複数辞典一括検索+

たる🔗🔉

たる 〔文語の助動詞「たり」の連体形〕 仮にも…としての△資格(立場)を備えている、の意を表わす。 「議員―者は」

たる【足る】[2][0]:[0]🔗🔉

たる【足る】[2][0]:[0] (自五) 〔雅:西日本方言〕 (一)足りる。 「賞するに―/くふうが足らぬ/頼むに足らず/怪しむに足らない〔=(別に)おかしいことはない〕」 (二)満足する。 「―ことを知れ」

たる【樽】🔗🔉

たる【樽】 [一][0][2] 液体や粉のように、それ自体は形を持たない物をこぼれないように詰め、ふたをして保存しておく、円筒状・木製の入れ物。 「―入り[0]・―酒ザケ [0]」 [二](造語) みそ・しょうゆや桜の葉をまとめて算(カゾ)える語。

たるがき【樽柿】[0]🔗🔉

たるがき【樽柿】[0] あいた酒樽に詰めておき、アルコール・温湯または炭酸ガスで渋を抜いて甘くしたカキ。

たるき【】[0]🔗🔉

たるき【】[0] 〔垂る木の意〕 屋根板などをささえて、棟から軒に渡す木。 [かぞえ方]一本

たるむ【弛む】[3][0]:[0]🔗🔉

たるむ【弛む】[3][0]:[0] (自五) (一)ぴんと張っていた物が、だらりとなる。 「目の皮が―〔=眠くなる〕」 (二)緊張を欠き、だらしなくなる。 [名]弛み[0] [他動]弛める[4]:[0](下一)

たるや🔗🔉

たるや なんらかの意味で△特筆に値する(異常性を持つ)と思われる事柄を話題にすることを表わす。 「その意外性―〔=に至っては〕画期的でして/しかも、この強盗の目的―〔=と言えば〕ほとんど空の紙入れを奪うことだったのです」

新明解たるで始まるの検索結果 1-7