複数辞典一括検索+
じょう【場】🔗⭐🔉
じょう ヂヤウ [1] 【場】
事の行われるところ。「フランス座の廻廊には―を出でたる人押合へり/ふらんす物語(荷風)」
じょう-おく【場屋】🔗⭐🔉
じょう-おく ヂヤウヲク [0] 【場屋】
(1)芝居小屋。劇場。
(2)〔法〕 旅館・飲食店・劇場・映画館・遊園地・テーマ-パークなどのように,不特定多数の人の利用に適する物的・人的設備を備えた場所。
じょう-がい【場外】🔗⭐🔉
じょう-がい ヂヤウグワイ [1] 【場外】
ある限られた場所の外。
⇔場内
「―ホームラン」
じょうがい-かぶ【場外株】🔗⭐🔉
じょうがい-かぶ ヂヤウグワイ― [3] 【場外株】
取引所で取引されない株。すなわち非上場株または未上場株のこと。
じょうがい-とりひき【場外取引】🔗⭐🔉
じょうがい-とりひき ヂヤウグワイ― [5][6] 【場外取引】
店頭取引など取引所・立会場以外での売買取引。
じょうがい-ばけん【場外馬券】🔗⭐🔉
じょうがい-ばけん ヂヤウグワイ― [5] 【場外馬券】
競馬場以外の特定の場所で売られる馬券。
じょう-けい【場景】🔗⭐🔉
じょう-けい ヂヤウ― [0] 【場景】
その場の光景。その場のようす。「その場の―を克明に述べる」
じょう-ちょう【場長】🔗⭐🔉
じょう-ちょう ヂヤウチヤウ [1] 【場長】
工場・試験場など「場」と名のつくところの最高責任者。
じょう-ない【場内】🔗⭐🔉
じょう-ない ヂヤウ― [1] 【場内】
ある場所の中。ある会場の中。
⇔場外
「―騒然となる」
じょう-り【場裡・場裏】🔗⭐🔉
じょう-り ヂヤウ― [1] 【場裡・場裏】
あることが行われている場所の範囲。「国際―」
ば【場】🔗⭐🔉
ば [0] 【場】
〔「には(庭)」の転という〕
(1)あいている所。物が占める所。「机を置く―がない」「―を取る」「―をふさぐ」
(2)物事が起こったり行われたりしている所。「その―に居合わせる」「改まった―」「公(オオヤケ)の―」
(3)物事を行うために設けた場所。また,機会。「話し合いの―」「その―を外す」「―を踏む」
(4)物事が行われている時の,その時々の状況や雰囲気。「―を取りつくろう」「―が白ける」「その―その―に応じた話し方」
(5)(「その場で」の形で)すぐその時。その席上。即座。「質問にその―で答える」「発見したら,その―で捕らえよ」
(6)芝居・映画などの場面。シーン。「殿中刃傷の―」「二幕三―」
(7)花札・トランプなどで,札を積み重ねたり捨てたりしてゲームが行われる場所。「―の札」
(8)取引所で,売買取引を行う場所。立会場。「―が立つ」
(9)〔物〕
〔field〕
物理量が空間的に分布している場所。かつては帯電粒子と電磁場のように,粒子間の力を媒介する媒質空間をさしたが,現在では粒子と場とは一元化されて相互に付随しあうものとされる。たとえば,電磁場に対しては光子が,核力の場に対してはπ中間子が対応し,逆に陽子や中性子も場として表現される。
(10)〔心〕各部分が相互につながりをもった全体構造として動物や人間に作用し,その知覚や行動の仕方・様式などを規定している力として考えられた状況。ゲシュタルト心理学における基本的な概念の一つ。
ば-あい【場合】🔗⭐🔉
ば-あい ―アヒ [0] 【場合】
(1)物事が行われているときの,事情や状況。局面。「時と―による」「―が―だけに慎重に考える」
(2)連体修飾語を伴って形式名詞的に用いられる。(ア)仮定的・一般的にある状況になったとき。…のとき。「緊急の―は電話で知らせる」「雨が降った―は中止する」(イ)…に関して言えば。「彼の―は例外である」
ばあい-の-かず【場合の数】🔗⭐🔉
ばあい-の-かず ―アヒ― 【場合の数】
〔数〕 さいころを何回か振ったときの目の出方などのように,ある事柄の起こり方の総数。
ば-あじ【場味】🔗⭐🔉
ば-あじ ―アヂ [0] 【場味】
取引所の立会場の人気などから感じられる相場の調子。
ば-あたり【場当たり】🔗⭐🔉
ば-あたり [2][0] 【場当たり】 (名・形動)
(1)〔(2)の意から〕
前もって準備せず,その場の思いつきで間に合わせる・こと(さま)。「―な計画」
(2)演劇や集会などで,その場に応じて巧みに機転をきかせて人気を得ること。「―をねらう」
ば-うて【場打て】🔗⭐🔉
ば-うて [0] 【場打て】
その場の雰囲気に押されて,気おくれがすること。「如何にも―がしたのである/大川端(薫)」
ば-かず【場数】🔗⭐🔉
ば-かず [0] 【場数】
経験の度数。
ばかず=を踏・む🔗⭐🔉
――を踏・む
経験をつむ。場なれする。「決勝戦は,試合の―・んでいる方が有利だ」
ば-こうせん【場口銭】🔗⭐🔉
ば-こうせん [2] 【場口銭】
取引市場で,売買取引高に応じて,取引所および才取会員に一般の会員がおさめる手数料。
ば-しょ【場所】🔗⭐🔉
ば-しょ [0] 【場所】
(1)ところ。位置。「病院の―を尋ねる」
(2)ある一定の区域。空間。「車をとめる―がない」「すわる―を確保する」
(3)相撲の興行を行う所。また,その期間。「一月―」
ばしょ=を踏・む🔗⭐🔉
――を踏・む
経験を積む。場かずを踏む。
ばしょ-いり【場所入り】🔗⭐🔉
ばしょ-いり [0] 【場所入り】 (名)スル
力士が部屋などから相撲の興行場に行くこと。
ばしょ-うけおい-せい【場所請負制】🔗⭐🔉
ばしょ-うけおい-せい ―ウケオヒ― [0] 【場所請負制】
江戸時代,松前藩主や家臣が一定地域におけるアイヌとの交易を商人に委ね,毎年運上金を受け取る仕組み。このもとでアイヌ酷使や出稼ぎの中小和人漁民への重税などの圧迫が進んだ。1869年(明治2)廃止。
ばしょ-がら【場所柄】🔗⭐🔉
ばしょ-がら [0] 【場所柄】
その場所に特有の状態。その場所にふさわしい状況。「―粋筋(イキスジ)が多い」「―をわきまえない振る舞い」
ばしょ-ふさぎ【場所塞ぎ】🔗⭐🔉
ばしょ-ふさぎ [3] 【場所塞ぎ】
場所を占めて,じゃまになること。ばふさぎ。「大きくて―だ」
ばしょ-わり【場所割(り)】🔗⭐🔉
ばしょ-わり [0] 【場所割(り)】
会場などの場所の割り当て。
ば-すえ【場末】🔗⭐🔉
ば-すえ ―ス
【場末】
繁華街の中心から離れた所。「―の酒場」

ば-せき【場席】🔗⭐🔉
ば-せき [0] 【場席】
居るべき席。座席。
ば-せん【場銭】🔗⭐🔉
ば-せん [0] 【場銭】
劇場の席料,露店の場所代など,その場を専用する代金。
ば-だい【場代】🔗⭐🔉
ば-だい [0] 【場代】
その場を使用する料金。席料。
ば-たち【場立ち】🔗⭐🔉
ば-たち [0] 【場立ち】
〔「ばだち」とも〕
証券取引所・商品取引所で,会員会社から立ち会い場に派遣されて売買をする人。手振り。
ば-ちがい【場違い】🔗⭐🔉
ば-ちがい ―チガヒ [2] 【場違い】 (名・形動)[文]ナリ
その場にふさわしくない・こと(さま)。「―な服装」「―の意見」
ば-つなぎ【場繋ぎ】🔗⭐🔉
ば-つなぎ [2] 【場繋ぎ】
会の進行や話題などに間(マ)が生じそうな時,その場をつくろうこと。また,その時に行う物事。
ば-なか【場中】🔗⭐🔉
ば-なか 【場中】
(1)多くの人の集まっている所。また,公衆の面前。「―デ恥ヲカイタ/日葡」
(2)戦場で,両軍の相対している間の地。「―の勝負―の高名/雑兵物語」
ば-なれ【場慣れ・場馴れ】🔗⭐🔉
ば-なれ [0] 【場慣れ・場馴れ】 (名)スル
その場所や場面を何度も経験して慣れていること。場数(バカズ)を踏んでいること。「―した話し方」
ば-な・れる【場慣れる・場馴れる】🔗⭐🔉
ば-な・れる [3] 【場慣れる・場馴れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ばな・る
場数をふんでなれる。「―・れた態度」「―・レヌ人/日葡」
ば-の-りろん【場の理論】🔗⭐🔉
ば-の-りろん 【場の理論】
物体あるいは粒子間に働く重力・電磁力などの相互作用が,重力場・電磁場など,力を媒介する場との相互作用を通して行われるという立場で構成される理論。場を非量子論的に扱う場合を特に場の古典論,場を量子化し,場の量子と粒子との相互作用を量子論的に扱う場合を場の量子論,また単に場の理論という。量子力学的には素粒子も場として記述されるので,素粒子と場とは統一的に扱われ,素粒子論も場の理論という。
ば-ふさぎ【場塞ぎ】🔗⭐🔉
ば-ふさぎ [2][3] 【場塞ぎ】
「場所塞ぎ」に同じ。
ば-ふだ【場札】🔗⭐🔉
ば-ふだ [0] 【場札】
トランプや花札で,場においてある札。
ば-めん【場面】🔗⭐🔉
ば-めん [0][1] 【場面】
(1)ある事が行われているその場のようす。また,その場所。「いやな―に出くわした」
(2)演劇・映画などの一情景。シーン。「名―」
(3)市場の状況。場況。
ばめん-し【場面師】🔗⭐🔉
ばめん-し [2] 【場面師】
取引で,一定の売買の計画をもたず,その場の形勢から判断して売買する相場師。
じょうがい【場外の】(和英)🔗⭐🔉
じょうがい【場外の】
outside the room[the hall,grounds].→英和
‖場外取引所《株》a curb (market).場外ホーマー an out-of-the-park homer.
じょうない【場内で】(和英)🔗⭐🔉
じょうない【場内で】
in the grounds;on the premises;in the hall.→英和
ば【場】(和英)🔗⭐🔉
ばあい【場合】(和英)🔗⭐🔉
ばかず【場数】(和英)🔗⭐🔉
ばかず【場数】
⇒経験.
ばしょ【場所】(和英)🔗⭐🔉
ばすえ【場末】(和英)🔗⭐🔉
ばすえ【場末】
the outskirts (of a town).→英和
ばちがい【場違いの】(和英)🔗⭐🔉
ばちがい【場違いの】
improper;→英和
out of place.
ばなれ【場馴れ(し)た】(和英)🔗⭐🔉
ばなれ【場馴れ(し)た】
experienced.→英和
ばめん【場面】(和英)🔗⭐🔉
大辞林に「場」で始まるの検索結果 1-52。