複数辞典一括検索+

じょう【場】ヂヤウ🔗🔉

じょう【場】ヂヤウ 場所。会場。

じょう‐おく【場屋】ヂヤウヲク🔗🔉

じょう‐おく【場屋】ヂヤウヲク 昔、中国で、官吏採用試験を行った場所。挙場。芝居小屋。演芸場。

じょう‐がい【場外】ヂヤウグワイ🔗🔉

じょう‐がい【場外】ヂヤウグワイ ある場所や会場の外。「聴衆が―にあふれる」「―ホームラン」場内。

じょうがい‐かぶ【場外株】ヂヤウグワイ‐🔗🔉

じょうがい‐かぶ【場外株】ヂヤウグワイ‐ 証券取引所で取引されていない株。

じょうがい‐とりひき【場外取引】ヂヤウグワイ‐🔗🔉

じょうがい‐とりひき【場外取引】ヂヤウグワイ‐ 証券取引所外での上場証券の取引。債券・端株の売買など特別の場合以外は認められていない。

じょうがい‐ばけん【場外馬券】ヂヤウグワイ‐🔗🔉

じょうがい‐ばけん【場外馬券】ヂヤウグワイ‐ 競馬場以外の特定の場所で発売される馬券。

じょう‐けい【場景】ヂヤウ‐🔗🔉

じょう‐けい【場景】ヂヤウ‐ ある場面でのものごとのありさま。その場の光景。「犯行の―を再現する」

じょう‐ちょう【場長】ヂヤウチヤウ🔗🔉

じょう‐ちょう【場長】ヂヤウチヤウ 試験場・農場など、名称に「場」とつく施設の長。

じょう‐ない【場内】ヂヤウ‐🔗🔉

じょう‐ない【場内】ヂヤウ‐ 一定の場所の中。会場の内部。「―放送」場外。

じょう‐り【場×裡・場裏】ヂヤウ‐🔗🔉

じょう‐り【場×裡・場裏】ヂヤウ‐ その物事の行われる範囲内。「販売競争―に打って出る」「国際―」

ば【場】🔗🔉

ば【場】 [名]物や身を置く所。場所。「足の踏み―がない」ある事が行われる所。「仕事の―」「―を外す」「その―に居合わせる」ある事が行われている所の状況。また、その雰囲気。「その―でとっさに答える」「―が白ける」「―をもたせる」機会。折り。「話し合いの―をもつ」「―を踏んでなれている」芝居や映画などの場面。特に舞台で、一幕のうち、舞台情景を変化させず、同じ場面で終始する一区切りの部分。「源氏店(げんじだな)の―」花札やトランプなどのゲームで、札を積んだり並べたりしてゲームを進めていく所。また、マージャンで、東西南北の局面。取引所内の売買をする所。立会場。「―が立つ」ゲシュタルト心理学で、行動や反応のしかたに直接影響し関係する環境や条件。「―の心理学」物理学で、そのものの力が周囲に及んでいると考えられる空間。電磁場・重力場など。〔接尾〕助数詞。演劇で、一幕のうちで一区切りのつく場面を数えるのに用いる。「二幕三―」

ば‐あい【場合】‐あひ🔗🔉

ば‐あい【場合】‐あひ 物事が行われているときの状態・事情。局面。「―が―だけに慎重な判断が必要だ」「時と―による」「遊んでいる―ではない」もし、ある事が起こったとき。そうなった折。「万一の―に備える」…に関して。…について言えば。「君の―は合格が難しい」 [類語]状況・局面・場面・ケース/(とき)・際(さい)・折(おり)・節(せつ)・段(だん)

ばあい‐の‐かず【場合の数】ばあひ‐🔗🔉

ばあい‐の‐かず【場合の数】ばあひ‐ さいころの目の出方など、ある事柄の起こりうる場合の総数。

ば‐あたり【場当(た)り】🔗🔉

ば‐あたり【場当(た)り】 [名・形動]演劇や集会などで、その場に合わせた機転で人気を得ること。「―をねらった芸」物事に計画性がなく、目先の効果だけを考えたその場の思いつきで行うこと。また、そのさま。「―な(の)言動」「―的な政策」

ば‐あれ【場荒れ】🔗🔉

ば‐あれ【場荒れ】 [名]スル釣りすぎて、その場所で魚が釣れなくなること。「―して魚影が薄い」

ば‐うて【場打て】🔗🔉

ば‐うて【場打て】 その場の空気に圧倒されて気後れのすること。「少しも―のした容子もなく、すらりと立って」〈里見・多情仏心〉

ば‐かず【場数】🔗🔉

ば‐かず【場数】 経験した数。多くの経験。

場数を踏・む🔗🔉

場数を踏・む 経験を積む。多くの経験を積んで馴れる。「さすが―・んでいるだけのことはある」

ば‐こうせん【場口銭】🔗🔉

ば‐こうせん【場口銭】 市場での売買取引高に応じて、取引所が取引員から徴収する手数料。

ば‐じしゃく【場磁石】🔗🔉

ば‐じしゃく【場磁石】 発電機・電動機などの、強大な磁場をつくるための電磁石。

ば‐しょ【場所】🔗🔉

ば‐しょ【場所】 何かが存在したり行われたりする所。ある広がりをもった土地。「魚の釣れる―」「約束の―」人がいる所。また、物が占めるために要する広さ。「立っている―もない」相撲の興行をする所。また、その期間。「初―」 [下接語]秋場所・在り場所・居場所・岡(おか)場所・死に場所・出場所・夏場所・初場所・春場所・本場所

場所を踏・む🔗🔉

場所を踏・む 経験を重ねる。場数を踏む。

ばしょ‐いり【場所入り】🔗🔉

ばしょ‐いり【場所入り】 [名]スル力士が相撲の興行場に入ること。「横綱が―する」

ばしょ‐がら【場所柄】🔗🔉

ばしょ‐がら【場所柄】 場所の性質やようす、また雰囲気。ところがら。「―をわきまえる」

ばしょ‐ふさぎ【場所×塞ぎ】🔗🔉

ばしょ‐ふさぎ【場所×塞ぎ】 場所をふさいでじゃまになること。また、そのもの。場所ふさげ。「―の大荷物」

ばしょ‐わり【場所割(り)】🔗🔉

ばしょ‐わり【場所割(り)】 場所を割り当てて決めること。「応援席の―」

ば‐すえ【場末】‐すゑ🔗🔉

ば‐すえ【場末】‐すゑ 繁華街の中心部から離れた場所。また、都心からはずれた所。「―の飲み屋」

ば‐せき【場席】🔗🔉

ば‐せき【場席】 人の座る場所。座席。「―の平土間にあたる所は」〈谷崎・蓼喰ふ虫〉物を置く場所。事をする場所。「衣装方、男衆の忙しく立ち働く―をあけるために」〈里見・多情仏心〉

ば‐せん【場銭】🔗🔉

ば‐せん【場銭】 露店などを出すための場所代。また、劇場などでの席料。

ば‐だい【場代】🔗🔉

ば‐だい【場代】 場所を借りる代金。席料。場所代。

ば‐たち【場立ち】🔗🔉

ば‐たち【場立ち】 《「ばだち」とも》証券取引所・商品取引所の立会場で、会員会社から派遣されて売買をする取引員。立会場代表者。手振り。

ば‐ちがい【場違い】‐ちがひ🔗🔉

ば‐ちがい【場違い】‐ちがひ [名・形動]その場にふさわしくないこと。また、そのさま。「―な(の)格好」本場の産でないこと。また、そのさまや、そのもの。「―な(の)海産物」

ば‐なか【場中】🔗🔉

ば‐なか【場中】 大勢の人が集まっているところ。「―デ恥ヲカカセタレバ」〈天草本伊曾保・孔雀と烏〉敵味方が対陣している間の地。「鉄炮の勝負が始まって、弓になり、―の勝負」〈雑兵物語・下〉

ば‐ならし【場慣らし・場×馴らし】🔗🔉

ば‐ならし【場慣らし・場×馴らし】 その場のようすに慣れさせること。

ば‐なれ【場慣れ・場×馴れ】🔗🔉

ば‐なれ【場慣れ・場×馴れ】 [名]スル場数(ばかず)を踏んで、その場所や物事に慣れていること。

ば‐な・れる【場慣れる・場×馴れる】🔗🔉

ば‐な・れる【場慣れる・場×馴れる】 [動ラ下一]ばな・る[ラ下二]経験をかさねてその場所や物事になれる。「新人とは思えない―・れた態度」

ば‐の‐りろん【場の理論】🔗🔉

ば‐の‐りろん【場の理論】 空間的に離れた二つの粒子間に作用する力は、電磁場・重力場などの物理的場と相互作用し、場を変動させることにより伝わるとする理論。場を量子化し、量子論的に扱う場合は場の量子論という。

ば‐ふだ【場札】🔗🔉

ば‐ふだ【場札】 トランプや花札で、場に置かれている札。ふつう表の数字や図柄が見えるよう置く。

ば‐めん【場面】🔗🔉

ば‐めん【場面】 変化する状況の、ある部分。物事が行われているその場のようす。「苦しい―に直面する」演劇・映画などの一情景。シーン。「―が変わる」「出会いの―」市場の状況。場況。

🔗🔉

[音]ジョウ    チョウ [訓]ば [部首]土 [総画数]12 [コード]区点    3076      JIS   3E6C      S‐JIS 8FEA [分類]常用漢字 [難読語] →うまば‐の‐おとど【馬場殿】こ‐ば【木場】ざこば【雑喉場】さ‐にわ【斎場・沙庭】だてくらべおくにかぶき【伊達競阿国戯場】や‐にわ【矢庭・矢場】ゆすり‐ば【強請場】ゆ‐にわ【斎場・斎庭】ゆ‐ば【弓場・弓庭】

大辞泉で始まるの検索結果 1-40