複数辞典一括検索+![]()
![]()
うきよえ【浮世絵】🔗⭐🔉
うきよえ【浮世絵】
江戸時代,浮き世の風俗を題材に一流派をなした画家たちの絵。17 世紀後半,菱川師宣(ひしかわもろのぶ)によって大成された。遊里・芝居・相撲など町人階級の好んだ風俗や似顔絵・風景などを描いた。肉筆画と版画とがある。鈴木春信・喜多川歌麿・東洲斎写楽・歌川(安藤)広重・葛飾北斎などの作者が著名。
うきよぞうし【浮世草子】🔗⭐🔉
うきよぞうし【浮世草子】
江戸時代の小説の一形態。1682 年成立した井原西鶴の「好色一代男」に始まり,天明年間頃まで上方を中心に流行した。遊里・芝居を中心に町人の世界を描く。西鶴をはじめ,西沢一風・錦文流・江島其磧・八文字屋自笑などの作家がおり,好色物・町人物・怪異小説など,形態・題材も多岐にわたる。浮世本。
うきよどこ【浮世床】🔗⭐🔉
うきよどこ【浮世床】
滑稽本。3 編。初・二編は式亭三馬,三編は滝亭鯉丈作。1813〜23 年刊。髪結床に出入りする人物の会話を通じて当時の江戸の生活・気風を滑稽に描いたもの。
うきよばなれ【浮世離れ】🔗⭐🔉
うきよばなれ【浮世離れ】
世間の煩わしさや俗事から超然としていること。また,無頓着なこと。
うきよぶろ【浮世風呂】🔗⭐🔉
うきよぶろ【浮世風呂】
滑稽本。4 編。式亭三馬作。1809〜13 年刊。江戸町人の社交場であった銭湯を舞台に,客の会話を通じて世相・風俗を描いたもの。
うきよものがたり【浮世物語】🔗⭐🔉
うきよものがたり【浮世物語】
仮名草子。5 巻。浅井了意作。1659〜66 年の間に成立。浮世房と名乗る男の一代記の形式に,見聞・政道批判・笑話などを織り込んだもの。
ふせい【浮世】🔗⭐🔉
ふせい【浮世】
はかない現世。うきよ。
新辞林に「浮世」で始まるの検索結果 1-7。