複数辞典一括検索+![]()
![]()
うきよ【浮き世】【浮世】[2][1]🔗⭐🔉
うきよ【浮き世】【浮世】[2][1]
〔もと、「憂き世」の意〕(思うようにならない、また、つらい事の多い)この世の中。
「―の義理」
〔江戸時代、接頭語的に〕 現代風の。当世流行の。
「―笠ガサ [4]」
うきよえ【浮世絵】ウキヨヱ[0][3]🔗⭐🔉
うきよえ【浮世絵】ウキヨヱ[0][3]
江戸時代に起こった風俗画で、遊女や芝居の俳優(の似顔)などを題材にしたもの。
[かぞえ方]一点・一枚
うきよぞうし【浮世草子】ウキヨザウシ[4]🔗⭐🔉
うきよぞうし【浮世草子】ウキヨザウシ[4]
江戸時代に起こった風俗小説。
うきよのかぜ【浮世の風】🔗⭐🔉
うきよのかぜ【浮世の風】
世間に出て経験する、現実の世界の厳しさや冷たさを風にたとえた語。
うきよのきずな【浮世の絆】🔗⭐🔉
うきよのきずな【浮世の絆】
親子の情愛や義理人情など、人を俗世間につなぎとめるもの。
うきよのなさけ【浮世の情】🔗⭐🔉
うきよのなさけ【浮世の情】
同じ世間に生きる人間として互いに助け合っていこうとする情愛。
うきよのなみ【浮世の波】🔗⭐🔉
うきよのなみ【浮世の波】
世を渡る中で、思うままにならず味わうさまざまの困難や辛苦を波にたとえた語。
「―にもまれる」
うきよのならい【浮世の習】🔗⭐🔉
うきよのならい【浮世の習】
好ましくはないが従わざるをえない世の中の習わし。
「これも―で、下げたくない頭を下げないわけにはいかなかった」
ふせい【浮世】[0]🔗⭐🔉
ふせい【浮世】[0]
善き意志が必ず正当に報いられるとは限らず、むしろ悪(アク)の論理が罷(マカ)り通るかに見える、この世。
新明解に「浮世」で始まるの検索結果 1-9。