複数辞典一括検索+
うけ【受け】【受】🔗⭐🔉
うけ【受け】【受】
(造語)
△受け(ささえ)る物。
「郵便―[3]・軸―」
うけ【受け】【請け】[2]🔗⭐🔉
うけ【受け】【請け】[2]
(一)受け(取)ること。
「―の〔=相手の積極的な攻撃に対して消極的に受ける(型の)〕将棋/一月十日―の書類」
(二)まわりの人が、その△人(物)から受ける感じ。
「―〔=評判〕がいい」
(三)引き受けること。
「お―〔=承諾〕する」
「請け人」の略。
うけいれ【受け入れ】【受入れ】🔗⭐🔉
うけいれ【受け入れ】【受入れ】
[一][0] 受け入れること。
「―を拒否する」
[二](造語)
動詞「受け入れる」の連用形。
「―態勢・―準備」
うけいれる【受け入れる】【受入れる】
[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
うけいれる【受け入れる】【受入れる】
[4][5][0]:[4][0]
(他下一)
(一)〈なにヲ―〉 受け取って収める。
(二)〈なにヲ―〉 認め(て、取り入れ)る。
「勧告を―/言い分が受け入れられる」
(三)〈どこニだれヲ―〉 引き取って(そこの一員として)迎え入れる。
「難民を―施設」
[表記]「受け《容れる」とも書く。 [
受入れ[二]]


うけうり【受け売り】【受売】[0]🔗⭐🔉
うけうり【受け売り】【受売】[0]
―する 〔自家の製品ではなく、製造元・問屋から仕入れた品を他に売る意〕人の説・意見や人から得た知識を、そのまま自分の説・意見や知識であるかのように述べること。
「これはAさんの考えの―だが」
[表記]「請売り」とも書く。
うけぐち【受け口】【受口】[2]🔗⭐🔉
うけぐち【受け口】【受口】[2]
(一)〔郵便物などを〕受け入れる口。
(二)上あごよりも下あごが前に出ている口。 うけくち[2][0]。
(三)木を切り倒す時、縦に裂けるのを防ぐために、倒す側のやや下の部分に前もって刻む切り口。
うけごし【受け腰】【受腰】[0][2]🔗⭐🔉
うけごし【受け腰】【受腰】[0][2]
物を受け止める時の△腰つき(姿勢)。
「―の姿勢〔=消極的な態度〕で臨む」
うけこたえ【受け答え】【受答】ウケコタヘ[0]🔗⭐🔉
うけこたえ【受け答え】【受答】ウケコタヘ[0]
―する 人の言う事、尋ねる事に応じて、答えること。
うけざら【受け皿】【受皿】[2]🔗⭐🔉
うけざら【受け皿】【受皿】[2]
熱した物や液体を入れた容器を置くための皿。〔ある役割を引き継いだり 計画したことを実現したり するための態勢の意にも用いられる。例、「留学生受入れ倍増計画は立てたものの、―が整わない」〕
うけだち【受け太刀】【受太刀】[0]🔗⭐🔉
うけだち【受け太刀】【受太刀】[0]
(一)〔剣術で〕相手の攻撃を受け止めて守る太刀(の使い方)。
(二)〔論争などで〕相手の攻撃を防いでばかりいる△こと(立場)。うけたち。
「―になる」
うけつぐ【受け継ぐ】【受継ぐ】[3][0][4]:[3][0]🔗⭐🔉
うけつぐ【受け継ぐ】【受継ぐ】[3][0][4]:[3][0]
(他五)
前からの物事・状態などを、代わって△行う(維持する)。
「代代ダイダイ受け継がれ/△遺産(家督)を―」
[名] 受継ぎ
うけつける【受け付ける】【受付ける】
[4][0][5]:[4][0]🔗⭐🔉
うけつける【受け付ける】【受付ける】
[4][0][5]:[4][0]
(他下一)
〈なにヲ―〉
(一)他からの依頼・要求・質問・願望などを△受け(聞い)て、それぞれに応じた適切な取扱いをする。
(二)与えられた動作・作用に応じたプラスの反応を示す。
「一切栄養を受け付けない状態だ/他からの忠告を全く受け付けない頑迷ぶり」

うけて【受け手】【受手】[0][3]🔗⭐🔉
うけて【受け手】【受手】[0][3]
送り手
(一)受ける方の人。
(二)情報を受ける側の人。

うけとめる【受け止める】【受止める】[4][0][5]:[4][0]🔗⭐🔉
うけとめる【受け止める】【受止める】[4][0][5]:[4][0]
(他下一) こちらに向かって来るものに対して、ある態度で対処する。〔狭義では、攻撃に対する防禦ギヨを指す〕
「△前向きに(真っ向から)―/事実を厳しく―/事態を△深刻に(重く)―」
うけとる【受け取る】【受取る】
[3][0][4]:[3][0]🔗⭐🔉
うけとる【受け取る】【受取る】
[3][0][4]:[3][0]
(他五)
(一)〈(だれ・どこカラ)なにヲ―〉 (A)△送られて来た(渡された)ものを、自分の手にする。
「△旅券(採用通知書)を―/片手で―/一人ひとり卒業証書を―〔=もらう〕」
(B)△送られてきた(渡された)金品を確かに自分のものとする。
「△配当金(ボーナス)を―/賄賂ワイロを―〔=もらう〕」
(二)〈なにヲなんだト―〉 それぞれの判断力・洞察力によって情勢を分析し、自分なりに解釈する。
「私としてはほめたつもりなんだが、どうも逆に受け取られたらしい/親の葬トムラいにあの服装とはちょっと受け取り兼ねるね〔=常識では理解出来ないね〕」 [
受取[二]]


うけながす【受け流す】【受流す】[4][5]:[4][0]🔗⭐🔉
うけながす【受け流す】【受流す】[4][5]:[4][0]
(他五)
(一)〔剣術で〕相手の太刀(タチ)を受けて軽くかわす。
(二)まともに請け合わず、ほどほどに受け答えする。
「柳に風と―」
うけばこ【受け箱】【受箱】[0][2]🔗⭐🔉
うけばこ【受け箱】【受箱】[0][2]
郵便物や牛乳などを受ける、門などに取り付けた箱。
うけばらい【受け払い】【受払い】ウケバラヒ[3]🔗⭐🔉
うけばらい【受け払い】【受払い】ウケバラヒ[3]
金銭の受け取りと支払い。
うけみ【受け身】【受身】[0][3][2]🔗⭐🔉
うけみ【受け身】【受身】[0][3][2]
(一)自分から積極的に出ないで、他から動作や攻撃を受ける△こと(立場)。
「―に回る/―になる」
(二)〔柔道で〕けがをせずに倒れる法。
(三)〔文法で〕他から動作を受けることを表わす言い方。受動態。
うけもつ【受け持つ】【受持つ】
[3][0][4]:[0][3]🔗⭐🔉
うけもつ【受け持つ】【受持つ】
[3][0][4]:[0][3]
(他五)
〈なにヲ―〉 〔自分の責任範囲として〕引き受ける。
「損な役回りを―/一年生を―〔=学級を担任する〕」
[名]受持ち[0]

うける【受ける】
[2]:[2]🔗⭐🔉
うける【受ける】
[2]:[2]
[一](他下一)
(一)〈(だれカラ)なにヲ―〉 〔他から向かって来るもの、出されたものを〕取(って収め)る。
「△手当(歓迎・援助)を―/学位を―〔=与えられる〕」
(二)〈(だれカラ)なにヲ―〉 他から向かって来るものに応じられる構えを取る。
「友人から相談を―/相手の槍ヤリを素手で―/注文を―〔=引き受ける〕/挑戦を受けて立つ/質問を―/△試験(健康診断)を―/杯を―」
(三)〈なにヲ―〉 前の者の影響の下に存在・活動する。
「先代の事業を受けて、発展させる/助動詞“ない”は動詞の未然形を受けて否定する意を表わす」
(四)〈(なに・だれカラ)なにヲ―〉 他からの働きかけが、そのものに及ぶ。
「△影響(ショック・被害・感化・教え・おしかり)を―〔=こうむる〕/制約を―〔=制約される〕/南を受けた〔=南に向いた〕部屋」
(五)〈なにヲ―〉 受け止める。
「△もろ(まとも・真マ)に―」
(六)〈(なに・だれカラ)なにヲ―〉 与えられる。
「強烈な印象を―〔=持つ〕/生セイを―」
[二](自下一)
〈だれニ―〉 〔芝居などで〕△人気(好評)を得る。
「ミーちゃんハーちゃんに―タレント教授」
[表記][一](三)は「《承ける」とも、(六)の
「生を―」
は「《享ける」とも書く。

うけわたし【受け渡し】【受渡】[0]🔗⭐🔉
うけわたし【受け渡し】【受渡】[0]
―する
(一)品物を受け取ることと渡すこと。
(二)〔取引で〕代金と引きかえに約束の品物を渡すこと。
[動]受け渡す[5]:[0](他五)
新明解に「受け」で始まるの検索結果 1-22。