複数辞典一括検索+

【棠】🔗🔉

【棠】 〔画 数〕12画 〔区 点〕6011〔JIS〕5C2B〔シフトJIS〕9EA9 〔音 訓〕トウ・ドウ 〔熟語一覧〕 →海棠(かいどう) →左宗棠(さそうとう) →秋海棠(しゅうかいどう) →桷・棠梨(ずみ) →棠陰比事(とういんひじ)

【道】🔗🔉

【道】 〔画 数〕12画 − 常用漢字 〔区 点〕3827〔JIS〕463B〔シフトJIS〕93B9 〔音 訓〕ドウ・トウ・みち 〔名乗り〕おさむ・おさめ・じ・ただし・ち・つな・つね・なおし・ね・のり・まさ・みち・ゆき・より・わたる 〔熟語一覧〕 →合気道(あいきどう) →アクセス道路(アクセスどうろ) →悪道(あくどう) →蘆屋道満(あしやどうまん) →阿修羅道(あしゅらどう) →畦道(あぜみち) →アッピア街道(アッピアかいどう) →アプト式鉄道(アプトしきてつどう) →五十嵐道甫(いがらしどうほ) →壱岐水道(いきすいどう) →易行道(いぎょうどう) →伊勢神道(いせしんとう) →一道(いちどう) →一般国道(いっぱんこくどう) →一本道(いっぽんみち) →医道(いどう) →医道審議会(いどうしんぎかい) →茨の道(いばらのみち) →伊良湖水道(いらごすいどう) →陰陽道(いんようどう) →菟道稚郎子(うじのわきいらつこ) →羽州街道(うしゅうかいどう) →裏街道(うらかいどう) →浦賀水道(うらがすいどう) →卜部神道(うらべしんとう) →裏道(うらみち) →袁彦道(えんげんどう) →袁宏道(えんこうどう) →沿道(えんどう) →煙道(えんどう) →羨道(えんどう) →花魁道中(おいらんどうちゅう) →奥州街道(おうしゅうかいどう) →横断歩道(おうだんほどう) →横断歩道橋(おうだんほどうきょう) →王道(おうどう) →黄道(おうどう) →横道(おうどう) →青梅街道(おうめかいどう) →大分自動車道(おおいたじどうしゃどう) →太田道灌(おおたどうかん) →大道具(おおどうぐ) →おくのほそ道(おくのほそみち) →御天道様(おてんとうさま) →小野道風(おののみちかぜ) →尾道(おのみち) →表街道(おもてかいどう) →女道楽(おんなどうらく) →陰陽道(おんようどう) →ガールの水道橋(ガールのすいどうきょう) →回帰軌道(かいききどう) →外耳道(がいじどう) →海上の道(かいじょうのみち) →海道(かいどう) →街道(かいどう) →海道記(かいどうき) →帰り道・帰り路(かえりみち) →餓鬼道(がきどう) →架空索道(かくうさくどう) →崖道・崖路(がけみち) →家財道具(かざいどうぐ) →風道(かざみち) →賈似道(かじどう) →片道(かたみち) →片道切符(かたみちきっぷ) →火道(かどう) →河道(かどう) →華道・花道(かどう) →仮道管・仮導管(かどうかん) →架道橋(かどうきょう) →加藤道夫(かとうみちお) →鎌倉街道(かまくらかいどう) →河井道(かわいみち) →川越街道(かわごえかいどう) →川端道喜(かわばたどうき) →簡易水道(かんいすいどう) →関越自動車道(かんえつじどうしゃどう) →咸鏡南道(かんきょうなんどう) →咸鏡北道(かんきょうほくどう) →間道(かんどう) →随神の道(かんながらのみち) →簡野道明(かんのみちあき) →紀伊水道(きいすいどう) →騎士修道会(きししゅうどうかい) →騎士道(きしどう) →騎士道小説(きしどうしょうせつ) →北赤道海流(きたせきどうかいりゅう) →気道(きどう) →軌道(きどう) →軌道角運動量(きどうかくうんどうりょう) →気道確保(きどうかくほ) →軌道関数(きどうかんすう) →軌道電子(きどうでんし) →軌道要素(きどうようそ) →着道楽(きどうらく) →軌道論(きどうろん) →絹の道(きぬのみち) →鳩翁道話(きゅうおうどうわ) →九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう) →弓道(きゅうどう) →旧道(きゅうどう) →求道(きゅうどう) →球道(きゅうどう) →京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) →教派神道(きょうはしんとう) →極軌道(きょくきどう) →魚道(ぎょどう) →銀河赤道(ぎんがせきどう) →銀河鉄道の夜(ぎんがてつどうのよる) →近畿自動車道(きんきじどうしゃどう) →近畿日本鉄道(きんきにっぽんてつどう) →食い道楽(くいどうらく) →九条道家(くじょうみちいえ) →求道(ぐどう) →クリュニー修道院(クリュニーしゅうどういん) →京畿道(けいきどう) →慶尚南道(けいしょうなんどう) →慶尚北道(けいしょうほくどう) →芸道(げいどう) →京阪電気鉄道(けいはんでんきてつどう) →京釜鉄道(けいふてつどう) →軽便鉄道(けいべんてつどう) →下水道(げすいどう) →外道(げどう) →獣道(けものみち) →圏央道(けんおうどう) →憲政の常道(けんせいのじょうどう) →県道(けんどう) →剣道(けんどう) →権道(けんどう) →広域下水道(こういきげすいどう) →黄海南道(こうかいなんどう) →黄海北道(こうかいほくどう) →高架鉄道(こうかてつどう) →江原道(こうげんどう) →鋼索鉄道(こうさくてつどう) →皇室神道(こうしつしんとう) →甲州街道(こうしゅうかいどう) →公衆道徳(こうしゅうどうとく) →高速自動車国道(こうそくじどうしゃこくどう) →高速道路(こうそくどうろ) →公道(こうどう) →坑道(こうどう) →香道(こうどう) →黄道(こうどう) →弘道館(こうどうかん) →講道館(こうどうかん) →黄道傾斜角(こうどうけいしゃかく) →黄道光(こうどうこう) →黄道座標(こうどうざひょう) →黄道十二宮(こうどうじゅうにきゅう) →黄道帯(こうどうたい) →皇道派(こうどうは) →黄道面(こうどうめん) →五街道(ごかいどう) →五畿七道(ごきしちどう) →極悪非道(ごくあくひどう) →国際人道法(こくさいじんどうほう) →国際武道大学(こくさいぶどうだいがく) →国際連合人道問題局(こくさいれんごうじんどうもんだいきょく) →国道(こくどう) →極道・獄道(ごくどう) →国有鉄道(こくゆうてつどう) →小崎弘道(こざきひろみち) →古神道(こしんとう) →国家神道(こっかしんとう) →古道(こどう) →小道具(こどうぐ) →呉道玄(ごどうげん) →五斗米道(ごとべいどう) →この道(このみち) →小道(こみち) →言語道断(ごんごどうだん) →西海道(さいかいどう) →西郷従道(さいごうつぐみち) →斎藤道三(さいとうどうさん) →坂道(さかみち) →相模鉄道(さがみてつどう) →索条鉄道(さくじょうてつどう) →索道(さくどう) →桜間道雄(さくらまみちお) →茶道(さどう) →茶道口(さどうぐち) →三悪道(さんあくどう) →山陰道(さんいんどう) →山道(さんどう) →参道(さんどう) →桟道(さんどう) →産道(さんどう) →山陽自動車道(さんようじどうしゃどう) →山陽電気鉄道(さんようでんきてつどう) →山陽道(さんようどう) →至花道(しかどう) →磁気赤道(じきせきどう) →色道(しきどう) →慈江道(じこうどう) →自然真営道(しぜんしんえいどう) →自然遊歩道(しぜんゆうほどう) →下道(したみち) →士道(しどう) →市道(しどう) →私道(しどう) →斯道(しどう) →志道軒(しどうけん) →自動車道(じどうしゃどう) →自動鉄道(じどうてつどう) →至道無難(しどうぶなん) →シベリア鉄道(シベリアてつどう) →地道(じみち) →社会道徳(しゃかいどうとく) →車道(しゃどう) →邪道(じゃどう) →修道(しゅうどう) →衆道(しゅうどう) →柔道(じゅうどう) →修道院(しゅうどういん) →修道会(しゅうどうかい) →修道士(しゅうどうし) →修道女(しゅうどうじょ) →柔道整復師(じゅうどうせいふくし) →柔道整復術(じゅうどうせいふくじゅつ) →修験道(しゅげんどう) →樹脂道(じゅしどう) →衆道(しゅどう) →儒道(じゅどう) →首都高速道路(しゅとこうそくどうろ) →入木道(じゅぼくどう) →修羅道(しゅらどう) →商業道徳(しょうぎょうどうとく) →上信越自動車道(じょうしんえつじどうしゃどう) →上水道(じょうすいどう) →唱道(しょうどう) →成道(じょうどう) →常道(じょうどう) →聖道門(しょうどうもん) →商売道具(しょうばいどうぐ) →常磐自動車道(じょうばんじどうしゃどう) →食道(しょくどう) →食道癌(しょくどうがん) →食道鏡(しょくどうきょう) →食道狭窄(しょくどうきょうさく) →食道発声(しょくどうはっせい) →食道楽(しょくどうらく) →蜀の桟道(しょくのさんどう) →所帯道具(しょたいどうぐ) →書道(しょどう) →諸道(しょどう) →宍道湖(しんじこ) →神社神道(じんじゃしんとう) →心術道徳(しんじゅつどうとく) →神道(しんとう) →新道(しんどう) →人道(じんどう) →神道十三派(しんとうじゅうさんぱ) →人道主義(じんどうしゅぎ) →神道指令(しんとうしれい) →人道的(じんどうてき) →新道(しんみち) →新明正道(しんめいまさみち) →森林鉄道(しんりんてつどう) →垂加神道(すいかしんとう) →水道(すいどう) →隧道(ずいどう) →水道原水(すいどうげんすい) →水道法(すいどうほう) →水道方式(すいどうほうしき) →スーパー林道(スーパーりんどう) →菅野真道(すがののまみち) →菅原道真(すがわらのみちざね) →筋道(すじみち) →崇道天皇(すどうてんのう) →政治道徳(せいじどうとく) →正道(せいどう) →政道(せいどう) →性道徳(せいどうとく) →西武鉄道(せいぶてつどう) →西洋道中膝栗毛(せいようどうちゅうひざくりげ) →赤道(せきどう) →赤道海流(せきどうかいりゅう) →赤道儀(せきどうぎ) →赤道気団(せきどうきだん) →赤道ギニア(せきどうギニア) →赤道祭(せきどうさい) →赤道座標(せきどうざひょう) →赤道前線(せきどうぜんせん) →赤道潜流(せきどうせんりゅう) →赤道半径(せきどうはんけい) →赤道反流(せきどうはんりゅう) →赤道無風帯(せきどうむふうたい) →世道(せどう) →前衛書道(ぜんえいしょどう) →羨道(せんどう) →全道(ぜんどう) →千道安(せんどうあん) →全羅南道(ぜんらなんどう) →全羅北道(ぜんらほくどう) →其の道(そのみち) →岨道・岨路(そばみち) →村道(そんどう) →大気圧鉄道(たいきあつてつどう) →大道(だいどう) →大道芸(だいどうげい) →大道芸人(だいどうげいにん) →大道商人(だいどうしょうにん) →第二シベリア鉄道(だいにシベリアてつどう) →太平道(たいへいどう) →泰緬鉄道(たいめんてつどう) →大陸横断鉄道(たいりくおうだんてつどう) →大陸間弾道弾(たいりくかんだんどうだん) →高橋道八(たかはしどうはち) →滝口入道(たきぐちにゅうどう) →托鉢修道会(たくはつしゅうどうかい) →竹中大工道具館(たけなかだいくどうぐかん) →竹内街道(たけのうちかいどう) →竹山道雄(たけやまみちお) →立原道造(たちはらみちぞう) →タンザン鉄道(タンザンてつどう) →弾道(だんどう) →弾道弾(だんどうだん) →弾道トランジスタ(だんどうトランジスタ) →地下道(ちかどう) →近道(ちかみち) →畜生道(ちくしょうどう) →千国街道(ちくにかいどう) →血の道(ちのみち) →地方道(ちほうどう) →地方道路税(ちほうどうろぜい) →血道(ちみち) →茶道(ちゃどう) →茶道具(ちゃどうぐ) →中央自動車道(ちゅうおうじどうしゃどう) →中国街道(ちゅうごくかいどう) →中国自動車道(ちゅうごくじどうしゃどう) →中水道(ちゅうすいどう) →忠清南道(ちゅうせいなんどう) →忠清北道(ちゅうせいほくどう) →中道(ちゅうどう) →中道政治(ちゅうどうせいじ) →調査報道(ちょうさほうどう) →通道組織(つうどうそしき) →津田真道(つだまみち) →坪井玄道(つぼいげんどう) →坪井信道(つぼいしんどう) →低軌道周回衛星(ていきどうしゅうかいえいせい) →鄭道昭(ていどうしょう) 拳道(テコンドー) →鉄道(てつどう) →鉄道営業法(てつどうえいぎょうほう) →鉄道草(てつどうぐさ) →鉄道警察隊(てつどうけいさつたい) →鉄道弘済会(てつどうこうさいかい) →鉄道事業法(てつどうじぎょうほう) →鉄道省(てつどうしょう) →鉄道博物館(てつどうはくぶつかん) →鉄道馬車(てつどうばしゃ) →電子軌道(でんしきどう) →電車道(でんしゃみち) →天道(てんとう) →天道(てんどう) →伝道(でんどう) →伝道の書(でんどうのしょ) →天道虫(てんとうむし) →天道虫だまし(てんとうむしだまし) →道(どう) →道央(どうおう) →道央自動車道(どうおうじどうしゃどう) →道家(どうか) →東海道(とうかいどう) →東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん) →東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) →東海道本線(とうかいどうほんせん) →東海道メガロポリス(とうかいどうメガロポリス) →道学(どうがく) →導管・道管(どうかん) →道義(どうぎ) →道議会(どうぎかい) →同期軌道(どうききどう) →道教(どうきょう) →道鏡(どうきょう) →東京外郭環状道路(とうきょうがいかくかんじょうどうろ) →道具(どうぐ) →道具立て(どうぐだて) →道具的条件付け(どうぐてきじょうけんづけ) →道具的理性(どうぐてきりせい) →道具箱(どうぐばこ) →道具屋(どうぐや) →道化(どうけ) →道家(どうけ) →道化猿(どうけざる) →道化師(どうけし) →道化る(どうける) →道元(どうげん) →道交法(どうこうほう) →道後温泉(どうごおんせん) →東山道(とうさんどう) →道士(どうし) →道綽(どうしゃく) →道州制(どうしゅうせい) →道術(どうじゅつ) →道床(どうしょう) →道昭(どうしょう) →道場(どうじょう) →道成寺(どうじょうじ) →道場破り(どうじょうやぶり) →道心(どうしん) →東清鉄道(とうしんてつどう) →道邃(どうすい) →道宣(どうせん) →道(どうせん) →導束・道束(どうそく) →道俗(どうぞく) →道祖神(どうそじん) →道断(どうだん) →道中(どうちゅう) →道庁(どうちょう) →道聴塗説(どうちょうとせつ) →道程(どうてい) →道程(どうてい) →洞道(とうどう) →道統(どうとう) →同道(どうどう) →統道真伝(とうどうしんでん) →東道の主(とうどうのしゅ) →道徳(どうとく) →道徳社会学(どうとくしゃかいがく) →道徳的(どうとくてき) →道徳的危険(どうとくてききけん) →道徳的説得(どうとくてきせっとく) →道徳哲学(どうとくてつがく) →道都大学(どうとだいがく) →道頓堀(どうとんぼり) →道頓堀川(どうとんぼりがわ) →道南(どうなん) →道入(どうにゅう) →道破(どうは) →道標(どうひょう) →道服(どうふく) →道府県税(どうふけんぜい) →道府県民税(どうふけんみんぜい) →東武鉄道(とうぶてつどう) →道北(どうほく) →東北自動車道(とうほくじどうしゃどう) →道明寺(どうみょうじ) →道明寺粉(どうみょうじこ) →道明寺糒(どうみょうじほしい) →道民(どうみん) →東名高速道路(とうめいこうそくどうろ) →道楽(どうらく) →道理(どうり) →道立(どうりつ) →道理で(どうりで) →道路(どうろ) →道路運送事業(どうろうんそうじぎょう) →道路運送車両法(どうろうんそうしゃりょうほう) →道路運送法(どうろうんそうほう) →道路橋(どうろきょう) →道路元標(どうろげんぴょう) →道路交通情報通信システム(どうろこうつうじょうほうつうしんシステム) →道路交通法(どうろこうつうほう) →道路占用権(どうろせんようけん) →道路鋲(どうろびょう) →道路標示(どうろひょうじ) →道路標識(どうろひょうしき) →道路法(どうろほう) →道路里程標(どうろりていひょう) →道話(どうわ) →通り道(とおりみち) →得道(とくどう) →匿名報道(とくめいほうどう) →道産子(どさんこ) →登山鉄道(とざんてつどう) →道修町(どしょうまち) →何方道(どっちみち) →都道府県(とどうふけん) →都道府県議会(とどうふけんぎかい) →都道府県組合(とどうふけんくみあい) →都道府県警察(とどうふけんけいさつ) →都道府県公安委員会(とどうふけんこうあんいいんかい) →都道府県条例(とどうふけんじょうれい) →都道府県税(とどうふけんぜい) →都道府県知事(とどうふけんちじ) →都道府県道(とどうふけんどう) →都道府県費(とどうふけんひ) →何の道(どのみち) →飛び道具(とびどうぐ) →友ヶ島水道(ともがしますいどう) →長崎自動車道(ながさきじどうしゃどう) →中沢道二(なかざわどうに) →中山道・中仙道(なかせんどう) →長野自動車道(ながのじどうしゃどう) →長道・長路(ながみち) →名古屋鉄道(なごやてつどう) →七つ道具(ななつどうぐ) →南海電気鉄道(なんかいでんきてつどう) →南海道(なんかいどう) →難行道(なんぎょうどう) →二河白道(にがびゃくどう) →逃げ道(にげみち) →二項道路(にこうどうろ) →西日本鉄道(にしにほんてつどう) →西名阪自動車道(にしめいはんじどうしゃどう) →日光街道(にっこうかいどう) →日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう) →日本道路公団(にほんどうろこうだん) →入道(にゅうどう) →入道雲(にゅうどうぐも) →尿道(にょうどう) →尿道炎(にょうどうえん) →抜け道(ぬけみち) →熱赤道(ねつせきどう) →農道(のうどう) →農道空港(のうどうくうこう) →野道(のみち) →廃道(はいどう) →白道(はくどう) →羽黒街道(はぐろかいどう) →馬祖道一(ばそどういつ) →八正道・八聖道(はっしょうどう) →覇道(はどう) →花道(はなみち) →浜街道(はまかいどう) →早道(はやみち) →春道列樹(はるみちのつらき) →阪神高速道路(はんしんこうそくどうろ) →阪神電気鉄道(はんしんでんきてつどう) →半道海豚(はんどういるか) →阪和自動車道(はんわじどうしゃどう) →日吉神道(ひえしんとう) →東関東自動車道(ひがしかんとうじどうしゃどう) →東名阪自動車道(ひがしめいはんじどうしゃどう) →非道(ひどう) →比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん) →平田神道(ひらたしんとう) →平田道仁(ひらたどうじん) →広島修道大学(ひろしましゅうどうだいがく) →風道(ふうどう) →風流志道軒伝(ふうりゅうしどうけんでん) →武士道(ぶしどう) →伏見街道(ふしみかいどう) →藤原道兼(ふじわらのみちかね) →藤原道隆(ふじわらのみちたか) →藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは) →藤原道長(ふじわらのみちなが) →藤原道子(ふじわらみちこ) →復古神道(ふっこしんとう) →仏道(ぶつどう) →武道(ぶどう) →無道・不道(ぶどう) →不道徳(ふどうとく) →フランチェスコ修道会(フランチェスコしゅうどうかい) →古道具(ふるどうぐ) →豊後水道(ぶんごすいどう) →分子軌道(ぶんしきどう) →文道(ぶんどう) →豊道春海(ぶんどうしゅんかい) →平安南道(へいあんなんどう) →平安北道(へいあんほくどう) →ベネディクト修道会(ベネディクトしゅうどうかい) →報道(ほうどう) →報道官(ほうどうかん) →報道機関(ほうどうきかん) →報道協定(ほうどうきょうてい) →報道写真(ほうどうしゃしん) →報道の自由(ほうどうのじゆう) →北陸街道(ほくりくかいどう) →北陸自動車道(ほくりくじどうしゃどう) →北陸道(ほくりくどう) →細道(ほそみち) →北海道(ほっかいどう) →北海道犬(ほっかいどういぬ) →北海道医療大学(ほっかいどういりょうだいがく) →北海道開拓記念館(ほっかいどうかいたくきねんかん) →北海道開発庁(ほっかいどうかいはつちょう) →北海道旧土人保護法(ほっかいどうきゅうどじんほごほう) →北海道教育大学(ほっかいどうきょういくだいがく) →北海道工業大学(ほっかいどうこうぎょうだいがく) →北海道情報大学(ほっかいどうじょうほうだいがく) →北海道女子大学(ほっかいどうじょしだいがく) →北海道新聞(ほっかいどうしんぶん) →北海道大学(ほっかいどうだいがく) →北海道庁(ほっかいどうちょう) →北海道東海大学(ほっかいどうとうかいだいがく) →北海道南西沖地震(ほっかいどうなんせいおきじしん) →北海道薬科大学(ほっかいどうやっかだいがく) →北海道立近代美術館(ほっかいどうりつきんだいびじゅつかん) →北海道立三岸好太郎美術館(ほっかいどうりつみぎしこうたろうびじゅつかん) →北国街道(ほっこくかいどう) →歩道(ほどう) →舗道・鋪道(ほどう) →歩道橋(ほどうきょう) →本道(ほんどう) →曲がり道・曲がり路(まがりみち) →町道場(まちどうじょう) →魔道(まどう) →曲直瀬道三(まなせどうさん) →回り道(まわりみち) →道・路・径・途(みち) →道案内(みちあんない) →道糸(みちいと) →道草(みちくさ) →道草(みちくさ) →道順(みちじゅん) →道標(みちしるべ) →道すがら(みちすがら) →道筋(みちすじ) →道続き(みちつづき) →道連れ(みちづれ) →道ならぬ(みちならぬ) →道形(みちなり) →道の駅(みちのえき) →道の辺(みちのべ) →道程(みちのり) →道端(みちばた) →道道(みちみち) →道行き(みちゆき) →水海道(みつかいどう) →水戸街道(みとかいどう) →みなし道路(みなしどうろ) →南満州鉄道(みなみまんしゅうてつどう) →宮城道雄(みやぎみちお) →明経道(みょうぎょうどう) →明法道(みょうぼうどう) →三輪神道(みわしんとう) →民営鉄道(みんえいてつどう) →無軌道(むきどう) →無限軌道(むげんきどう) →無著道忠(むじゃくどうちゅう) →無道(むどう) →名神高速道路(めいしんこうそくどうろ) →没義道(もぎどう) →木道(もくどう) →戻り道(もどりみち) →弥次喜多道中(やじきたどうちゅう) →安井道頓(やすいどうとん) →山崎神道(やまざきしんとう) →山道(やまみち) →唯一神道(ゆいいつしんとう) →遊歩道(ゆうほどう) →雪道・雪路(ゆきみち) →弓削道鏡(ゆげのどうきょう) →湯道(ゆみち) →横道(よこみち) →吉川神道(よしかわしんとう) →吉田神道(よしだしんとう) →四街道(よつかいどう) →夜道(よみち) →嫁入り道具(よめいりどうぐ) →寄り道(よりみち) →ラック鉄道(ラックてつどう) →蘭渓道隆(らんけいどうりゅう) →力道山(りきどうざん) →李政道(りせいどう) →吏読・吏吐・吏道(りと) →流域下水道(りゅういきげすいどう) →両江道(りょうこうどう) →糧道(りょうどう) →両部神道(りょうぶしんとう) →臨海鉄道(りんかいてつどう) →林道(りんどう) →涙道(るいどう) →蝋山政道(ろうやままさみち) →六道(ろくどう) →ロマンチック街道(ロマンチックかいどう) →若狭街道(わかさかいどう) →分かれ道(わかれみち) →脇道・脇路(わきみち)

新辞林 ページ 13421