複数辞典一括検索+

じょう【場】ヂャウ🔗🔉

じょう【場】ヂャウ (造) あることが行われるところ。ば。 「━外・━内」 「会━・劇━」 スポーツなどの競技を行う施設。 「競技━・スケート━」

じょう‐がい【場外】ヂャウグヮイ🔗🔉

じょう‐がい【場外】ヂャウグヮイ ある限られた場所のそと。 「━馬券売り場」 ⇔場内

じょう‐けい【場景】ヂャウ━🔗🔉

じょう‐けい【場景】ヂャウ━ その場のありさま。 「被災地の━を放映する」

じょう‐ない【場内】ヂャウ━🔗🔉

じょう‐ない【場内】ヂャウ━ ある限られた場所の中。会場の内部。 「━禁煙[アナウンス]」 ⇔場外

じょう‐り【場裏(場裡)】ヂャウ━🔗🔉

じょう‐り【場裏(場裡)】ヂャウ━ その場所の内。また、ある物事が行われている範囲内。 「生存競争━に立つ」

ば【場】🔗🔉

ば【場】 あいている所。物などを置く所。 「足の踏み━もない」 あることが起こる、また、行われている所。 「その━に居合わせる」 「活動の━」 あることが行われている所の状況。 「━がしらける」 劇・映画などの一場面。シーン。 「第一幕第二━」 「修羅━」 取引所で、売買をする所。立会い場。 「━が立つ」 ◆「場所」「場面」「現場」など、漢語のように使われるが、「ば」は和語。「にわ(庭)」の転という。 関連語 大分類‖所‖ところ 中分類‖‖ところ

ば‐あい【場合】━アヒ🔗🔉

ば‐あい【場合】━アヒ その時どきで変わってくる、その場の事情や状況。 「時と━をわきまえる」 「━によっては再検討が必要になる」 《連体修飾語を受けて》 そのような事例や状況。特に、個々の特殊な事例や状況。 「多くの━、納得できない」 「彼女の━は例外だ」 ある状況・事態を仮定的にとらえていう。〜が起こったとして、そのとき。 「雨の━は中止だ」 「万一の━に備える」 《「…て[で]いる━」の形で、下に打ち消し・反語を伴って》今はそんな状況下にないの意で、緊迫した状況に適切に対処していないことを非難していう。 「笑っている━か」 《「…━が[も]ある」などの形で》常にではないが、状況に応じてその事態が成立する意を表す。…ことが[も]ある。 「予習はする━もあるが、しない━も多い」 「たまに遅刻する━がある」 ◆「ばわい」「ばやい」は「ぐわい(具合)」「しやい(試合)」などと同様、変化した形。

ば‐あたり【場当たり】🔗🔉

ば‐あたり【場当たり】 名・形動 演劇・集会などで、その場に応じた機転で人気を得ること。 準備も計画もなく、その場の思いつきで事を行うこと。 「━的な対応」

ば‐うて【場打て】🔗🔉

ば‐うて【場打て】 その場の雰囲気に圧倒されて気おくれがすること。

ば‐かず【場数】🔗🔉

ば‐かず【場数】 物事を経験した数。多くの経験。 「━を踏む」

ば‐しょ【場所】🔗🔉

ば‐しょ【場所】 何かが行われたり存在したりする所。 「約束の━に集合する」 「駐車する━がない」 「広い━を必要とするスポーツ」 人がいる所。 「━が悪くて舞台が見にくい」 大相撲の興行をする所。また、その興行の期間。 「本━・初━」 関連語 大分類‖所‖ところ 中分類‖‖ところ

ばしょ‐がら【場所柄】🔗🔉

ばしょ‐がら【場所柄】 その場所に特有の性質・状況。また、その場所にふさわしい雰囲気。 「━学生相手の飲食店が多い」

ばしょ‐ふさぎ【場所塞ぎ】🔗🔉

ばしょ‐ふさぎ【場所塞ぎ】 場所をふさいでじゃまになること。また、そのもの。

ば‐すえ【場末】━スヱ🔗🔉

ば‐すえ【場末】━スヱ 繁華街の中心から離れた場所。また、都市の中心から離れた所。 「━の映画館」

ば‐せき【場席】🔗🔉

ば‐せき【場席】 人の居るべき場所。座る場所。座席。

ば‐だい【場代】🔗🔉

ば‐だい【場代】 その場所を使用する代金。席料。場所代。

ば‐たち【場立ち】🔗🔉

ば‐たち【場立ち】 以前の証券取引所・商品取引所の立会場で、会員会社から派遣されて売買取引の業務にあたる人。手振り。

ば‐ちがい【場違い】━チガヒ🔗🔉

ば‐ちがい【場違い】━チガヒ 名・形動 その場にふさわしくないこと。 「━なことを言う」 本場の産でないこと。また、そのもの。 「━の鯛たい

ば‐なれ【場慣れ(場馴れ)】🔗🔉

ば‐なれ【場慣れ(場馴れ)】 名・自サ変経験が豊かで、その場所や物事になれていること。場数を踏んでいること。 「━した話し方」

ば‐めん【場面】🔗🔉

ば‐めん【場面】 ある事が行われているその場の様子。また、その場。 「一触即発の━に直面する」 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 「名━」

明鏡国語辞典で始まるの検索結果 1-20