複数辞典一括検索+

いちじつ【一日】[4][0]🔗🔉

いちじつ【一日】[4][0] (一)月の最初の日。ついたち。 (二)「ある日・いちにち」の意の漢語的表現。 「―千秋〔= いちにち〕」

いちじつのちょう【一日の長】🔗🔉

いちじつのちょう【一日の長】 他の人よりも経験・技能が ちょっとばかりすぐれていること。

いちにち【一日】[4]🔗🔉

いちにち【一日】[4] (一)朝太陽が出てから夜暗くなるまでの間をまとめて言う呼び方。 「―八時間労働/―〔=一日じゅう、ずっと。終日〕君を待っていた/充実した―/―一善[6]」 (二)地球の自転を単位とする時間の長さの単数を表わす語。〔二十四時間に等しい〕 「昨晩九時から まる―眠ったことになる」 (三)午前零時から次の午前零時までをまとめて言う呼び方。 (四)何か記念すべき出来事の△有る(有った)、特定の日。 「春の―〔=ある日〕をピクニックに過ごす/―内閣[5]」

いちにちせんしゅう【一日千秋】イチニチセンシウ[0]‐[0]🔗🔉

いちにちせんしゅう【一日千秋】イチニチセンシウ[0]‐[0] 「千秋」は、千年の意。いちじつせんしゅう。 「―の思い〔=(a)親友同士が、一日会わないと長い間会わないように感じること。(b)早く実現すればいいと、待ち遠しく思うたとえ〕」

いちにちのばし【一日延ばし】[5]🔗🔉

いちにちのばし【一日延ばし】[5] 決められた日が来ても、理由をつけて一日一日と△決定(実行)を延ばすこと。 「―に延ばす」

いちにちましに【一日増しに】【一日増に】[0][6]🔗🔉

いちにちましに【一日増しに】【一日増に】[0][6] 日がたつにつれて、段段程度を増して。

ついたち【一日】[4][0]🔗🔉

ついたち【一日】[4][0] 〔「月立ち」の変化〕 月の第一日。 みそか [表記]→付表。「〈朔・{〈朔日}」とも書く。

ひとひ【一日】[2]🔗🔉

ひとひ【一日】[2] (一)いちにち。 (二)一日じゅう。 (三)ある日。 (四)〔雅〕ついたち。

新明解一日で始まるの検索結果 1-8