複数辞典一括検索+![]()
![]()
ざん‐さ【残▼渣】🔗⭐🔉
ざん‐さ【残▼渣】

名
濾過ろかしたあとなどに残った不純物。のこりかす。

名
濾過ろかしたあとなどに残った不純物。のこりかす。
さん‐さい【三才】🔗⭐🔉
さん‐さい【三才】

名
〔文〕
天と地と人。三材。三極。
宇宙間に存在する万物。
「━図会ずえ」

名
〔文〕
天と地と人。三材。三極。
宇宙間に存在する万物。
「━図会ずえ」
さん‐さい【三彩】🔗⭐🔉
さん‐さい【三彩】

名
緑・白・褐色など、三種の鉛釉えんゆうをかけて焼いた陶器。
「唐━」
◇色数が二色・四色のものも一般に三彩と呼ぶ。

名
緑・白・褐色など、三種の鉛釉えんゆうをかけて焼いた陶器。
「唐━」
◇色数が二色・四色のものも一般に三彩と呼ぶ。
さん‐さい【山菜】🔗⭐🔉
さん‐さい【山菜】

名
山野に自生する植物のうち、食用になるもの。ワラビ・ゼンマイ・ヤマウドなどの類。
「━料理」

名
山野に自生する植物のうち、食用になるもの。ワラビ・ゼンマイ・ヤマウドなどの類。
「━料理」
さん‐さい【山塞・山▼砦】🔗⭐🔉
さん‐さい【山塞・山▼砦】

名
〔文〕山上に築いたとりで。

名
〔文〕山上に築いたとりで。
ざん‐さい【残▼滓】🔗⭐🔉
さん‐さがり【三下がり】🔗⭐🔉
さん‐さがり【三下がり】

名
三味線の調弦法の一つ。本調子の第三弦を一全音下げたもの。長唄や小唄に多く用いる。

名
三味線の調弦法の一つ。本調子の第三弦を一全音下げたもの。長唄や小唄に多く用いる。
さんさ‐ろ【三▼叉路】🔗⭐🔉
さんさ‐ろ【三▼叉路】

名
みつまたに分かれている道。
新聞では「交差」に準じて、「三差路」と書く。

名
みつまたに分かれている道。
新聞では「交差」に準じて、「三差路」と書く。
さん‐さん【▼潸▼潸】🔗⭐🔉
さん‐さん【▼潸▼潸】

形動トタル
しきりに涙をながすさま。さめざめ。
「━と落涙する」
雨の降るさま。
「━と降る雨」

形動トタル
しきりに涙をながすさま。さめざめ。
「━と落涙する」
雨の降るさま。
「━と降る雨」
さん‐さん【▼燦▼燦】🔗⭐🔉
さん‐さん【▼燦▼燦】

形動トタル
太陽の光などが明るく輝くさま。
「━と降り注ぐ陽光」

形動トタル
太陽の光などが明るく輝くさま。
「━と降り注ぐ陽光」
さんさん‐くど【三三九度】🔗⭐🔉
さんさん‐くど【三三九度】

名
結婚式で行う献杯の礼法。新郎新婦が三つ組の杯を用い、それぞれの杯で三回ずつ、合計九回の献杯をすること。

名
結婚式で行う献杯の礼法。新郎新婦が三つ組の杯を用い、それぞれの杯で三回ずつ、合計九回の献杯をすること。
さんさん‐ごご【三三五五】🔗⭐🔉
さんさん‐ごご【三三五五】

副
三人ずつ、五人ずつというように、小人数がまとまって行動するさま。
「━出発する」

副
三人ずつ、五人ずつというように、小人数がまとまって行動するさま。
「━出発する」
明鏡国語辞典に「さんさ」で始まるの検索結果 1-16。