複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんさ【三叉】[1]🔗⭐🔉
さんさ【三叉】[1]
〔「叉」は、分岐の意〕 三つに分かれること。みつまた。
「―路ロ[3]」
[表記]「三差」は、代用字。
さんさ【蚕渣】[1]🔗⭐🔉
さんさ【蚕渣】[1]
カイコのふんや、食べ残りのクワなど。肥料・家畜のえさにする。さんしゃ。
[表記]「蚕砂・蚕〈沙」とも書く。
さんさい【三才】[0]🔗⭐🔉
さんさい【三才】[0]
(一)〔世界を形成する、主要なものとしての〕 天・地・人の三つ。転じて、宇宙間の万物。
「―図会ズエ〔=江戸時代に刊行された絵入りの百科事典〕」
(二)三人の、才能のすぐれた人。
(三)〔年齢の〕三つ。
「―の童子〔=三つの子供〕」
さんさい【三彩】[0]🔗⭐🔉
さんさい【三彩】[0]
三種の色〔たとえば、緑・黄・あい〕で焼きつけた陶磁器。
「唐―[1]‐[0]、[3]」
さんさい【山妻】[0]🔗⭐🔉
さんさい【山妻】[0]
他人の前で自分の妻を言う時の称。〔愚妻・荊ケイ妻よりも古風な言い方〕
さんさい【山菜】[0]🔗⭐🔉
さんさい【山菜】[0]
山でとれ、葉・茎・根などが食用となるもの。例、ワラビ・ゼンマイ。
さんさい【山塞】[0]🔗⭐🔉
さんさい【山塞】[0]
(一)山中のとりで。
(二)山賊のすみか。
[表記]「山〈砦」とも書く。
さんさがり【三下がり】【三下り】[3]🔗⭐🔉
さんさがり【三下がり】【三下り】[3]
〔三味線で〕本調子の第三弦を一音だけ下げた調子。
さんさく【散策】[0]🔗⭐🔉
さんさく【散策】[0]
―する 「散歩」の意の漢語的表現。
さんさん【三三】[0]🔗⭐🔉
さんさん【三三】[0]
〔連珠で〕一つの石を共通に持つ、三個連続の石が二か所出来たもの。〔禁じ手とされる〕
さんさんくど【三三九度】[5]🔗⭐🔉
さんさんくど【三三九度】[5]
〔結婚式で〕同じ杯で新郎新婦が酒を三度ずつ飲み、三つの杯で合計九度飲み、夫婦の約束を固めること。
さんさんごご【三三五五】[5]🔗⭐🔉
さんさんごご【三三五五】[5]
(副)
〔もと、「三五(二)」の繰り返し〕 同じような事をする人たちが三、四人 また五、六人(グループを作って)居ることを表わす。
「あちこちで老紳士たちが―記念撮影/折から夕刻の買物時、中老年の女性が―現われ、おしゃべりに余念がない」
さんさん【潸潸】[0]🔗⭐🔉
さんさん【潸潸】[0]
―たる/―と
(一)「さめざめ」の意の漢語的表現。
(二)雨の降ることを表わす。
さんさん【燦燦】[0]🔗⭐🔉
さんさん【燦燦】[0]
―たる/―と 日光などが まばゆいほど明るく照り輝くことを表わす。
「―と輝く太陽」
新明解に「さんさ」で始まるの検索結果 1-14。