複数辞典一括検索+
とど【胡
】🔗⭐🔉
とど【胡
】
アシカ科の哺乳類。アシカ類中最大で,雄は体長 3m,体重 1 トンに達し,雌はやや小さい。

とど【鯔】🔗⭐🔉
とど【鯔】
最も成長したボラの称。
とどうふけん【都道府県】🔗⭐🔉
とどうふけん【都道府県】
都と道と府と県。1 都 1 道 2 府 43 県がある。国と市町村の中間に位する広域地方公共団体。議決機関として議会,執行機関として知事を置く。
とどうふけんぎかい【都道府県議会】🔗⭐🔉
とどうふけんぎかい【都道府県議会】
都道府県の議決機関。都道府県住民の公選による議員により組織され,条例の制定や歳入歳出予算などに関する議決権のほか,知事の不信任議決権などを有する。
とどうふけんくみあい【都道府県組合】🔗⭐🔉
とどうふけんくみあい【都道府県組合】
二つ以上の都道府県が,事務の一部を共同して行うために組織する組合。地方自治法では,一部事務組合と呼ぶ。
とどうふけんけいさつ【都道府県警察】🔗⭐🔉
とどうふけんけいさつ【都道府県警察】
都道府県に置かれ,その区域における警察の責務を行う機構。都警察には警視庁・警視総監,道府県警察には道府県警察本部・道府県警察本部長が置かれる。
とどうふけんこうあんいいんかい【都道府県公安委員会】🔗⭐🔉
とどうふけんこうあんいいんかい【都道府県公安委員会】
各都道府県に置かれる公安委員会。知事が議会の承認を得て任命する 3 名ないし 5 名の委員から成り,都道府県警察を管理する。
とどうふけんじょうれい【都道府県条例】🔗⭐🔉
とどうふけんじょうれい【都道府県条例】
都道府県議会が制定する条例。
とどうふけんぜい【都道府県税】🔗⭐🔉
とどうふけんぜい【都道府県税】
都および道府県が課する地方税。
とどうふけんちじ【都道府県知事】🔗⭐🔉
とどうふけんちじ【都道府県知事】
都道府県の長。知事。
とどうふけんどう【都道府県道】🔗⭐🔉
とどうふけんどう【都道府県道】
道路法で規定された道路で,都道府県知事が認定した路線。その都道府県が管理する。
とどうふけんひ【都道府県費】🔗⭐🔉
とどうふけんひ【都道府県費】
都道府県の事務に要する費用。各都道府県が負担する。警察費・土木費・教育費など。
とどがさき【
ヶ崎】🔗⭐🔉
とどがさき【
ヶ崎】
岩手県宮古市,重茂(おもえ)半島先端,本州最東端の岬。断崖海岸とアカマツの美林が見られる陸中海岸の景勝地。

とどく【渡独】🔗⭐🔉
とどく【渡独】
ドイツへ渡ること。
とど・く【届く】🔗⭐🔉
とど・く【届く】
(動五)
(1)送った物が目的地に達する。「手紙が―・く」
(2)ある所まで達する。「手が―・く所」
(3)十分に行き渡る。「注意が―・く」
(4)気持ちが相手に通じる。「思いが―・く」
とどけ【届け】🔗⭐🔉
とどけ【届け】
(1)届けること。
(2)申し出ること。
(3)届け出る書面。
とどけいででんせんびょう【届出伝染病】🔗⭐🔉
とどけいででんせんびょう【届出伝染病】
伝染病予防法により,医師が保健所に届け出を義務付けられている伝染病のうち,法定伝染病以外のもの。インフルエンザ・狂犬病・炭疽(たんそ)・伝染性下痢症・百日咳・麻疹・急性灰白髄炎・破傷風・マラリア・恙虫(つつがむし)病・フィラリア病・黄熱・回帰熱をいう。
とどけ・でる【届け出る】🔗⭐🔉
とどけ・でる【届け出る】
(動下一)
役所・学校・会社または上司などに,所定の手続きに従って申し出る。
とどけもの【届け物】🔗⭐🔉
とどけもの【届け物】
先方へ届ける物。また,付け届けの物。
とど・ける【届ける】🔗⭐🔉
とど・ける【届ける】
(動下一)
(1)持っていって渡す。
(2)役所・会社・学校などに連絡する。とどけでる。
とどこお・る【滞る】🔗⭐🔉
とどこお・る【滞る】
(動五)
(1)つかえて先へ進まない。
(2)支払うべき金がたまる。「部屋代が―・る」
ととさま【父様】🔗⭐🔉
ととさま【父様】
父を敬っていう語。おとうさま。父上。
とどまつ【椴松】🔗⭐🔉
とどまつ【椴松】
マツ科の常緑高木。北海道以北に自生。アカトドマツ・アオトドマツがある。材はパルプ用材,建築・器具・船舶などに用いられる。また,クリスマス-ツリーともする。とど。
とどま・る【止まる・留まる】🔗⭐🔉
とどま・る【止まる・留まる】
(動五)
(1)あとに残る。滞在する。
(2)範囲を出ない。限られる。
(3)その状態・地位のままでいる。
とどめ【止め】🔗⭐🔉
とどめ【止め】
人を殺すとき,息の根を止めるための最後の一撃。
とど・める【止める・留める】🔗⭐🔉
とど・める【止める・留める】
(動下一)
(1)動いているものをとめる。
(2)あとに残しておく。この世に残す。「足跡を―・める」
(3)その状態のまま残す。
(4)ある範囲内に限定する。「最小限に―・める」
ととや【魚屋】🔗⭐🔉
ととや【魚屋】
高麗茶碗の一。赤土の上に青茶釉をかけたもの。斗々屋。名の由来は不明。
とどろか・す【轟かす】🔗⭐🔉
とどろか・す【轟かす】
(動五)
(1)鳴りひびかせる。
(2)広く世に知らせる。「名を―・す」
(3)胸をどきどきさせる。
とどろき【轟き】🔗⭐🔉
とどろき【轟き】
とどろくこと。また,その音。
とどろ・く【轟く】🔗⭐🔉
とどろ・く【轟く】
(動五)
(1)鳴りひびく。鳴動する。
(2)広く世に知れる。名高くなる。
(3)胸がどきどきする。
新辞林に「とど」で始まるの検索結果 1-31。