複数辞典一括検索+

🔗🔉

【声】 7画 士部 [二年] 区点=3228 16進=403C シフトJIS=90BA 【聲】旧字旧字 17画 耳部 区点=7065 16進=6661 シフトJIS=E3DF 《常用音訓》ショウ/セイ/こえ/こわ 《音読み》 セイ/ショウ(シャウ)〈shng〉 《訓読み》 こわ/こえ(こゑ)/おと 《名付け》 おと・かた・ちか・な・のぶ・もり 《意味》 {名}こえ(コ)。▽人の声、動物の鳴き声、物の響きを含めていう。「音声」「聞其声不忍食其肉=ソノ声ヲ聞ケバソノ肉ヲ食ラフニ忍ビズ」〔→孟子{名}うわさ。評判。「名声」 {名}おと。音楽の響き。「錚錚然有京都声=錚錚然トシテ京都ノ声有リ」〔→白居易{単位}こえ(コ)。声や、響きの回数を数えることば。「二三声ニサンセイ」 「五声」とは、音楽の音階で、宮・商・角・徴チ・羽の五種(=五音)。 {名}中国語で、声調の区別。「四声」 {名}語頭子音のこと。「声母」 《解字》 会意。声は、石板をぶらさげてたたいて音を出す、磬ケイという楽器を描いた象形文字。殳は、磬をたたく棒を手に持つ姿。聲は「磬の略体+耳」で、耳で磬の音を聞くさまを示す。広く、耳をうつ音響や音声をいう。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

声気 セイキ🔗🔉

【声気】 セイキ 勢い。気勢。声と、気性。「声気相投(友意気合)=声気アヒ投ズ(友と意気が合うこと)」〔俗〕気脈。

声色 コワイロ🔗🔉

【声色】 セイショク 音楽と、女色。「以声色自娯=声色ヲモツテミヅカラ娯ム」〔陳鴻〕声と、顔色。コワイロ〔国〕役者のせりふの言い方のまね。また、他人の声のまね。

声栄 セイエイ🔗🔉

【声名】 セイメイ よい評判。名声。『声誉セイヨ・声栄セイエイ・声称セイショウ』「尚託声名動世人=ナホ声名ニ託シテ世人ヲ動カス」〔→王安石

声利 セイリ🔗🔉

【声利】 セイリ 評判と利益。

声価 セイカ🔗🔉

【声価】 セイカ 世間一般での、よいという評判。

声実 セイジツ🔗🔉

【声実】 セイジツ 評判と、実際のありさま。

声言 ショウミョウ🔗🔉

【声明】 セイメイ いいふらす。「声明以発之=声明モツテコレヲ発ス」〔→左伝〕『声言セイゲン』自分の意志・態度について、公にはっきりという。〈類義語〉言明。ショウミョウ〔仏〕言語・文字を研究する学問で、音韻の部門および文法の部門をさす。仏教の法会などで歌う、仏の徳をたたえる歌。

声威 セイイ🔗🔉

【声威】 セイイ 世間の評判と、権威。人をおそれさせる評判。『声勢セイセイ』

声咽 セイエツ🔗🔉

【声咽】 セイエツ 声をつまらせて、むせびなく。

声音 セイイン🔗🔉

【声音】 セイオン・セイイン 声。こわね。鳴り物の音曲。「声音不足聴於耳与=声音ノ耳ニ聴クニ足ラズ」〔→孟子こわいろ。「恭倹豈可以声音笑貌為哉=恭倹ハアニ声音笑貌ヲモツテ為スベケンヤ」〔→孟子

声律 セイリツ🔗🔉

【声律】 セイリツ 詩文のリズムや韻。転じて、韻にかなった詩文。

声華 セイカ🔗🔉

【声華】 セイカ はなばなしい、よい評判。「昔為京洛声華客、今作江湖潦倒翁=昔ハ京洛声華ノ客タリシモ、今ハ江湖潦倒ノ翁ト作ル」〔→白居易はなやかにもてはやされること。

声訓 セイクン🔗🔉

【声訓】 セイクン 人を感化する。評判のよい教え。漢語文献の注釈の方法の一つ。ある漢字の字義を、それと同音、または双声畳韻などの近似音の文字で解釈する方法。→「双声畳韻」

声績 セイセキ🔗🔉

【声迹】 セイセキ よい評判の業績。評判の高い行い。『声績セイセキ』

声病 セイヘイ🔗🔉

【声病】 セイヘイ 詩文のリズムや韻の上で欠点があること。

声姿 セイシ🔗🔉

【声容】 セイヨウ 声と、姿。人のようす。『声姿セイシ』声と姿で商売する芸者。

声涙倶下 セイルイトモニクダル🔗🔉

【声涙倶下】 セイルイトモニクダル 涙を流しながら話す。〔→晋書

声教 セイキョウ🔗🔉

【声教】 セイキョウ 天子の威厳と教え。声威文教。〔→書経

声偶摘裂 セイグウテキレツ🔗🔉

【声偶摘裂】 セイグウテキレツ 文章をつくるとき、四声を整え、対句を並べ、また、古人の句を応用して技巧をこらすこと。〔→欧陽脩

声息 セイソク🔗🔉

【声問】 セイモン・セイブン たより。消息。『声息セイソク』〔→漢書

声望 セイボウ🔗🔉

【声望】 セイボウ よい評判と、人望。

声動梁塵 コエリョウジンヲウゴカス🔗🔉

【声動梁塵】 コエリョウジンヲウゴカス〈故事〉声が屋根裏の梁ハリの上のごみを震わす。歌声の大きくすぐれていることのたとえ。〔→劉向

声援 セイエン🔗🔉

【声援】 セイエン わきから声をかけて励ます。

声聞 ショウモン🔗🔉

【声聞】 セイブン よい評判。「声聞過情、君子恥之=声聞情ニ過グルハ、君子コレヲ恥ヅ」〔→孟子声が聞こえる。ショウモン〔仏〕仏の教えを聞き道理を悟った境地にはいること。

声調 セイチョウ🔗🔉

【声調】 セイチョウ 音声の調子。長短・強弱・はやいおそい・軽重など。四声のこと。

漢字源で始まるの検索結果 1-26