生動物; 遊泳動物; 沿岸動物; 陸棲動物; 水陸両棲 両棲類1030.02・両生類 [その他]夜行動物; 発光動物; 新口動物 後口動物; 雌雄同体1027.05 雌雄異体; 四足動物 四足獣

1028.07 動物生態[生死・本能ほか]🔗🔉

1028.07 動物生態[生死・本能ほか][動物] [生]生む0530.02 子産む・卵(こ)産む 生み付ける・産み付ける 放(ひ)り付ける 生み落とす・産み落す; 生まれる0530.01発生 湧く 卵生 胎生産卵 托卵; 孵化0530.05 孵卵 脱殻(だっかく) 孵(かえ)る 孵す 孵(かえ)らかす; 胎化; 猫の産[春] 馬の子生る[春] 蛙生まる[春] 蝶生まる[春] 蝿生まる[春] 蝉生まる[春・夏] 蟷螂(かまきり)生まる[夏] 蟷螂(とうろう)生まる[夏] 蜻蛉生まる[夏]; 化性(かせい) 一化性 二化性 多化性 [死]死ぬ0533.01落ちる[鳥] 上がる[魚] 【参】擬死 擬傷 [本能]本能0307.01; バイオリズム 生体リズム; 夜行性; 体内時計 時差ぼけ0261.14; 帰巣本能1028.10馴化0864.05; 向性(こうせい) [呼吸・声]皮膚呼吸 鰓(えら)呼吸; 鼻風 鼻嵐0308.01鳥の声0957.39 鳴声足音0957.38; 音合わせ 百舌の高鳴き 鴬(うぐいす)の谷渡り[春] [性・生殖]繁殖0315.01発情0316.04 【参】風(ふう)する馬牛(ばぎゅう)も相及(あいおよ)ばざるなり。[左伝];鳥の妻恋[春] 鶴の舞(まい)[春];盛りのついた猫1028.15 猫のさかり[春] 猫さかる[春] 猫の恋[春] 猫の妻恋[春] 猫の思い[春] 猫の契り[春] 猫の別れ[春];交尾0316.02 【参】マウンティング 突っ付きの順位 ラブコール 解発(かいはつ);孕鳥(はらみどり)[春];抱卵 【参】抱卵(ほうらん)季[春]

1028.08 動物生態[変態・羽撃(はばたき)ほか]🔗🔉

1028.08 動物生態[変態・羽撃(はばたき)ほか][動物] [変態・換毛]変態0172.11 完全変態; 蛹化(ようか) 羽化脱皮 脱化(だっか); 蛇衣(きぬ)を脱ぐ[夏] 蛇皮を脱ぐ[夏] 蛇の殻[夏]1033.21; 鹿の角落つ[春] 落とし角[春] 忘れ角(づの)[春] 麋角解(おおしかのつのお)つ[冬]; 換毛(かんもう)0301.08 羽替(はが)え 羽抜鳥(はぬけどり)[夏] 羽抜鶏(はぬけどり)[夏] 羽抜鴨(はぬけがも)[夏] 毛を替うる鳥[夏] 諸鳥(もろとり)毛を替うる[夏] 毛を替うる鷹[夏] とがえる鷹[夏] [羽撃ほか]羽撃く0188.01・羽搏(はばた)く 羽撃(はう)つ・羽打つ 羽振(はぶ)く 羽振(はふ)る 羽撃(はばた)き・羽搏(はばた)き 羽撃(はたた)き 鼓翼(こよく) 一撃 ほろろ打つ ほろろをかく; 羽霧(き)る・羽切る; 羽掻(はねが)き 羽掻(はねが)く 百羽(ももは)掻き 鴫の羽掻(はがき)[秋]; 羽習(はねなら)わし 羽(はね)習し・羽(はね)慣らし・羽(はね)馴らし 鷹羽遣いを習う[夏] 鷹羽遣いを学ぶ[夏] 鷹羽(たかは)を習(なら)う[夏]; 羽(は)向け 【参】羽風;尾使(おづか)い;羽繕(はねづくろ)い 羽繕(はづくろ)い 羽刷(はねづくろ)い 羽刷(はづくろ)い 羽(はね)作り;毛繕(づくろ)い グルーミング;挙足(あげあし)

1028.09 動物生態[食・住ほか]🔗🔉

1028.09 動物生態[食・住ほか][動物] []食べる0572.01; 餌食(えば)む 餌食(えば)み; 啄(ついば)む 突き食(は)む 餌脹(えぶく)る; 反芻; 捕食; 夕漁(あさ)り; 熊栗架(くまくりだな)を掻く[秋] 熊の栗棚[秋] 栗棚(くりだな)[秋]; 百舌の速贄(はやにえ)・鵙(もず)の早贄(はやにえ)[秋] 鵙(もず)の草茎[秋] 鵙(もず)の磔(はりつけ)[秋]; 羣鳥羞(ぐんちょうしゅう)を養う[秋]; 食性0572.37 草食性 肉食性; 虫食い・虫喰い0171.15 【参】餌箱 餌合子(えごうし) [棲息]住む0575.01 【参】塒(とぐろ) 塒(とぐろ)を巻く;陸棲 水棲 水生 水陸両棲;棲息地・栖息地・生息地 自然生息地 原生地 生育地 [寄生・共生]寄生 寄生する0575.05; 内部寄生; 活物寄生 死物寄生; 寄生動物 寄生虫1032.01 寄生植物1037.17; 寄主(きしゅ) 寄生体 宿主(しゅくしゅ) 宿主(やどぬし) 自然宿主 中間宿主 終宿主 媒介動物[医]; 共生 シンビオーズ; 双利共生 ミューチュリズム 相利共生 片利共生 []・栖(す) 巣窟 塒(ねぐら) 巣穴 在り巣0917.01; 鳥栖(とす) 鳥栖(とぐら)・鳥座(とぐら)・取栖(とぐら)・塒(とぐら) 鳥の巣[春] 小鳥の巣[春]; 鴬(うぐいす)の巣[春] 鵲(かささぎ)の巣[春] 烏の巣[春] 鴉(からす)の巣[春] 雉(きじ)の巣[春] 鷺の巣[春] 雀の巣[春] 鷹の巣[春] 千鳥の巣[春] 燕の巣[春] 燕窩(えんか) 燕巣(えんず) 燕巣(えんそう) 鶴の巣[春] 鳶の巣[春] 鳩の巣[春] 雲雀の巣[春] 雲雀の床[春] 鷲の巣[春・夏] 鶉(うずら)の巣[夏] 時鳥(ほととぎす)の巣[夏] 水鳥の巣[夏] 浮巣[夏] 鳰(にお)の浮巣(うきす)[夏] 鳰(にお)の巣(す)[夏]; 蜂の巣[春] 蜂巣 蜂窩(はちのす)[春] 蜂房(ほうぼう) 蜂の箱[春] 王台(おうだい); 蟻塚[夏]・垤 蟻の塔[夏] 蟻封 蟻垤(てつ) 丘垤(きゅうてつ) 【参】蟻の門渡り[夏] 蟻(あり)の道(みち)[夏];蜘蛛の巣[夏] 蜘蛛の網[夏] 蜘蛛網(いかき) 蜘網(ちもう) 蜘蛛の囲(い)[夏] 【参】蜘糸(い) 蜘蛛の糸[夏];巣鳥(すどり)[春]1029.02 巣蜂[春]1032.03;章魚壷(たこつぼ)[夏] [巣作り]巣作り 巣構え[春]0917.01 巣くう 巣をくう 巣をかける; 蜘蛛の巣木(すがき) 蜘蛛の巣がき 巣がき すがき 巣がく すがく; 鵲(かささぎ)巣をくいそむる[冬] 鵲(かささぎ)巣をくう[冬] 鵲(かささぎ)初めて巣くう[冬]; 巣換え 代(しろ)かえる雁[秋] [巣篭ほか]巣篭る 巣篭り[春] 巣入り 巣隠れ[春] 鳥屋篭(とやごもり)[夏] 鳥屋入(とやい)り 鳥屋(とや)踏み; 鶴の巣ごもり[春] 鷹の塒篭(とやごもり)[夏] 鷹の鳥屋篭[夏] 鷹の塒入(とやいり)[夏] 鷹塒(とや)に入る[夏] 塒(とや)へ入(い)る鷹[夏] 【参】塒鷹(とやだか)[夏] 箸鷹[秋] はし鷹(たか)[夏・冬] 片鳥屋(かたとや)[秋] 両鳥屋(もろとや)[秋];巣下ろし 鷹の巣おろす[夏] 鷹の塒出(とやで)[秋] 【参】鳥屋勝(とやまさり)[秋] [眠]眠る0311.02; 夏眠(かみん) 冬眠[冬]0278.10; 虫入(い)る[秋] 虫穴へ入(い)る[秋] 蟄虫(ちっちゅう)戸を坏(ふさ)ぐ[秋]; 蛇穴に入る[秋] 【参】秋の蛇[秋] 穴まどい[秋];蛙(かわず)穴に入(い)る[秋] 【参】秋の蛙(かわず)[秋];熊穴に入る[冬];寒鯉[冬] 凍鯉(いてごい)[冬];冬眠から覚める0313.01;地虫穴を出ず[春] 地虫出づ[春] 蟻穴を出(い)ず[春] 蟻出ず[春] 蟻穴を出る[春];蛇穴を出ず[春] 蛇穴を出る[春] 蛇出ず[春] 蜥蜴(とかげ)穴を出(い)ず[春] 蜥蜴出(とかげい)ず[春] 蚯蚓出(みみずい)ず[夏] 熊穴を出る[春]

1028.10 動物生態[巣立ち・渡りほか]🔗🔉

1028.10 動物生態[巣立ち・渡りほか][動物] [巣立ち]巣立つ0208.01 初(うい)立つ; 巣立ち[夏]0530.10 初(うい)立ち 巣離れ 巣下ろし 乳離れ 乳離れする 親離れ; 鳥の巣立(だち)[春・夏] 鳥巣立つ[夏] 巣立鳥(すだちどり)[春・夏] 別れ鳥[秋] 別(わか)れ烏(がらす)[秋] 山別(やまわかれ)[秋] 鷹の山別れ[秋] 山帰り[秋] 巣を去る燕[秋]; 乗っ込み[春] 乗っ込み鮒[春] 鮒の巣離れ[春] [渡り]渡る 渡り鳥[秋] 候鳥(こうちょう)[秋] 小鳥渡る[秋] 朝鳥渡る[秋] 海を渡る; 来る0211.09 立ち来(く) 飛来0188.01 小鳥来る[秋]; 去る0212.10 消え去る 飛去る0128.01 落ち去る 引く 下(くだ)る0213.01 鳥引く[春] 小鳥引く[春] 引鳥(ひきどり)[春]; 鳥雲(とりくも)に入(い)る[春] 鳥雲(とりくも)に[春] 雲に入る鳥[春] 鳥雲(ちょううん)[秋]; 鳥風(ちょうふう)[秋]; 鴬(うぐいす)の谷渡り[春] 谷渡り 【参】高木(たかき)に還る;海猫渡る[春] ごめ渡る[春];鴨渡る[秋] 鴨来(かもく)る[秋] 引鴨(ひきかも)[春] 【参】尾越(おごし)の鴨[秋];雁渡る[秋] 来る雁[秋] 去(い)ぬる雁[春] 行(ゆ)く雁[春] 雁(かり)北に嚮(むか)う[冬] 【参】雁行1029.04;鷹渡る[秋・冬];田鶴渡る[秋] 去る田鶴(たづ)[春];燕渡る[春] 燕来(きた)る[春] 去(い)ぬ燕[秋];鶴渡る[秋] 鶴来(きた)る[秋] 鶴去る[春] 引鶴(ひきづる)[春];白鳥来(はくちょうく)る[冬] 【対語】居残る0205.02;残る鶴[春] 残る白鳥[春] 残る雁[春・秋] 残雁(ざんがん)[秋] 残(のこ)る鴨(かも)[春] 引残(ひきのこ)る鴨(かも)[春] 残る燕[秋] 海猫(ごめ)残る[秋] 残る海猫(ごめ)[秋] 残り鷺[冬] [帰巣]帰巣(きそう) 【参】帰巣本能1028.07帰る0212.01 馳せ帰る 鳥帰る[春] 小鳥帰る[春] 帰る鳥[春];帰って行く 帰って来る 帰り渡る;帰途につく 帰路につく;戻る 舞い戻る 立ち戻る;後にする;海猫帰(うみねこかえ)る[秋] 海猫(ごめ)帰る[秋];帰り鴫(しぎ)[春] 戻り鴫(しぎ)[春];雁帰る[春] 帰る雁(かり)[春] 帰雁(きがん)[春] いまわの雁(かり)[春] 雁の別れ[春];鴨帰る 帰る鴨[春];燕帰る[秋] 玄鳥(げんちょう)帰る[秋] 帰る燕[秋] 帰燕(きえん)[秋];鶴帰る[春] 帰る鶴[春];白鳥帰る[春];帰家性(きかせい) 帰巣性 回帰性 [回游]泳ぐ0620.02 泳ぎ回る 回游 遊泳[夏]; 回遊魚・回游魚; 鮎落つ[秋] 落鮎(おちあゆ)[秋] 下(くだ)り鮎[秋] 落鰻(おちうなぎ)[秋] 下(くだ)り鰻[秋] 落鮒(おちぶな)[秋] 落鯛(おちだい)[秋] 落ちかいず[秋]; 初鮭[秋]

1028.13 動物(用途)🔗🔉

1028.13 動物(用途)[動物] [実験用]実験動物 モルモット; 無菌動物[医] [食用]食用動物 肉用種 肉畜 【リスト】肉牛 乳牛;食鶏(しょっけい);用畜 [労役用]役(えき)畜 【リスト】役牛;役馬 雑役馬(ぞうやくうま) [運搬用]牽用動物 【リスト】輓馬(ばんば) 車馬 馬車馬(うま) 駟馬(しば) 駟(し);副馬(そいうま) 副馬(そえうま) 副馬(ふくば);荷馬 荷負(におい)馬 明け荷馬 初荷馬[新];帰り馬 空馬(からうま);登山馬[夏] 炭馬(すみうま)[冬];駅馬 伝馬 継馬(つぎうま);乗馬(のりうま);車牛 【関連語】葬馬(そうば);飾馬(かざりうま)[新] 懸牛(かけうし) [農牧用] 【リスト】耕牛[春] 田掻牛(たかきうし)[夏] 田鋤牛(たすきうし)[春] 代牛(しろうし)[夏];耕馬[春] 田鋤馬(たすきうま)[春] 田掻馬(たかきうま)[夏] 代馬(しろうま)[夏] 作馬(さくんま);稲馬(いなうま)[秋];牧羊犬 豚犬 シープドック [軍用]軍用動物 【リスト】軍用犬 軍犬;軍用馬 軍馬 戦馬 騎馬 兵馬 介馬(かいば) [警察用など] 【リスト】警察犬 【参】ドーベルマン・ピンシェル ドーベルマン シェパード;災難救助犬 海難救助犬 [愛玩用]愛玩動物 愛玩用種 ペット0604.07 マスコット 【リスト】愛犬 愛玩犬 飼犬 里犬;愛猫 飼い猫 家猫(かびょう);家兎(かと);飼鳥(かいどり) [その他]盲導犬 【参】シェパード;介助犬 パートナードッグ;番犬;猟犬[冬] 鷹犬(たかいぬ);舞猿(まいざる)[新] 太夫猿(たゆうざる)[新];貢馬(こうば);闘犬;種牛

1028.15 動物名🔗🔉

1028.15 動物名[動物] アザラシ科; 海豹(あざらし) 海豹(かいひょう) 水豹(すいひょう) 海獺(かいたつ) ねつぶ 【リスト】鞍掛海豹(くらかけあざらし) 胡麻斑海豹(ごまふあざらし) 象海豹(ぞうあざらし) 輪紋海豹(わもんあざらし) [部分]シールスキン; アシカ科; 葦鹿(あしか)・海馬(あしか) 海驢(あしか) 海驢(かいろ) 海驢(みち) 海獺(かいたつ) 海獺(うみうそ) 海獺(うみおそ) 【リスト】オットセイ・膃肭獣 海狗腎(かいくじん);アライグマ科;洗い熊 浣熊(あらいぐま) ラクーン;鼻熊;アリクイ科;蟻食(ありくい)・食蟻獣(ありくい) 【リスト】大蟻食い 小蟻食(こありくい) 姫蟻食(ひめありくい);アルマジロ科;アルマジロ 鎧鼠(よろいねずみ) イタチ科;鼬(いたち)[冬] 鼬鼠(いたち)[冬] 鼠狼(そろう) きちきち鼠 【リスト】穴熊 笹熊 狢(むじな) 貉(むじな)[冬] 穴掘り あなほり[冬] 猯(まみ) こわみ;蝦夷鼬(いたち) おこじょ;エルミン アーミン;川獺(かわうそ)・獺(かわうそ) 獺(おそ);ラッコ 獺虎(らっこ) 猟虎(らっこ) 海猟(らっこ);スカンク シマスカンク [部分]臭腺; 貂(てん)[冬] 黄鼬(てん); ミンク; イヌ科・狗 ドッグ; わんわん わんちゃん わんこ わんわ 【リスト】走狗;小犬 子犬 犬(いん)の子 犬子(えのころ) 犬児(えのころ) 狗児(えのころ) 犬ころ べかいぬ パピー パピードッグ;雄(おす)犬 雌犬;尨犬(むくいぬ) 尨(むく);赤犬 黒犬 牧黒 一枚黒0301.08 白犬 牧白 尾先四つ白 一枚白 斑犬(まだらいぬ);名犬 忠犬 【参】忠犬ハチ公 強犬 猛犬 駄犬 雑犬;野良犬 野(や)犬 野狗;地(じ)犬 里の犬;咬(か)み犬 噛み犬 人食い犬 狂犬;愛犬 愛玩犬 飼犬 里犬;番犬 猟犬[冬];和犬(わけん) 和犬(わいぬ) 日本(にほん)犬 日本犬(にほんいぬ);アイヌ犬(いぬ) 北海道犬(ほっかいどういぬ) 秋田犬 甲斐犬(かいいぬ) 紀州犬(きしゅういぬ) 柴犬(しばいぬ) 土佐犬(とさいぬ) 土佐犬(とさけん);唐犬(からいぬ) 唐(から)の犬 狆(ちん) ちんころ 毛詰まり;西洋犬 洋犬 カメ カメヤ; アイリッシュ・セッター アイリッシュ・テリア アイリッシュ・ポインター イングリッシュ・セッター エアデール・テリア エスキモー犬 オールド・イングリッシュ・シープドッグ グレートデーン グレイハウンド コリー シーズー シープ・ドッグ シェパード シェットランドシープドッグ シベリアンハスキー スコッチテリア スピッツ セッター セント・バーナード ダックスフント ダルマシアン ダルメシア チワワ テリア ドーベルマン ドーベルマン・ピンシエル パグ ハスキー パピヨン ピレニアン・マウンテン・ドッグ プードル フォックス・テリア ポメラニアン マスチフ マルチーズ ヨークシャーテリア ヨークシャテリア ターン 【関連語】御手(おて)0596.10 御座り 御(お)預け ちんちん0184.07;ウーッ うおーん おんおん きゃん きゃんきゃん くーん くんくん くーんくーん わう わうわう わん わんわん バウワウ;被(かぶり);イノシシ科;猪(いのしし)[秋] 猪(い)・豬(い)・豕(い) さ猪(い) 野猪(いのしし)[秋] 野猪(くさいなぎ) 野猪(のじし) 野猪(やちょ) しし[秋] 【リスト】猪子(いのこ)・豕(いのこ)・猪(い)の子 瓜坊(うりぼう)[秋];怒り猪(い);板(いた)猪;射掛猪(いかけじし) 手負い猪(じし);疣(いぼ)猪 【参】猪(い)の牙(き) 枯草掻(かるもか)く(猪(ゐ))[枕詞];イルカ科;海豚(いるか)[冬] 鯆(いるか) いるか ドルフィン 【リスト】鎌海豚(かまいるか) 背美海豚(せみいるか) 鼠海豚(ねずみいるか) 【参】海豚狩(いるかがり)[冬];鯱(しゃち) 逆叉(さかまた)・逆戟(さかまた) くじらとおし;撞木鮫(しゅもくざめ)[冬] はなにめのあるてかけのわに かせ かせぶか かねわち かねたたき 念仏魚(ぼう) かかんかんぶか はたおり まっこおかせ かいみょう みみぶか;イワダヌキ科;岩狸 ハイラックス ウォンバット;ウサギ科兎(うさぎ)[冬] 兔(うさぎ) 兔(おさぎ) 兎(う) 兎(うさ) 目赤 ラビット 【リスト】飼兎(かいうさぎ)[冬] 家兎(かと);野兎[冬] 狡兎(こうと);白兎 黒兎[冬];奄美の黒兎 アンゴラ 穴兎 越後兎[冬] チンチラ兎 チンチラ 【参】兎狩(うさぎがり)[冬] 兎網(うさぎあみ)[冬];ウシ科牛(うし) 牛(ぎゅう) 田鹿(たじし)・田獣(たじし) いの字 【リスト】親牛;子牛・蒡犢 小牛(こうし) 犢牛(とくぎゅう) べべの子 ナナミ仔;牡牛・雄(お)牛 特牛(こってい) 特牛(こっとい) 特牛(ことい) 特牛(こというし) 特牛(ことい)の牛 オックス;牝牛(めうし)・雌牛(めうし) 牝牛(ひんぎゅう) 牝牛(おなめ) 牝牛(うなめ);野牛;荒牛・蒡暴牛;似非牛(えせうし);練牛(ねりうし) 遅牛(おそうし);乳牛(にゅうぎゅう) 乳牛(ちうし) 乳牛(ちちうし) 肉牛(ぎゅう);役牛 懸牛(かけうし) 車牛 種牛 相合牛(あいあいうし);赤牛 赤べこ 黒牛 烏牛(まい) 黄牛(あめうし)・牝牛(あめうし) 斑牛 飴斑(まだら)・黄斑(あめまだら) 黄牛簾(あめすだれ) 位牌白(じろ) 位牌斑(まだら);和牛 但馬牛;インド牛 インパラ 黄牛(こうぎゅう) 黄牛(おうぎゅう) 瘤(こぶ)牛 ジャージー 水牛 呉牛(ごぎゅう) インド水牛 朝鮮牛 バッファロー ホルスタイン 蒙古牛;牛馬;ヤク 旄牛(ぼうぎゅう) 犁牛(りぎゅう) 【参】白(は)熊 黒熊(こぐま) 赤(しゃ)熊;ウマ科 匹馬(ひつば) 馬匹(ばひつ) 駒 ホース 【リスト】母馬 母駄(ははだ) 孕馬(はらみうま)[春];子馬・仔馬[春] 小馬 馬の仔[春];新馬(あらうま) 若駒[春];牡馬(ぼば) 牡馬(おうま) 雄馬(おうま);牝(ひん)馬;春駒(ごま)[新・春] 春の馬[春] 春の駒[春] 秋の駒[秋] 寒立馬(かんだちめ)[冬];野駒 野馬 野馬(のま) 野間(ま)馬;放馬 放(はな)れ駒;名馬 良馬 飛馬(ひば) 駿馬 駿逸(しゅんいつ) 快馬(かいば) 甲斐駒 竜蹄(りょうてい) 四足仙人 汗血馬 汗馬(かんば) 逸馬 逸物(いつぶつ) 騏驥(きき) 驥(き) 千里の馬 千里の駒 鉄蹄(てってい) 天馬1044 ペガサス;細馬(さいば) 走り馬 逸(それ)馬 責馬(せめうま);荒馬・暴馬 荒駒(あらごま) 騰馬 上がり馬 越馬(こえうま) 奔(ほん)馬 驚き馬 じゃじゃ馬 悍馬・駻馬(かんば) 跳;駄馬 駑駘(どたい) 駑馬 悪馬 悪馬(め) 鈍馬;愛馬 【参】ロシナンテ ハイヨー・シルヴァー;牛馬;肥馬(ば);痩せ馬 疲馬(ば) 羸馬(るいば) 勇まぬ駒;蹇(けん)馬;込馬(こみうま);人食い馬;老馬 老驥(ろうき);神馬(しんば) 神馬(じんめ) 神馬(じめ) 神駿 神駒(かみこま);黒駒 黒馬 白駒(はっく) 赤駒(あかごま) 戴星(うびたい)の馬;生き馬;木曾駒 木曾馬;サラブレッド 種馬 当て馬 ポニー;唐馬(からうま);雑役馬(ぞうやくうま);車馬 馬車馬(うま) 輓馬(ばんば);荷馬 明け荷馬 荷負(におい)馬 初荷馬[新];帰り馬 空馬(からうま);役馬 炭馬(すみうま)[冬];駅馬 伝馬;飾馬(かざりうま)[新] 貢馬(こうば);借馬(しゃくば) [部分]夏毛 冬毛 膝栗; 鬣馬(ぼうば) 鬣(たてがみ) 鬣(たちがみ) 鬣(うながみ)1033.09; 刈法師(かりぼうし) 法師髪 押切 【関連語】馬(うま)の子生(こうま)る[春] 馬肥ゆる[秋];馬主(うまぬし) 馬術0624.01 駻(かん)強い;馬形(ばぎょう);傘驚き・傘(からかさ)驚き 驚逸(きょういつ) 狼(おおかみ)[冬] 山犬[冬] 真神(まかみ) ぬくて[冬] 【参】コヨーテ ジャッカル;オポッサム科;オポッサム 袋鼠(ふくろねずみ) 【リスト】マウスオポッサム 子守鼠 海牛目(かいぎゅうもく)海牛(かいぎゅう) 【リスト】ジュゴン アメリカマナティー アマゾンマナティー アフリカマナティーカバ科;河馬 河馬(かわうま) 【リスト】小人河馬(こびとかば);カピバラ;羚羊(かもしか)[冬] 氈鹿(かもしか)[冬] 氈鹿(かもしし)[冬] かもしし[冬] 青鹿(あおしし);カモノハシ科;鴨嘴(かものはし);カンガルー科;カンガルー 【リスト】木登りカンガルー 鼠カンガルー 灰色カンガルー;ワラビー 【参】育児嚢(のう) 狐(きつね)[冬] 狐(きつ) 狐(きつに) 狐(くつね) 射干(やかん)・野干(やかん) 伊賀専女(いがとうめ) 夜の殿 【リスト】小狐 子狐;赤狐[冬] 黒狐[冬] 銀狐(ぎんぎつね)[冬] 十字狐[冬];北狐[冬] 寒狐(かんぎつね)[冬];高麗狐[冬] 千島狐[冬];北極狐[冬] 白狐 青狐;キリン科;麒麟 ジラフ;オカピ クジラ目・鯢(くじら)・頭魚(くじら)[冬] 鯨(いさな) 勇魚(いさな)[冬] 【リスト】初鯨[冬];巨鯨;背美(せみ)鯨 背美(せみ);抹香鯨(まっこうくじら)[冬];座頭鯨[冬];長須鯨(ながすくじら)[冬] 白長須鯨(しろながすくじら)[冬];鰯鯨[冬] [部分]一の山 二の山 三の山; 白鯨(しろくじら) 【関連語】皮鯨(かわくじら)[夏] 晒鯨(さらしくじら)[夏];捕鯨(ほげい)[冬]0866.04;ホエール・ウォッチング0604.08;白鯨(はくげい) 【参】いすくはし(鯨(くじら))[枕詞];クスクス科;クスクス 【リスト】コアラ 子守熊 袋熊;クマ科[冬] ベア 【リスト】大(おお)熊;小(こ)熊 子熊;羆(ひぐま)[冬] 赤熊[冬];北極熊 白熊[冬];黒熊[冬] 月輪熊[冬];灰色熊;三つ熊 【関連語】熊穴(くまあな)に入(い)る[冬] 熊穴を出る[春];熊栗架(くまくりだな)を掻く[秋] 熊の栗棚[秋] 栗棚(くりだな)[秋] 蝙蝠(こうもり)[夏] 蝙蝠(こうむり) 蝙蝠(こうぶり) 蝙蝠(こうぼり) 蝙蝠(かわぶり) 蝙蝠(かわほり) かわほり[夏] 蝙蝠(へんぷく) 天鼠 蚊食鳥(かくいどり)[夏] 蚊鳥(かとり)[夏] 鼬(いたち)[山言葉] 鼬鼠(いたち)[山言葉] 【リスト】家蝙蝠(いえこうもり) 油蝙蝠(こうもり) 大蝙蝠(おおこうもり) 血吸い蝙蝠(こうもり) サイ科;犀 【リスト】斑犀(はんざい);インド犀 一角犀 よろいさい [部分]犀角(さいかく); モンキー 猿公(えてこう) 猿猴(えんこう) 猿丸(さるまろ) 胡孫(こそん) 沐猴(もっこう) 【リスト】小猿 子猿;白猿(はくえん);山猿 野猿(やえん) 野猿 生猿(きざる);孤猿 哀猿 巴猿(はえん);アイアイ 指猿(ゆびざる);日本猿;赤毛猿 ベンガルザル インドザル シナザル;尾長猿 狒狒(ひひ) マントヒヒ シカ科鹿[秋] 鹿(かのしし) 鹿(か)の肉(しし) 鹿(か) 鹿(ろく) かせき[秋] かせぎ[秋] 紅葉鳥(もみじどり)[秋] 錦馬(にしきうま)[秋] すがる[秋] 【リスト】鹿の親[夏];小鹿(おじか)[秋] 子鹿[夏] 鹿(しか)の子[夏] 鹿の子[夏] 鹿子(かご)[夏] バンビ;牡鹿[秋] さ牡鹿(おしか) 真男鹿(まおしか) 狭男鹿(さおしか)[秋] 小男鹿(さおしか)[秋] 妻恋う鹿[秋];牝鹿(めじか)[秋] 女鹿(めじか)[秋] 鈴鹿[秋] すずか[秋] 孕鹿(はらみじか)[春];春の鹿[春] 夏の鹿[夏] 夏野の鹿[夏] 新鹿(しんしか)[夏] 霜踏む鹿[秋] 冬の鹿[冬];大鹿(おおじか)・麋(おおじか) 篦鹿(へらじか) エルク ムース 蝦夷鹿 赤鹿;トナカイ 馴鹿(となかい) 馴鹿(じゅんろく) カリブー;のろ[冬] のろしか[冬] のる [部分]のろの袋角[冬]1033.04 のろ茸(たけ)[冬] [部分]鹿の袋角[夏] 鹿の若角[夏] 落とし角[春] 忘れ角(づの)[春] 【関連語】鹿(しか)の角落(つのお)つ[春] 麋角解(おおしかのつのお)つ[冬];鹿子(かご)毛をかうる[夏];鹿鳴く[秋] 鹿の声[秋];鹿笛[秋];縞馬・斑馬(しまうま) まだらうま ゼブラ セイウチ科;せいうち 海象(かいぞう) 海馬(かいば) [部分]せいくる 海馬牙(かいばげ) 海馬皮(かいばひ) ゾウ科 象(さき) エレファント 【リスト】巨象;白象 ホワイトエレファント;アフリカ象 インド象;マンモス [部分]象牙 象(きさ)の牙(き) アイボリー 狸(たぬき)[冬] 貍(たぬき) 狸(たたけ) たのき[冬] むじな[冬] 猯(まみ) こわみ 【リスト】古狸(ふるだぬき) 豆狸(まめだぬき);岩狸 【参】腹鼓(はらつづみ) チーター;チンチラ科;チンチラ チンチラねずみ けいとねずみ テナガザル科;手長猿 玄猿(げんえん) 猿猴(えんこう) ギボン タイガー 於菟(おと) 【リスト】乳虎 虎子・虎児;餓虎(がこ);両虎(りょうこ);白虎(びゃっこ);虎豹(こひょう) 竜虎(りょうこ) 竜虎(りゅうこ) 熊虎(ゆうこ) 【関連語】虎威(こい);養虎(ようこ);虎始めて交わる[冬]0316.02 ネコ科 唐猫 白(はく)老 於菟(おと) 撫物(なでもの)・摩物(なでもの) 【リスト】猫の親[春] 親猫[春] 子持猫[春];小猫 子猫[春] 仔猫 猫の子[春];雄猫 雌猫;盛りのついた猫 恋猫[春] 春の猫[春] うかれ猫[春] 戯(ざ)れ猫[春] 通う猫[春] 猫の夫(つま)[春] 猫(ねこ)の妻(つま)[春] 孕猫(はらみねこ)[春];竃(かまど)猫[冬] 竃(へっつい)猫[冬] かじけ猫(ねこ)[冬] 灰猫(はいねこ)[冬] へっつい猫[冬] 炬燵(こたつ)猫[冬];家猫(かびょう);野良猫 野猫 宿無し猫 どら猫 泥棒猫;上がり猫 下がり猫;黒猫 手白(てじ) 三毛猫 三毛(みけ) 虎猫;金目(きんめ) 金眼(きんめ) 金眼銀眼(きんめぎんめ);シャム猫 ペルシア猫;山猫 西表(いりおもて)山猫 大山猫 対馬山猫 ヨーロッパ山猫 リビア山猫;麝香猫 霊猫(れいびょう);鳥猫 【関連語】猫(ねこ)の恋(こい)[春]1028.07 猫の産[春];八(や)つ乳(ぢ) 八房(やつふさ);にゃお にゃおー にゃー にゃん にゃーにゃー にゃんにゃん にゃあごろ ごろごろ みー みゃー みゃーお;ネズミ科 家兎(かと) 家鹿(かろく) 社君(しゃくん) ねら 梁上(りょうじょう)の君子 夜の物(もの) 嫁が君[新] 嫁御(よめご) 御福(おふく) マウス 【リスト】子鼠・小鼠;大鼠(ね)ら 石鼠(せきそ) 碩鼠(せきそ);黒鼠;野鼠(のねずみ) 田鼠(でんそ);家鼠;荒れ鼠;赤鼠 ちねずみ 萱鼠(かやねずみ) 熊鼠(くまねずみ) エジプト鼠 大黒鼠(だいこくねずみ) 白鼠(しろねずみ) ラッテ 溝鼠(どぶねずみ) 七郎鼠(しちろうねずみ) 野良鼠(のらねずみ) 野良鼠(のらね) 地鼠(じねずみ) 二十日鼠;キヌゲネズミ ハムスター ゴールデンハムスター ジャンガリアン 【参】油鼠(ねずみ) ハイエナ科;ハイエナ ヒエナ 鬣(たてがみ)犬 【参】リカオン;ハリネズミ科;針鼠(はりねずみ) 毛針鼠(けはりねずみ) 蝟(い) 蝟(くさぶ) [部分]蝟皮(いひ) 蝟毛(いもう); パンダ 猫熊(ねこぐま) 【リスト】大(おお)パンダ ジャイアントパンダ;小(しょう)パンダ レッサーパンダ ビーバー科;ビーバー 海狸(うみだぬき) 海狸(かいり); 羅紗綿(らしゃめん)・羅紗緬(らしゃめん) 【リスト】子羊 小羊;綿羊・緬羊;白羊(はくよう);ヒトニザル科;類人猿 【リスト】オランウータン 猩々;ゴリラ 大猩猩(おおしょうじょう) マウンテンゴリラ;チンパンジー 黒猩猩(くろしょうじょう);豹(ひょう) 【リスト】黒豹;虎豹(こひょう) フクロネコ科;袋猫;・豕(ぶた) 豚(とん) 家猪(かちょ) 【リスト】親豚;子豚 豚児(とんじ);白豚 黒豚;鶏豚(けいとん) マングース 蛇食鼠(へびくいねずみ) ねこいたち モグラ科;土竜(もぐら) もぐらもち・土竜(もぐらもち) 土竜(うごろもち) 土竜(むぐらもち) 土竜(どりゅう) 偃鼠(えんそ) 田鼠(でんそ) 【関連語】もぐら追(おい)[新] 土龍(もぐら)打ち[新] もぐらおどし[新];テンジクネズミ科;天竺鼠(てんじくねずみ) モルモット 山羊・野羊(やぎ) 野牛(やぎゅう) 【リスト】アンゴラ山羊 カシミア山羊 ライオン 獅子・師子(しし) 唐獅子 百獣の王ライオン;ラクダ科;駱駝 駝馬(だば) 駝(だ) 砂漠の船 【リスト】一瘤駱駝(ひとこぶらくだ) 二瘤駱駝(ふたこぶらくだ) 双峰駝(そうほうだ);アルパカ ラマ [部分]駝背(だはい) リス科; 栗鼠 木鼠(ねずみ) 縞鼠(しまねずみ) 【リスト】縞栗鼠(しまりす) とらねずみ 台湾栗鼠(たいわんりす) 日本栗鼠(にほんりす) 畑栗鼠(はたりす);プレーリードック;むささび[冬] 吾鼠(ごそ)・梧鼠(ごそ) 尾被(おかずき);ももんが[冬] ももんがあ 晩鳥(どり)[冬] 驢馬(ろば) 驢(うさぎうま)・兎馬(うさぎうま) 驢(うさぎま) 兎馬(うさぎま) 蹇驢(けんろ) ドンキー 【参】ラバ 騾馬 ミュール 【関連語】0905.02鳴声足音[動物]0957.38;馬の毛色ほか1033.08

1033.24 動物の体[その他][動物・鳥・魚・虫[部分]]🔗🔉

1033.24 動物の体[その他][動物・鳥・魚・虫[部分]] 触手; 頬袋(ほおぶくろ)・頬嚢(ほおぶくろ); 牛口(ぎゅうこう)[牛]; 鴬唇(おうしん)[鴬] 鴬舌(おうぜつ)[鴬]; 上頚(うわくび)[馬]; 草分け 草分(くさわき) 草脇(くさわき); 前臑(ずね)・前脛(ずね) 前肢0297.06; 馬脚[馬] 馬足[馬] 烏頭(からすがしら)[馬]; 怒り爪; 繋爪(かけづめ) 蹴爪(けづめ)・距(けづめ)1033.03; 鶴脛(つるはぎ)[鶴]; 鳳眼[鳳凰]; [動物]0301.08; 骨片[下等動物]; 折骨(おりぼね)[馬]; 蕪骨(かぶらぼね)[鯨] 鯨の蕪骨(かぶらぼね)[鯨]; 鰓骨(えらぼね)[魚] 鰓骨(さいこつ)[魚]; 白鯨(しろくじら); 鮟肝(あんきも)[鮟鱇]; 蜘蛛の袋[夏][蜘蛛] 蜘蛛の太鼓[夏][蜘蛛]; 蟹(かに)の褌(ふんどし)[蟹]; 気嚢; 叉棘(さきょく); 駝背(だはい)

大シ−動で始まるの検索結果 1-18