複数辞典一括検索+

いる【要る】[2][0]:[0]🔗🔉

いる【要る】[2][0]:[0] (自五) 〈(なにニ)―〉 必要△である(とする)。 「要らぬ〔=余計な〕お世話/返事は要らない/要らない本が有ったら譲ってください」 [表記]「入る」とも書く。

かなめ【要】[0]🔗🔉

かなめ【要】[0] (一)扇の骨をとじ合わせるために はめる小さなくぎ。 (二)そのものを支える上で最も大事な役割を果たす部分や人。 「肝心―の所/チームの―」 (三)カナメモチの略。

かなめがき【要垣】[3]🔗🔉

かなめがき【要垣】[3] カナメモチを植えた生け垣。

かなめもち【要黐】[3]🔗🔉

かなめもち【要黐】[3] 生け垣などにする常緑小高木。葉は楕円(ダエン)形。若葉は赤みを帯び、初夏、白色の小花が群がり咲く。あかめもち[3]。 〔バラ科〕 [かぞえ方]一株・一本

よう[要]エウ🔗🔉

よう[要]エウ 大切な。 「要所・要件・要素・重要・肝要」

よう【要】エウ[1]🔗🔉

よう【要】エウ[1] 〔扇のかなめの意〕 (一)全体のしめくくりとなる、大切な点。 「簡にして―を得ている/―約・概―」 (二)必要。 「戒心の―が有る/―用・―保護児童」

よういん【要因】エウイン[0]🔗🔉

よういん【要因】エウイン[0] 〔「要」も「因」も同義〕因子。 「政治問題化の―を はらむ/複雑な―が からむ」

よういん【要員】エウヰン[0]🔗🔉

よういん【要員】エウヰン[0] その仕事をするために必要な、何人かの人。

ようがい【要害】エウガイ[0]🔗🔉

ようがい【要害】エウガイ[0] (一)〔味方にとっては守りやすく、敵にとっては攻めにくい〕地勢のけわしい場所。 「―の地」 (二)とりで。 「自然の―」

ようきゅう【要求】エウキウ[0]🔗🔉

ようきゅう【要求】エウキウ[0] ―する 必要なものとして、その△実現(出現)を強く求めること。 「正当な労働者の―/―を△突きつける(のむ・ける)/―に応じる/体力が―される〔=体力が必要である〕作業/言ってみればカラオケは時代の―だったのかもしれない/―貫徹」

ようげき【要撃】【邀撃】エウゲキ[0]🔗🔉

ようげき【要撃】【邀撃】エウゲキ[0] 敵を待ちぶせていて、攻撃すること。 出撃 敵を迎えうつこと。迎撃。 「―機」

ようけつ【要訣】エウケツ[0]🔗🔉

ようけつ【要訣】エウケツ[0] その事をなしとげるのに最も大事なこつ。

ようけん【要件】エウケン[3]🔗🔉

ようけん【要件】エウケン[3] (一)大切な用事。 (二)必要な条件。 「三つの―を満たす」

ようご【要語】エウゴ[0]🔗🔉

ようご【要語】エウゴ[0] その△作品(文献)を理解する上での重要語。 「―索引[4]」

ようこう【要港】エウカウ[0]🔗🔉

ようこう【要港】エウカウ[0] 軍事・産業上、重要な港。

ようこう【要項】エウカウ[0]🔗🔉

ようこう【要項】エウカウ[0] △必要(重要)な事柄。また、それをまとめたもの。 「入試―」

ようこう【要綱】エウカウ[0]🔗🔉

ようこう【要綱】エウカウ[0] その事柄に関する△重要(根本的)な事項。また、それをまとめたもの。〔本の名前にも用いられる〕 「―がまとまる/設立―〔=趣意書〕・災害予防―〔=計画を書いた書類〕」

ようさい【要塞】エウサイ[0]🔗🔉

ようさい【要塞】エウサイ[0] 外敵の進攻に備えるため、重要な地点に設けた、砲台その他の防備施設。 「―戦[0]」

ようし【要旨】エウシ[1]🔗🔉

ようし【要旨】エウシ[1] 講演・研究発表・論文などに述べられ△る(た)事の大事な部分を短くまとめたもの。

ようじ【要事】エウジ[1]🔗🔉

ようじ【要事】エウジ[1] △必要(大切)な事柄。

ようしょ【要所】エウショ[0]🔗🔉

ようしょ【要所】エウショ[0] 大切な場所。 「― ―をしめる」

ようしょう【要衝】エウショウ[0]🔗🔉

ようしょう【要衝】エウショウ[0] △交通(軍事)上、大切な場所。

ようしょく【要職】エウショク[0]🔗🔉

ようしょく【要職】エウショク[0] 重要 な 職務。 「―に△就く (在る)」

ようじん【要人】エウジン[0]🔗🔉

ようじん【要人】エウジン[0] 〔国などの〕重要な地位に在る人。

ようず【要図】エウヅ[0]🔗🔉

ようず【要図】エウヅ[0] 必要な事だけを簡単に書いた図面。

ようする【要する】エウスル[3]:[3]🔗🔉

ようする【要する】エウスル[3]:[3] (他サ) (一)〈(なにニ)なにヲ―〉 必要とする。 「人手を―/(緊)急を―〔=急がなければならない〕/時間を―〔=時間が かかる〕/かなりの日数を―/注意を―〔=注意しなければならない〕/△手術(警戒・決断)を―/(再)検討を―/一考を―/多言を要しない」 (二)〈どこニ―〉 「待ち伏せする」意の漢文訓読語的表現。 「道に要して」 要す[1]:[1](五)。

ようするに【要するに】エウスルニ[3]🔗🔉

ようするに【要するに】エウスルニ[3] (副) 前文に述べて来た趣旨を要約することを表わす。 「それは私にとってそれほど難しいことではなかった。―〔=一言で言えば〕時間の配分がすべてだった/彼女に対する悪印象は、―〔=簡単に言えば〕彼女が 『先生らしくない』 ということだと思います」

ようすれば【要すれば】エウスレバ[3]🔗🔉

ようすれば【要すれば】エウスレバ[3] 必要ならば。

ようせい【要請】エウセイ[0]🔗🔉

ようせい【要請】エウセイ[0] (一) ―する 必要だからそうしてほしいと願い求めること。 「―にこたえる/―が強い/出馬の―を受ける/協力を―する」 (二)学問上の認識・理論が成立するための前提として必要な事柄。 公理

ようせつ【要説】エウセツ[0]🔗🔉

ようせつ【要説】エウセツ[0] ―する 要点をかいつまんで説明すること。書名などに用いられる。 「日本語―」

ようそ【要素】エウソ[1]🔗🔉

ようそ【要素】エウソ[1] (一)物事の成立に必要な△成分(条件)。 「流動の―をはらむ/危険な―を含む/重要な―が加わる/生活をささえるものとしての衣・食・住の三―/勝利の第一―はチーム ワークの良さにある/構成―」 (二)〔数学で〕集合を構成する一つひとつのもの。元(ゲン)。

ようだん【要談】エウダン[0]🔗🔉

ようだん【要談】エウダン[0] ―する 重要な話合い。 「居残って社長と―した」

ようち【要地】エウチ[1]🔗🔉

ようち【要地】エウチ[1] 何かの視点から見て重要な役割を果たす土地。 「交通上の―」

ようちゅうい【要注意】エウチュウイ[3][1]🔗🔉

ようちゅうい【要注意】エウチュウイ[3][1] その者の健康や思想・素行などに、注意・警戒の必要が有ること。 「―の人物」

ようてい【要諦】エウテイ[0]🔗🔉

ようてい【要諦】エウテイ[0] そこをしっかりとつかまなければ、そのものの本質が見失われるという、大切な点。ようたい。

ようてん【要点】エウテン[3]🔗🔉

ようてん【要点】エウテン[3] 事柄の大切な箇所。 「―をとらえ(てい)る」

ようは【要は】エウハ[1]🔗🔉

ようは【要は】エウハ[1] 他の細かい問題は切り捨て、最も大切な点だけを取り上げて言うことを表わす。 「―気力だ」

ようぼう【要望】エウバウ[0]🔗🔉

ようぼう【要望】エウバウ[0] ―する 何かをしてほしいと望むこと。 「―が△強い(高まる)/―にこたえる/国民の―をくみ取る」

ようほご【要保護】エウホゴ[3]🔗🔉

ようほご【要保護】エウホゴ[3] 社会的保護を必要とすること。 「―児童[5]、[1]‐[3]・―生活水準家庭」

ようむ【要務】エウム[1]🔗🔉

ようむ【要務】エウム[1] 重要な職務。

ようやく【要約】エウヤク[0]🔗🔉

ようやく【要約】エウヤク[0] ―する 話・文章の重要な点を短くまとめること。また、そうしたもの。 「一言で―して言えば」

ようよう【要用】エウヨウ[0]🔗🔉

ようよう【要用】エウヨウ[0] 〔もと、重要の意〕 (一)さしあたって必要なこと。 (二)大事な用事。 「取り急ぎ―のみ」

ようらん【要覧】エウラン[0]🔗🔉

ようらん【要覧】エウラン[0] 統計資料などを使って、その施設などの要点をまとめ、見やすくした印刷物。 「学校―」

ようり【要理】エウリ[1]🔗🔉

ようり【要理】エウリ[1] 大切な△教理(理論)。 「聖教―」

ようりゃく【要略】エウリャク[0]🔗🔉

ようりゃく【要略】エウリャク[0] ―する 要点だけを簡単にまとめ△ること(たもの)。

ようりょう【要領】エウリヤウ[3]🔗🔉

ようりょう【要領】エウリヤウ[3] (一)事柄の要点。 「―を得ない〔=何を言おうとしているのか、はっきりしない〕返事」 (二)物事の処理のしかた(の こつ)。 「―がいい〔=(a)むだが無く、やってのける。手ぎわがいい。 (b)表面だけはいいように見せかけ、実際の作業は手を抜くことのうまい〕人」

ようろ【要路】エウロ[1]🔗🔉

ようろ【要路】エウロ[1] (一)「幹線道路」の意の漢語的表現。 (二)その組織体での重要な地位。 「―の大官/―につく」

新明解で始まるの検索結果 1-47