複数辞典一括検索+![]()
![]()
うごか・す【動かす】🔗⭐🔉
うごか・す【動かす】

他五
ものの位置や人の配置が変わるようにする。
「四人がかりで机を━」
「てこの力で岩を━」
「王将を━・して飛車を取る」
「田中君を人事部から営業部に━」
固定したものが前後左右上下に位置を変えるようにする。揺らす。揺する。
「ブランコを前後に━」
「風が木の枝を━」
体(の一部)が動くようにする。また、あるものを操作して機械などが動くようにする。
「音楽に合わせて体を━」
「腕を━・して筋肉をほぐす」
「きょろきょろと目を━」
「鳥は羽を━・して飛ぶ」
「うちわを━・して風を送る」
「針を━・して縫い物をする」
「マウスを使ってパソコンを━」
「プラグに点火してエンジンを━」
影響を与えて、物事を別の状態に変える。変化させる。変動させる。
「技術の進歩が歴史を━」
「首脳部に参加して組織を━」
「裏で人事を━」
「巨頭会談が相場を━要因となる」
「━・しがたい事実がある」
心を動揺させる。また、感動させる。
「熱心な勧誘に好奇心を━・される」
「名舞台に心を━・される」
「名演奏が聴衆を━」
目的に添うように人を行動させる。
「思いのままに人を━」
「指図を与えて部下を━」
「市民運動が人々[当局]を━」
お金を(巧みに)運用する。
「大金を━」
「裏金を━・して巨富を得る」
動かせる
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖動く‖うごく

他五
ものの位置や人の配置が変わるようにする。
「四人がかりで机を━」
「てこの力で岩を━」
「王将を━・して飛車を取る」
「田中君を人事部から営業部に━」
固定したものが前後左右上下に位置を変えるようにする。揺らす。揺する。
「ブランコを前後に━」
「風が木の枝を━」
体(の一部)が動くようにする。また、あるものを操作して機械などが動くようにする。
「音楽に合わせて体を━」
「腕を━・して筋肉をほぐす」
「きょろきょろと目を━」
「鳥は羽を━・して飛ぶ」
「うちわを━・して風を送る」
「針を━・して縫い物をする」
「マウスを使ってパソコンを━」
「プラグに点火してエンジンを━」
影響を与えて、物事を別の状態に変える。変化させる。変動させる。
「技術の進歩が歴史を━」
「首脳部に参加して組織を━」
「裏で人事を━」
「巨頭会談が相場を━要因となる」
「━・しがたい事実がある」
心を動揺させる。また、感動させる。
「熱心な勧誘に好奇心を━・される」
「名舞台に心を━・される」
「名演奏が聴衆を━」
目的に添うように人を行動させる。
「思いのままに人を━」
「指図を与えて部下を━」
「市民運動が人々[当局]を━」
お金を(巧みに)運用する。
「大金を━」
「裏金を━・して巨富を得る」
動かせる
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖動く‖うごく
うごき【動き】🔗⭐🔉
うごき【動き】

名
動くこと。また、動くようす。動き方。
「モーターの━が止まる」
「梅雨前線の━(=活動)が活発だ」
「心の━(=変化)を追う」
「政界の━が慌ただしい」
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖動く‖うごく

名
動くこと。また、動くようす。動き方。
「モーターの━が止まる」
「梅雨前線の━(=活動)が活発だ」
「心の━(=変化)を追う」
「政界の━が慌ただしい」
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖動く‖うごく
【動きが取れな・い】🔗⭐🔉
【動きが取れな・い】
制約があって、物事が思うようにできない。
「締め切りが迫っていて━」
うご・く【動く】🔗⭐🔉
うご・く【動く】

自五
その場にじっとしていない。静止していない。
「芋虫がもぞもぞと━」
「〔写真撮影で〕そのまま━・かないで、はい、チーズ」
位置が変わるような動作をする。
「見張り番が所定の位置を━」
「腰を据えたまま━・こうとしない」
「人事部から営業部へ職場
が/を━」
⇔とどまる
自然現象や生理作用として、活動がある。
「低気圧が足早に━」
「声帯が━・いて声が出る」
「おなかの赤ちゃんがぴくぴく━」
力を加えられた物体が、静止状態から運動状態に移る。
「三人で押しても全く━・かない」
固定したものが前後左右上下に位置を変える。揺れる。揺らぐ。
「振り子が左右に━」
「電気のかさが上下に━」
「虫歯がぐらぐらと━」
「彼の耳はぴくぴく━」
体や機械(の一部)が静止していないで、ある働きをする。
「休みなく口が━人だ」
「車のエンジンが━・かなくなった」
物事が別の状態に変わる。変化する。変動する。
「世の中は少しずつ━・いている」
「相場が激しく━」
「━・かぬ事実」
心が動揺する。
「甘いささやきに心が━」
「私の決心は━・かない」
目的に添って行動する。活動する。
「疑惑解明のために警察が━・き出す」
「再選を目指して活発に━」
「指図に従って━」
「水面下で━」
お金が人手から人手へと渡る。伝わり流れる。
「選挙のたびに巨額の資金が━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖移動‖いどう
大分類‖動く‖うごく
中分類‖動く‖うごく

自五
その場にじっとしていない。静止していない。
「芋虫がもぞもぞと━」
「〔写真撮影で〕そのまま━・かないで、はい、チーズ」
位置が変わるような動作をする。
「見張り番が所定の位置を━」
「腰を据えたまま━・こうとしない」
「人事部から営業部へ職場
が/を━」
⇔とどまる
自然現象や生理作用として、活動がある。
「低気圧が足早に━」
「声帯が━・いて声が出る」
「おなかの赤ちゃんがぴくぴく━」
力を加えられた物体が、静止状態から運動状態に移る。
「三人で押しても全く━・かない」
固定したものが前後左右上下に位置を変える。揺れる。揺らぐ。
「振り子が左右に━」
「電気のかさが上下に━」
「虫歯がぐらぐらと━」
「彼の耳はぴくぴく━」
体や機械(の一部)が静止していないで、ある働きをする。
「休みなく口が━人だ」
「車のエンジンが━・かなくなった」
物事が別の状態に変わる。変化する。変動する。
「世の中は少しずつ━・いている」
「相場が激しく━」
「━・かぬ事実」
心が動揺する。
「甘いささやきに心が━」
「私の決心は━・かない」
目的に添って行動する。活動する。
「疑惑解明のために警察が━・き出す」
「再選を目指して活発に━」
「指図に従って━」
「水面下で━」
お金が人手から人手へと渡る。伝わり流れる。
「選挙のたびに巨額の資金が━」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖移動‖いどう
大分類‖動く‖うごく
中分類‖動く‖うごく
どう【動】🔗⭐🔉
どう【動】
(造)
うごく。うごかす。
「━員・━物・━脈」
「運━・鼓━」
心をうごかす。心に衝撃を受ける。
「━転」
「感━・衝━」
身振り。ふるまい。
「━作」
「行━」
世の中の秩序を乱す。
「━乱」
「騒━・暴━」
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖動く‖うごく
(造)
うごく。うごかす。
「━員・━物・━脈」
「運━・鼓━」
心をうごかす。心に衝撃を受ける。
「━転」
「感━・衝━」
身振り。ふるまい。
「━作」
「行━」
世の中の秩序を乱す。
「━乱」
「騒━・暴━」
関連語
大分類‖動く‖うごく
中分類‖動く‖うごく
どう‐い【動意】🔗⭐🔉
どう‐い【動意】

名
持ち合いを続けていた相場が少しずつ動き始める状態。特に、少しずつ上がり始める状態をいう。

名
持ち合いを続けていた相場が少しずつ動き始める状態。特に、少しずつ上がり始める状態をいう。
どう‐いん【動因】🔗⭐🔉
どう‐いん【動因】

名
〔文〕ある物事を引き起こす直接の原因。動機。

名
〔文〕ある物事を引き起こす直接の原因。動機。
どう‐いん【動員】━ヰン🔗⭐🔉
どう‐いん【動員】━ヰン

名・他サ変
ある目的のために人や物を組織的にかり集めること。
「組合員を━して抗議集会を開く」
軍隊を平時の編制から戦時編制に切り替えること。また、そのために兵士を召集すること。
「軍需━」
戦争遂行のために国内の資源・施設・人員などを国の管理下に置くこと。
「国家総━」
宣伝活動を行って、観客を興行物に導き入れること。
「百万の観客を━したアニメ映画」
「観客━率」

名・他サ変
ある目的のために人や物を組織的にかり集めること。
「組合員を━して抗議集会を開く」
軍隊を平時の編制から戦時編制に切り替えること。また、そのために兵士を召集すること。
「軍需━」
戦争遂行のために国内の資源・施設・人員などを国の管理下に置くこと。
「国家総━」
宣伝活動を行って、観客を興行物に導き入れること。
「百万の観客を━したアニメ映画」
「観客━率」
どう‐が【動画】━グヮ🔗⭐🔉
どう‐かん【動感】🔗⭐🔉
どう‐かん【動感】

名
動きのある感じ。いかにも動いているかのような感じ。
「━にあふれた描写」

名
動きのある感じ。いかにも動いているかのような感じ。
「━にあふれた描写」
どう‐き【動▼悸】🔗⭐🔉
どう‐き【動▼悸】

名
心臓の鼓動が平常より激しいこと。また、その鼓動。

名
心臓の鼓動が平常より激しいこと。また、その鼓動。
どう‐ぎ【動議】🔗⭐🔉
どう‐ぎ【動議】

名
会議中にその構成員が予定外の議題を提出すること。また、その議題。
「緊急━」

名
会議中にその構成員が予定外の議題を提出すること。また、その議題。
「緊急━」
どうき‐づけ【動機付け】🔗⭐🔉
どうき‐づけ【動機付け】

名
心理学で、人間や動物を外からの刺激である誘因によって行動に駆り立て、ある目標に向かわせる内的過程。モチベーション。

名
心理学で、人間や動物を外からの刺激である誘因によって行動に駆り立て、ある目標に向かわせる内的過程。モチベーション。
どう‐こう【動向】━カウ🔗⭐🔉
どう‐こう【動向】━カウ

名
人や物事が動いていく方向。個人・集団・組織・社会などの現状と将来の傾向。なりゆき。
「定年後の━を調査する」
「景気の━を探る」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖過程‖かてい

名
人や物事が動いていく方向。個人・集団・組織・社会などの現状と将来の傾向。なりゆき。
「定年後の━を調査する」
「景気の━を探る」
関連語
大分類‖移動‖いどう
中分類‖過程‖かてい
どう‐さ【動作】🔗⭐🔉
どう‐し【動詞】🔗⭐🔉
どう‐し【動詞】

名
品詞の一つ。動作・作用・状態・存在などを表す自立語で、活用がある。形容詞・形容動詞とともに用言に属する。「動く」「押す」「ふえる」「富む」「ある」などの類。口語では五段・上一段・下一段・カ行変格・サ行変格の五種の活用形式があり、終止形は一般にウ段の音で終わる。自動詞と他動詞に大別される。
◇文語では、四段・上一段・上二段・下一段・下二段・カ行変格・サ行変格・ナ行変格・ラ行変格の九種の活用形式があり、このうちラ行変格活用の終止形は「あり」のようにイ段の音で終わる。

名
品詞の一つ。動作・作用・状態・存在などを表す自立語で、活用がある。形容詞・形容動詞とともに用言に属する。「動く」「押す」「ふえる」「富む」「ある」などの類。口語では五段・上一段・下一段・カ行変格・サ行変格の五種の活用形式があり、終止形は一般にウ段の音で終わる。自動詞と他動詞に大別される。
◇文語では、四段・上一段・上二段・下一段・下二段・カ行変格・サ行変格・ナ行変格・ラ行変格の九種の活用形式があり、このうちラ行変格活用の終止形は「あり」のようにイ段の音で終わる。
どう・じる【動じる】🔗⭐🔉
どう・じる【動じる】

自上一
心の平静を失う。動揺する。
「ちょっとやそっとのことでは━・じない」
=動ずる

自上一
心の平静を失う。動揺する。
「ちょっとやそっとのことでは━・じない」
=動ずる
どう・ずる【動ずる】🔗⭐🔉
どう‐せい【動静】🔗⭐🔉
どう‐せい【動静】

名
人や物事の動き。行動のありさま。
「敵軍の━を探る」

名
人や物事の動き。行動のありさま。
「敵軍の━を探る」
どう‐せん【動線】🔗⭐🔉
どう‐せん【動線】

名
人や物が移動する方向・軌跡・頻度などを表示し、建築設計や都市計画などの指標とする線。
「客の━に沿って棚を配置する」

名
人や物が移動する方向・軌跡・頻度などを表示し、建築設計や都市計画などの指標とする線。
「客の━に沿って棚を配置する」
どう‐たい【動体】🔗⭐🔉
どう‐たい【動体】

名
動いているもの。
「━写真」
気体と液体。流体。流動体。

名
動いているもの。
「━写真」
気体と液体。流体。流動体。
どう‐てん【動転(動▼
)】🔗⭐🔉
どう‐てん【動転(動▼
)】

名・自サ変
驚きあわてて平静を失うこと。びっくりしてうろたえること。
「気が━する」
)】

名・自サ変
驚きあわてて平静を失うこと。びっくりしてうろたえること。
「気が━する」
どう‐ぶつ【動物】🔗⭐🔉
どう‐ぶつ【動物】

名
生物を動物界・植物界・微生物界に大別したとき、動物界に属する生物。多くは自由に動くことができ、植物や他の動物を食べて栄養を摂取する。細胞壁・葉緑素をもたない。
◇単細胞の原生動物から人間まで、さまざまな種が存在する。
人間を除いた
。特に、獣類。
「━をかわいがる」
関連語
大分類‖動物‖どうぶつ
中分類‖動物‖どうぶつ

名
生物を動物界・植物界・微生物界に大別したとき、動物界に属する生物。多くは自由に動くことができ、植物や他の動物を食べて栄養を摂取する。細胞壁・葉緑素をもたない。
◇単細胞の原生動物から人間まで、さまざまな種が存在する。
人間を除いた
。特に、獣類。
「━をかわいがる」
関連語
大分類‖動物‖どうぶつ
中分類‖動物‖どうぶつ
どうぶつ‐えん【動物園】━ヱン🔗⭐🔉
どうぶつ‐えん【動物園】━ヱン

名
世界各地の動物を収集・飼育して広く一般に公開する施設。

名
世界各地の動物を収集・飼育して広く一般に公開する施設。
どうぶつ‐しつ【動物質】🔗⭐🔉
どうぶつ‐しつ【動物質】

名
動物体を組成している物質。たんぱく質・脂肪など。

名
動物体を組成している物質。たんぱく質・脂肪など。
どうぶつ‐せい【動物性】🔗⭐🔉
どうぶつ‐せい【動物性】

名
動物体に特有の性質や機能。
「━器官」
動物体から得られるものであること。
「━脂肪・━たんぱく質」

名
動物体に特有の性質や機能。
「━器官」
動物体から得られるものであること。
「━脂肪・━たんぱく質」
どうぶつ‐てき【動物的】🔗⭐🔉
どうぶつ‐てき【動物的】

形動
その人の性質・行動などが動物としての本能に基づいているさま。また、言動がけもののように粗暴なさま。
「━な欲望」
「━な勘が働く」

形動
その人の性質・行動などが動物としての本能に基づいているさま。また、言動がけもののように粗暴なさま。
「━な欲望」
「━な勘が働く」
どう‐みゃく【動脈】🔗⭐🔉
どうみゃく‐こうか【動脈硬化】━カウクヮ🔗⭐🔉
どうみゃく‐こうか【動脈硬化】━カウクヮ

名
動脈壁の弾力が失われ、動脈が硬くなること。また、その状態。脳梗塞こうそくや心筋梗塞の原因となる。動脈硬化症。

名
動脈壁の弾力が失われ、動脈が硬くなること。また、その状態。脳梗塞こうそくや心筋梗塞の原因となる。動脈硬化症。
どうみゃく‐りゅう【動脈▼瘤】━リウ🔗⭐🔉
どうみゃく‐りゅう【動脈▼瘤】━リウ

名
動脈の一部が異常に拡張し、ふくれあがったもの。多くは動脈硬化症や外傷などによって起こる。

名
動脈の一部が異常に拡張し、ふくれあがったもの。多くは動脈硬化症や外傷などによって起こる。
どう‐よう【動揺】━エウ🔗⭐🔉
どう‐よう【動揺】━エウ

名・自サ変
物体がゆれ動くこと。
平静さを失うこと。社会などが乱れて不安な状態になること。
「内心の━を隠す」

名・自サ変
物体がゆれ動くこと。
平静さを失うこと。社会などが乱れて不安な状態になること。
「内心の━を隠す」
どう‐らん【動乱】🔗⭐🔉
どう‐らん【動乱】

名
世の中の秩序が乱れ、暴動・戦争などの騒ぎが起こること。また、その暴動・戦争など。

名
世の中の秩序が乱れ、暴動・戦争などの騒ぎが起こること。また、その暴動・戦争など。
どう‐りょく【動力】🔗⭐🔉
どう‐りょく【動力】

名
機械・装置などを動かすために直接利用できるエネルギー。電力・水力・風力・原子力など。原動力。
「━計」

名
機械・装置などを動かすために直接利用できるエネルギー。電力・水力・風力・原子力など。原動力。
「━計」
どうりょく‐ろ【動力炉】🔗⭐🔉
どうりょく‐ろ【動力炉】

名
動力源として用いる原子炉。発電用原子炉・船舶推進用原子炉など。

名
動力源として用いる原子炉。発電用原子炉・船舶推進用原子炉など。
どう‐りん【動輪】🔗⭐🔉
どう‐りん【動輪】

名
原動機の動力を直接受けて回転し、機関車などを走らせる車輪。

名
原動機の動力を直接受けて回転し、機関車などを走らせる車輪。
ややも‐すれば【▽動もすれば】🔗⭐🔉
ややも‐すれば【▽動もすれば】

連語
とかくそのような状態になりやすいさま。ともすれば。どうかすると。ややもすると。
「━親にたよりがちだ」

連語
とかくそのような状態になりやすいさま。ともすれば。どうかすると。ややもすると。
「━親にたよりがちだ」
明鏡国語辞典に「−動」で始まるの検索結果 1-43。

どう・ず(サ変)