複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん‐さ【三×叉】🔗⭐🔉
さん‐さ【三×叉】
三筋に分かれること。みつまた。
さん‐さ【蚕×渣・蚕×沙】🔗⭐🔉
さん‐さ【蚕×渣・蚕×沙】
蚕(かいこ)の糞(ふん)や脱皮殻に、桑のくず葉などの混じったもの。肥料にする。
さんさ🔗⭐🔉
さんさ
[感]民謡などのはやしことば。「いとし源衆に逢ふ夜さは、―」〈松の葉・二〉
サン‐サーンス【Charles Camille Saint-Sa
ns】🔗⭐🔉
サン‐サーンス【Charles Camille Saint-Sa
ns】
[一八三五〜一九二一]フランスの作曲家・オルガン奏者。国民音楽協会を設立して近代フランス音楽の発展に貢献した。作品にオペラ「サムソンとデリラ」、管弦楽曲「動物の謝肉祭」など。
ns】
[一八三五〜一九二一]フランスの作曲家・オルガン奏者。国民音楽協会を設立して近代フランス音楽の発展に貢献した。作品にオペラ「サムソンとデリラ」、管弦楽曲「動物の謝肉祭」など。
さん‐さい【三才】🔗⭐🔉
さん‐さい【三才】
世界を形成するものとしての天・地・人の称。三元。三儀。三極。
宇宙に存在する万物の総称。「和漢―図会(ずえ)」
人相学で、その重点になるひたい・あご・鼻。
に擬した言い方。
世界を形成するものとしての天・地・人の称。三元。三儀。三極。
宇宙に存在する万物の総称。「和漢―図会(ずえ)」
人相学で、その重点になるひたい・あご・鼻。
に擬した言い方。
さん‐さい【三災】🔗⭐🔉
さん‐さい【三災】
仏語。三種の災厄。住劫(じゆうごう)の減劫に起こる刀兵災・疾疫災・飢饉(ききん)災の小三災と、壊劫(えこう)の終わりに起こる火災・水災・風災の大三災。
さん‐さい【三彩】🔗⭐🔉
さん‐さい【三彩】
低火度溶融の色釉(いろぐすり)を施した陶器。三色とは限らず、二色・四色のものも多い。中国唐代の唐三彩で技法的に熟成。日本にも奈良三彩があるほか、ペルシア・エジプトなどでも作られた。
さんさい【三斎】🔗⭐🔉
さんさい【三斎】
細川忠興(ほそかわただおき)の号。
さん‐さい【山妻】🔗⭐🔉
さん‐さい【山妻】
田舎育ちの妻という気持ちで、自分の妻をへりくだっていう語。愚妻。
妻(けいさい)。
妻(けいさい)。
さん‐さい【山斎】🔗⭐🔉
さん‐さい【山斎】
山中の、休息のための室。山荘。
さん‐さい【山菜】🔗⭐🔉
さん‐さい【山菜】
山野でとれる食用植物。ワラビ・ウド・ゼンマイなど。「―料理」
さん‐さい【山×塞・山×寨・山×砦】🔗⭐🔉
さん‐さい【山×塞・山×寨・山×砦】
山中に築いたとりで。また、山賊のすみか。
さん‐さいいち【三斎市】🔗⭐🔉
さん‐さいいち【三斎市】
中世、一か月に三回定期的に開かれた市。四日市・五日市など開催日にちなんだ地名にその名残をとどめる。
さん‐さいがつ【三斎月】‐サイグワツ🔗⭐🔉
さん‐さいがつ【三斎月】‐サイグワツ
三長斎月(さんちようさいがつ)
三長斎月(さんちようさいがつ)
さん‐さいじょ【三才女】‐サイヂヨ🔗⭐🔉
さん‐さいじょ【三才女】‐サイヂヨ
三人の才女。特に、平安中期の三人の女流歌人、紀内侍・伊勢大輔・小式部内侍のこと。
県門(けんもん)の三才女のこと。
三人の才女。特に、平安中期の三人の女流歌人、紀内侍・伊勢大輔・小式部内侍のこと。
県門(けんもん)の三才女のこと。
さんさいずえ【三才図会】サンサイヅヱ🔗⭐🔉
さんさいずえ【三才図会】サンサイヅヱ
中国の類書。一〇六巻。明の王圻(おうき)撰。一六〇七年成立。天・地・人の三才に及ぶあらゆる事物を、天文・地理・人物・器物・植物など一四部門に分類して図説したもの。
「和漢三才図会」の略。
中国の類書。一〇六巻。明の王圻(おうき)撰。一六〇七年成立。天・地・人の三才に及ぶあらゆる事物を、天文・地理・人物・器物・植物など一四部門に分類して図説したもの。
「和漢三才図会」の略。
さんさい‐ばおり【三斎羽織】🔗⭐🔉
さんさい‐ばおり【三斎羽織】
筒袖で、背縫いの裾が割れている陣羽織。細川忠興の創案という。
さんさい‐ぼり【三斎彫】🔗⭐🔉
さんさい‐ぼり【三斎彫】
細川忠興が余技として刀剣の柄頭(つかがしら)や鐔(つば)に施した飾り彫り。
さんさい‐りゅう【三斎流】‐リウ🔗⭐🔉
さんさい‐りゅう【三斎流】‐リウ
茶道の流派の一。細川忠興を開祖として、江戸初期に成立。
さん‐さがり【三下り】🔗⭐🔉
さん‐さがり【三下り】
三味線の調弦法の一。本調子の第三弦を一全音(長二度)下げたもの。粋(いき)や艶(つや)を表し、長唄・小唄に多く用いる。
さん‐さく【三×朔】🔗⭐🔉
さん‐さく【三×朔】
「三朔日(さんついたち)」に同じ。
さん‐さく【×刪削】🔗⭐🔉
さん‐さく【×刪削】
[名]スル不要の文字などを削り取ること。
さん‐さく【散策】🔗⭐🔉
さん‐さく【散策】
[名]スルこれといった目的もなく、ぶらぶら歩くこと。散歩。「野山を―する」
さんさ‐しぐれ【さんさ時雨】🔗⭐🔉
さんさ‐しぐれ【さんさ時雨】
宮城県仙台地方の民謡。江戸中期から祝儀歌として流行。本来は手拍子だけの歌で、三味線の伴奏がつくのは明治以降。
さんさ‐しんけい【三×叉神経】🔗⭐🔉
さんさ‐しんけい【三×叉神経】
延髄から出て、眼神経・上顎(じようがく)神経・下顎神経の三つに分かれる神経。第五脳神経で、顔面の知覚、咬筋(こうきん)の運動をつかさどる。
さんさ‐しんけいつう【三×叉神経痛】🔗⭐🔉
さんさ‐しんけいつう【三×叉神経痛】
三叉神経の分布領域に生じる痛み。顔半面にみられ、針を刺すような激しい痛みで、俗に顔面神経痛という。
さんさ‐ぶし【さんさ節】🔗⭐🔉
さんさ‐ぶし【さんさ節】
江戸時代の流行歌謡。歌詞の中に「さんさ」という囃子詞(はやしことば)がつく。
三重県の民謡で、南部一帯でうたわれる祝い歌。
江戸時代の流行歌謡。歌詞の中に「さんさ」という囃子詞(はやしことば)がつく。
三重県の民謡で、南部一帯でうたわれる祝い歌。
サン‐サルバドル【San Salvador】🔗⭐🔉
サン‐サルバドル【San Salvador】
エルサルバドルの首都。中米機構の事務局がある。コーヒー・砂糖きびなどの集散地。人口、行政区四二万(一九九二)。
サンサルバドル‐とう【サンサルバドル島】‐タウ🔗⭐🔉
サンサルバドル‐とう【サンサルバドル島】‐タウ
西インド諸島のバハマ諸島中央部に位置する島。バハマ領。一四九二年、コロンブスが新世界探検航海で最初に上陸した島。旧称ワットリング島。
さんさ‐ろ【三×叉路】🔗⭐🔉
さんさ‐ろ【三×叉路】
三つまたに分かれている道。
さん‐さん【三三】🔗⭐🔉
さん‐さん【三三】
吉数とされる三を重ねた、めでたい数。
五目並べで、三目並んだ石が同時に二か所以上にできること。禁手とされる。
囲碁で、碁盤の縦・横の縁から数えてそれぞれ第三線の交点。
吉数とされる三を重ねた、めでたい数。
五目並べで、三目並んだ石が同時に二か所以上にできること。禁手とされる。
囲碁で、碁盤の縦・横の縁から数えてそれぞれ第三線の交点。
さん‐さん【×珊×珊】🔗⭐🔉
さん‐さん【×珊×珊】
[ト・タル]
[形動タリ]
身につけた玉などの鳴る音を表す語。
きらきらと美しく輝くさま。「水晶の数珠が暁の露のように―と輝いて居た」〈谷崎・二人の稚児〉
[形動タリ]
身につけた玉などの鳴る音を表す語。
きらきらと美しく輝くさま。「水晶の数珠が暁の露のように―と輝いて居た」〈谷崎・二人の稚児〉
さん‐さん【×
×
】🔗⭐🔉
さん‐さん【×
×
】
[ト・タル]
[形動タリ]
髪の毛などがふさふさとして長いさま。「幾ヶ月となく刈り込まない―たる髪の毛と共に」〈漱石・明暗〉
細いものが長く垂れ下がるさま。「―たる川底の藻は水に梳(くしけず)られて」〈蘆花・自然と人生〉
×
】
[ト・タル]
[形動タリ]
髪の毛などがふさふさとして長いさま。「幾ヶ月となく刈り込まない―たる髪の毛と共に」〈漱石・明暗〉
細いものが長く垂れ下がるさま。「―たる川底の藻は水に梳(くしけず)られて」〈蘆花・自然と人生〉
さん‐さん【×潸×潸】🔗⭐🔉
さん‐さん【×潸×潸】
[ト・タル]
[形動タリ]
涙をさめざめと流すさま。「悲涙―として下る」〈織田訳・花柳春話〉
雨の降るさま。「―と降る雨」
[形動タリ]
涙をさめざめと流すさま。「悲涙―として下る」〈織田訳・花柳春話〉
雨の降るさま。「―と降る雨」
さん‐さん【×燦×燦・×粲×粲】🔗⭐🔉
さん‐さん【×燦×燦・×粲×粲】
[ト・タル]
[形動タリ]太陽などが明るく光り輝くさま。彩りなどの鮮やかで美しいさま。「陽(ひ)が―とふりそそぐ」
[形動タリ]太陽などが明るく光り輝くさま。彩りなどの鮮やかで美しいさま。「陽(ひ)が―とふりそそぐ」
さんさんか‐いおう【三酸化硫黄】サンサンクワいわう🔗⭐🔉
さんさんか‐いおう【三酸化硫黄】サンサンクワいわう
硫黄の三酸化物。無色の結晶性固体で、水と激しく反応して硫酸になる。工業的には二酸化硫黄を酸素と化合させて作る。化学式SO3 無水硫酸。
さんさん‐くこん【三三九献】🔗⭐🔉
さんさん‐くこん【三三九献】
「三三九度(さんさんくど)」に同じ。
さんさん‐くど【三三九度】🔗⭐🔉
さんさん‐くど【三三九度】
祝儀の際の献杯の礼法。多く、日本風の結婚式のときに新郎新婦が三つ組の杯で、それぞれの杯を三回ずつ合計九回やり取りすること。三三九献。
さんさん‐ごご【三三五五】🔗⭐🔉
さんさん‐ごご【三三五五】
[副]三人、五人というような小人数のまとまりになって、それぞれ行動するさま。「生徒が―帰っていく」
大辞泉に「さんさ」で始まるの検索結果 1-42。