複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんさ【三叉】🔗⭐🔉
さんさ【三叉】
3 本に分かれていること。みつまた。
サンサーンス【Charles Camille Saint-Sa
ns】🔗⭐🔉
サンサーンス【Charles Camille Saint-Sa
ns】
(1835-1921) フランスの作曲家。ピアノ・オルガン奏者。各楽器の機能を巧みに生かした管弦楽法を駆使し,オペラ「サムソンとデリラ」,組曲「動物の謝肉祭」の他,古典主義的な交響曲・交響詩・協奏曲などを作曲。
ns】
(1835-1921) フランスの作曲家。ピアノ・オルガン奏者。各楽器の機能を巧みに生かした管弦楽法を駆使し,オペラ「サムソンとデリラ」,組曲「動物の謝肉祭」の他,古典主義的な交響曲・交響詩・協奏曲などを作曲。
さんさい【三才】🔗⭐🔉
さんさい【三才】
(1)天と地と人。
(2)宇宙の万物。
(3)人相学で,額・鼻・顎(あご)。
さんさい【三彩】🔗⭐🔉
さんさい【三彩】
低火度溶融の釉(うわぐすり)を用いた陶器。3 色とは限らない。盛唐期の唐三彩に始まる。日本でも古く奈良三彩があり,またイスラム陶器などにも類似のものがある。
さんさい【山妻】🔗⭐🔉
さんさい【山妻】
〔山家育ちの妻の意〕
自分の妻をへりくだっていう語。
さんさい【山菜】🔗⭐🔉
さんさい【山菜】
山に自生している,食用になる植物。ワラビ・ゼンマイ・フキノトウ・タラノキの芽など。
さんさい【山塞・山砦】🔗⭐🔉
さんさい【山塞・山砦】
(1)山の中に作ったとりで。
(2)山賊のすみか。
さんさいずえ【三才図会】🔗⭐🔉
さんさいずえ【三才図会】
中国,明代の図解書。106 巻。王圻(おうき)撰。1607 年完成,09 年刊。天文・地理・人物など 14 部門に分けて事物を図説する。「和漢三才図会」はこれにならったもの。
さんさがり【三下り】🔗⭐🔉
さんさがり【三下り】
三味線の調弦法の一。本調子に比べて第 3 弦が 1 全音(長 2 度)だけ下がっている調弦。
さんさく【散策】🔗⭐🔉
さんさく【散策】
ぶらぶら歩くこと。散歩。「公園を―する」
さんさしぐれ🔗⭐🔉
さんさしぐれ
仙台地方の民謡で,祝い唄。宴の初めに全員で手拍子で唄う。
さんさしんけい【三叉神経】🔗⭐🔉
さんさしんけい【三叉神経】
脳神経の中で最も太いもの。橋(きよう)の手前の三叉神経節から出て,末梢に向かう方の突起が眼神経・上顎神経・下顎神経の三つに分かれる。頭部・顔面の大部分の感覚と咀嚼(そしやく)運動を支配。第五脳神経。
さんさしんけいつう【三叉神経痛】🔗⭐🔉
さんさしんけいつう【三叉神経痛】
三叉神経の分布領域に起こる疼痛(とうつう)発作。多くは原因不明。顔面神経痛。
サンサルバドル【San Salvador】🔗⭐🔉
サンサルバドル【San Salvador】
(1)中央アメリカ,エルサルバドル共和国の首都。海抜約 700m の高原上にある。
(2)バハマ諸島中の一島。バハマ領。1492 年コロンブスがヨーロッパ人として初めて上陸した島で,新大陸発見の端緒となった。別称,ワットリング。
さんさろ【三叉路】🔗⭐🔉
さんさろ【三叉路】
道路のみつまたになっている所。
さんさん【燦燦・粲粲】🔗⭐🔉
さんさん【燦燦・粲粲】
(ト/タル)
美しく光り輝くさま。「日光が―とふりそそぐ」
さんさんかいおう【三酸化硫黄】🔗⭐🔉
さんさんかいおう【三酸化硫黄】
硫黄の酸化物の一。化学式 SO3 強い酸性酸化物で,水に溶けると多量の熱を発生して硫酸になる。工業的には二酸化硫黄を接触法で酸化してつくる。濃硫酸や発煙硫酸の原料。無水硫酸。
さんさんくど【三三九度】🔗⭐🔉
さんさんくど【三三九度】
儀式の献杯の作法。三つ組みの杯を用い,一つの杯で 3 回ずつ酒をすすめること。現在では日本風の結婚式で行われる。
さんさんごご【三三五五】🔗⭐🔉
さんさんごご【三三五五】
(副)
あちらに 3 人こちらに 5 人というように,人が行く,また居るさま。また,物が散在するさま。「―集まってくる」
新辞林に「さんさ」で始まるの検索結果 1-19。