複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぬ【犬・狗】🔗⭐🔉
いぬ【犬・狗】
[1]
(1)食肉目イヌ科の哺乳類。オオカミを家畜化した動物と考えられている。よく人になれ,番用・愛玩用・狩猟用・警察用として飼育される。
(2)(比喩的に)まわし者。スパイ。「警察の―」
[2](接頭)
(1)卑しめ軽んじる意を表す。「―侍」
(2)似て非なるものの意を表す。「―山椒」
(3)むだであることを表す。「―死に」
いぬアカシア【犬アカシア】🔗⭐🔉
いぬアカシア【犬アカシア】
ハリエンジュの別名。
いぬおうもの【犬追物】🔗⭐🔉
いぬおうもの【犬追物】
騎馬の武士が蟇目(ひきめ)の矢で犬を射る武術。騎射の三種の一。鎌倉時代に起こった。犬に傷をつけないために蟇目(ひきめ)矢を用いる。
いぬかいつよし【犬養毅】🔗⭐🔉
いぬかいつよし【犬養毅】
(1855-1932) 政治家。備中庭瀬藩郷士の子に生まれる。慶応義塾に学ぶ。号は木堂。1929 年(昭和 4)政友会総裁となり,31 年政友会内閣を組織。五・一五事件で暗殺された。
いぬかき【犬掻き】🔗⭐🔉
いぬかき【犬掻き】
両手で水を掻き,両足で水をたたいて進む泳ぎ方。
いぬかみのみたすき【犬上御田鍬】🔗⭐🔉
いぬかみのみたすき【犬上御田鍬】
飛鳥時代の官人。614 年遣隋使として,630 年第 1 回の遣唐使として中国に渡航。生没年未詳。
いぬがや【犬榧】🔗⭐🔉
いぬがや【犬榧】
イヌガヤ科の常緑小高木。葉は線形。雌雄異株。種子から油をとり,昔,灯油とした。ヘボガヤ。
いぬがらし【犬芥】🔗⭐🔉
いぬがらし【犬芥】
アブラナ科の多年草。路傍や庭に普通に見られる。高さ約 30cm。春から夏にかけて黄色の十字花を多数つける。果実は線形。
いぬくい【犬食い】🔗⭐🔉
いぬくい【犬食い】
〔「いぬぐい」とも〕
食膳やテーブルに食器を置いたまま,顔を食器に近づけて犬のように物を食べること。無作法とされる。
いぬくぎ【犬釘】🔗⭐🔉
いぬくぎ【犬釘】
鉄道のレールを枕木に取り付けるための大きな釘。
いぬくぐり【犬潜り】🔗⭐🔉
いぬくぐり【犬潜り】
犬の出入りのために垣根や塀などに設けた小さい穴。
いぬくぼう【犬公方】🔗⭐🔉
いぬくぼう【犬公方】
江戸幕府第 5 代将軍徳川綱吉の異名。生類憐(しようるいあわれ)みの令を出したことからの名。
いぬサフラン【犬サフラン】🔗⭐🔉
いぬサフラン【犬サフラン】
ユリ科の多年草。薬用・観賞用に栽培。秋,淡紅色の六弁花を開く。種子からコルヒチンを採る。コルチカム。
いぬざんしょう【犬山椒】🔗⭐🔉
いぬざんしょう【犬山椒】
ミカン科の落葉低木。山野に自生。サンショウに似るが,葉に悪臭がある。
いぬじに【犬死に】🔗⭐🔉
いぬじに【犬死に】
無駄に命を落とすこと。
いぬたで【犬蓼】🔗⭐🔉
いぬたで【犬蓼】
タデ科の一年草。路傍に自生。高さ 30cm 内外。夏,茎上に約 5cm の穂状花序を出し紅色の小花をつける。アカノマンマ。アカマンマ。
いぬちくしょう【犬畜生】🔗⭐🔉
いぬちくしょう【犬畜生】
卑しい者,不道徳な人をののしっていう語。「―にも劣る奴」
いぬつくばしゅう【犬筑波集】🔗⭐🔉
いぬつくばしゅう【犬筑波集】
俳諧撰集。山崎宗鑑編。享禄末から天文初年頃に成るか。俳諧が文芸として独立する機運を示した句集。誹諧連歌。誹諧連歌抄。新撰犬筑波集。犬筑波。
いぬつげ【犬黄楊】🔗⭐🔉
いぬつげ【犬黄楊】
モチノキ科の常緑低木。山地に自生。高さ 1.5〜3m。ツゲに似るが,別種。庭木・盆栽用。
いぬのふぐり【犬の陰嚢】🔗⭐🔉
いぬのふぐり【犬の陰嚢】
ゴマノハグサ科の二年草。路傍に自生。茎は長さ 5〜15cm で,地を這(は)う。早春,淡青紫色の小花をつける。果実が犬の陰嚢(いんのう)に似るのでこの名がある。ヒョウタングサ。テンニンカラクサ。
いぬのみ【犬蚤】🔗⭐🔉
いぬのみ【犬蚤】
ノミの一種。体長約 2mm。主に犬に寄生するが,人にもつく。ヒトノミのように跳ねない。
いぬはりこ【犬張り子】🔗⭐🔉
いぬはりこ【犬張り子】
玩具の一。犬の立ち姿の張り子細工。子供の魔除(よ)けとして,宮参りやひな祭りの贈り物などに使われた。
いぬびえ【犬稗】🔗⭐🔉
いぬびえ【犬稗】
イネ科の一年草。荒れ地や路傍に自生。高さ 1m 内外。夏,茎頂に緑色の花穂をつける。サルビエ。
いぬびゆ【犬
】🔗⭐🔉
いぬびゆ【犬
】
ヒユ科の一年草。路傍に生える。高さ 30cm 内外。夏,緑色の花穂をつける。ノビユ。
】
ヒユ科の一年草。路傍に生える。高さ 30cm 内外。夏,緑色の花穂をつける。ノビユ。
いぬびわ【犬枇杷】🔗⭐🔉
いぬびわ【犬枇杷】
クワ科の落葉低木。暖地の海辺に自生。高さ 3m 内外。イチジク状の偽果は食べられる。イタブ。イタビ。コイチジク。古名イチジク。
いぬふせぎ【犬防ぎ・犬防木】🔗⭐🔉
いぬふせぎ【犬防ぎ・犬防木】
(1)寺社の内陣と外陣との境に設けた格子。
(2)建物の門前に設けた低い柵。駒寄せ。犬除け。
いぬぶな【犬
】🔗⭐🔉
いぬぶな【犬
】
ブナ科の落葉高木。山地に自生し,高さ 20m に達する。材は建材など用途が広い。クロブナ。
】
ブナ科の落葉高木。山地に自生し,高さ 20m に達する。材は建材など用途が広い。クロブナ。
いぬぼうガルタ【犬棒ガルタ】🔗⭐🔉
いぬぼうガルタ【犬棒ガルタ】
いろはガルタの一種。最初の「い」の札が「犬も歩けば棒に当たる」であるところからいう。江戸時代後期,江戸で作られ広く行われた。
いぬぼうさき【犬吠埼】🔗⭐🔉
いぬぼうさき【犬吠埼】
千葉県銚子市東端の岬。1874 年(明治 7)設置の日本最初の回転式灯台がある。水郷筑波国定公園に属する。
いぬほおずき【犬酸漿】🔗⭐🔉
いぬほおずき【犬酸漿】
ナス科の一年草。高さ 20〜90cm。夏,5 弁の白花をつける。全草有毒だが,薬草として用いる。竜葵(りゆうき)。
いぬまき【犬槙】🔗⭐🔉
いぬまき【犬槙】
マキ科の常緑高木。高さ 20m に達する。果実は緑色,果托は赤色に色づき食べられる。庭木・生け垣にする。クサマキ。マキ。
いぬやま【犬山】🔗⭐🔉
いぬやま【犬山】
愛知県北西部の市。もと城下町。犬山城や明治村と日本ラインの名勝などで知られる。
いぬやまじょう【犬山城】🔗⭐🔉
いぬやまじょう【犬山城】
犬山市にある平山城。織田・豊臣の大名が城主となり,江戸時代には平岩氏・成瀬氏がはいる。天守(国宝)が現存。白帝城。
いぬわし【犬鷲・狗鷲】🔗⭐🔉
いぬわし【犬鷲・狗鷲】
タカ目タカ科の鳥。体は黒褐色で,後頭部に金色の羽毛がある。翼を開くと 2m に及ぶ。主に深山に生息し,小獣・鳥類を捕食する。北半球に広く分布。日本では本州山地で繁殖するが生息数は少ない。天然記念物。絶滅危惧種。
いぬわらび【犬蕨】🔗⭐🔉
いぬわらび【犬蕨】
オシダ科の夏緑性シダ植物。葉は広卵形。葉に白斑のあるものをニシキシダという。
いぬをつれたおくさん【犬を連れた奥さん】🔗⭐🔉
いぬをつれたおくさん【犬を連れた奥さん】
〔(ロ) Dama ssobachkoi〕
チェーホフの短編小説。1899 年発表。避暑地ヤルタ・サラトフ・モスクワを舞台に,妻子ある男グーロフと,美しい人妻アンナの不倫の恋を描く。
けんえん【犬猿】🔗⭐🔉
けんえん【犬猿】
犬と猿。不仲のたとえにされる。「―の仲」
けんし【犬歯】🔗⭐🔉
けんし【犬歯】
上下左右の門歯と臼歯の間にある 4 本の歯。食肉動物では鋭く発達して牙となる。糸切り歯。
けんしゃ【犬舎】🔗⭐🔉
けんしゃ【犬舎】
犬小屋。
けんしゅ【犬種】🔗⭐🔉
けんしゅ【犬種】
品種で分けた,犬の種類。
けんじゅう【犬戎】🔗⭐🔉
けんじゅう【犬戎】
古代中国の西戎(せいじゆう)の一。西北辺境で威をふるい,周を東遷させたが,戦国時代に秦に圧迫され衰えた。
けんじゅがくは【犬儒学派】🔗⭐🔉
けんじゅがくは【犬儒学派】
⇒キニク学派
けんば【犬馬】🔗⭐🔉
けんば【犬馬】
(1)犬と馬。
(2)人につかえる者や,身分の卑しい者のたとえ。
【犬】🔗⭐🔉
【犬】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕2404〔JIS〕3824〔シフトJIS〕8CA2
〔音 訓〕ケン・いぬ
〔熟語一覧〕
→愛犬(あいけん)
→アイヌ犬(アイヌいぬ)
→県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)
→秋田犬(あきたいぬ)
→アンダルシアの犬(アンダルシアのいぬ)
→一犬(いっけん)
→犬・狗(いぬ)
→犬アカシア(いぬアカシア)
→犬追物(いぬおうもの)
→犬養毅(いぬかいつよし)
→犬掻き(いぬかき)
→犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)
→犬榧(いぬがや)
→犬芥(いぬがらし)
→犬食い(いぬくい)
→犬釘(いぬくぎ)
→犬潜り(いぬくぐり)
→犬公方(いぬくぼう)
→犬サフラン(いぬサフラン)
→犬山椒(いぬざんしょう)
→犬死に(いぬじに)
→犬蓼(いぬたで)
→犬畜生(いぬちくしょう)
→犬筑波集(いぬつくばしゅう)
→犬黄楊(いぬつげ)
→犬の陰嚢(いぬのふぐり)
→犬蚤(いぬのみ)
→犬張り子(いぬはりこ)
→犬稗(いぬびえ)
→犬
(いぬびゆ)
→犬枇杷(いぬびわ)
→犬防ぎ・犬防木(いぬふせぎ)
→犬
(いぬぶな)
→犬棒ガルタ(いぬぼうガルタ)
→犬吠埼(いぬぼうさき)
→犬酸漿(いぬほおずき)
→犬槙(いぬまき)
→犬山(いぬやま)
→犬山城(いぬやまじょう)
→犬鷲・狗鷲(いぬわし)
→犬蕨(いぬわらび)
→犬を連れた奥さん(いぬをつれたおくさん)
→エスキモー犬(エスキモーけん)
→大犬座(おおいぬざ)
→大犬の陰嚢(おおいぬのふぐり)
→飼い犬(かいいぬ)
→甲斐犬(かいいぬ)
→介助犬(かいじょけん)
→樺太犬(からふとけん)
→紀州犬(きしゅういぬ)
→狂犬(きょうけん)
→狂犬病(きょうけんびょう)
→警察犬(けいさつけん)
→犬猿(けんえん)
→犬歯(けんし)
→犬舎(けんしゃ)
→犬種(けんしゅ)
→犬戎(けんじゅう)
→犬儒学派(けんじゅがくは)
→犬馬(けんば)
→小犬・子犬(こいぬ)
→小犬座(こいぬざ)
→狛犬(こまいぬ)
→災害救助犬(さいがいきゅうじょけん)
→里見八犬伝(さとみはっけんでん)
→四国犬(しこくいぬ)
→柴犬(しばいぬ)
→新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう)
→駄犬(だけん)
→畜犬(ちくけん)
→忠犬(ちゅうけん)
→聴導犬(ちょうどうけん)
→闘犬(とうけん)
→土佐犬(とさいぬ)
→南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
→日本犬(にほんけん)
→野良犬(のらいぬ)
→八犬伝(はっけんでん)
→番犬(ばんけん)
→フランダースの犬(フランダースのいぬ)
→牧羊犬(ぼくようけん)
→北海道犬(ほっかいどういぬ)
→負け犬(まけいぬ)
→尨犬(むくいぬ)
→名犬(めいけん)
→猛犬(もうけん)
→盲導犬(もうどうけん)
→野犬(やけん)
→山犬(やまいぬ)
→洋犬(ようけん)
→猟犬(りょうけん)
→猟犬座(りょうけんざ)
(いぬびゆ)
→犬枇杷(いぬびわ)
→犬防ぎ・犬防木(いぬふせぎ)
→犬
(いぬぶな)
→犬棒ガルタ(いぬぼうガルタ)
→犬吠埼(いぬぼうさき)
→犬酸漿(いぬほおずき)
→犬槙(いぬまき)
→犬山(いぬやま)
→犬山城(いぬやまじょう)
→犬鷲・狗鷲(いぬわし)
→犬蕨(いぬわらび)
→犬を連れた奥さん(いぬをつれたおくさん)
→エスキモー犬(エスキモーけん)
→大犬座(おおいぬざ)
→大犬の陰嚢(おおいぬのふぐり)
→飼い犬(かいいぬ)
→甲斐犬(かいいぬ)
→介助犬(かいじょけん)
→樺太犬(からふとけん)
→紀州犬(きしゅういぬ)
→狂犬(きょうけん)
→狂犬病(きょうけんびょう)
→警察犬(けいさつけん)
→犬猿(けんえん)
→犬歯(けんし)
→犬舎(けんしゃ)
→犬種(けんしゅ)
→犬戎(けんじゅう)
→犬儒学派(けんじゅがくは)
→犬馬(けんば)
→小犬・子犬(こいぬ)
→小犬座(こいぬざ)
→狛犬(こまいぬ)
→災害救助犬(さいがいきゅうじょけん)
→里見八犬伝(さとみはっけんでん)
→四国犬(しこくいぬ)
→柴犬(しばいぬ)
→新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう)
→駄犬(だけん)
→畜犬(ちくけん)
→忠犬(ちゅうけん)
→聴導犬(ちょうどうけん)
→闘犬(とうけん)
→土佐犬(とさいぬ)
→南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
→日本犬(にほんけん)
→野良犬(のらいぬ)
→八犬伝(はっけんでん)
→番犬(ばんけん)
→フランダースの犬(フランダースのいぬ)
→牧羊犬(ぼくようけん)
→北海道犬(ほっかいどういぬ)
→負け犬(まけいぬ)
→尨犬(むくいぬ)
→名犬(めいけん)
→猛犬(もうけん)
→盲導犬(もうどうけん)
→野犬(やけん)
→山犬(やまいぬ)
→洋犬(ようけん)
→猟犬(りょうけん)
→猟犬座(りょうけんざ)
新辞林に「犬」で始まるの検索結果 1-44。