複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (56)
うき‐よ【憂き世・浮世】🔗⭐🔉
うき‐よ【憂き世・浮世】
(仏教的な生活感情から出た「憂き世」と漢語「浮世ふせい」との混淆した語)
①無常の世。生きることの苦しい世。伊勢物語「散ればこそいとど桜はめでたけれ―になにか久しかるべき」。「つらく苦しい―」
②この世の中。世間。人生。太平記11「今は―の望みを捨てて」。島崎藤村、若菜集「うたへ―の一ふしは、笛の夢路のものぐるひ」。「―の荒波にもまれる」
③享楽の世界。恨之介「心の慰みは―ばかり」
④近世、他の語に冠して、現代的・当世風・好色の意をあらわす。
⇒うきよ‐いっぷんごりん【浮世一分五厘】
⇒うきよ‐え【浮世絵】
⇒うきよ‐おとこ【浮世男】
⇒うきよ‐がさ【浮世笠】
⇒うきよ‐がたり【浮世語り】
⇒うきよ‐ぎんちゃく【浮世巾着】
⇒うきよ‐ぐるい【浮世狂い】
⇒うきよ‐ご【浮世児】
⇒うきよ‐こうじ【浮世小路】
⇒うきよ‐ごころ【浮世心】
⇒うきよ‐ござ【浮世茣蓙】
⇒うきよ‐ことば【浮世言葉】
⇒うきよ‐こもん【浮世小紋】
⇒うきよ‐し【浮世師】
⇒うきよ‐しょうじ【浮世小路】
⇒うきよ‐ぞうし【浮世草子】
⇒うきよ‐ぞめ【浮世染】
⇒うきよ‐たたき【浮世叩き】
⇒うきよ‐だんご【浮世団子】
⇒うきよ‐ぢゃや【浮世茶屋】
⇒うきよ‐でら【浮世寺】
⇒うきよ‐どこ【浮世床】
⇒うきよ‐にんぎょう【浮世人形】
⇒うきよ‐の‐かぜ【浮世の風】
⇒うきよ‐の‐きずな【浮世の絆】
⇒うきよ‐の‐せき【浮世の関】
⇒うきよ‐の‐ちり【浮世の塵】
⇒うきよ‐の‐つな【浮世の綱】
⇒うきよ‐の‐なさけ【浮世の情け】
⇒うきよ‐の‐なみ【浮世の波】
⇒うきよ‐の‐ならい【浮世の習い】
⇒うきよ‐の‐やみ【浮世の闇】
⇒うきよ‐ばなし【浮世話】
⇒うきよ‐ばなれ【浮世離れ】
⇒うきよ‐びくに【浮世比丘尼】
⇒うきよ‐びと【浮世人】
⇒うきよ‐ふう【浮世風】
⇒うきよ‐ぶくろ【浮世袋】
⇒うきよ‐ぶし【浮世節】
⇒うきよ‐ぶろ【浮世風呂】
⇒うきよ‐ぼん【浮世本】
⇒うきよ‐もとゆい【浮世元結】
⇒うきよ‐ものまね【浮世物真似】
⇒浮世の隙を明く
⇒憂き世は牛の小車
⇒浮世は夢
⇒浮世糸瓜の皮頭巾
⇒浮世を立つ
うきよ‐いっぷんごりん【浮世一分五厘】🔗⭐🔉
うきよ‐いっぷんごりん【浮世一分五厘】
(浮世三分五厘とも)世間を軽く見てのんきに世をすごすこと。浄瑠璃、源氏冷泉節「一寸さきはやみの夜、うき世は一分五りんづつ」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐え【浮世絵】‥ヱ🔗⭐🔉
うきよ‐え【浮世絵】‥ヱ
①江戸時代に発達した民衆的な風俗画の一様式。肉筆画も行われたが、特に版画において独自の美をひらいた。桃山時代から江戸初期に流行した肉筆の風俗画・美人画を母胎とし、17世紀後半(延宝〜元禄)の菱川師宣によって版本挿絵として様式の基礎がつくられ、さらに1765年(明和2)には鈴木春信により多色刷版画(錦絵)が創始されて、黄金期を迎えた。その主題は遊里や芝居の情景、美女・役者・力士などの似顔絵を中心とし、歴史画や風景・花鳥に及ぶ。作家としては、ほかに、鳥居清信・西川祐信・鳥居清長・喜多川歌麿・東洲斎写楽・葛飾北斎・歌川広重などが名高く、19世紀後半からヨーロッパの美術へも影響を及ぼした。
②春画しゅんが。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよえるいこう【浮世絵類考】‥ヱ‥カウ🔗⭐🔉
うきよえるいこう【浮世絵類考】‥ヱ‥カウ
浮世絵師の伝記を集めた書。大田南畝原撰。寛政初年成立。写本。笹屋邦教・山東京伝・式亭三馬・渓斎英泉・斎藤月岑げっしんらが補記・追考を加える。浮世絵研究の基本的文献。
うきよ‐おとこ【浮世男】‥ヲトコ🔗⭐🔉
うきよ‐おとこ【浮世男】‥ヲトコ
当世はやりの風俗・態度をする男。また、好色の男。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐がさ【浮世笠】🔗⭐🔉
うきよ‐がさ【浮世笠】
当世流行の笠。好色五人女3「素足に紙緒のはき物、―あとより持たせて」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐がたり【浮世語り】🔗⭐🔉
うきよ‐がたり【浮世語り】
(生きることのつらい)世の中について語ること。世間話。俗世間の人の話。謡曲、山姥「―も恥かしや」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぎんちゃく【浮世巾着】🔗⭐🔉
うきよ‐ぎんちゃく【浮世巾着】
遊郭で禿かぶろなどの持つ巾着。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぐるい【浮世狂い】‥グルヒ🔗⭐🔉
うきよ‐ぐるい【浮世狂い】‥グルヒ
遊里の女に夢中になること。女ぐるい。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ご【浮世児】🔗⭐🔉
うきよ‐ご【浮世児】
私生児。父無子ててなしご。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐こうじ【浮世小路】‥ヂ🔗⭐🔉
うきよ‐こうじ【浮世小路】‥ヂ
①浮世の巷。世間。
②元禄時代、江戸日本橋にあった小路の名。→うきよしょうじ。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ごころ【浮世心】🔗⭐🔉
うきよ‐ごころ【浮世心】
酒色にふける気持。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ござ【浮世茣蓙】🔗⭐🔉
うきよ‐ござ【浮世茣蓙】
石畳に似た模様を織り出したござ。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ことば【浮世言葉】🔗⭐🔉
うきよ‐ことば【浮世言葉】
江戸時代、遊里で好んで使われたことば。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐こもん【浮世小紋】🔗⭐🔉
うきよ‐こもん【浮世小紋】
当世流行の小紋形。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐し【浮世師】🔗⭐🔉
うきよ‐し【浮世師】
(→)「うきよびと」に同じ。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐しょうじ【浮世小路】‥セウヂ🔗⭐🔉
うきよ‐しょうじ【浮世小路】‥セウヂ
大坂の高麗橋筋と今橋筋との間にあった小路。元禄頃は、隠し宿や、新町の遊里にかよう駕籠宿などがあった。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぞうし【浮世草子】‥ザウ‥🔗⭐🔉
うきよ‐ぞうし【浮世草子】‥ザウ‥
江戸時代の小説の一種。1682年(天和2)刊行の井原西鶴作「好色一代男」によって仮名草子と一線を画して以来、宝暦(1751〜1764)・明和(1764〜1772)頃まで約80年間上方かみがたを中心に行われた町人文学。遊里・劇場を中心とし、町人の情意生活を写した好色物・町人物・三味線物・気質物かたぎものなどのほか、武家物・怪談物・裁判物など多くの種類がある。西鶴の諸作や八文字屋本が有名。浮世本。
→文献資料[好色一代男]
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぞめ【浮世染】🔗⭐🔉
うきよ‐ぞめ【浮世染】
当世流行の染め模様。松の落葉染色尽「歌の文字、散らし、小文字―」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐たたき【浮世叩き】🔗⭐🔉
うきよ‐たたき【浮世叩き】
俗謡の一つ。もと胸叩きから起こったもの。編笠をかぶり、扇で拍子を取り、唄を歌いながら門付かどづけなどをする。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐だんご【浮世団子】🔗⭐🔉
うきよ‐だんご【浮世団子】
江戸日本橋浮世小路の浮世屋平助の売り出した団子。江戸名物。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぢゃや【浮世茶屋】🔗⭐🔉
うきよ‐ぢゃや【浮世茶屋】
遊女を抱えておく茶屋。いろぢゃや。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよづかひよくのいなずま【浮世柄比翼稲妻】‥ヅマ🔗⭐🔉
うきよづかひよくのいなずま【浮世柄比翼稲妻】‥ヅマ
歌舞伎脚本。4世鶴屋南北作の世話物。1823年(文政6)江戸市村座初演。不破名古屋の鞘当に幡随院長兵衛・白井権八・小紫をからめた筋。「鞘当」「鈴ヶ森」と通称される場が有名。
うきよ‐でら【浮世寺】🔗⭐🔉
うきよ‐でら【浮世寺】
なまぐさ坊主のいる寺。好色一代女2「―のをかしさ」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐どこ【浮世床】🔗⭐🔉
うきよ‐どこ【浮世床】
江戸時代、男の髪を結うのを業とした店。繁昌して、当世の人がよく集まる店の意。(書名別項)
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよどこ【浮世床】(作品名)🔗⭐🔉
うきよどこ【浮世床】
滑稽本。式亭三馬作。3編8冊。第3編は滝亭鯉丈りゅうていりじょう作。1813〜23年(文化10〜文政6)刊。髪結床に集まる客の種々相を滑稽に写す。
→文献資料[浮世床]
うきよ‐にんぎょう【浮世人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
うきよ‐にんぎょう【浮世人形】‥ギヤウ
元禄期に流行した、若衆や女の風俗をあらわした人形。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよのありさま【浮世の有様】🔗⭐🔉
うきよのありさま【浮世の有様】
見聞記。13巻17冊。著者未詳。1806年(文化3)から46年(弘化3)までの京坂を中心とした世相を記す。大塩の乱、天保の改革、おかげ参りに関する記述がくわしい。
うきよ‐の‐かぜ【浮世の風】🔗⭐🔉
うきよ‐の‐かぜ【浮世の風】
世間の風習。また、この世のわずらわしさや諸事思うにまかせぬことを風にたとえていう語。端歌、月のゆふべ「―はどこで吹く」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐の‐きずな【浮世の絆】‥キヅナ🔗⭐🔉
うきよ‐の‐きずな【浮世の絆】‥キヅナ
この世で自分を束縛する義理・人情または妻子・係累など。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐の‐せき【浮世の関】🔗⭐🔉
うきよ‐の‐せき【浮世の関】
俗世をのがれることのできにくいのを関所にたとえていう語。夫木和歌抄21「別れにし―も出でがたの身や」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐の‐ちり【浮世の塵】🔗⭐🔉
うきよ‐の‐ちり【浮世の塵】
俗世のわずらわしい思いや事件を塵にたとえていう語。俗塵。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐の‐つな【浮世の綱】🔗⭐🔉
うきよ‐の‐つな【浮世の綱】
俗世の中に心をつなぎとめる人間的な心情を綱にたとえた語。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐の‐なさけ【浮世の情け】🔗⭐🔉
うきよ‐の‐なさけ【浮世の情け】
この世に住む人間同士の情け。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐の‐なみ【浮世の波】🔗⭐🔉
うきよ‐の‐なみ【浮世の波】
現世の浮沈・喜憂の定まりない有様を大海の波にたとえていうことば。続後拾遺和歌集雑「―に迷ひはてなば」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐の‐ならい【浮世の習い】‥ナラヒ🔗⭐🔉
うきよ‐の‐ならい【浮世の習い】‥ナラヒ
この世ではあたりまえになっていること。謡曲、仲光「後れ先立つ―」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
○浮世の隙を明くうきよのひまをあく
この世に別れをつげる。死ぬ。好色一代男5「首くくりて浮世の隙を明けむ」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
○浮世の隙を明くうきよのひまをあく🔗⭐🔉
○浮世の隙を明くうきよのひまをあく
この世に別れをつげる。死ぬ。好色一代男5「首くくりて浮世の隙を明けむ」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐の‐やみ【浮世の闇】
この世の煩悩。心の迷い。新続古今和歌集釈教「夢のうちに照らす光のなかりせば―のいつか晴るべき」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐の‐やみ【浮世の闇】🔗⭐🔉
うきよ‐の‐やみ【浮世の闇】
この世の煩悩。心の迷い。新続古今和歌集釈教「夢のうちに照らす光のなかりせば―のいつか晴るべき」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
○憂き世は牛の小車うきよはうしのおぐるま
(「牛」に「憂し」をかけていう)この世はつらく苦しいことばかりめぐってくるものであるの意。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ばなし【浮世話】🔗⭐🔉
うきよ‐ばなし【浮世話】
世間話。また、色恋の話。浄瑠璃、国性爺合戦「―もささやきの」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ばなれ【浮世離れ】🔗⭐🔉
うきよ‐ばなれ【浮世離れ】
世間の常識からかけ離れた言動をすること。「―した学者」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
○浮世は夢うきよはゆめ
浮世の物事のはかないことにいう。→浮世ふせいは夢のごとし
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
○浮世は夢うきよはゆめ🔗⭐🔉
○浮世は夢うきよはゆめ
浮世の物事のはかないことにいう。→浮世ふせいは夢のごとし
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐びくに【浮世比丘尼】
江戸時代、売色をした勧進比丘尼。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐びと【浮世人】
(元禄期における)当世風な人。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ふう【浮世風】
①当世風。
②俳風の一つ。江戸座の其角きかく没後、その洒落風を二世湖十こじゅうが進めたもの。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶくろ【浮世袋】
絹を三角形に縫って中に綿を入れ、上の角に糸をつけた袋。近世初期、通人が懸香かけごうの袋として用いたり、針仕事の縁起物などにしたが、後に少女の玩具となった。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶし【浮世節】
①江戸時代、流行の俗謡の称。
②明治中期に立花家橘之助が寄席で歌った俗曲。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶろ【浮世風呂】
江戸時代の銭湯。(書名別項)
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよぶろ【浮世風呂】
滑稽本。詳しくは、諢話おどけばなし浮世風呂。式亭三馬作。4編9冊。1809〜13年(文化6〜10)刊。町人の社交場であった銭湯における会話を通じて、庶民生活の種々相を描く。
→文献資料[浮世風呂]
うきよ‐びくに【浮世比丘尼】🔗⭐🔉
うきよ‐びくに【浮世比丘尼】
江戸時代、売色をした勧進比丘尼。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐びと【浮世人】🔗⭐🔉
うきよ‐びと【浮世人】
(元禄期における)当世風な人。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ふう【浮世風】🔗⭐🔉
うきよ‐ふう【浮世風】
①当世風。
②俳風の一つ。江戸座の其角きかく没後、その洒落風を二世湖十こじゅうが進めたもの。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶくろ【浮世袋】🔗⭐🔉
うきよ‐ぶくろ【浮世袋】
絹を三角形に縫って中に綿を入れ、上の角に糸をつけた袋。近世初期、通人が懸香かけごうの袋として用いたり、針仕事の縁起物などにしたが、後に少女の玩具となった。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶし【浮世節】🔗⭐🔉
うきよ‐ぶし【浮世節】
①江戸時代、流行の俗謡の称。
②明治中期に立花家橘之助が寄席で歌った俗曲。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぶろ【浮世風呂】🔗⭐🔉
うきよ‐ぶろ【浮世風呂】
江戸時代の銭湯。(書名別項)
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよぶろ【浮世風呂】(作品名)🔗⭐🔉
うきよぶろ【浮世風呂】
滑稽本。詳しくは、諢話おどけばなし浮世風呂。式亭三馬作。4編9冊。1809〜13年(文化6〜10)刊。町人の社交場であった銭湯における会話を通じて、庶民生活の種々相を描く。
→文献資料[浮世風呂]
○浮世糸瓜の皮頭巾うきよへちまのかわずきん
この世は糸瓜の皮のようにつまらないものだ。この世を何とも思わないこと。「糸瓜の皮」を「革かわ頭巾」に言いかけたもの。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
○浮世糸瓜の皮頭巾うきよへちまのかわずきん🔗⭐🔉
○浮世糸瓜の皮頭巾うきよへちまのかわずきん
この世は糸瓜の皮のようにつまらないものだ。この世を何とも思わないこと。「糸瓜の皮」を「革かわ頭巾」に言いかけたもの。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぼん【浮世本】
(→)浮世草子に同じ。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐もとゆい【浮世元結】‥ユヒ
装飾をほどこした、はでな元結。絵元結の類。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよものがたり【浮世物語】
仮名草子。浅井了意作。5巻5冊。寛文(1661〜1673)初年刊。当世批判や教訓を含む。冒頭の「浮世といふ事」に新時代の浮世観を提示。
うきよ‐ものまね【浮世物真似】
鳥獣や、役者など人の身振り・声色をまねる芸。宝暦・明和頃から江戸で行われ、座敷・小屋がけ・大道での芸などがあった。浮世声色うきよこわいろ。浮世。東海道中膝栗毛7「売薬のいひたて、―、能狂言、境内に所せまきまでみちみちたり」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐ぼん【浮世本】🔗⭐🔉
うきよ‐ぼん【浮世本】
(→)浮世草子に同じ。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよ‐もとゆい【浮世元結】‥ユヒ🔗⭐🔉
うきよ‐もとゆい【浮世元結】‥ユヒ
装飾をほどこした、はでな元結。絵元結の類。
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うきよものがたり【浮世物語】🔗⭐🔉
うきよものがたり【浮世物語】
仮名草子。浅井了意作。5巻5冊。寛文(1661〜1673)初年刊。当世批判や教訓を含む。冒頭の「浮世といふ事」に新時代の浮世観を提示。
うきよ‐ものまね【浮世物真似】🔗⭐🔉
うきよ‐ものまね【浮世物真似】
鳥獣や、役者など人の身振り・声色をまねる芸。宝暦・明和頃から江戸で行われ、座敷・小屋がけ・大道での芸などがあった。浮世声色うきよこわいろ。浮世。東海道中膝栗毛7「売薬のいひたて、―、能狂言、境内に所せまきまでみちみちたり」
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
○浮世を立つうきよをたつ
世わたりをする。俗世間に生活をする。炭俵「算用に浮世を立つる京ずまひ」(芭蕉)
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
○浮世を立つうきよをたつ🔗⭐🔉
○浮世を立つうきよをたつ
世わたりをする。俗世間に生活をする。炭俵「算用に浮世を立つる京ずまひ」(芭蕉)
⇒うき‐よ【憂き世・浮世】
うき‐わ【浮輪・浮環】
輪形に作った浮袋。
う‐きん【烏金】
①彫金に使う黒色の金属。赤銅しゃくどう。
②墨の異名。
う・く【受く・享く・承く・請く】
〔他下二〕
⇒うける(下一)
う・く【浮く】
[一]〔自五〕
①水中から水面に出てくる。万葉集16「新羅斧おとし入れ…―・き出づるやと見むわし」。「―・きつ沈みつする」
②物が地面を離れて空中にある。「空に―・く雲」
③中から表面へ出てくる。栄華物語楚王夢「涙―・かせ給ふに、殿原もえ堪へ給はず」。「肌に脂が―・く」
④沈まずに、漂っている。古事記下「瑞玉盃みずたまうきに―・きし脂」
⑤着く所がなく漂う。頼り所がなくさすらう。源氏物語若紫「むつましかるべき人にも立ちおくれ侍りにければ、あやしう―・きたるやうにて」
⑥心が落ち着かず、ふらふらする。不安で動揺する。源氏物語葵「起き臥し思し煩ふけにや、御心地も―・きたるやうに思されて」。大鏡師尹「聞かせ給ふ御心地はいとど―・きたるやうに思し召されて」
⑦根拠がない。確かでない。あてにならない。後撰和歌集雑「天雲の―・きたることと聞きしかど」。徒然草「口にまかせて言ひ散らすは、やがて―・きたることと聞ゆ」
⑧軽々しい。軽薄である。うわついている。源氏物語夕霧「この―・きたる御名をぞ聞し召したるべき」。日葡辞書「ココロノウイタヒト」。「―・いた噂一つない」
⑨心がうきうきしてはずむ。気が引き立つ。浄瑠璃、津国女夫池「自ら―・かぬ顔色を機嫌直しと」。「春は心が―・く」
⑩(釘・歯などが)固定しないでぐらぐらする。日葡辞書「ハガウク」
⑪下地などから、くっきりうきあがったように見える。比喩的に、基盤から遊離する。うきあがる。源氏物語玉鬘「紅梅のいといたく文―・きたるに、葡萄えび染の御小袿こうちぎ」。「大衆から―・いた指導者」
⑫余分ができる。余る。「タバコをやめると月5千円―・く」
⑬(取引用語)相場が上すべりし、あるいは浮動する。引き緩み下値に向かう。
⑭織物で、経糸・緯糸が1本ずつ織り合わずに、何本かとばして織られる。そのような織り方をするのを「地紋を浮かす」という。
[二]〔他下二〕
①水面・水中にうかばせる。また、空中にうかばせる。うかす。万葉集17「布勢の海に船―・けすゑて」。竹取物語「尾―・けてめぐるに」
②涙などを表面に出す。うかべる。源氏物語須磨「涙を一目―・けて」
う‐ぐ【迂愚】
世間の事情にうとく愚かなこと。
う・ぐ【穿ぐ】
〔自下二〕
(古くはウク)欠けて穴があく。伊呂波字類抄「
、ハナウケタリ」。日葡辞書「キシ(岸)ガウゲタ」
うぐい【石斑魚・
・鯎】ウグヒ
コイ科の硬骨魚。全長約30センチメートル。長い紡錘形で、生殖期には雌雄共に腹部に赤い縦線ができる。淡水または海水にすむ。イダ・アカハラ・アカウオ・ハヤともいう。
うぐい
ウグイ
提供:東京動物園協会
うぐいす【鶯】ウグヒス
①スズメ目ウグイス科の鳥。大きさはスズメぐらい。背面褐緑色、下面白く、白色の眉斑がある。低山帯から高山帯の低木林に至るまで繁殖し、冬は低地に移り、市街地にも現れる。さえずりの声が殊によい。別名、春鳥・春告はるつげ鳥・花見鳥・歌詠うたよみ鳥・経読きょうよみ鳥・匂鳥・人来ひとく鳥・百千ももち鳥など。〈[季]春〉。万葉集20「春立たばまづ我が宿に―は鳴け」
うぐいす
ウグイス
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
②声のよい人。「―芸者」
③鶯茶の略。
④(隠語)
㋐(泣くことから)葬式。
㋑(色から)黄金。金側時計。
⑤串や箆へらの形をしたもの。
㋐(女房詞)狭匙せっかい。
㋑香道で組香の包紙を刺し、または火加減を見るのに用いる鉄串。
㋒冊子などを綴じる竹の串。
㋓帯などをくけるのに用いる竹箆。
⑥香木の銘。
⇒うぐいす‐あわせ【鶯合せ】
⇒うぐいす‐いろ【鶯色】
⇒うぐいす‐がい【鶯貝】
⇒うぐいす‐がき【鶯垣】
⇒うぐいす‐かぐら【鶯神楽】
⇒うぐいす‐かん【鶯羹】
⇒うぐいす‐じょう【鶯嬢】
⇒うぐいす‐ずな【鶯砂】
⇒うぐいす‐そう【鶯草】
⇒うぐいす‐そで【鶯袖】
⇒うぐいす‐ぞめ【鶯染】
⇒うぐいす‐ちゃ【鶯茶】
⇒うぐいす‐とじ【鶯綴じ】
⇒うぐいす‐な【鶯菜】
⇒うぐいす‐ぬか【鶯糠】
⇒うぐいす‐のみ【鶯呑み】
⇒うぐいす‐ばり【鶯張り】
⇒うぐいす‐ぶえ【鶯笛】
⇒うぐいす‐まめ【鶯豆】
⇒うぐいす‐まゆ【鶯眉】
⇒うぐいす‐もち【鶯餅】
⇒鶯鳴かせたこともある
⇒鶯の卵の中のほととぎす
⇒鶯の谷渡り
うぐいす‐あわせ【鶯合せ】ウグヒスアハセ
鶯を持ち寄って鳴き声の優劣を競う小鳥合せ。鳴き合せ。鶯会。〈[季]春〉
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐いろ【鶯色】ウグヒス‥
鶯の背の色。緑に茶と黒とのかかったもの。うぐいす茶。
Munsell color system: 1GY4.5/3.5
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐がい【鶯貝】ウグヒスガヒ
ウグイスガイ科の二枚貝。浅海の岩礁に着生する樹状の海楊やぎ類に足糸で付着し、枝に止まったウグイスに見えるのでこの名がある。殻長約10センチメートル。殻表は黒褐色、内面は真珠光沢を有する。日本中部以南に分布。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐がき【鶯垣】ウグヒス‥
クロモジの木で編み目をこまかに作った柴垣。茶室の庭に珍重。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐かぐら【鶯神楽】ウグヒス‥
(古名ウグイスガクレの転訛という)スイカズラ科の落葉低木。高さ約2メートル。山野に自生。枝が多く、葉は長さ約5センチメートルの楕円形。春、葉と共に開く花は淡紅色、漏斗状で先端5裂。初夏にグミに似た液果が赤熟し、甘い。ウグイスノキ。コジキグミ。アズキグミ。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐かん【鶯羹】ウグヒス‥
羊羹の一種。抹茶をまぜて鶯色にしたもの。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐じょう【鶯嬢】ウグヒスヂヤウ
(鶯の美しい鳴き声にたとえて)電話交換手のこと。また、アナウンスを担当する女性。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐ずな【鶯砂】ウグヒス‥
輝石の破片を多量にふくむ緑灰色の砂。壁砂に用いる。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐そう【鶯草】ウグヒスサウ
ルリソウの別称。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐そで【鶯袖】ウグヒス‥
脇を縫ってない小袖。近世初頭、子供や若い女性などが多く着用。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐ぞめ【鶯染】ウグヒス‥
うぐいす茶の色に染めること。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐ちゃ【鶯茶】ウグヒス‥
染色の一つ。緑に茶と黒とのまじった色。鶯の羽の色に似る。うぐいす色。
Munsell color system: 5Y4/3.5
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐とじ【鶯綴じ】ウグヒストヂ
冊子などの綴じ方の一つ。まず1枚の紙に所要の孔をあけ、これを帖の上に重ね、その孔に錐きりを通して綴じる。(俚言集覧)
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐な【鶯菜】ウグヒス‥
①水菜などの小さいもの。
②小松菜の別名。特に、3〜4月頃に出荷されるものをいう。〈[季]春〉。〈毛吹草2〉
⇒うぐいす【鶯】
、ハナウケタリ」。日葡辞書「キシ(岸)ガウゲタ」
うぐい【石斑魚・
・鯎】ウグヒ
コイ科の硬骨魚。全長約30センチメートル。長い紡錘形で、生殖期には雌雄共に腹部に赤い縦線ができる。淡水または海水にすむ。イダ・アカハラ・アカウオ・ハヤともいう。
うぐい
ウグイ
提供:東京動物園協会
うぐいす【鶯】ウグヒス
①スズメ目ウグイス科の鳥。大きさはスズメぐらい。背面褐緑色、下面白く、白色の眉斑がある。低山帯から高山帯の低木林に至るまで繁殖し、冬は低地に移り、市街地にも現れる。さえずりの声が殊によい。別名、春鳥・春告はるつげ鳥・花見鳥・歌詠うたよみ鳥・経読きょうよみ鳥・匂鳥・人来ひとく鳥・百千ももち鳥など。〈[季]春〉。万葉集20「春立たばまづ我が宿に―は鳴け」
うぐいす
ウグイス
提供:OPO
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
②声のよい人。「―芸者」
③鶯茶の略。
④(隠語)
㋐(泣くことから)葬式。
㋑(色から)黄金。金側時計。
⑤串や箆へらの形をしたもの。
㋐(女房詞)狭匙せっかい。
㋑香道で組香の包紙を刺し、または火加減を見るのに用いる鉄串。
㋒冊子などを綴じる竹の串。
㋓帯などをくけるのに用いる竹箆。
⑥香木の銘。
⇒うぐいす‐あわせ【鶯合せ】
⇒うぐいす‐いろ【鶯色】
⇒うぐいす‐がい【鶯貝】
⇒うぐいす‐がき【鶯垣】
⇒うぐいす‐かぐら【鶯神楽】
⇒うぐいす‐かん【鶯羹】
⇒うぐいす‐じょう【鶯嬢】
⇒うぐいす‐ずな【鶯砂】
⇒うぐいす‐そう【鶯草】
⇒うぐいす‐そで【鶯袖】
⇒うぐいす‐ぞめ【鶯染】
⇒うぐいす‐ちゃ【鶯茶】
⇒うぐいす‐とじ【鶯綴じ】
⇒うぐいす‐な【鶯菜】
⇒うぐいす‐ぬか【鶯糠】
⇒うぐいす‐のみ【鶯呑み】
⇒うぐいす‐ばり【鶯張り】
⇒うぐいす‐ぶえ【鶯笛】
⇒うぐいす‐まめ【鶯豆】
⇒うぐいす‐まゆ【鶯眉】
⇒うぐいす‐もち【鶯餅】
⇒鶯鳴かせたこともある
⇒鶯の卵の中のほととぎす
⇒鶯の谷渡り
うぐいす‐あわせ【鶯合せ】ウグヒスアハセ
鶯を持ち寄って鳴き声の優劣を競う小鳥合せ。鳴き合せ。鶯会。〈[季]春〉
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐いろ【鶯色】ウグヒス‥
鶯の背の色。緑に茶と黒とのかかったもの。うぐいす茶。
Munsell color system: 1GY4.5/3.5
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐がい【鶯貝】ウグヒスガヒ
ウグイスガイ科の二枚貝。浅海の岩礁に着生する樹状の海楊やぎ類に足糸で付着し、枝に止まったウグイスに見えるのでこの名がある。殻長約10センチメートル。殻表は黒褐色、内面は真珠光沢を有する。日本中部以南に分布。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐がき【鶯垣】ウグヒス‥
クロモジの木で編み目をこまかに作った柴垣。茶室の庭に珍重。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐かぐら【鶯神楽】ウグヒス‥
(古名ウグイスガクレの転訛という)スイカズラ科の落葉低木。高さ約2メートル。山野に自生。枝が多く、葉は長さ約5センチメートルの楕円形。春、葉と共に開く花は淡紅色、漏斗状で先端5裂。初夏にグミに似た液果が赤熟し、甘い。ウグイスノキ。コジキグミ。アズキグミ。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐かん【鶯羹】ウグヒス‥
羊羹の一種。抹茶をまぜて鶯色にしたもの。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐じょう【鶯嬢】ウグヒスヂヤウ
(鶯の美しい鳴き声にたとえて)電話交換手のこと。また、アナウンスを担当する女性。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐ずな【鶯砂】ウグヒス‥
輝石の破片を多量にふくむ緑灰色の砂。壁砂に用いる。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐そう【鶯草】ウグヒスサウ
ルリソウの別称。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐そで【鶯袖】ウグヒス‥
脇を縫ってない小袖。近世初頭、子供や若い女性などが多く着用。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐ぞめ【鶯染】ウグヒス‥
うぐいす茶の色に染めること。
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐ちゃ【鶯茶】ウグヒス‥
染色の一つ。緑に茶と黒とのまじった色。鶯の羽の色に似る。うぐいす色。
Munsell color system: 5Y4/3.5
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐とじ【鶯綴じ】ウグヒストヂ
冊子などの綴じ方の一つ。まず1枚の紙に所要の孔をあけ、これを帖の上に重ね、その孔に錐きりを通して綴じる。(俚言集覧)
⇒うぐいす【鶯】
うぐいす‐な【鶯菜】ウグヒス‥
①水菜などの小さいもの。
②小松菜の別名。特に、3〜4月頃に出荷されるものをいう。〈[季]春〉。〈毛吹草2〉
⇒うぐいす【鶯】
○浮世は夢のごとしふせいはゆめのごとし🔗⭐🔉
○浮世は夢のごとしふせいはゆめのごとし
[李白、春夜桃李園に宴する序「浮世は夢の若ごとし、歓を為なすこと幾何いくばくぞ」]人生ははかないということ。うきよは夢。
⇒ふ‐せい【浮世】
ふ‐せいぶん【不成文】
文字に書き表してないこと。↔成文
ふせい‐みゃく【不整脈】
脈拍のリズムが乱れて不規則になったもの。
⇒ふ‐せい【不斉・不整】
ふ‐せいりつ【不成立】
成立しないこと。なりたたないこと。「大会は―に終わった」
ふせいろっき【浮生六記】‥ロク‥
清代の沈復しんふく(1763〜 )の自伝小説。全6巻(うち第5・6巻は散逸)。1808年作。亡妻との悲喜こもごもの生活を淡々と記す。林語堂の英訳で世界にも知られる。
フセイン【Ḥusayn ibn ‘Alī】
(フサインとも)メッカの大守。ヘジャズ王(在位1916〜1924)。1916年のアラブ反乱の代表者。アラブ独立をめざしたが、イブン=サウードにヘジャズを攻略され、亡命。(1853〜1931)
⇒フセイン‐マクマホン‐きょうてい【フセインマクマホン協定】
フセイン【Ḥusayn ibn Talāl ibn ‘Abdullāh】
(フサインとも)ヨルダン国王(在位1953〜1999)。(1935〜1999)
フセイン【Ṣaddām Ḥusayn al-Takrītī】
(フサインとも)イラクの政治家。1979年大統領に就任。90〜91年のクウェート併合が湾岸戦争を招き、敗北。2003年アメリカ軍により拘束、のちイラク高等法廷で死刑。(1937〜2006)
フセイン
提供:ullstein bild/APL
フセイン‐マクマホン‐きょうてい【フセインマクマホン協定】‥ケフ‥
1915〜16年に、メッカの太守フセインがイギリスのエジプト高等弁務官マクマホン(H. McMahon1862〜1949)と交わした往復書簡での合意。その内容は、第一次大戦後のアラブ王国の独立承認の約束と引替えに、フセインがオスマン帝国に対して反乱を起こすというもの。
⇒フセイン【Ḥusayn ibn ‘Alī】
ふせ‐かくし【伏せ隠し】
伏兵を隠しておく所。
ふせ‐がさ【伏笠】
顔をかくすために、笠を前へ傾けてかぶること。
ふせ‐がね【伏せ鉦】
(→)「たたきがね」に同じ。
ふせ‐かまり【伏屈】
草叢のかげなどに伏して、敵情をうかがう者。忍びの斥候。ふしかまり。甲陽軍鑑15「―に風の大事」
ふ‐せき【布石】
①囲碁で、対局の初めの段階に、作戦を立てながら要所に石を配すること。
②将来のための用意をすること。将来に備えてあらかじめ打たれた手くばり。「新事業への―を打つ」
ふ‐せき【斧石】
⇒おのいし
ふ‐せき【浮石】
(→)軽石かるいしに同じ。
ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
(古くはフセキ)
①ふせぐこと。また、ふせぐのに用いる具。
②遊里で、乱暴な客などの害を防ぐために雇っておく男。用心棒。
⇒ふせぎ‐ぜい【防ぎ勢】
⇒ふせぎ‐て【防ぎ手】
⇒ふせぎ‐ば【防ぎ場】
⇒ふせぎ‐や【防ぎ矢】
ふせ‐ぎ【伏木】
①折り伏せて薪とする木。
②いろりのふち。ふせんぶち。
ふせき‐じ【浮石寺】
韓国慶尚北道栄州市にある華厳宗の寺院。新羅時代、義湘ぎしょうにより創建。国宝を多く所蔵。
ふせぎ‐ぜい【防ぎ勢】
敵の襲撃を防ぐ軍勢。
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐て【防ぎ手】
①攻撃を防御する軍勢。防ぎ勢。
②防ぐ手段。防御方法。「―がない」↔攻め手。
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐ば【防ぎ場】
大切な防御の場所。太平記10「鎌倉方には―殺所せっしょなりければ」
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐や【防ぎ矢】
攻め寄せる敵をふせぐために射る矢。平治物語「よくよく―仕れ」
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせ・ぐ【防ぐ・拒ぐ】
〔他五〕
(古くはフセク)
①相手の攻撃をくいとめる。侵入されないようにする。平家物語7「城の内の兵ども、しんばしささへて―・きけれども」
②さえぎる。害を受けないようにする。東大寺諷誦文稿「寒さを防フセキ」。源氏物語蓬生「朝日夕日を―・くよもぎむぐらの蔭に」。「洪水を―・ぐ」「事故を未然に―・ぐ」
ふせ‐ぐみ【伏組】
(→)「蛇腹じゃばら伏せ」に同じ。栄華物語初花「白かねの左右の糸して―し」
ふせ‐ご【伏籠】
①火桶の上にかぶせて、衣類を乾かしたり、薫香を衣類にたきしめたりするのに用いる籠。匂懸においかけ。源氏物語若紫「雀の子を、犬君が逃がしつる、―の中にこめたりつるものを」
伏籠(1)
提供:ポーラ文化研究所
伏籠(2)
提供:ポーラ文化研究所
②ふせて鶏を入れておく籠。
ふせ‐こみ【伏せ込み】
グリーン‐アスパラガスやウド・ワラビなど、多年生の野菜や山菜などの根株を秋に掘り出し、温床などに植え込んで萌芽を早める栽培方法。また、それに用いる床。
ふせ‐じ【伏せ字】
①印刷物で、明記することを避けるために、その字の箇所を空白にし、また○や×などのしるしで表すこと。また、そのしるし。夏目漱石、明暗「二人の間に―の如く潜在してゐたお延といふ名前」。「以下2字―」
②(印刷用語)組版で、所用の活字が欠けている場合、ありあわせの活字をさかさまにして仮にその箇所に入れておくこと。下駄の歯の形(〓)をしているので、俗に「げた」ともいう。
ふせ‐ず【伏図】‥ヅ
上から伏して見たさまを表す図面。平面図。
ふせ‐ぜい【伏せ勢】
(→)伏兵ふくへいに同じ。〈日葡辞書〉
ふせ‐だけ【伏竹】
木弓の外側に竹を伏せて合わせた弓。平安末期から流行し、外竹とだけの弓ともいい、形状から蒲鉾かまぼこ弓とも称。のち、弓腹の側にも竹(内竹うちだけ)を伏せた三枚打ちの弓が盛んになった。
ふせ‐たつじ【布施辰治】‥ヂ
弁護士・社会運動家。宮城県出身。明治法律学校卒。社会主義者・労働争議・小作争議・水平運動・抗日運動の弁護活動を精力的に引き受け、自由法曹団を創設。第二次大戦後も松川事件・三鷹事件などの弁護を担当。(1880〜1953)
⇒ふせ【布施】
ふせ‐だま【伏玉】
江戸の私娼街で、自宅に私娼を抱えておき、客を上げること。また、その私娼。↔呼出し
ふせちょう‐の‐まる【臥蝶の丸】‥テフ‥
織文の名。蝶が羽をひろげて臥した形を円く描いたもの。→浮線蝶の丸
ふ‐せつ【付設・附設】
付属して設けること。「保育所を―する」
ふ‐せつ【付説・附説】
①無理にこじつけた説。
②本論の後につけ加えて説明すること。また、その説明。
ふ‐せつ【浮説】
うわさ。風評。源平盛衰記2「かやうの事は―なれども、世の大事に及ぶなり」
ふ‐せつ【符節】
(→)割符わりふ1に同じ。
⇒符節を合わするが如し
ふ‐せつ【跗節・付節】
昆虫の脚の最終端にある肢節。ふつう2個ないし数個に分かれる。
ふ‐せつ【誣説】
事実をいつわったうわさ。誣言ふげん。
ふ‐せつ【敷設・布設】
装備や施設などを設置すること。備えつけること。「鉄道を―する」
⇒ふせつ‐かん【敷設艦】
ふせつ‐かん【敷設艦】
機雷を載せ、所要の場所に敷設する軍艦。
⇒ふ‐せつ【敷設・布設】
ふせ‐つぎ【伏せ継ぎ】
伏せ縫いにしてあてたつぎ。狂言、布施無経ふせないきょう「愚僧が細工に―をあてて」
ふ‐せっせい【不摂生】
身体の健康に気をつけないこと。健康によくないことをすること。不養生。「―がたたる」
フセイン‐マクマホン‐きょうてい【フセインマクマホン協定】‥ケフ‥
1915〜16年に、メッカの太守フセインがイギリスのエジプト高等弁務官マクマホン(H. McMahon1862〜1949)と交わした往復書簡での合意。その内容は、第一次大戦後のアラブ王国の独立承認の約束と引替えに、フセインがオスマン帝国に対して反乱を起こすというもの。
⇒フセイン【Ḥusayn ibn ‘Alī】
ふせ‐かくし【伏せ隠し】
伏兵を隠しておく所。
ふせ‐がさ【伏笠】
顔をかくすために、笠を前へ傾けてかぶること。
ふせ‐がね【伏せ鉦】
(→)「たたきがね」に同じ。
ふせ‐かまり【伏屈】
草叢のかげなどに伏して、敵情をうかがう者。忍びの斥候。ふしかまり。甲陽軍鑑15「―に風の大事」
ふ‐せき【布石】
①囲碁で、対局の初めの段階に、作戦を立てながら要所に石を配すること。
②将来のための用意をすること。将来に備えてあらかじめ打たれた手くばり。「新事業への―を打つ」
ふ‐せき【斧石】
⇒おのいし
ふ‐せき【浮石】
(→)軽石かるいしに同じ。
ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
(古くはフセキ)
①ふせぐこと。また、ふせぐのに用いる具。
②遊里で、乱暴な客などの害を防ぐために雇っておく男。用心棒。
⇒ふせぎ‐ぜい【防ぎ勢】
⇒ふせぎ‐て【防ぎ手】
⇒ふせぎ‐ば【防ぎ場】
⇒ふせぎ‐や【防ぎ矢】
ふせ‐ぎ【伏木】
①折り伏せて薪とする木。
②いろりのふち。ふせんぶち。
ふせき‐じ【浮石寺】
韓国慶尚北道栄州市にある華厳宗の寺院。新羅時代、義湘ぎしょうにより創建。国宝を多く所蔵。
ふせぎ‐ぜい【防ぎ勢】
敵の襲撃を防ぐ軍勢。
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐て【防ぎ手】
①攻撃を防御する軍勢。防ぎ勢。
②防ぐ手段。防御方法。「―がない」↔攻め手。
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐ば【防ぎ場】
大切な防御の場所。太平記10「鎌倉方には―殺所せっしょなりければ」
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせぎ‐や【防ぎ矢】
攻め寄せる敵をふせぐために射る矢。平治物語「よくよく―仕れ」
⇒ふせぎ【防ぎ・禦ぎ・拒ぎ】
ふせ・ぐ【防ぐ・拒ぐ】
〔他五〕
(古くはフセク)
①相手の攻撃をくいとめる。侵入されないようにする。平家物語7「城の内の兵ども、しんばしささへて―・きけれども」
②さえぎる。害を受けないようにする。東大寺諷誦文稿「寒さを防フセキ」。源氏物語蓬生「朝日夕日を―・くよもぎむぐらの蔭に」。「洪水を―・ぐ」「事故を未然に―・ぐ」
ふせ‐ぐみ【伏組】
(→)「蛇腹じゃばら伏せ」に同じ。栄華物語初花「白かねの左右の糸して―し」
ふせ‐ご【伏籠】
①火桶の上にかぶせて、衣類を乾かしたり、薫香を衣類にたきしめたりするのに用いる籠。匂懸においかけ。源氏物語若紫「雀の子を、犬君が逃がしつる、―の中にこめたりつるものを」
伏籠(1)
提供:ポーラ文化研究所
伏籠(2)
提供:ポーラ文化研究所
②ふせて鶏を入れておく籠。
ふせ‐こみ【伏せ込み】
グリーン‐アスパラガスやウド・ワラビなど、多年生の野菜や山菜などの根株を秋に掘り出し、温床などに植え込んで萌芽を早める栽培方法。また、それに用いる床。
ふせ‐じ【伏せ字】
①印刷物で、明記することを避けるために、その字の箇所を空白にし、また○や×などのしるしで表すこと。また、そのしるし。夏目漱石、明暗「二人の間に―の如く潜在してゐたお延といふ名前」。「以下2字―」
②(印刷用語)組版で、所用の活字が欠けている場合、ありあわせの活字をさかさまにして仮にその箇所に入れておくこと。下駄の歯の形(〓)をしているので、俗に「げた」ともいう。
ふせ‐ず【伏図】‥ヅ
上から伏して見たさまを表す図面。平面図。
ふせ‐ぜい【伏せ勢】
(→)伏兵ふくへいに同じ。〈日葡辞書〉
ふせ‐だけ【伏竹】
木弓の外側に竹を伏せて合わせた弓。平安末期から流行し、外竹とだけの弓ともいい、形状から蒲鉾かまぼこ弓とも称。のち、弓腹の側にも竹(内竹うちだけ)を伏せた三枚打ちの弓が盛んになった。
ふせ‐たつじ【布施辰治】‥ヂ
弁護士・社会運動家。宮城県出身。明治法律学校卒。社会主義者・労働争議・小作争議・水平運動・抗日運動の弁護活動を精力的に引き受け、自由法曹団を創設。第二次大戦後も松川事件・三鷹事件などの弁護を担当。(1880〜1953)
⇒ふせ【布施】
ふせ‐だま【伏玉】
江戸の私娼街で、自宅に私娼を抱えておき、客を上げること。また、その私娼。↔呼出し
ふせちょう‐の‐まる【臥蝶の丸】‥テフ‥
織文の名。蝶が羽をひろげて臥した形を円く描いたもの。→浮線蝶の丸
ふ‐せつ【付設・附設】
付属して設けること。「保育所を―する」
ふ‐せつ【付説・附説】
①無理にこじつけた説。
②本論の後につけ加えて説明すること。また、その説明。
ふ‐せつ【浮説】
うわさ。風評。源平盛衰記2「かやうの事は―なれども、世の大事に及ぶなり」
ふ‐せつ【符節】
(→)割符わりふ1に同じ。
⇒符節を合わするが如し
ふ‐せつ【跗節・付節】
昆虫の脚の最終端にある肢節。ふつう2個ないし数個に分かれる。
ふ‐せつ【誣説】
事実をいつわったうわさ。誣言ふげん。
ふ‐せつ【敷設・布設】
装備や施設などを設置すること。備えつけること。「鉄道を―する」
⇒ふせつ‐かん【敷設艦】
ふせつ‐かん【敷設艦】
機雷を載せ、所要の場所に敷設する軍艦。
⇒ふ‐せつ【敷設・布設】
ふせ‐つぎ【伏せ継ぎ】
伏せ縫いにしてあてたつぎ。狂言、布施無経ふせないきょう「愚僧が細工に―をあてて」
ふ‐せっせい【不摂生】
身体の健康に気をつけないこと。健康によくないことをすること。不養生。「―がたたる」
大辞林の検索結果 (39)
うきよ【浮(き)世】🔗⭐🔉
うきよ [2][1] 【浮(き)世】
〔憂き世(つらい世の中)と浮世(フセイ)(はかない世の中)の二つの意味が重なり合った語〕
(1)つらくはかないこの世の中。変わりやすい世間。「―の荒波」
(2)今の世の中。俗世間。現世。「―の義理を果たす」「―のしがらみ」
(3)名詞の上に付いて,当世の,現代風の,好色な,の意を表す。「―草子」「―人形」「―絵」
(4)男女の恋情。情事。色事。また,享楽的で色事を楽しむ遊里。「心の慰みは―ばかり/仮名草子・恨の介」
うきよ=は一分(イツプン)五厘(ゴリン)🔗⭐🔉
――は一分(イツプン)五厘(ゴリン)
この世のことはそれほど値打ちのあるものではないの意。世の中を軽くみていう語。
うきよ=は牛の小車(オグルマ)🔗⭐🔉
――は牛の小車(オグルマ)
〔「牛」に「憂し」をかけ,浮世の変転するのを「車」にたとえる〕
この世はつらく苦しいことばかりが巡ってくるものである。「―の廻るや,報なるらん/謡曲・葵上」
うきよ=は夢🔗⭐🔉
――は夢
〔李白「春夜宴
桃李園
序」〕
人生のはかないことを夢にたとえたもの。
桃李園
序」〕
人生のはかないことを夢にたとえたもの。
うきよ=を立・つ🔗⭐🔉
――を立・つ
生計を立てる。世渡りをする。「算用に―・つる京ずまひ(芭蕉)/炭俵」
うきよ-え【浮世絵】🔗⭐🔉
うきよ-え ―
[0][3] 【浮世絵】
(1)江戸時代,浮世の風俗を題材に一流派をなした画家たちの絵。一七世紀後半,菱川師宣(ヒシカワモロノブ)によって大成された。遊里・芝居・相撲など町人階級の好んだ風俗や似顔絵・風景などを描いた。肉筆画と版画とがあり,特に「錦絵」と呼ばれる多色刷り版画は,フランス印象派に影響を与えた。鈴木春信・喜多川歌麿・東洲斎写楽・歌川(安藤)広重・葛飾北斎などの作者が著名。
(2)春画。
[0][3] 【浮世絵】
(1)江戸時代,浮世の風俗を題材に一流派をなした画家たちの絵。一七世紀後半,菱川師宣(ヒシカワモロノブ)によって大成された。遊里・芝居・相撲など町人階級の好んだ風俗や似顔絵・風景などを描いた。肉筆画と版画とがあり,特に「錦絵」と呼ばれる多色刷り版画は,フランス印象派に影響を与えた。鈴木春信・喜多川歌麿・東洲斎写楽・歌川(安藤)広重・葛飾北斎などの作者が著名。
(2)春画。
うきよ-がさ【浮世笠】🔗⭐🔉
うきよ-がさ [4] 【浮世笠】
〔当世風の笠,の意〕
貞享年間(1684-1688)頃流行した笠。若衆などが使用。
うきよ-がわ【浮世川】🔗⭐🔉
うきよ-がわ ―ガハ 【浮世川】
(1)〔転変きわまりないさまを川にたとえる〕
この世。「息災でゐる事か,または―の水の泡とも消えし事か/浮世草子・好色敗毒散」
(2)〔情におぼれやすいことを川にたとえる〕
恋情。「君がつれなき言の葉も思ひまはせば御仏の教にのがる―/浄瑠璃・吉野忠信」
うきよ-ぐるい【浮世狂ひ】🔗⭐🔉
うきよ-ぐるい ―グルヒ 【浮世狂ひ】
遊女相手の遊びに夢中になること。「此の男の身にしては―せし甲斐こそあれ/浮世草子・五人女 1」
うきよ-ござ【浮世茣蓙】🔗⭐🔉
うきよ-ござ [3] 【浮世茣蓙】
ござむしろの一種。石畳のような紋様を織り出したもの。
うきよ-ことば【浮世言葉】🔗⭐🔉
うきよ-ことば 【浮世言葉】
近世,遊里の流行語。
うきよ-こもん【浮世小紋】🔗⭐🔉
うきよ-こもん [4][5] 【浮世小紋】
当世風の小紋模様。元禄(1688-1704)頃流行した。
うきよ-ぞうし【浮世草子】🔗⭐🔉
うきよ-ぞうし ―ザウ― [4] 【浮世草子】
江戸時代の小説の一形態。1682年成立した井原西鶴の「好色一代男」に始まり,天明年間(1781-1789)頃まで上方を中心に流行した。民衆の教化・啓蒙(ケイモウ)を主とした仮名草子に対し,遊里・芝居を中心に町人の世界を描く。西鶴をはじめ,西沢一風・錦文流・江島其磧・八文字屋自笑などの作家がおり,好色物・町人物・気質物(カタギモノ)・怪異小説など,その形態・題材も多岐にわたる。浮世本。
うきよ-たたき【浮世叩き】🔗⭐🔉
うきよ-たたき 【浮世叩き】
近世,編み笠をかぶり,扇で拍子をとって俗謡をうたい家々を回った門付(カドヅケ)。
うきよ-だんご【浮世団子】🔗⭐🔉
うきよ-だんご 【浮世団子】
江戸時代に,江戸日本橋室町浮世小路の浮世屋平助が売り出した名物の団子。
うきよ-どこ【浮世床】🔗⭐🔉
うきよ-どこ 【浮世床】
(1)江戸時代の男の髪結い床。床屋。
(2)書名(別項参照)。
うきよ-にんぎょう【浮世人形】🔗⭐🔉
うきよ-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【浮世人形】
江戸時代,当時の風俗を模した衣装人形。女性・遊女・役者・若衆を題材としたものが多い。
うきよ-の-かぜ【浮世の風】🔗⭐🔉
うきよ-の-かぜ [2] 【浮世の風】
俗世間における種々の困難を風にたとえた語。「―は冷たい」
うきよ-の-きずな【浮世の絆】🔗⭐🔉
うきよ-の-きずな ―キヅナ [2] 【浮世の絆】
人をこの世と離れがたくつなぎとめるもの。義理・人情や妻子など。
うきよ-の-なさけ【浮世の情け】🔗⭐🔉
うきよ-の-なさけ 【浮世の情け】
この世の人間どうしの情。この世の慈悲。「誠―ぞと,手を合せても聞き入れず/浄瑠璃・国性爺合戦」
うきよ-の-なみ【浮世の波】🔗⭐🔉
うきよ-の-なみ [2] 【浮世の波】
俗世間におけるさまざまな困難を大海の波にたとえた語。「―にもまれる」
うきよ-の-ならい【浮世の習い】🔗⭐🔉
うきよ-の-ならい ―ナラヒ [2] 【浮世の習い】
この世では大概そうなるというさだめ。世のならい。
うきよ-ばなし【浮世話・浮世咄】🔗⭐🔉
うきよ-ばなし [4] 【浮世話・浮世咄】
(1)世間話。
(2)色めいた話。
うきよ-ばなれ【浮世離れ】🔗⭐🔉
うきよ-ばなれ [4] 【浮世離れ】 (名)スル
世間俗事の煩わしさから超然としていること。また,世の中の動きや常識に無頓着なこと。「―した生活」
うきよ-びくに【浮世比丘尼】🔗⭐🔉
うきよ-びくに 【浮世比丘尼】
江戸時代,天和(1681-1684)から元禄(1688-1704)頃にかけていた尼僧姿の売春婦。
うきよ-びと【浮世人】🔗⭐🔉
うきよ-びと 【浮世人】
(元禄期の享楽的な風潮を体したような)当世風の人。「きせん男女の―/浄瑠璃・京四条おくに歌舞妓」
うきよ-ふう【浮世風】🔗⭐🔉
うきよ-ふう [0] 【浮世風】
「江戸風」に同じ。
うきよ-ぶくろ【浮世袋】🔗⭐🔉
うきよ-ぶくろ [4] 【浮世袋】
掛け香(ゴウ)の一。絹を三角に縫って中に香を入れ,上の角にひもをつけたもの。江戸初期に流行し,のちに玩具(ガング)となった。
うきよ-ぶし【浮世節】🔗⭐🔉
うきよ-ぶし [0] 【浮世節】
(1)民間に流行したはやりうた。江戸時代の流行歌。
(2)明治中期,立花家橘之助が創始し,寄席で歌った流行歌。
うきよ-ぶろ【浮世風呂】🔗⭐🔉
うきよ-ぶろ [0][4] 【浮世風呂】
(1)江戸時代の銭湯。
(2)書名(別項参照)。
うきよ-ぼん【浮世本】🔗⭐🔉
うきよ-ぼん 【浮世本】
⇒浮世草子(ウキヨゾウシ)
うきよ-もとゆい【浮世元結】🔗⭐🔉
うきよ-もとゆい ―ユヒ [4] 【浮世元結】
元禄期(1688-1704)に流行した,はでな元結。絵元結など。
うきよ-ものまね【浮世物真似】🔗⭐🔉
うきよ-ものまね 【浮世物真似】
軽妙な話をしながら種々の人物・役者の身振りや声色,動物の鳴き声などのまねをする演芸。「見せもの,はみがきうり,女祭文,東(アズマ)清七が―其外さまざまあるが中にも/滑稽本・膝栗毛 8」
うきよどこ【浮世床】🔗⭐🔉
うきよどこ 【浮世床】
滑稽本。三編。初・二編は式亭三馬,三編は滝亭鯉丈作。1813〜23年刊。髪結床に出入りする人物の会話を通じて当時の江戸の生活・気風を滑稽に描いたもの。
うきよぶろ【浮世風呂】🔗⭐🔉
うきよぶろ 【浮世風呂】
滑稽本。四編。式亭三馬作。1809〜13年刊。江戸町人の社交場であった銭湯を舞台に,客の会話を通じて世相・風俗を描いたもの。写実性に富み,滑稽味豊かな作品。
うきよものがたり【浮世物語】🔗⭐🔉
うきよものがたり 【浮世物語】
仮名草子。五巻。浅井了意作。1659〜66年の間に成立。浮世房と名乗る男の一代記の形式に,見聞・政道批判・笑話などを織り込んだもの。「好色一代男」に影響を与えた。
ふ-せい【浮世】🔗⭐🔉
ふ-せい [0] 【浮世】
はかない現世。うきよ。
うきよ【浮世】(和英)🔗⭐🔉
うきよえ【浮世絵】(和英)🔗⭐🔉
うきよえ【浮世絵】
an ukiyoe;a genre picture;[版画]a color[blockwood]print.
広辞苑+大辞林に「浮世」で始まるの検索結果。
ゆめまぼろしといふ」