複数辞典一括検索+
たる【▼
】🔗⭐🔉
たる【▼
】

名
酒・
油しょうゆ・漬物などを入れる木製、円筒形の容器。
「酒━さかだる・ビヤ━だる・漬物━だる」






た・る【足る】🔗⭐🔉
た・る【足る】

自五
「足りる」の古い言い方。
「努力が━・らぬ」
「寝ね━・らない」




だる・い【▽怠い・▼懈い】🔗⭐🔉
だる・い【▽怠い・▼懈い】

形
病気や疲れなどで体が重苦しく、動くのがつらいと感じる。
「微熱があって全身が━」
‐げ/‐さ





たる‐がき【▼
柿】🔗⭐🔉
たる‐がき【▼
柿】

名
渋柿を空いた酒
さかだるに詰め、
に残ったアルコール分を利用して渋をぬいたもの。







タルカム[talcum]🔗⭐🔉
タルカム[talcum]

名
滑石。タルカン。




タルカム‐パウダー[talcum powder]🔗⭐🔉
タルカム‐パウダー[talcum powder]

名
滑石の粉に
酸ほうさん・香料などを加えた粉末。汗をおさえる効果がある。タルク。
◇ベビーパウダーもこの一種。





たる‐き【垂木(▼
)】🔗⭐🔉
たる‐き【垂木(▼
)】

名
屋根板を支えるために棟から軒のきにかけ渡す長い木材。





たる‐ざけ【▼
酒】🔗⭐🔉
たる‐ざけ【▼
酒】

名

に詰めた酒。そんしゅ。






タルタル‐ソース[tartar sauce]🔗⭐🔉
タルタル‐ソース[tartar sauce]

名
細かく刻んだゆで卵・ピクルス・タマネギ・パセリなどをマヨネーズと混ぜ合わせたソース。魚介のフライやサラダに用いる。




タルト[tarte フランス]🔗⭐🔉
タルト[tarte フランス]

名
皿状にかたどって焼いたパイに果物やクリームをのせた洋菓子。タート。
◇果物やクリームをのせてから焼いたものもある。




たる‐ひろい【▼
拾い】━ヒロヒ🔗⭐🔉
たる‐ひろい【▼
拾い】━ヒロヒ

名
酒屋が得意先から空き
や空き徳利を集めて歩くこと。また、その仕事をする小僧。






だるま【▽達磨】🔗⭐🔉
だるま【▽達磨】

名
中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子の玩具。ふつう丸くかたどって赤く塗り、倒してもすぐに起きあがれるように底におもりを入れる。開運の縁起物とされる。
◇最初に片目だけを書き、願いがかなうともう一方の目を書き込む風習がある。
に似た丸い形のもの。また、丸くて赤いもの。
「━船・━ストーブ」
「雪━・火━」







たるみ【▼弛み】🔗⭐🔉
たるみ【▼弛み】

名
たるむこと。また、その度合い。ゆるみ。
「靴下の━を直す」
「心の━が事故を招く」




たる・む【▼弛む】🔗⭐🔉
たる・む【▼弛む】

自五
ぴんと張っていたものが張りをなくす。
「ひも[ネット・
ほおの肉]が━・んでいる」
心が緊張を欠いてだらしなくなる。だれる。
「連休明けで気が━・んでいる」
「気持ちが━・んでいるから怪我けがもするのです」
たるみ








明鏡国語辞典に「たる」で始まるの検索結果 1-14。