複数辞典一括検索+

いち‐じつ【一日】🔗🔉

いち‐じつ【一日】 一つの日数。 月のはじめの日。ついたち。いっぴ。 ある日。ひとひ。 「秋の━、山中を歩く」 ◆「いちにち」のやや古風な言い方。

一日の長ちょう🔗🔉

一日の長ちょう 少し年上であること。また、経験・技術が他よりも少しすぐれていること。いちにちのちょう。 「将棋では、彼に━がある」

いちじつ‐せんしゅう【一日千秋】━センシウ🔗🔉

いちじつ‐せんしゅう【一日千秋】━センシウ いちにちせんしゅう

いち‐にち【一日】🔗🔉

いち‐にち【一日】 暦で、○月○日と特定される、一つ一つの日。午前零時から翌日の同じ時刻までの二四時間からなる。 「零時の時報とともに━が終わり、━が始まる」 「日━と暖かくなる」 時間の幅で、二四時間。ある時刻から翌日の同じ時刻まで。 「スト突入後ちょうど━が過ぎた」 「━もすると元気になるよ」 朝起きてから夜寝るまでの間。また、活動を始めてから終わるまでの間。 「花に水をやって━が始まる」 「━働くと一万円になる」 日の数え方で、一つ。 「━も欠かさず練習に励む」 月の初めの日。ついたち。いっぴ。いちじつ。 ある日。いちじつ。ひとひ。 「春の━野山を散策する」 わずかの日数。いちじつ。 「ローマは━にしてならず」 ◆は、副詞的にも使う。

一日の長🔗🔉

一日の長いちじつのちょう

いちにち‐いちぜん【一日一善】🔗🔉

いちにち‐いちぜん【一日一善】 一日に一つだけでもよい行いをすること。また、その心がけ。 関連語 大分類‖行う‖おこなう 中分類‖行い‖おこない

いちにち‐じゅう【一日中】━ヂュウ🔗🔉

いちにち‐じゅう【一日中】━ヂュウ 名・副一日の始めから終わりまで。また、その間を通してずっと。終日。ひねもす。 「━で午前中が一番元気だ」 「━仕事ばかりしている」 「一日じゅう」と書くことも多い。また、現代仮名遣いでは「〜ぢゅう」も許容。

いちにち‐せんしゅう【一日千秋】━センシウ🔗🔉

いちにち‐せんしゅう【一日千秋】━センシウ 一日が千年のように長く思われること。一日三秋さんしゅう。いちじつせんしゅう。 「━の思いで待つ」 ◇「秋」は、年の意。待ち遠しいことのたとえに使う。

いっ‐ぴ【一日】🔗🔉

いっ‐ぴ【一日】 〔主にビジネス界で〕一日ついたち。 「四月━付で課長に昇進する」 「一日ついたちいちにち」を歯切れよく読みかえて簡明直截ちょくせつにいう。

つい‐たち【《一日》(朔日朔)】🔗🔉

つい‐たち【《一日》(朔日朔)】 月の第一日。いちにち。いちじつ。いっぴ。 「五月━」 ◇「つきたち(月立ち)」の音便。月が現れる意。

ひと‐ひ【一日】🔗🔉

ひと‐ひ【一日】 〔古風な言い方で〕 いちにち。また、いちにちじゅう。終日。 「━湖畔に遊ぶ」 ある日。先日。

明鏡国語辞典一日で始まるの検索結果 1-11