複数辞典一括検索+

【春】🔗🔉

【春】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕2953〔JIS〕3D55〔シフトJIS〕8F74 〔音 訓〕シュン・はる 〔名乗り〕あずま・あつ・かす・かず・す・とき・は・はじめ・はる 〔熟語一覧〕 →厚田雄春(あつたゆうはる) →在原滋春(ありわらのしげはる) →晏子春秋(あんししゅんじゅう) →生田春月(いくたしゅんげつ) →歌川豊春(うたがわとよはる) →梅崎春生(うめざきはるお) →押川春浪(おしかわしゅんろう) →おらが春(おらがはる) →回春(かいしゅん) →回春川(かいしゅんがわ) →賀春(がしゅん) →春日(かすが) →春日井(かすがい) →春日神社(かすがじんじゃ) →春日杉(かすがすぎ) →春日大社(かすがたいしゃ) →春日造り(かすがづくり) →春日灯籠(かすがどうろう) →春日野(かすがの) →春日局(かすがのつぼね) →春日部(かすかべ) →荷田春満(かだのあずままろ) →勝川春章(かつかわしゅんしょう) →桂春団治(かつらはるだんじ) →花柳春話(かりゅうしゅんわ) →管理売春(かんりばいしゅん) →季春(きしゅん) →吉川元春(きっかわもとはる) →吉春(きっしゅん) →球春(きゅうしゅん) →清春白樺美術館(きよはるしらかばびじゅつかん) →慶春(けいしゅん) →迎春(げいしゅん) →建春門院(けんしゅんもんいん) →建春門院中納言日記(けんしゅんもんいんちゅうなごんにっき) →恋川春町(こいかわはるまち) →高津春繁(こうづはるしげ) →古賀春江(こがはるえ) →小春(こはる) →小春日和(こはるびより) →金春禅竹(こんぱるぜんちく) →金春禅鳳(こんぱるぜんぽう) →金春流(こんぱるりゅう) →佐藤春夫(さとうはるお) →思春期(ししゅんき) →思春期痩せ症(ししゅんきやせしょう) →渋川春海(しぶかわはるみ) →春意(しゅんい) →春鶯(しゅんおう) →春屋妙葩(しゅんおくみょうは) →春画(しゅんが) →春夏秋冬(しゅんかしゅうとう) →春化処理(しゅんかしょり) →春寒(しゅんかん) →春季(しゅんき) →春期(しゅんき) →春機(しゅんき) →春菊(しゅんぎく) →春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい) →春機発動期(しゅんきはつどうき) →春暁(しゅんぎょう) →春琴抄(しゅんきんしょう) →春慶(しゅんけい) →春慶塗(しゅんけいぬり) →春月(しゅんげつ) →春光(しゅんこう) →春耕(しゅんこう) →春香伝(しゅんこうでん) →春材(しゅんざい) →春日(しゅんじつ) →春愁(しゅんしゅう) →春秋(しゅんじゅう) →春秋(しゅんじゅう) →春秋公羊伝(しゅんじゅうくようでん) →春秋穀梁伝(しゅんじゅうこくりょうでん) →春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん) →春秋三伝(しゅんじゅうさんでん) →春秋時代(しゅんじゅうじだい) →春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい) →春宵(しゅんしょう) →春情(しゅんじょう) →春色(しゅんしょく) →春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ) →春心(しゅんしん) →春申君(しゅんしんくん) →春水(しゅんすい) →春雪(しゅんせつ) →春草(しゅんそう) →春暖(しゅんだん) →春鳥集(しゅんちょうしゅう) →春泥(しゅんでい) →春泥(しゅんでい) →春灯(しゅんとう) →春闘(しゅんとう) →春登(しゅんとう) →春鶯囀(しゅんのうでん) →春肥(しゅんぴ) →春餅(シュンピン) →春風(しゅんぷう) →春風駘蕩(しゅんぷうたいとう) →春分(しゅんぶん) →春分点(しゅんぶんてん) →春分の日(しゅんぶんのひ) →春本(しゅんぽん) →春眠(しゅんみん) →春夢(しゅんむ) →春陽(しゅんよう) →春陽会(しゅんようかい) →春雷(しゅんらい) →春蘭(しゅんらん) →春霖(しゅんりん) →小春(しょうしゅん) →頌春(しょうしゅん) →諸国民の春(しょこくみんのはる) →初春(しょしゅん) →新春(しんしゅん) →杉村春子(すぎむらはるこ) →鈴木春山(すずきしゅんざん) →鈴木春信(すずきはるのぶ) →青春(せいしゅん) →惜春(せきしゅん) →早春(そうしゅん) →早春賦(そうしゅんふ) →太宰春台(だざいしゅんだい) →谷口雅春(たにぐちまさはる) →為永春水(ためながしゅんすい) →中国春蘭(ちゅうごくしゅんらん) →仲春(ちゅうしゅん) →長春(ちょうしゅん) →沈黙の春(ちんもくのはる) →東宮・春宮(とうぐう) →徳川宗春(とくがわむねはる) →常春(とこはる) →富崎春昇(とみざきしゅんしょう) →西春(にしはる) →西春彦(にしはるひこ) →野春菊(のしゅんぎく) →売春(ばいしゅん) →買春(ばいしゅん) →売春防止法(ばいしゅんぼうしほう) →初春(はつはる) →初春狂言(はつはるきょうげん) →鳩山春子(はとやまはるこ) →春(はる) →春一番(はるいちばん) →春江(はるえ) →春が来た(はるがきた) →春霞(はるがすみ) →春風(はるかぜ) →春着(はるぎ) →春小麦(はるこむぎ) →春先(はるさき) →春作(はるさく) →春雨(はるさめ) →春女(はるじょおん) →春蝉(はるぜみ) →春告魚(はるつげうお) →春告鳥(はるつげどり) →春と修羅(はるとしゅら) →春楡(はるにれ) →春野(はるの) →春の海(はるのうみ) →春の小川(はるのおがわ) →春の祭典(はるのさいてん) →春の七草(はるのななくさ) →春の目ざめ(はるのめざめ) →春場所(はるばしょ) →春巻き(はるまき) →春蒔き(はるまき) →春道列樹(はるみちのつらき) →春めく(はるめく) →晩春(ばんしゅん) →比嘉春潮(ひがしゅんちょう) →菱田春草(ひしだしゅんそう) →プラハの春(プラハのはる) →文芸春秋(ぶんげいしゅんじゅう) →豊道春海(ぶんどうしゅんかい) →暮春(ぼしゅん) →松平春嶽(まつだいらしゅんがく) →松村呉春(まつむらごしゅん) →三春(みはる) →宮川長春(みやがわちょうしゅん) →明春(みょうしゅん) →村田春海(むらたはるみ) →孟春(もうしゅん) →本居春庭(もとおりはるにわ) →森春濤(もりしゅんとう) →柳河春三(やながわしゅんさん) →柳川春葉(やながわしゅんよう) →山口蓬春(やまぐちほうしゅん) →陽春(ようしゅん) →陽春白雪(ようしゅんはくせつ) →翌春(よくしゅん) →来春(らいしゅん) →頼春水(らいしゅんすい) →来春(らいはる) →立春(りっしゅん) →呂氏春秋(りょししゅんじゅう) →我が世の春(わがよのはる)

新辞林 ページ 11852 での単語。