複数辞典一括検索+
がっぴ【月日】グワツピ[0]🔗⭐🔉
がっぴ【月日】グワツピ[0]
何かに記入する対象としての日付。
げつ[月]🔗⭐🔉
げつ[月]
[一](一)「つき(一)」。
「月光・満月」
(二)毎月の。
「月給・月額・月刊」
(三)「つき(二)」。
「四ヨンか月[3]」
[二](略)
月曜日。
げつえい【月影】[0]🔗⭐🔉
げつえい【月影】[0]
「月かげ」の漢語的表現。
げつおう【月央】ゲツアウ[0]🔗⭐🔉
げつおう【月央】ゲツアウ[0]
〔取引で〕月なかば。
げっか【月下】[1]🔗⭐🔉
げっか【月下】[1]
月の光のさしている所。
「―(の)美人〔=サボテンの一種で、夏の夜まっ白で大輪の花が咲き、数時間でしぼむ〕」
げっかひょうじん【月下氷人】[1]‐[0]、[1][4]🔗⭐🔉
げっかひょうじん【月下氷人】[1]‐[0]、[1][4]
「なこうど」の意の、古代中国の故事に基づく表現。
げつがく【月額】[0]🔗⭐🔉
げつがく【月額】[0]
〔収入や支出の〕毎月の金額。
げっかん【月刊】[0]🔗⭐🔉
げっかん【月刊】[0]
〔週刊・季刊などと違って〕毎月一回、定期的に刊行すること。また、その刊行物。
刊[二]

げっかん【月間】[0]🔗⭐🔉
げっきゅう【月給】ゲッキフ[0]🔗⭐🔉
げっきゅう【月給】ゲッキフ[0]
〔週給・日給と違って〕毎月支払われる決まりになっている給料。サラリー。
「初―[3]・―取り[3]〔=サラリーマン〕」。
げっきゅうぎ【月球儀】ゲッキウギ[3]🔗⭐🔉
げっきゅうぎ【月球儀】ゲッキウギ[3]
〔「儀」 は模 型の意〕 月の模型。
げっきん【月琴】[0]🔗⭐🔉
げっきん【月琴】[0]
糸が四本で、琴柱(コトジ)が八つある、円形の中国伝来の弦楽器。
[かぞえ方]一台
げっけい【月計】[0]🔗⭐🔉
げっけい【月計】[0]
毎月の収支の合計。
げっけい【月桂】[0]🔗⭐🔉
げっけい【月桂】[0]
げっけいかん【月桂冠】ゲッケイクワン[3]🔗⭐🔉
げっけいかん【月桂冠】ゲッケイクワン[3]
〔古代ギリシャで〕競技の優勝者にかぶらせた、ゲッケイジュの枝葉で作った冠。 〔一番名誉 ある 地位 の 意 にも 用 いられる〕
げっけいじゅ【月桂樹】[3]🔗⭐🔉
げっけいじゅ【月桂樹】[3]
クスノキに似た常緑高木。春、薄黄色の小さな花をつける。葉は芳香が有り、香料が採れる。実は暗褐色で、種はエンドウ大。〔クスノキ科〕
[かぞえ方]一株・一本
げっけい【月経】[0]🔗⭐🔉
げっけい【月経】[0]
生殖器の成熟した女性の子宮に定期的に起こる生理的出血。また、その血。メンス。
「―不順[0]・―閉鎖期[7]」
げっけいうんかく【月卿雲客】[0]🔗⭐🔉
げっけいうんかく【月卿雲客】[0]
公卿(クギヨウ)と殿上人(テンジヨウビト)の称。
げっこう【月光】ゲックワウ[0]🔗⭐🔉
げっこう【月光】ゲックワウ[0]
月の光。月影。
げっさん【月産】[0]🔗⭐🔉
げっさん【月産】[0]
一か月の生産高。
「―二百台」
げつじ【月次】[0]🔗⭐🔉
げつじ【月次】[0]
〔一か月を単位として行う物事について〕毎月(の)。
「―計画[4]」
げっしゃ【月謝】[0]🔗⭐🔉
げっしゃ【月謝】[0]
〔学校や塾などに払う〕毎月の△謝礼(授業料)。
げっしゅう【月収】ゲッシウ[0]🔗⭐🔉
げっしゅう【月収】ゲッシウ[0]
〔年収・日収などと違って〕 毎月の収入。
げっしょう【月商】ゲッシヤウ[0]🔗⭐🔉
げっしょう【月商】ゲッシヤウ[0]
〔年商・日商などと違って〕毎月の商取引の総額。
「―五百万円」
げっしょく【月色】[0]🔗⭐🔉
げっしょく【月色】[0]
「月の光」の意の漢語的表現。
げっしょく【月食】[0]🔗⭐🔉
げっしょく【月食】[0]
太陽と月の間に来た地球の影が月を隠す現象。部分的に隠すのを部分(月)食、全部隠すのを皆既(月)食と言う。
[表記]「月〈蝕」とも書いた。
げっせかい【月世界】[3]🔗⭐🔉
げっせかい【月世界】[3]
そこに何かが有る と期待され続けてきた、月の世界。
「―探検」
げったん【月旦】[0]🔗⭐🔉
げったん【月旦】[0]
〔昔中国で、後漢の許劭キヨシヨウが毎月一日に郷党の人物評をしたことから〕 人物批評。
「―評[0]」
げつない【月内】[2]🔗⭐🔉
げつない【月内】[2]
△その(この)月のうち。
げっぴょう【月表】ゲッペウ[0]🔗⭐🔉
げっぴょう【月表】ゲッペウ[0]
一月ごとに記録する表。
げっぴょう【月評】ゲッピヤウ[0]🔗⭐🔉
げっぴょう【月評】ゲッピヤウ[0]
新聞・雑誌などで、定期的に載せる文芸時評や社会時評。過去一か月を、取り扱う範囲とする。
げっぷ【月賦】[0]🔗⭐🔉
げっぷ【月賦】[0]
何かの代金などを月づきに割り当てて払う△こと(支払い方法)。 月賦払い[4]。
「―販売[4]」
年賦

げっぽう【月俸】[0]🔗⭐🔉
げっぽう【月俸】[0]
「月給」の意の古風な表現。
げっぽう【月報】[0]🔗⭐🔉
げっぽう【月報】[0]
(一)毎月出す報告(書)。
(二)逐次刊行予定の全集・講座などの各巻に はさみ込まれている△リーフレット(小冊子)状の付録。
げつまつ【月末】[0]🔗⭐🔉
げつまつ【月末】[0]
その月の終り。つきずえ。
げつめい【月明】[0]🔗⭐🔉
げつめい【月明】[0]
月が明るいこと。また、明るい月光。
げつめん【月面】[0]🔗⭐🔉
げつめん【月面】[0]
月の表面。〔地球で言えば地面に当たる所〕
「―着陸」
げつよ【月余】[1]🔗⭐🔉
げつよ【月余】[1]
「一か月余り」の意の漢語的表現。
げつよう【月曜】ゲツエウ[3]🔗⭐🔉
げつよう【月曜】ゲツエウ[3]
一週の第二日。日曜の次、火曜の前。 月曜日[3]。 〔週の始まりを月曜とすれば、一週の第一日〕
げつようびょう【月曜病】ゲツエウビヤウ[0]🔗⭐🔉
げつようびょう【月曜病】ゲツエウビヤウ[0]
日曜日、遊び過ぎたりなどしたために、月曜日からの勤務・通学などに意欲をなくすこと。
げつらい【月来】[2]🔗⭐🔉
げつらい【月来】[2]
「この数か月以来」の意の漢語的表現。つきごろ。
げつり【月利】[1]🔗⭐🔉
げつり【月利】[1]
一か月を単位とした利子。
げつりん【月輪】[0]🔗⭐🔉
げつりん【月輪】[0]
「月」の意の漢語的表現。
日輪

げつれい【月例】[0]🔗⭐🔉
げつれい【月例】[0]
毎月一回、決まって行われること。
「―報告・―懇談会」
げつれい【月齢】[0]🔗⭐🔉
げつれい【月齢】[0]
(一)新月を一日(ツイタチ)とし、月の満ち欠けを示す日数。満月は十五日。
(二)〔生後一か年未満の赤ん坊の〕生まれてからの月の数。
つきとすっぽん【月と鼈】🔗⭐🔉
つきとすっぽん【月と鼈】
月

つき【月】
[2]🔗⭐🔉
つき【月】
[2]
(一)地球の衛星。太陽の光を受けて、(夜)輝く。太陽に対する位置によって、種種の形を見せながら、約一か月で地球を一周する。
「―と すっぽん〔=ひどく実質の違っているたとえ〕/―に叢雲ムラクモ、花に風〔=よい状態は長続きしないたとえ〕/―〔=月の光〕が明るい/木星の―〔=衛星〕/―に降り立つ/―世界[3]」
(二)一年の十二分の一〔=約三十日間〕(を単位とした時間の長さ)。
「―を追うごとに/―がかわる/―に一度集まる」
(三)〔人間の〕妊娠期間。
「―満ちて男児出生/―足らず」
[かぞえ方](一)の月の光は一幅(イツプク)・一本・一条

つきあかり【月明かり】【月明り】[3]🔗⭐🔉
つきあかり【月明かり】【月明り】[3]
月の光(で明るいこと)。
つきおくれ【月遅れ】【月遅】[3]🔗⭐🔉
つきおくれ【月遅れ】【月遅】[3]
その月よりも遅れ△ること(たもの)。
「―の雑誌〔=月刊雑誌で、今月号より以前に出た号。バック ナンバー〕/―の正月〔=新暦より約一か月ずらして行う旧暦の正月〕」
[表記]「月後れ」とも書く。
つきかげ【月影】[0][3]🔗⭐🔉
つきかげ【月影】[0][3]
(一)月の光。
(二)〔雅〕月の光で障子などに映し出された、人や物の姿。
つきがけ【月掛け】【月掛】[0]🔗⭐🔉
つきがけ【月掛け】【月掛】[0]
毎月決まった額を積み立てていくこと。また、その金銭。
「―貯金[5]」
つきかず【月数】[3][0]🔗⭐🔉
つきかず【月数】[3][0]
△何かをするのに(何かが出来るのに)かかる月の数。
つきがわり【月替わり】【月替り】ツキガハリ[3]🔗⭐🔉
つきがわり【月替わり】【月替り】ツキガハリ[3]
(一)次の月になること。
「あしたから―で五月だ」
(二)一月ごとに陳列品・演目や任務などを替えること。
[表記]「月代わり」とも書く。
つきぎめ【月極め】【月極】[0]🔗⭐🔉
つきぎめ【月極め】【月極】[0]
一か月を単位としてする△約束(契約)。
つきげ【月毛】[0]🔗⭐🔉
つきげ【月毛】[0]
少し赤みを帯びた葦毛(アシゲ)(の馬)。
[表記]「〈鴾毛」とも書く。
つきごし【月越し】【月越】[0]🔗⭐🔉
つきごし【月越し】【月越】[0]
―する 問題の事柄が次の月に またがること。
つきごろ【月頃】[2]🔗⭐🔉
つきごろ【月頃】[2]
〔雅〕この数か月間。
[表記]「月《来」とも書いた。
つきしろ【月白】[0]🔗⭐🔉
つきしろ【月白】[0]
月が出る時に空が明るくなり、白く見えること。
つきずえ【月末】ツキズヱ[0][3]🔗⭐🔉
つきずえ【月末】ツキズヱ[0][3]
その月の終りごろ。げつまつ。
つきたらず【月足らず】[3]🔗⭐🔉
つきたらず【月足らず】[3]
十か月たたないで生まれる△こと(胎児)。
つきづき【月月】[2]🔗⭐🔉
つきづき【月月】[2]
どの月にも△決まって(同じように)何かが行われること。〔副詞的にも使う〕
「―〔=毎月〕二十万の上がり」
つきなみ【月並】[0]🔗⭐🔉
つきなみ【月並】[0]
[一] 毎月決まってその事をすること。
「―(の)会」
[二] ―な/―に 型にはまっていて、平凡な様子。
「―な文句」
[表記]「月《次」とも書く。
つきなみちょう【月並調】ツキナミテウ[0]🔗⭐🔉
つきなみちょう【月並調】ツキナミテウ[0]
型にはまって平凡な調子(の俳句)。
つきのかつら【月の桂】[0][4]🔗⭐🔉
つきのかつら【月の桂】[0][4]
〔古代中国の伝説で〕月の中に生えているというカツラの大木。
つきのかつらをおる【月の桂を折る】🔗⭐🔉
つきのかつらをおる【月の桂を折る】
官吏の登用試験に及第したことの文学的表現。
つきのもの【月の物】[5]🔗⭐🔉
つきのもの【月の物】[5]
「月経」の意の老人語。
つきのわ【月の輪】[0][3]🔗⭐🔉
つきのわ【月の輪】[0][3]
(一)〔雅〕月、特に満月の輪郭。
(二)〔仏教で〕袈裟(ケサ)の胸のあたりにつける環状の装飾。
(三)ツキノワグマの のどに有る三日月形の白い毛。
(四)わらを輪にした かま敷き。
つきのわぐま【月の輪熊】[4][5][0]🔗⭐🔉
つきのわぐま【月の輪熊】[4][5][0]
本州の深山にすむ、黒色のクマ。のどに三日月形の白い毛が有る。クロクマ。〔クマ科〕
[かぞえ方]一頭
つきばん【月番】[0][2]🔗⭐🔉
つきばん【月番】[0][2]
一月交替で当番をする△こと(人)。
つきひ【月日】[2]🔗⭐🔉
つきひ【月日】[2]
(一)月と日。
(二)〔月や日を単位として算カゾえるような〕(長い)時間。歳月。
「楽しい―〔=毎日の生活〕を送る」
つきまいり【月参り】【月参】ツキマヰリ[3]🔗⭐🔉
つきまいり【月参り】【月参】ツキマヰリ[3]
―する 毎月一回決まって社寺に参詣(サンケイ)すること。月もうで。
つきまち【月待ち】【月待】[0]🔗⭐🔉
つきまち【月待ち】【月待】[0]
特定の月齢の日に、村人が飲食を共にして、月の出を待ち、拝む行事。〔多く、講の形を取る〕
つきまわり【月回り】ツキマハリ[3]🔗⭐🔉
つきまわり【月回り】ツキマハリ[3]
(一)月ごとに役割などが回ってくること。
(二)その月の巡り合わせ。
「―が悪い」
つきみ【月見】[0][3]🔗⭐🔉
つきみ【月見】[0][3]
(一)月の美しさをながめて楽しむこと。観月。〔狭義では、陰暦八月十五日と九月十三日の夜のそれを指す〕
(二)かけ△うどん(そば)に卵を割って落としたもの。
「―そば[4]」
つきみそう【月見草】ツキミサウ[0]🔗⭐🔉
つきみそう【月見草】ツキミサウ[0]
(一)白い花が咲く二年草。
(二)河原・土手などに自生する「オオマツヨイグサ[5]・マツヨイグサ[3]」の俗称。花は黄色。宵待草(ヨイマチグサ)。〔(一)(二)ともアカバナ科で、夕方花が咲き翌朝しぼむ。前者は、しぼむと赤く変わる。今日では前者を見かけることは まれ〕
[かぞえ方](一)(二)とも一本
つきもうで【月詣で】【月詣】ツキマウデ[3]🔗⭐🔉
つきもうで【月詣で】【月詣】ツキマウデ[3]
―する 「月参り」の意の老人語。
つきやく【月役】[0]🔗⭐🔉
つきやく【月役】[0]
月経。月の物。
つきよ【月夜】[2]🔗⭐🔉
つきよ【月夜】[2]
月の明るい夜。
「―に釜カマを抜かれる〔=ひどく油断していることのたとえ〕/―に提灯チヨウチン〔=不必要な物のたとえ〕」
闇夜(ヤミヨ)

つきよがらす【月夜烏】[4]🔗⭐🔉
つきよがらす【月夜烏】[4]
月夜に浮かれて鳴くカラス。
つきよみ【月読み】【月読】[0]🔗⭐🔉
つきよみ【月読み】【月読】[0]
〔夜を支配する神といわれる「月読命ツキヨミノミコト [0]」の略〕「月」の意の雅語的表現。
つきわり【月割り】【月割】[0]🔗⭐🔉
つきわり【月割り】【月割】[0]
(一)月の数に分け△ること(た、一月当りの平均)。
(二)月賦。
新明解に「月」で始まるの検索結果 1-83。