複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっさい【一切】
[1]🔗⭐🔉
いっさい【一切】
[1]
[一] 漏らす所や例外が無く、△持っている(関係の有る)もの全部に行きわたること。
「―〔=すべての職務〕を長男に任せて隠退する/悲しい出来事を―〔=残らず〕忘れる/―〔=全部〕の費用は当方持ち」
[二](副)
その事には いかなるかかわりも持っていないことを表わす。
「酒は―〔=酒と名のつくものはすべて〕やりません」
[1]
[一] 漏らす所や例外が無く、△持っている(関係の有る)もの全部に行きわたること。
「―〔=すべての職務〕を長男に任せて隠退する/悲しい出来事を―〔=残らず〕忘れる/―〔=全部〕の費用は当方持ち」
[二](副)
その事には いかなるかかわりも持っていないことを表わす。
「酒は―〔=酒と名のつくものはすべて〕やりません」
いっさいがっさい【一切合切】[5]🔗⭐🔉
いっさいがっさい【一切合切】[5]
〔「合切」は、語調を整えるために添えた語で「合財」とも書く〕「一切[一]」の強調表現。〔やや俗な表現〕
いっさいきょう【一切経】イッサイキヤウ[0]🔗⭐🔉
いっさいきょう【一切経】イッサイキヤウ[0]
「大蔵経」の異称。
いっさいしゅじょう【一切衆生】イッサイシュジヤウ[1]‐[0]、[1]‐[1]、[5]🔗⭐🔉
いっさいしゅじょう【一切衆生】イッサイシュジヤウ[1]‐[0]、[1]‐[1]、[5]
〔仏教で〕この世に生存する、すべての生き物。〔狭義では、人間を指す〕
いっさい【一再】[0]🔗⭐🔉
いっさい【一再】[0]
一度や二度。
「―ならず〔=三度も四度も〕/―に とどまらない」
いっさいたふ【一妻多夫】[5]🔗⭐🔉
いっさいたふ【一妻多夫】[5]
ひとりの妻にふたり以上の夫が有ること。
一夫多妻
一夫多妻
いっさく【一昨】🔗⭐🔉
いっさく【一昨】
[一](造語)
前の前の△年(月・日)であることを表わす。
「―日ジツ [0][4]〔=おととい〕・―年ネン [0]〔=おととし〕・―晩[4]・―夜ヤ [4]」
[二][0](連体)
おとといに当たる。
「―十八日」
【造語成分】 さく(昨)
【造語成分】 さく(昨)
いっさく【一策】[0][4]🔗⭐🔉
いっさく【一策】[0][4]
一つのはかりごと。
「―〔=取るべき一つの手段〕を案じる」
いっさくさく【一昨昨】🔗⭐🔉
いっさくさく【一昨昨】
(造語)
一昨の前の△年(月・日)であることを表わす。
「―日ジツ [6][0]〔=さきおととい〕・―年ネン [0][6]〔=さきおととし〕」
いっさつ【一札】[0][4]🔗⭐🔉
いっさつ【一札】[0][4]
(一)一通の公の△文書(手紙)。一通の証文や手形、また証拠になる写真。
(二)△たしかにそういう約束が有った(これから二度とそういう事をしないと約束した)ということを、のちの証拠のために書きつけた書類。
「―△入れる(取られる)」
いっさつたしょう【一殺多生】イッサツタシヤウ[0]🔗⭐🔉
いっさつたしょう【一殺多生】イッサツタシヤウ[0]
いっせつたしょう。
いっさん【一山】[1]🔗⭐🔉
いっさん【一山】[1]
〔広い敷地、幾つかの坊を含めての〕大きな寺全体。
「―の大衆ダイシユ〔=『多くの僧』 の意の古語〕/―をあげて反対する」
いっさん【一盞】[0]🔗⭐🔉
いっさん【一盞】[0]
さかずき一杯の酒。
「―を傾ける」
いっさん【一粲】[0]🔗⭐🔉
いっさん【一粲】[0]
〔「粲」は、白い歯を見せて笑う形容〕 笑うこと。
「―を博する〔=お笑い草に、拙ツタナい私の詩文をお目にかけます〕」
いっさん【一算】[0]🔗⭐🔉
いっさん【一算】[0]
―する 〔そろばんで〕その計算を一回通してすること。
「―願います」
いっさんかたんそ【一酸化炭素】イッサンクワタンソ[6]🔗⭐🔉
いっさんかたんそ【一酸化炭素】イッサンクワタンソ[6]
木炭などが不完全に燃える時に出る有毒ガス。色・におい・味は無い。〔分子式 CO 〕
「―中毒」
いっさんに【一散に】[3]🔗⭐🔉
いっさんに【一散に】[3]
(副)
夢中になって駆け出すことを表わす。
[表記]「逸散に」とも書く。
いっさんばしり【一散走り】【一散走】[5]🔗⭐🔉
いっさんばしり【一散走り】【一散走】[5]
あとも振り返らず、まっしぐらに走(り続け)ること。
[表記]「逸散走り」とも書く。
新明解に「いっさ」で始まるの検索結果 1-18。