複数辞典一括検索+

じょうがい【場外】🔗🔉

じょうがい【場外】 会場の外。⇔場内 「―ホームラン」

じょうがいかぶ【場外株】🔗🔉

じょうがいかぶ【場外株】 取引所で取引されない株。すなわち非上場株または未上場株のこと。

じょうがいとりひき【場外取引】🔗🔉

じょうがいとりひき【場外取引】 店頭取引など取引所・立会場以外での売買取引。

じょうがいばけん【場外馬券】🔗🔉

じょうがいばけん【場外馬券】 競馬場以外の特定の場所で売られる馬券。

じょうけい【場景】🔗🔉

じょうけい【場景】 その場の光景。

じょうない【場内】🔗🔉

じょうない【場内】 会場の中。⇔場外

じょうり【場裏・場裡】🔗🔉

じょうり【場裏・場裡】 あることが行われている場所の範囲。「国際―」

ば【場】🔗🔉

ば【場】 (1)あいている所・機会。「―をふさぐ」 (2)物事が起こったり行われたりしている所・機会。「公(おおやけ)の―」 (3)物事が行われている時々の状況や雰囲気。「―が白ける」 (4)芝居・映画などの場面。シーン。「殿中刃傷の―」 (5)花札・トランプなどで,ゲームが行われる場所。「―の札」 (6)取引所の立会場。「―が立つ」 (7)〔物〕〔field〕 物理量が空間的に分布している場所。かつては帯電粒子と電磁場のように,粒子間の力を媒介する媒質空間をさしたが,現在では粒子と場とは一元化されて相互に付随しあうものとされる。 (8)〔心〕各部分が相互につながりをもった全体構造として動物や人間に作用し,その知覚や行動の仕方・様式などを規定している力として考えられた状況。ゲシュタルト心理学における基本的な概念の一つ。

ばあい【場合】🔗🔉

ばあい【場合】 (1)そのときの,事情や状況。局面。「時と―による」 (2)ある状況になったとき。「緊急の―」 (3)…に関して言えば。「彼の―は例外である」

ばあいのかず【場合の数】🔗🔉

ばあいのかず【場合の数】 〔数〕さいころを何回か振ったときの目の出方などのように,ある事柄の起こり方の総数。

ばあじ【場味】🔗🔉

ばあじ【場味】 取引所の立会場の人気などから感じられる相場の調子。

ばあたり【場当たり】🔗🔉

ばあたり【場当たり】 (1)その場の思いつき。「―的な計画」 (2)演劇などで,その場の機転で人気を得ること。「―をねらう」

ばかず【場数】🔗🔉

ばかず【場数】 経験の度数。「―を踏む」

ばこうせん【場口銭】🔗🔉

ばこうせん【場口銭】 取引市場で,売買取引高に応じて,取引所および才取会員に一般の会員がおさめる手数料。

ばしょ【場所】🔗🔉

ばしょ【場所】 (1)ところ。位置。「病院の―を尋ねる」 (2)ある一定の区域。空間。「車をとめる―がない」 (3)相撲の興行を行う所。また,その期間。「一月―」

ばしょがら【場所柄】🔗🔉

ばしょがら【場所柄】 その場所に特有の状態。その場所にふさわしい状況。「―をわきまえない振る舞い」

ばしょのろんり【場所の論理】🔗🔉

ばしょのろんり【場所の論理】 西田哲学の概念。絶対無をあらゆる存在者(個物)を包摂する場所と捉える。また絶対無の自己限定から,相互に関係し合う個物が出てくる。西田哲学が西洋哲学から独立し,固有の体系に変貌する端緒となった。

ばしょふさぎ【場所塞ぎ】🔗🔉

ばしょふさぎ【場所塞ぎ】 場所を占めて,じゃまになること。ばふさぎ。

ばしょわり【場所割り】🔗🔉

ばしょわり【場所割り】 場所の割り当て。

ばすえ【場末】🔗🔉

ばすえ【場末】 街の中心から離れた所。

ばだい【場代】🔗🔉

ばだい【場代】 その場を使用する料金。

ばたち【場立ち】🔗🔉

ばたち【場立ち】 〔「ばだち」とも〕 証券取引所・商品取引所で,会員会社から立ち会い場に派遣されて売買をする人。手振り。

ばちがい【場違い】🔗🔉

ばちがい【場違い】 (形動) その場にふさわしくないこと。「―な意見」

ばなれ【場慣れ・場馴れ】🔗🔉

ばなれ【場慣れ・場馴れ】 その場所や場面を何度も経験して慣れていること。場数(ばかず)を踏んでいること。

ばのりろん【場の理論】🔗🔉

ばのりろん【場の理論】 物体あるいは粒子間に働く重力・電磁力などの相互作用が,重力場・電磁場など,力を媒介する場との相互作用を通して行われるという立場で構成される理論。場を非量子論的に扱う場合を特に場の古典論,場を量子化し,場の量子と粒子との相互作用を量子論的に扱う場合を場の量子論,また単に場の理論という。量子力学的には素粒子も場として記述されるので,素粒子と場とは統一的に扱われ,素粒子論も場の理論と呼ばれる。

ばふだ【場札】🔗🔉

ばふだ【場札】 トランプや花札で,場においてある札。

ばめん【場面】🔗🔉

ばめん【場面】 (1)ある事が行われているその場のようす。また,その場所。「いやな―に出くわす」 (2)演劇・映画などの一情景。シーン。「名―」

【場】🔗🔉

【場】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕3076〔JIS〕3E6C〔シフトJIS〕8FEA 〔異体字〕塲 〔音 訓〕ジョウ・ば 〔熟語一覧〕 →赤の広場(あかのひろば) →上がり場(あがりば) →秋場(あきば) →秋場所(あきばしょ) →浅場(あさば) →足場(あしば) →穴場(あなば) →洗い場(あらいば) →アラブ共同市場(アラブきょうどうしじょう) →石切り場(いしきりば) →板場(いたば) →一場(いちじょう) →市場(いちば) →市場町(いちばまち) →伊場遺跡(いばいせき) →岩場(いわば) →インターバンク市場(インターバンクしじょう) →ウィーン国立歌劇場(ウィーンこくりつかげきじょう) →魚市場(うおいちば) →受取勘定相場(うけとりかんじょうそうば) →売り手市場(うりてしじょう) →売り場(うりば) →運動場(うんどうじょう) →エトワール広場(エトワールひろば) →円形劇場(えんけいげきじょう) →円相場(えんそうば) →円建て相場(えんだてそうば) →大場(おおば) →岡場所(おかばしょ) →置き場(おきば) →納め相場(おさめそうば) →遅場米(おそばまい) →御台場(おだいば) →踊り場(おどりば) →オフショア市場(オフショアしじょう) →重馬場(おもばば) →親不孝相場(おやふこうそうば) →卸売市場(おろしうりしじょう) →外貨建て相場(がいかだてそうば) →開港場(かいこうじょう) →外国為替市場(がいこくかわせしじょう) →外国為替相場(がいこくかわせそうば) →会場(かいじょう) →開場(かいじょう) →買い手市場(かいてしじょう) →買い手相場(かいてそうば) →外部労働市場(がいぶろうどうしじょう) →海洋牧場(かいようぼくじょう) →火事場(かじば) →火事場泥棒(かじばどろぼう) →火葬場(かそうば) →株式市場(かぶしきしじょう) →茅場町(かやばちょう) →空相場(からそうば) →仮出場(かりしゅつじょう) →狩り場(かりば) →がれ場(がれば) →為替相場(かわせそうば) →乾場(かんば) →カンピドリオ広場(カンピドリオひろば) →起債市場(きさいしじょう) →基準為替相場(きじゅんかわせそうば) →議場(ぎじょう) →木場(きば) →休場(きゅうじょう) →球場(きゅうじょう) →急場(きゅうば) →急場凌ぎ(きゅうばしのぎ) →競技場(きょうぎじょう) →教場(きょうじょう) →共同浴場(きょうどうよくじょう) →漁場(ぎょじょう) →漁場(ぎょば) →金市場(きんしじょう) →金融市場(きんゆうしじょう) →金融相場(きんゆうそうば) →草場佩川(くさばはいせん) →屈伸為替相場制(くっしんかわせそうばせい) →玄人相場(くろうとそうば) →黒門市場(くろもんいちば) →刑場(けいじょう) →劇場(げきじょう) →欠場(けつじょう) →現先市場(げんさきしじょう) →現場(げんじょう) →現場不在証明(げんじょうふざいしょうめい) →現場(げんば) →現場打ち(げんばうち) →現場検証(げんばけんしょう) →小岩井農場(こいわいのうじょう) →公開市場(こうかいしじょう) →公開市場操作(こうかいしじょうそうさ) →公衆浴場(こうしゅうよくじょう) →工場(こうじょう) →工場財団(こうじょうざいだん) →工場制手工業(こうじょうせいしゅこうぎょう) →公証人役場(こうしょうにんやくば) →工場閉鎖(こうじょうへいさ) →公証役場(こうしょうやくば) →神津牧場(こうづぼくじょう) →公定相場(こうていそうば) →工場(こうば) →効率的市場仮説(こうりつてきしじょうかせつ) →コール市場(コールしじょう) →国営農場(こくえいのうじょう) →国際商品市場(こくさいしょうひんしじょう) →国内市場(こくないしじょう) →国立演芸場(こくりつえんげいじょう) →国立競技場(こくりつきょうぎじょう) →国立劇場(こくりつげきじょう) →国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう) →御祝儀相場(ごしゅうぎそうば) →古戦場(こせんじょう) →固定為替相場制(こていかわせそうばせい) →固定相場制(こていそうばせい) →御殿場(ごてんば) →後場(ごば) →駒場(こまば) →米相場(こめそうば) →ゴルフ場(ゴルフじょう) →ゴルフ場会員権(ゴルフじょうかいいんけん) →コンコルド広場(コンコルドひろば) →催事場(さいじじょう) →斎場(さいじょう) →再処理工場(さいしょりこうじょう) →裁定為替相場(さいていかわせそうば) →酒場(さかば) →盛り場(さかりば) →先物市場(さきものしじょう) →ざら場(ざらば) →式場(しきじょう) →試験場(しけんじょう) →市場(しじょう) →磁場(じじょう) →市場介入(しじょうかいにゅう) →市場開放(しじょうかいほう) →市場価格(しじょうかかく) →市場価値(しじょうかち) →市場機構(しじょうきこう) →市場均衡(しじょうきんこう) →市場経済(しじょうけいざい) →市場細分化(しじょうさいぶんか) →市場社会主義(しじょうしゃかいしゅぎ) →市場占有率(しじょうせんゆうりつ) →市場調査(しじょうちょうさ) →市場の失敗(しじょうのしっぱい) →市場分析(しじょうぶんせき) →市場メカニズム(しじょうメカニズム) →市場労働(しじょうろうどう) →地相場(じそうば) →実物市場(じつぶつしじょう) →品川台場(しながわだいば) →死に場所(しにばしょ) →地場(じば) →磁場(じば) →地場受け(じばうけ) →地場産業(じばさんぎょう) →塩場菜(しばな) →支払勘定相場(しはらいかんじょうそうば) →資本市場(しほんしじょう) →社会主義市場経済(しゃかいしゅぎしじょうけいざい) →射場(しゃじょう) →写真相場(しゃしんそうば) →自由劇場(じゆうげきじょう) →集団農場(しゅうだんのうじょう) →愁嘆場(しゅうたんば) →集中相場(しゅうちゅうそうば) →重力場(じゅうりょくば) →需給相場(じゅきゅうそうば) →宿場(しゅくば) →宿場町(しゅくばまち) →種畜牧場(しゅちくぼくじょう) →出場(しゅつじょう) →修羅場(しゅらば) →場外(じょうがい) →場外株(じょうがいかぶ) →場外取引(じょうがいとりひき) →場外馬券(じょうがいばけん) →場景(じょうけい) →小劇場(しょうげきじょう) →証券市場(しょうけんしじょう) →上場(じょうじょう) →上場会社(じょうじょうがいしゃ) →上場株(じょうじょうかぶ) →浄水場(じょうすいじょう) →場内(じょうない) →正念場(しょうねんば) →商品先物市場(しょうひんさきものしじょう) →商品相場(しょうひんそうば) →場裏・場裡(じょうり) →職場(しょくば) →職場闘争(しょくばとうそう) →新国立劇場(しんこくりつげきじょう) →伸縮為替相場制(しんしゅくかわせそうばせい) →人生劇場(じんせいげきじょう) →水産試験場(すいさんしけんじょう) →砂場(すなば) →スポット市場(スポットしじょう) →擦り場(すりば) →清算市場(せいさんしじょう) →精神障害者福祉工場(せいしんしょうがいしゃふくしこうじょう) →世話場(せわば) →戦場(せんじょう) →戦場ヶ原(せんじょうがはら) →船場(せんば) →前場(ぜんば) →船場煮(せんばに) →葬場(そうじょう) →相場(そうば) →相場師(そうばし) →相場操縦(そうばそうじゅう) →相場表(そうばひょう) →其の場(そのば) →其の場限り(そのばかぎり) →大衆相場(たいしゅうそうば) →退場(たいじょう) →台場(だいば) →ダウジョーンズ商品相場指数(ダウジョーンズしょうひんそうばしすう) →高田馬場(たかだのばば) →立会場(たちあいじょう) →立場(たちば) →溜まり場(たまりば) →鱈場蟹・多羅波蟹(たらばがに) →短期金融市場(たんききんゆうしじょう) →単独上場銘柄(たんどくじょうじょうめいがら) →近場(ちかば) →地球磁場(ちきゅうじば) →畜産試験場(ちくさんしけんじょう) →中央卸売市場(ちゅうおうおろしうりしじょう) →駐機場(ちゅうきじょう) →中米共同市場(ちゅうべいきょうどうしじょう) →駐輪場(ちゅうりんじょう) →長期金融市場(ちょうききんゆうしじょう) →手水場(ちょうずば) →町村役場(ちょうそんやくば) →帳場(ちょうば) →重複上場銘柄(ちょうふくじょうじょうめいがら) →築地小劇場(つきじしょうげきじょう) →艶場(つやば) →帝国劇場(ていこくげきじょう) →停車場(ていしゃじょう) →訂正相場(ていせいそうば) →停留場(ていりゅうじょう) →鉄火場(てっかば) →天候相場(てんこうそうば) →電子場(でんしば) →電磁場(でんじば) →店頭気配相場(てんとうけはいそうば) →店頭市場(てんとうしじょう) →電場(でんば) →統一場理論(とういつばりろん) →投資市場(とうししじょう) →登場(とうじょう) →道場(どうじょう) →道場破り(どうじょうやぶり) →通り相場(とおりそうば) →独擅場(どくせんじょう) →特則市場(とくそくしじょう) →独壇場(どくだんじょう) →ドゴール広場(ドゴールひろば) →屠場(とじょう) →土壇場(どたんば) →賭場(とば) →賭博場開帳罪(とばくじょうかいちょうざい) →止め相場(とめそうば) →留め場(とめば) →トラファルガー広場(トラファルガーひろば) →ドル建て相場(ドルだてそうば) →内部労働市場(ないぶろうどうしじょう) →苗場山(なえばさん) →流し場(ながしば) →長丁場(ながちょうば) →夏場(なつば) →夏場所(なつばしょ) →馴れ合い相場(なれあいそうば) →難場(なんば) →南米共同市場(なんべいきょうどうしじょう) →逃げ場(にげば) →入場(にゅうじょう) →庭先相場(にわさきそうば) →人気相場(にんきそうば) →濡れ場(ぬれば) →農業試験場(のうぎょうしけんじょう) →農場(のうじょう) →乗り場(のりば) →場(ば) →場合(ばあい) →場合の数(ばあいのかず) →場味(ばあじ) →場当たり(ばあたり) →場数(ばかず) →墓場(はかば) →場口銭(ばこうせん) →場所(ばしょ) →場所柄(ばしょがら) →場所の論理(ばしょのろんり) →場所塞ぎ(ばしょふさぎ) →場所割り(ばしょわり) →場末(ばすえ) →場代(ばだい) →裸相場(はだかそうば) →場立ち(ばたち) →場違い(ばちがい) →発行市場(はっこうしじょう) →波止場(はとば) →場慣れ・場馴れ(ばなれ) →場の理論(ばのりろん) →馬場(ばば) →馬場一(ばばえいいち) →馬場孤蝶(ばばこちょう) →馬場先門(ばばさきもん) →馬場佐十郎(ばばさじゅうろう) →馬場辰猪(ばばたつい) →馬場壇遺跡(ばばだんいせき) →馬場恒吾(ばばつねご) →馬場文耕(ばばぶんこう) →場札(ばふだ) →場面(ばめん) →早場米(はやばまい) →春場所(はるばしょ) →飯場(はんば) →番場(ばんば) →飯場制度(はんばせいど) →引け相場(ひけそうば) →飛行場(ひこうじょう) →避難広場(ひなんひろば) →平場(ひらば) →広場(ひろば) →広場恐怖症(ひろばきょうふしょう) →福祉工場(ふくしこうじょう) →船着き場(ふなつきば) →踏み場(ふみば) →冬場(ふゆば) →ブルク劇場(ブルクげきじょう) →分教場(ぶんきょうじょう) →平準相場(へいじゅんそうば) →閉場(へいじょう) →変動為替相場制(へんどうかわせそうばせい) →変動相場制(へんどうそうばせい) →邦貨建相場(ほうかだてそうば) →保管場所(ほかんばしょ) →牧場(ぼくじょう) →圃場(ほじょう) →保税工場(ほぜいこうじょう) →ボックス相場(ボックスそうば) →ボリショイ劇場(ボリショイげきじょう) →本場(ほんば) →本場所(ほんばしょ) →牧場(まきば) →町工場(まちこうば) →町道場(まちどうじょう) →町役場(まちやくば) →的場(まとば) →満場(まんじょう) →満場一致(まんじょういっち) →水場(みずば) →見せ場(みせば) →見場(みば) →村役場(むらやくば) →メトロポリタン歌劇場(メトロポリタンかげきじょう) →メリケン波止場(メリケンはとば) →目標相場圏(もくひょうそうばけん) →餅搗き相場(もちつきそうば) →持ち場(もちば) →藻場(もば) →焼き場(やきば) →役場(やくば) →やっちゃ場(やっちゃば) →矢場(やば) →山場(やまば) →闇相場(やみそうば) →遣り場(やりば) →行き場(ゆきば) →八日市場(ようかいちば) →ヨーロッパ為替相場メカニズム(ヨーロッパかわせそうばメカニズム) →浴場(よくじょう) →来場(らいじょう) →立体駐車場(りったいちゅうしゃじょう) →留置場(りゅうちじょう) →流通市場(りゅうつうしじょう) →猟場(りょうば) →漁場(りょうば) →林業試験場(りんぎょうしけんじょう) →臨場(りんじょう) →臨場感(りんじょうかん) →霊場(れいじょう) →ロイター商品相場指数(ロイターしょうひんそうばしすう) →労役場(ろうえきじょう) →労働市場(ろうどうしじょう) →露場(ろじょう) →渡し場(わたしば) →割引市場(わりびきしじょう) →悪場(わるば) →腕力相場(わんりょくそうば)

新辞林で始まるの検索結果 1-28