複数辞典一括検索+

いぬ【犬】🔗🔉

いぬ【犬】 [一][2] 大昔から人間に飼育されてきた家畜。柔順なので家・ヒツジなどの番をしたり、嗅覚(キユウカク)が鋭いので狩猟・犯人の捜査に協力したり 盲人を導いたり する。〔イヌ科〕 「警察の―〔=スパイ〕/権力の―〔=自分の立身出世と地位の安定を願い、上司の命令を忠実に聞く人〕/煩悩ボンノウの―となる〔=修行が至らぬため、欲望のとりことなる〕」 [二](造語) (一)役に立つ植物の何かに形態上は似ているが、多くは人間生活に直接有用ではないものであることを表わす。にせ。 「―タデ」 (二)〔主人や主家の家族によく懐ナツき、時に生命を保護してくれたりする意味では有用だが、牛馬に比べてからだも小さく生産性が少ないと見られたり 相手構わず交尾したり する所から〕「役に立たない」「恥を知らない」という意を表わす。 「―侍ザムライ」 [表記][一]は、「〈狗」とも書く。 [かぞえ方][一]は一匹・一頭

いぬとさるのなか【犬と猿の仲】🔗🔉

いぬとさるのなか【犬と猿の仲】 仲のきわめて悪いたとえ。 けんえん(犬猿)

いぬのとおぼえ【犬の遠吠】🔗🔉

いぬのとおぼえ【犬の遠吠】 臆(オク)病者が虚勢を張るたとえ。

いぬもあるけばぼうにあたる【犬も歩けば棒に当たる】【犬も歩けば棒に当る】🔗🔉

いぬもあるけばぼうにあたる【犬も歩けば棒に当たる】【犬も歩けば棒に当る】 (一)△何かしようとすると(出しゃばると)よく災いに会うものだ。 (二)何かすれば、時には思わぬ幸運に出会うものだ。

いぬおうもの【犬追物】イヌオフモノ[3][2]🔗🔉

いぬおうもの【犬追物】イヌオフモノ[3][2] 鎌倉時代に起こった武芸。馬場の中に土俵に似た囲いを三重に作り、三十六騎が三手に分かれ、百五十匹の犬を射る。

いぬかき【犬掻き】【犬掻】[3][4]🔗🔉

いぬかき【犬掻き】【犬掻】[3][4] 犬が泳ぐように、頭を水から出したまま両手で水をかく、初歩の泳ぎ方。犬泳ぎ[3]。

いぬくぎ【犬釘】[2]🔗🔉

いぬくぎ【犬釘】[2] (一)鉄道のレールをまくら木に固定させるために打つ、大きな釘。 (二)電柱に よじ登るために打ちつけた、太い釘。

いぬくぐり【犬潜り】【犬潜】[3]🔗🔉

いぬくぐり【犬潜り】【犬潜】[3] 垣根・塀などに開けてある、犬の出入口。

いぬころ【犬子ろ】[3]🔗🔉

いぬころ【犬子ろ】[3] 〔「ろ」は接辞〕犬の子。小犬。

いぬざむらい【犬侍】イヌザムラヒ[3]🔗🔉

いぬざむらい【犬侍】イヌザムラヒ[3] 役に立たず、恥知らずの侍。

いぬじに【犬死に】【犬死】[0]🔗🔉

いぬじに【犬死に】【犬死】[0] ―する 犬が死ぬのと変わらない、結果として何の役にも立たない死に方。むだじに[0]。

いぬたで【犬蓼】[0][2]🔗🔉

いぬたで【犬蓼】[0][2] 道ばたや野原に生える一年草。葉はヤナギに似、夏から秋にかけて紅色の穂になった花をつける。 アカノマンマ[4]。〔タデ科〕 [かぞえ方]一本

いぬちくしょう【犬畜生】イヌチクシヤウ[5]🔗🔉

いぬちくしょう【犬畜生】イヌチクシヤウ[5] 犬や畜生同然のやつ。〔恥・恩を知らない者や、人倫にもとる者などの称〕

いぬつげ【犬つげ】[2]🔗🔉

いぬつげ【犬つげ】[2] 庭木などにする常緑低木。ツゲに似るが、材は、はんこなどに出来ない。〔モチノキ科〕 [かぞえ方]一株・一本

いぬのふぐり【犬のふぐり】[4][0]🔗🔉

いぬのふぐり【犬のふぐり】[4][0] 道ばたなどに自生する二年草。春に淡紅紫色の花をつける。果実の形が犬の陰嚢(インノウ)に似ているので、この名がある。イヌフグリ[3]。

いぬはしり【犬走り】【犬走】[0][3]🔗🔉

いぬはしり【犬走り】【犬走】[0][3] (一)建物の外壁と、その外側に在る道や溝との間に設けた狭く、細長い場所。 (二)△堤防の浸食を防ぐためにその内側に(水圧に対して強化するためにその外側に)作る小さな段。いぬばしり。

いぬはりこ【犬張り子】【犬張子】[3]🔗🔉

いぬはりこ【犬張り子】【犬張子】[3] 魔よけのための土製の「犬箱[2]〔=頭は人、からだは犬の寝た形の箱〕」に似せて作った、犬の立ち姿の張り子。昔は宮参りの贈物に、現在は単なるおもちゃとされ、顔も犬に作る。〔犬は古来魔よけとされた〕

いぬふせぎ【犬防ぎ】[3]🔗🔉

いぬふせぎ【犬防ぎ】[3] (一)仏壇の前に立てる、低い格子(コウシ)。 (二)〔神社・寺で〕内陣と外陣(ゲジン)の境に設ける、低い柵(サク)。もと、馬が駆け入るのを防ぐためのもの。

けん[犬]🔗🔉

けん[犬] イヌ。 「狂犬・番犬・日本犬」

けんえん【犬猿】ケンヱン[0]🔗🔉

けんえん【犬猿】ケンヱン[0] 人間に飼われるものとしてのイヌとサル。いがみ合うものとされる。 「―も ただならぬ仲〔=イヌとサル以上に相性の悪い仲。 『犬猿の仲』 ともいう〕」

けんし【犬歯】[1]🔗🔉

けんし【犬歯】[1] 門歯の両側にある、上下おのおの二個のとがった歯。〔人間では「糸切り歯」と言う。また、肉食動物では「牙キバ」となる〕 [かぞえ方]一枚・一本

けんじゅ【犬儒】[1]🔗🔉

けんじゅ【犬儒】[1] 〔「犬儒」は、 ギ kynikos=犬のような、に基づく〕 ギリシャの哲学者の一派。無為・自然を理想とし、社会的慣習や文化的生活を無視・けいべつした。

けんば【犬馬】[1]🔗🔉

けんば【犬馬】[1] 「―の労を取る〔=信頼する相手のために自分を犠牲にして働く〕」

新明解で始まるの検索結果 1-23