複数辞典一括検索+

こえ【声】コヱ[1]🔗🔉

こえ【声】コヱ[1] (一)〔人や動物が〕発音器官を使ったりして、それぞれ独特の方法で出す音。有意的・分節的なものと、そうでないものとが有る。 「―を立てて笑う/△虫(蝉セミ・鳥・笛)の―/―はすれども、姿は見えず/進んで―を掛ける/―を大にして説く/驚嘆の―が上がる/△低い(太い・渋い・黄色い)―/―にならない―/―を△抑える(殺す・呑む)/―が弾む〔=抑え切れないうれしさのために、ふだんと違ってうきうきした声が出る〕/―を限りに〔=大きな声の続く限り叫ぶこと〕/しわがれ―ゴエ・胴間―ゴエ」 (二)第三者の考えや、生活者としての意見。 「△神(天)の―〔=人間に何かを告げる言葉〕/―無き―〔=底辺に生きる人たちの意見〕/不満の―が上がる/国民の―にこたえる/住民の―を受け止める/批判する―が高い/退陣を要求する―が渦まく/非難する―が絶えない」 (三)風評。 「石油値上げの―におびえる」 (四)物の音で、人間に何かを感じさせるもの。 「△鐘(怒濤ドトウ)の―/松の―〔=松風の音〕」 (五)それが近づいて来たことを知らせる何ものか。 「近づく秋の―〔=気配〕/師走の―を聞く〔=そろそろ十二月になる〕/二十の―を聞いた〔=ちょうど二十歳になった〕時」

こえがら【声柄】コヱガラ[0]🔗🔉

こえがら【声柄】コヱガラ[0] 〔歌を 歌う時などの〕 声の よさ ・ 悪さ。

こえがわり【声変わり】【声変り】コヱガハリ[3]🔗🔉

こえがわり【声変わり】【声変り】コヱガハリ[3] ―する 十三歳ごろから十五歳ごろに、声域が変わること。二次性徴の一つで、一般に低音に変わる。女子にも見られるが、男子に顕著に現われる。〔広義では、のどを痛めるなどして一時的に、ふだんと違った声になることも指す〕

こえごえ【声声】コヱゴヱ[2][3]🔗🔉

こえごえ【声声】コヱゴヱ[2][3] いろいろな声。 「―に〔=多くの人が同時に〕言い立てる」

こえつき【声付き】【声付】コヱツキ[0][2]🔗🔉

こえつき【声付き】【声付】コヱツキ[0][2] 人それぞれに異なった特徴の有る声の様子。

こえのした【声の下】コヱノシタ[1]、[1]‐[0][1]‐[2]🔗🔉

こえのした【声の下】コヱノシタ[1]、[1]‐[0][1]‐[2] その言葉を言い終わるや否や、すぐに何かをする様子。 「…と言う―から」

こわいろ【声色】[0]🔗🔉

こわいろ【声色】[0] 物言う際の、その人独特の声質や抑揚、間の取り方や言い回しなど。〔多く、批評的立場に立っての言い方〕 「―を使う/役者の―をまねる」

こわだか【声高】[0]🔗🔉

こわだか【声高】[0] ―な/―に 声を高く張りあげる様子。 「国連無力論が―に論じられる/―にののしる」

こわづかい【声遣い】【声遣】コワヅカヒ[3]🔗🔉

こわづかい【声遣い】【声遣】コワヅカヒ[3] 声の△様子(出し方)。

こわね【声音】[0]🔗🔉

こわね【声音】[0] 〔感情などの現われた〕声の調子。

しょうてん【声点】シヤウテン[1][0]🔗🔉

しょうてん【声点】シヤウテン[1][0] 漢字の四声を示すために、一つひとつの字の四隅(ヨスミ)に付けた小さな丸。〔濁音には二つ施す。後には、かなで表わす和語にも加えられた〕

しょうみょう【声明】シヤウミヤウ[0][1]🔗🔉

しょうみょう【声明】シヤウミヤウ[0][1] 葬式や仏教上の儀式の際に、仏の徳をたたえて僧が節をつけて唱えるもの。〔キリスト教の讃美サンビ歌に当たる〕 梵唄(ボンバイ)。

しょうもん【声聞】シヤウモン[0][1]🔗🔉

しょうもん【声聞】シヤウモン[0][1] 〔仏教で〕仏の説教を直接に聞き、また死後にのこした教えを学び、羅漢になることを目的とした修行者(たち)。

せい[声]🔗🔉

せい[声] (一)おと。〔狭義では、こえ〕 「声音・声楽・声帯・声量・発声・奇声・大声」 (二)こえを出す。 「声援・声優・声明」 (三)評判。 「声名・声誉・悪声・名声」 (四)中国語のアクセント。 「四声」

せいいき【声域】セイヰキ[0]🔗🔉

せいいき【声域】セイヰキ[0] その人が出しうる声の、 高低の範囲。〔女声をソプラノ・メゾソプラノ・アルト、男声をテノール・バリトン・バスに分ける〕

せいえん【声援】セイヱン[0]🔗🔉

せいえん【声援】セイヱン[0] ―する 声をかけて△激励(応援)すること。 「―を送る」

せいおん【声音】[0]🔗🔉

せいおん【声音】[0] 「こえ」の意の漢語的表現。

せいか【声価】[1]🔗🔉

せいか【声価】[1] その人や物に対するよい評判。 「―〔=評価〕を高める」

せいがく【声楽】[0]🔗🔉

せいがく【声楽】[0] 人間の声によって人生の哀歓や崇高美・悲壮美などを聞き手に感じさせる音楽。〔普通、浪曲や演歌などは含まない〕 「―家[0]・―曲[4]」器楽

せいしつ【声質】[0]🔗🔉

せいしつ【声質】[0] 甲高(カンダカ)いとか 野太いとか、澄んでいるとか 濁っているとかなどの、特徴的な声の質。

せいしょく【声色】[0]🔗🔉

せいしょく【声色】[0] (一)声や顔の様子。 「―を和らげる」 (二)〔人の生業につくことを妨げるものとしての〕頽廃(タイハイ)的な音楽と女色。 「―にふける」

せいたい【声帯】[0]🔗🔉

せいたい【声帯】[0] のどの中央部にある発声器官。 弾力のある二条の靭帯(ジンタイ)から成る。

せいたいもしゃ【声帯摸写】[5]🔗🔉

せいたいもしゃ【声帯摸写】[5] 有名な芸人や、その世界での特徴のある著名人などのこわいろ(を使ってみせる話芸)。

せいちょう【声調】セイテウ[0]🔗🔉

せいちょう【声調】セイテウ[0] (一)話をする時や歌を歌う時の調子。 (二)その詩歌独特の よみぶり。 (三)〔中国語などの〕音節内における高さの変動。

せいぶ【声部】[1]🔗🔉

せいぶ【声部】[1] 楽曲のハーモニーを構成する声音の各部分。例、合唱のソプラノ・アルト・テノール・バスなど。パート。

せいぼう【声望】セイバウ[0]🔗🔉

せいぼう【声望】セイバウ[0] よい評判と人望。 「―家[0]」

せいめい【声名】[0]🔗🔉

せいめい【声名】[0] 「よい評判」の意の漢語的表現。 「―頓トミに上がる/…の―を集める」

せいめい【声明】[0]🔗🔉

せいめい【声明】[0] ―する (一)自分の立場・考えをはっきりと人びとに知らせること。 (二)政治・外交上の問題についての、意見の発表。 「―を△出す(採択する)/共同―・―書[5][0]」

せいもん【声門】[0]🔗🔉

せいもん【声門】[0] 声帯の間にある、息の通る狭いすきま。普通に息をする時は開いて三角形に見え、声を出す時に狭くなる。 「―閉鎖音[7]」

せいもん【声紋】[0]🔗🔉

せいもん【声紋】[0] 声の周波数を機械に掛けて分析した結果得られる、縞(シマ)のような模様。指紋のように、個人によって異なる。

せいゆ【声喩】[0][1]🔗🔉

せいゆ【声喩】[0][1] 声・鳴き声・音をそのまま言葉にして まね△ること(たもの)。例、「かあかあ・どしん」など。オノマトペ。

せいゆう【声優】セイイウ[0]🔗🔉

せいゆう【声優】セイイウ[0] 外国映画の吹替え・放送劇やアニメのアテレコなどに 声だけで出演する俳優。

せいよ【声誉】[1]🔗🔉

せいよ【声誉】[1] 「よい評判」の意の漢語的表現。

せいりょう【声量】セイリヤウ[0]🔗🔉

せいりょう【声量】セイリヤウ[0] その人が△出す(出せる)声の大きさ・強さの度合。 「―が豊かだ」

せいるい【声涙】[0]🔗🔉

せいるい【声涙】[0] 声と涙。 「―ともにくだる〔=強く感激した結果、涙ながらに話す〕」

れいせい【声】[0]🔗🔉

れいせい【声】[0] 「声をはりあげる」意の漢語的表現。 「―一番」

新明解で始まるの検索結果 1-36