複数辞典一括検索+

じょう[場]ヂヤウ🔗🔉

じょう[場]ヂヤウ 演劇の一場面。 「一場の夢」

じょう【場】ヂヤウ[1]🔗🔉

じょう【場】ヂヤウ[1] 〔もと、祭りの場所の意〕〔何かが行われている〕その場所。 「威風―を圧する/称讃シヨウサンの声が―に満ちる/工―・劇―・市―・入―・出―・登―・上―・退―・特売―[0]」

じょうがい【場外】ヂヤウグワイ[1]🔗🔉

じょうがい【場外】ヂヤウグワイ[1] その催し物が行われている△場所(会場)のそと。 「―にあふれ出た観衆/―ホームラン[7]」場内

じょうけい【場景】ヂヤウケイ[0]🔗🔉

じょうけい【場景】ヂヤウケイ[0] 〔劇などで〕その場面での様子。

じょうちょう【場長】ヂヤウチヤウ[1]🔗🔉

じょうちょう【場長】ヂヤウチヤウ[1] その工場・試験場などの長。

じょうない【場内】ヂヤウナイ[1]🔗🔉

じょうない【場内】ヂヤウナイ[1] その△場所(会場)の内部。場外

じょうり【場裡】ヂヤウリ🔗🔉

じょうり【場裡】ヂヤウリ (造語) △場所(会場)の内。 「競争―・国際―」 [表記]「場裏」とも書く。

ば【場】[0]🔗🔉

ば【場】[0] 〔「庭」の造語形「…んば」の変化。漢語ではない〕 (一)物事が行われている環境としての△所(時)。〔物理学では、力が及ぶ空間を指す。例、「磁力の―」〕 「その―〔=折〕に居合わせる/その―〔=時の会合〕の空気/―を踏む〔=経験を積む〕/―を取る〔=(a)場所を広く占める。(b)席を予約する〕/自由討議の―を設ける/人間ふれあいの―を失う」 (二)〔劇で〕ある場面を中心とした一区切り。 「三幕五―」 (三)取引所の立会い(場)。 「―が立つ」

ばあい【場合】バアヒ[0]🔗🔉

ばあい【場合】バアヒ[0] (一)〔何かの事情で〕そう△なった(しなければならない)時。 「欠席の―は〔=やむを得ず欠席する時には〕ご通知ください/省略する―〔=こと〕も有る」 (二)好ましくない事態が起こりそうな時。 「万一の―」 (三)その△物が置かれている(事が行われる)、その時どきの(特殊な)事情。ケース。 「時と―による/ぐずぐずしている―じゃない/すべての―〔=事例〕に当てはまるとは限らない/―によっては」

ばあたり【場当たり】【場当り】[0][2]🔗🔉

ばあたり【場当たり】【場当り】[0][2] [一]〔演劇・集会などで〕その場の機転でおもしろさを加え、人気を得ること。 「―をねらう」 [二]―な 〔初めから計画したのではない〕その場その場での思いつきである様子。 「―な答弁/―的な政策」

ばうて【場打て】[0][3]🔗🔉

ばうて【場打て】[0][3] 晴れがましいその場の雰囲気に気おくれすること。 「―がする」

ばかず【場数】[0]🔗🔉

ばかず【場数】[0] いろいろな会や試合などに出て経験を積んだ度数。 「―を踏む〔=経験を重ねる〕」

ばしょ【場所】[0]🔗🔉

ばしょ【場所】[0] (一)何かが、その上△にある(で行われる)と認められる広がり。〔「位置」は「点」に近い用法を主とする点で、区別される〕 「時と―/―を踏む〔=経験を積む〕/君、それは―が違う〔=それを言うべき場合ではない〕よ」 (二)居る所。席。 「―をあける」 (三)すもうを興行する△所(期間)。 「―入り[0]・夏―」

ばしょをとる【場所を取る】🔗🔉

ばしょをとる【場所を取る】 (一)そのものがそこを占拠しているために、ほかのものを置いたりほかのものが入ったりする余地が無い。 (二)席を△確保(予約)する。 「お花見の―」

ばしょがら【場所柄】[0]🔗🔉

ばしょがら【場所柄】[0] (一)その場所がどういう性質の場所であるか。 「―をわきまえない」 (二)その場所の性質△や条件(のため)。 「―(か)よく繁盛する」

ばしょふさぎ【場所塞】[3]🔗🔉

ばしょふさぎ【場所塞】[3] その場に有って じゃまになる△こと(物)。

ばしょわり【場所割り】【場所割】[0]🔗🔉

ばしょわり【場所割り】【場所割】[0] 場所の割当て。 「夜店の―」

ばすえ【場末】バスヱ[0]🔗🔉

ばすえ【場末】バスヱ[0] 都市の中心部から離れた(ごみごみした)所。

ばせき【場席】[0]🔗🔉

ばせき【場席】[0] 〔口頭〕(あいている)席。

ばせん【場銭】[0]🔗🔉

ばせん【場銭】[0] (一)劇場などの席料。 (二)露店などを出すために場所代として払う金。

ばだい【場代】[0]🔗🔉

ばだい【場代】[0] その△場所(部屋)などを借りるために払う料金。席料。

ばだち【場立ち】【場立】[0]🔗🔉

ばだち【場立ち】【場立】[0] 証券業者の代理人として、取引所に出て取引をする人。ばたち。

ばちがい【場違い】【場違】バチガヒ[2]🔗🔉

ばちがい【場違い】【場違】バチガヒ[2] (一)その場所△に居る(でする)にはふさわしくないこと。 「―の服装/―の議論」 (二)本場の産物でないこと。

ばなれ【場慣れ】【場慣】[0]🔗🔉

ばなれ【場慣れ】【場慣】[0] ―する 〔何度も経験して〕そういう△場所(場面)でのふるまい方に慣れること。 「―がする」

ばめん【場面】[1][0]🔗🔉

ばめん【場面】[1][0] 何かが実際にそこ△で行われる(に存在する)状況を、その行動の主体や存在物をも含めて固定的にとらえて表わす語。〔狭義では、演劇・映画などの個個のシーンを指す〕

新明解で始まるの検索結果 1-25