複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうがくせつ【小楽節】セウガクセツ[3]🔗⭐🔉
しょうがくせつ【小楽節】セウガクセツ[3]
四小節から成る、楽曲の単位。
しょうが【小我】セウガ[1]🔗⭐🔉
しょうが【小我】セウガ[1]
個人的な欲望や迷いにとらわれた、自己。
大我
大我
しょうが【生姜】シヤウガ[0]🔗⭐🔉
しょうが【生姜】シヤウガ[0]
畑に作る多年草。横に伸びる根は、辛みが強く、日本料理には不可欠。〔ショウガ科〕
「筆―[3]・新―[3]・ひね―[3]」
[表記]「生〈薑」とも書く。
[かぞえ方]一片・一本。小売の単位は一束・一把(イチワ)・一袋
しょうがい【生害】シヤウガイ[1]🔗⭐🔉
しょうがい【生害】シヤウガイ[1]
―する 「刃物によって殺害されることや、自害」の意の古語的表現。
しょうがい【生涯】シヤウガイ[1]🔗⭐🔉
しょうがい【生涯】シヤウガイ[1]
その人が(社会人として)生きている間。〔副詞としても用いられる。例、「―〔=死ぬまで〕独身で通す」〕
「―をささげる/―にわたる/△数奇スウキ(七十年)の―を終える/―〔=生きている間〕の思い出として/公―[3]〔=公人としての一時期〕」
しょうがいがくしゅう【生涯学習】シヤウガイガクシフ[5]🔗⭐🔉
しょうがいがくしゅう【生涯学習】シヤウガイガクシフ[5]
学校卒業後も生涯継続して行われる学習。具体的には、職業上の必要や新時代に適応するための知識・技能の習得やレジャー活用のための学習などを指す。
しょうがい【渉外】セフグワイ[0]🔗⭐🔉
しょうがい【渉外】セフグワイ[0]
△外部(外国)と交渉したり 連絡したり すること。
「―係[5]」
しょうがい【傷害】シヤウガイ[0]🔗⭐🔉
しょうがい【傷害】シヤウガイ[0]
―する
(一)事故や災害にあったりして、けがをすること。
(二)人を傷つけること。
「―を負わせる/―罪[3]」
しょうがいちし【傷害致死】シヤウガイチシ[5]🔗⭐🔉
しょうがいちし【傷害致死】シヤウガイチシ[5]
殺意は無かったが、結果として死なせたこと。
「―罪[6]」
しょうがいほけん【傷害保険】シヤウガイホケン[5]🔗⭐🔉
しょうがいほけん【傷害保険】シヤウガイホケン[5]
けがなどで肉体に傷害を受けた場合に、一定金額の支払いを受けることが出来る保険。
しょうがい【障害】シヤウガイ
[0]🔗⭐🔉
しょうがい【障害】シヤウガイ
[0]
〔もとの用字は、「障〈碍」。「碍」も さしつかえる意〕
(一)正常な運営やスムースな進行をさえぎりとどめるもの。
「重大な―にぶつかる/―になる/―を△除く(乗り越える)/胃腸―[4]・意識―[4]」
(二)ハードル。
(三)〔←障害物競走[7]〕〔陸上競技や競馬で〕定められた距離の途中に障害物を置き、それを飛び越して走る競走。
「―レース[5]・―競走[5]」
[表記]「障〈礙」とも書く。
[0]
〔もとの用字は、「障〈碍」。「碍」も さしつかえる意〕
(一)正常な運営やスムースな進行をさえぎりとどめるもの。
「重大な―にぶつかる/―になる/―を△除く(乗り越える)/胃腸―[4]・意識―[4]」
(二)ハードル。
(三)〔←障害物競走[7]〕〔陸上競技や競馬で〕定められた距離の途中に障害物を置き、それを飛び越して走る競走。
「―レース[5]・―競走[5]」
[表記]「障〈礙」とも書く。
しょうがく【小学】セウガク[0]🔗⭐🔉
しょうがく【小学】セウガク[0]
(一)〔中国で〕文字・音韻に関する△研究(方面)。
(二)「小学校」の略。
しょうがくせい【小学生】セウガクセイ[3][4]🔗⭐🔉
しょうがくせい【小学生】セウガクセイ[3][4]
小学校に学ぶ子供。
しょうがく【正覚】シヤウガク[0]🔗⭐🔉
しょうがく【正覚】シヤウガク[0]
〔仏教で〕 妄想を断ち切って得られる、最高の悟り。
しょうがくぼう【正覚坊】シヤウガクバウ[4]🔗⭐🔉
しょうがくぼう【正覚坊】シヤウガクバウ[4]
アオウミガメの異称。〔俗に、大酒飲みの意にも用いられる〕
しょうがく【商学】シヤウガク[0]🔗⭐🔉
しょうがく【商学】シヤウガク[0]
商業に関する学問。
「―士[3][4]・―博士[5]」
しょうがく【奨学】シヤウガク[0]🔗⭐🔉
しょうがく【奨学】シヤウガク[0]
(一)学術研究を助けること。
「―資金[5][6]」
(二)学業の継続を援助すること。
「―生[3][4][0]」
しょうがくきん【奨学金】シヤウガクキン[0]🔗⭐🔉
しょうがくきん【奨学金】シヤウガクキン[0]
学業継続のために△貸与(支給)する補助金。
しょうがくせつ【小楽節】セウガクセツ[3]🔗⭐🔉
しょうがくせつ【小楽節】セウガクセツ[3]
楽節
楽節
しょうがつ【正月】シヤウグワツ[4]🔗⭐🔉
しょうがつ【正月】シヤウグワツ[4]
(一)一年の第一の月。〔雅名は、むつき〕
(二)年の初めの祝いをして、仕事を休む期間。〔普通、「松の内」を指す〕
「(お)―の晴れ着/―気分[5]/目の―〔=きれいな物を見て楽しむこと。同様においしい物を食べて、また、おもしろい話を聞いて楽しむことを、それぞれ
舌の―
耳の―
という〕」
舌の―
耳の―
という〕」
しょうがっこう【小学校】セウガクカウ[3]🔗⭐🔉
しょうがっこう【小学校】セウガクカウ[3]
義務教育として初めの六年間の課程を教育する学校。
[かぞえ方]一校
しょうがん【賞翫】シヤウグワン[0]🔗⭐🔉
しょうがん【賞翫】シヤウグワン[0]
―する
(一)そのよさを認めて△大事に(珍重)すること。
(二)おいしいといって食べること。〔古語では「しょうかん」〕
新明解に「しょうが」で始まるの検索結果 1-23。