複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (49)

とど(すわる)🔗🔉

とど すわること。浄瑠璃、女殺油地獄「あいとはいへど―しては手も届かねば立ちあがり」

とど(名詞)🔗🔉

とど [一]〔名〕 鯔ぼらが更に成長したものの称。 [二]〔副〕 (鯔は幼魚から成魚になるに従ってその名称を替え、最後に「とど」となるところから)結局。ついに。とどのつまり。通言総籬つうげんそうまがき「―ゑん二郎へ又盃まはる」 ⇒とどのつまり

とど(音)🔗🔉

とど ①ものの響く音。また叩く音。どんどん。万葉集11「馬の音の―ともすれば」 ②よたよた。源平盛衰記20「―走りて倒れにけり」

とど【椴】🔗🔉

とど】 〔植〕(→)トドマツに同じ。

とど【胡獱】🔗🔉

とど胡獱】 (ニヴヒ語由来といわれる)アシカ科の哺乳類。アシカに似るが大形で、雄は体長約3メートル、雌は2.7メートルに達する。体は淡茶褐色。北太平洋に生息、日本では北海道・青森の海岸に見られる。出雲風土記「―当いたり住めり」 トド 撮影:小宮輝之

と‐どう【都堂】‥ダウ🔗🔉

と‐どう都堂‥ダウ ①宰相が政事をはかる所。唐代の尚書省、明代の都察院をいう。 ②(→)文章もんじょうの別称。

と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】‥ダウ‥🔗🔉

と‐どう‐ふ‐けん都道府県‥ダウ‥ ①都と道と府と県との併称。 ②市町村を包括する普通地方公共団体。また最大の行政区画。1都・1道・2府・43県とする。議決機関として議会、執行機関として知事、補助機関として副知事などを置く。自治権を持ち、条例・規則を制定し、自治事務および法定受託事務を処理し、また、地方税・負担金などを賦課徴収し、地方債を起こすなどの権能がある。 ⇒とどうふけん‐ぎかい【都道府県議会】 ⇒とどうふけんぎかい‐ぎいん【都道府県議会議員】 ⇒とどうふけん‐きそく【都道府県規則】 ⇒とどうふけん‐くみあい【都道府県組合】 ⇒とどうふけん‐こうあんいいんかい【都道府県公安委員会】 ⇒とどうふけん‐じょうれい【都道府県条例】 ⇒とどうふけん‐ぜい【都道府県税】 ⇒とどうふけん‐ちじ【都道府県知事】 ⇒とどうふけん‐どう【都道府県道】 ⇒とどうふけん‐ひ【都道府県費】

とどうふけん‐ぎかい【都道府県議会】‥ダウ‥クワイ🔗🔉

とどうふけん‐ぎかい都道府県議会‥ダウ‥クワイ 都道府県議会議員で組織する都道府県の議決機関であり、最高の意思決定機関。条例の制定・改廃、予算その他重要事項に関する議決権などを持つ。長または住民の解散請求によって解散しうる。→地方議会⇒と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】

とどうふけんぎかい‐ぎいん【都道府県議会議員】‥ダウ‥クワイ‥ヰン🔗🔉

とどうふけんぎかい‐ぎいん都道府県議会議員‥ダウ‥クワイ‥ヰン 都道府県議会を構成する、都道府県内の住民から公選される特別職の地方公務員。任期は原則として4年。定数は人口に比例。国会議員その他との兼職はできない。住民の直接請求によって解職されうる。 ⇒と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】

とどうふけん‐くみあい【都道府県組合】‥ダウ‥アヒ🔗🔉

とどうふけん‐くみあい都道府県組合‥ダウ‥アヒ 二つ以上の都道府県が治水・衛生・教育その他事務の一部を共同に処理するために組織する組合で、一部事務組合としての特別地方公共団体。 ⇒と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】

とどうふけん‐こうあんいいんかい【都道府県公安委員会】‥ダウ‥ヰヰンクワイ🔗🔉

とどうふけん‐こうあんいいんかい都道府県公安委員会‥ダウ‥ヰヰンクワイ 都道府県警察の管理を行う機関。知事の所轄の下に各都道府県に設置される。5人または3人の委員から成り、任期は3年。→公安委員会⇒と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】

とどうふけん‐じょうれい【都道府県条例】‥ダウ‥デウ‥🔗🔉

とどうふけん‐じょうれい都道府県条例‥ダウ‥デウ‥ 都道府県の処理すべき事務に関して、その議会が制定する法。→条例2⇒と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】

とどうふけん‐ぜい【都道府県税】‥ダウ‥🔗🔉

とどうふけん‐ぜい都道府県税‥ダウ‥ 都税および道府県税。普通税として都道府県民税・事業税・不動産取得税・都道府県たばこ税・自動車税など、目的税として自動車取得税・軽油引取税などがある。 ⇒と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】

とどうふけん‐ちじ【都道府県知事】‥ダウ‥🔗🔉

とどうふけん‐ちじ都道府県知事‥ダウ‥ 都道府県の長。都道府県を統轄し代表する執行機関。都道府県内の住民によって公選される特別職の地方公務員。任期は4年。住民の直接請求によって解職されうる。旧制では官選。明治前半期には県令と称した。 ⇒と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】

とどうふけん‐どう【都道府県道】‥ダウ‥ダウ🔗🔉

とどうふけん‐どう都道府県道‥ダウ‥ダウ 道路法の規定に該当する道路で、知事がその都道府県の区域内に存する部分につき路線を認定したもの。その都道府県が管理する。 ⇒と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】

とどうふけん‐ひ【都道府県費】‥ダウ‥🔗🔉

とどうふけん‐ひ都道府県費‥ダウ‥ 警察費・土木費・教育費・衛生費のように都道府県の事務に要する費用で、都道府県の負担となるもの。 ⇒と‐どう‐ふ‐けん【都道府県】

とど‐が‐さき【魹ヶ崎】🔗🔉

とど‐が‐さき魹ヶ崎】 岩手県宮古市重茂半島の東端にあり、本州最東端の地。灯台がある。陸中海岸国立公園の一部。

と‐どく【荼毒】🔗🔉

と‐どく荼毒】 (「荼」は苦菜にがな、転じて害悪)害毒をなすこと。害毒を流すこと。

と‐どく【蠧毒】🔗🔉

と‐どく蠧毒】 ①虫が食い、そこなうこと。 ②物事をそこないやぶること。

とど・く【届く】🔗🔉

とど・く届く】 [一]〔自五〕 ①さし出したものが向うにつく。いたりつく。発心集「京のたよりごとに、文をやれど―・かず、さはりがちにて返事も見ず」。「小包が―・く」 ②及ぶ。達する。達することができる。「目標値に―・かない」 ③心が先方に達する。(願望などが)かなう。梅暦「丹次郎どのへ見継ぎ心にいたした義も大かた―・きましたる様子」。「―・かぬ恋」 ④間に合う。(注意などが)十分にゆきわたる。日葡辞書「ヨロヅニトドカヌヒトヂャ」。「親の目が―・く」 ⑤徹底する。こんてむつすむん地「大強の武者の如く合戦に―・くにおいては」 [二]〔他下二〕 ⇒とどける(下一)

とどけ‐いで【届出で】🔗🔉

とどけ‐いで届出で】 役所または上司に申し出ること。とどけで。 ⇒とどけ【届け】

とどけいで‐でんせんびょう【届出伝染病】‥ビヤウ🔗🔉

とどけいで‐でんせんびょう届出伝染病‥ビヤウ 伝染病予防法により届出が義務づけられていた伝染病。現在の感染症法では用いない語。→法定伝染病→指定伝染病⇒とどけ【届け】

とどけ‐さき【届け先】🔗🔉

とどけ‐さき届け先】 とどけて渡す先方。 ⇒とどけ【届け】

とどけ‐しょ【届書】🔗🔉

とどけ‐しょ届書】 とどけ出る事項を記した書面。 ⇒とどけ【届け】

とどけ‐ずみ【届け済み】🔗🔉

とどけ‐ずみ届け済み】 とどけ出て受理されていること。 ⇒とどけ【届け】

とどけ・でる【届け出る】🔗🔉

とどけ・でる届け出る】 〔他下一〕 役所・学校・会社などに、必要とされる事柄を文書や口頭で正式に申し出る。「区役所に転入を―・でる」

とどけ‐ぶみ【届文】🔗🔉

とどけ‐ぶみ届文】 送りとどける手紙。 ⇒とどけ【届け】

とどけ‐もの【届け物】🔗🔉

とどけ‐もの届け物】 人に送り渡す品物。また、付け届けの品物。 ⇒とどけ【届け】

とど・ける【届ける】🔗🔉

とど・ける届ける】 〔他下一〕[文]とど・く(下二) ①先方へ持って行く。送る。送達する。天草本平家物語「重衡北の方へお文をあそばされて、これを―・けいと仰せらるれば」。「荷物を―・ける」 ②役所などに申し出る。届けを出す。「出生を市役所に―・ける」 ③果たす。日葡辞書「ヤクソクヲトドクル」 ④至らす。及ぼす。最後までし通す。日葡辞書「ゴヲキテ(御掟)ヲタモチトドクル」

と‐どこ【外床】🔗🔉

と‐どこ外床】 (トツトコとも)入口に近い所にある寝所。外側の寝床。万葉集13「奥床に母は寝たり―に父は寝たり」

とどこおり【滞り】トドコホリ🔗🔉

とどこおり滞りトドコホリ ①とどこおること。すっきりと事が運ばないこと。また、とどこおったもの。「―なく終わる」 ②期限がすぎても弁済されない貸金。

とどこお・る【滞る】トドコホル🔗🔉

とどこお・る滞るトドコホル 〔自五〕 動きが途中でとめられて足ぶみ状態になる意。 ①その場にじっとする。とまる。万葉集4「衣手に取り―・り泣く児にも」。源氏物語蜻蛉「まぎらはし給ふとおぼす涙のやがて―・らずふりおつれば」 ②途中でつかえて進まない。さしさわりがあって順調に運ばない。つまる。万葉集20「群鳥の出で立ちかてに―・りかへり見しつつ」。源氏物語明石「琵琶なむ誠の音を弾きしづむる人、古へも難う侍りしを、をさをさ―・ることなう」。源氏物語「女御も斯くおぼしし事の―・り給ひ」。平家物語3「次第の昇進―・らず、太政大臣まで極めさせ給ひて」。「交渉が―・る」「家賃が―・る」 ③心のままふるまわない。躊躇ちゅうちょする。源氏物語賢木「何事にかは―・り給はむ、ゆくゆくと宮にもうれへ聞え給ふ」 ④(和歌で「氷る」を掛けて)すらすらととけて行かない。残り留まる。伊勢物語集「きえやすき露のいのちにくらぶればげに―・る松の雪かな」。栄華物語つぼみ花「春くれど過ぎにし方の氷こそまつに久しく―・りけれ」

○とどのつまり🔗🔉

○とどのつまり 途中にいろいろあったが、つまるところ。結局。とど。 ▷多く、結果が思わしくない場合に使う。 ⇒とど ドドマDodoma】 タンザニア連合共和国中央部の都市。法律上同国の首都だが、多くの首都機能は旧首都のダル‐エス‐サラームに残る。人口20万4千(1988)。 とど‐まつ椴松】 普通にはアカトドマツの称。マツ科の常緑高木。幹高約30メートル、直径1メートルに達する。北海道北部・サハリンに自生。樹皮は灰青色、葉は長さ2〜3センチメートル、裏面に2白条がある。雌雄同株。球果は長楕円状卵形で直立し、突出した赤褐色の苞鱗を具える。幼樹はクリスマス‐ツリーとする。材は建築・器具・製紙原料などに用いる。同属に別種アオトドマツがあり、苞鱗の色は緑に近い。トド。アカトド。ネムロトドマツ。 とどま・る止まる・留まる・停まる】 〔自五〕 進行するはずのものが進行せず、停滞しているのが原義。 ①もとと同じ所にあって動かない。土佐日記「にはかに風浪高ければ―・りぬ」。方丈記「よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつむすびて、久しく―・りたるためしなし」。「現職に―・る」 ②つかえて進まない。とどこおる。西大寺本最勝王経平安初期点「尋思するに暫くも停トドマルことなし」 ③滞在する。宿泊する。源氏物語宿木「はかなく暮れぬれば、その夜は―・り給ひぬ」。「当地に1カ月―・る」 ④あとに残る。残留する。万葉集8「島伝ひい別れゆかば―・れるわれは幣引きいはひつつ君をば待たむ」。源氏物語須磨「をさなく物し給ふが、かくよはひ過ぎぬるなかに―・り給ひて」。「母だけが郷里に―・る」 ⑤停止する。終止する。とまる。宇津保物語菊宴「あて宮にきこえさしてやみなむずる事とおぼすに涙―・らずおもほさる」 ⑥心がそこにひきつけられる。注意がそこに集中する。宇津保物語初秋「この北の方に、上せめて御心―・る」。源氏物語若紫「なべてならずもてひがみたる事好み給ふ御心なれば、御耳―・らむや」 ⑦とりやめになる。中止になる。後拾遺和歌集「花山院歌合せさせ給はむとしけるに―・り侍りにけれど」。大鏡時平「今日の御遊び―・りぬ」 ⑧(他動詞的に)自ら禁ずる。思いとどまる。日葡辞書「ジガイヲトドマル」 ⑨仕留められる。とどめを刺される。曾我物語8「鹿は少しも働かず、二つの矢にてぞ―・りける」 ⑩(そこに)きわまる。それ以上のものはない。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「人の父としては慈に―・り、人の子として孝に―・るといふ」 ⑪その範囲を出ない。「それは感情的反対に―・る」「損害はこれに―・らない」 ⇒止まる所を知らない

とど‐まつ【椴松】🔗🔉

とど‐まつ椴松】 普通にはアカトドマツの称。マツ科の常緑高木。幹高約30メートル、直径1メートルに達する。北海道北部・サハリンに自生。樹皮は灰青色、葉は長さ2〜3センチメートル、裏面に2白条がある。雌雄同株。球果は長楕円状卵形で直立し、突出した赤褐色の苞鱗を具える。幼樹はクリスマス‐ツリーとする。材は建築・器具・製紙原料などに用いる。同属に別種アオトドマツがあり、苞鱗の色は緑に近い。トド。アカトド。ネムロトドマツ。

とどま・る【止まる・留まる・停まる】🔗🔉

とどま・る止まる・留まる・停まる】 〔自五〕 進行するはずのものが進行せず、停滞しているのが原義。 ①もとと同じ所にあって動かない。土佐日記「にはかに風浪高ければ―・りぬ」。方丈記「よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつむすびて、久しく―・りたるためしなし」。「現職に―・る」 ②つかえて進まない。とどこおる。西大寺本最勝王経平安初期点「尋思するに暫くも停トドマルことなし」 ③滞在する。宿泊する。源氏物語宿木「はかなく暮れぬれば、その夜は―・り給ひぬ」。「当地に1カ月―・る」 ④あとに残る。残留する。万葉集8「島伝ひい別れゆかば―・れるわれは幣引きいはひつつ君をば待たむ」。源氏物語須磨「をさなく物し給ふが、かくよはひ過ぎぬるなかに―・り給ひて」。「母だけが郷里に―・る」 ⑤停止する。終止する。とまる。宇津保物語菊宴「あて宮にきこえさしてやみなむずる事とおぼすに涙―・らずおもほさる」 ⑥心がそこにひきつけられる。注意がそこに集中する。宇津保物語初秋「この北の方に、上せめて御心―・る」。源氏物語若紫「なべてならずもてひがみたる事好み給ふ御心なれば、御耳―・らむや」 ⑦とりやめになる。中止になる。後拾遺和歌集「花山院歌合せさせ給はむとしけるに―・り侍りにけれど」。大鏡時平「今日の御遊び―・りぬ」 ⑧(他動詞的に)自ら禁ずる。思いとどまる。日葡辞書「ジガイヲトドマル」 ⑨仕留められる。とどめを刺される。曾我物語8「鹿は少しも働かず、二つの矢にてぞ―・りける」 ⑩(そこに)きわまる。それ以上のものはない。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「人の父としては慈に―・り、人の子として孝に―・るといふ」 ⑪その範囲を出ない。「それは感情的反対に―・る」「損害はこれに―・らない」 ⇒止まる所を知らない ○止まる所を知らないとどまるところをしらない いつまでも止まることなく続く。際限がない。「人の欲は―」 ⇒とどま・る【止まる・留まる・停まる】

○止まる所を知らないとどまるところをしらない🔗🔉

○止まる所を知らないとどまるところをしらない いつまでも止まることなく続く。際限がない。「人の欲は―」 ⇒とどま・る【止まる・留まる・停まる】 とどみ停み・止み】 (水を)たたえること。よどみ。万葉集9「夕しほの満ちの―に」 とど・む止む】 [一]〔他上二〕 (連用形の用例しか見当たらない)おさえて動きをとめる。おしとどめる。万葉集5「遊びけむ時の盛りを―・みかね過しやりつれ」 [二]〔他下二〕 ⇒とどめる(下一) とどめ止め】 ①とどめること。さしとめること。 ②人や生き物を殺す時、最後にその喉を刺すなどして息を絶つこと。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「―に及ばぬ、切捨、切捨」。「―の一撃」 ⇒止めを刺す どどめ (栃木・群馬県などで)桑の実。 ど‐どめ土留め】 土砂が崩れたり流されたりするのを防ぐため、コンクリート・板などでかためること。また、その設備。 とど‐めき轟き】 ①とどろくこと。〈字鏡集〉 ②溝などが合流して音を立てて流れ落ちる所。 ③灌漑用水を取るために川に築いた横堰よこぜき。どめき。 とど‐め・く轟く】 〔自四〕 (ドドメクとも) ①とどろく。〈類聚名義抄〉 ②がやがやと騒ぎ立てる。栄華物語衣珠「二郎君・三郎君―・きておはして」 とどめ‐どり禁鳥】 (鶯宿梅おうしゅくばいの故事で、村上天皇がその梅を断念したからいう)ウグイスの異称。→鶯宿梅 とど・める止める・留める・停める】 〔他下一〕[文]とど・む(下二) ①(行こうとするものを)おさえて行かせない。ひきとめる。万葉集18「明日よりは守部やりそへ君を―・めむ」 ②(進行中のものを)そこに止まらせる。停止させる。制止する。万葉集14「沖つ渚に船は―・めむ」。万葉集19「流るる涙―・めかねつも」。「足を―・める」 ③生きとどまらせる。この世にのこす。万葉集3「―・め得ぬ命にしあれば」。「あやうく一命を―・める」 ④あとに残して置く。のこす。源氏物語桐壺「御子をば―・め奉りて忍びてぞいで給ふ」。源氏物語帚木「忍ばるべきかたみを―・めて」。「子供を故郷に―・めて上京する」「芭蕉が足跡を―・めた土地」「記録に―・める」 ⑤注意をそこに集中させる。宇津保物語俊蔭「はかなくうち振舞へるも人には殊にて、上、御心―・めて御覧ず」。源氏物語帚木「ゆかしくて耳―・め給へるに」 ⑥やめる。中止する。省略する。源氏物語「女房など多くいひ集めたれど―・めつ」 ⑦しとめる。とどめを刺す。曾我物語8「鹿は重保が矢一つにて―・めたる鹿を」 ⑧(結着をつける意で)それを最高のものとする。仮名草子、色音論「誰も嫌はぬ好きの道、若衆・女で―・めたり」 ⑨その範囲を出ないようにする。「誤りを指摘するに―・める」

とどみ【停み・止み】🔗🔉

とどみ停み・止み】 (水を)たたえること。よどみ。万葉集9「夕しほの満ちの―に」

とど・む【止む】🔗🔉

とど・む止む】 [一]〔他上二〕 (連用形の用例しか見当たらない)おさえて動きをとめる。おしとどめる。万葉集5「遊びけむ時の盛りを―・みかね過しやりつれ」 [二]〔他下二〕 ⇒とどめる(下一)

とどめ【止め】🔗🔉

とどめ止め】 ①とどめること。さしとめること。 ②人や生き物を殺す時、最後にその喉を刺すなどして息を絶つこと。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「―に及ばぬ、切捨、切捨」。「―の一撃」 ⇒止めを刺す

とど‐めき【轟き】🔗🔉

とど‐めき轟き】 ①とどろくこと。〈字鏡集〉 ②溝などが合流して音を立てて流れ落ちる所。 ③灌漑用水を取るために川に築いた横堰よこぜき。どめき。

とど‐め・く【轟く】🔗🔉

とど‐め・く轟く】 〔自四〕 (ドドメクとも) ①とどろく。〈類聚名義抄〉 ②がやがやと騒ぎ立てる。栄華物語衣珠「二郎君・三郎君―・きておはして」

とどめ‐どり【禁鳥】🔗🔉

とどめ‐どり禁鳥】 (鶯宿梅おうしゅくばいの故事で、村上天皇がその梅を断念したからいう)ウグイスの異称。→鶯宿梅

とど・める【止める・留める・停める】🔗🔉

とど・める止める・留める・停める】 〔他下一〕[文]とど・む(下二) ①(行こうとするものを)おさえて行かせない。ひきとめる。万葉集18「明日よりは守部やりそへ君を―・めむ」 ②(進行中のものを)そこに止まらせる。停止させる。制止する。万葉集14「沖つ渚に船は―・めむ」。万葉集19「流るる涙―・めかねつも」。「足を―・める」 ③生きとどまらせる。この世にのこす。万葉集3「―・め得ぬ命にしあれば」。「あやうく一命を―・める」 ④あとに残して置く。のこす。源氏物語桐壺「御子をば―・め奉りて忍びてぞいで給ふ」。源氏物語帚木「忍ばるべきかたみを―・めて」。「子供を故郷に―・めて上京する」「芭蕉が足跡を―・めた土地」「記録に―・める」 ⑤注意をそこに集中させる。宇津保物語俊蔭「はかなくうち振舞へるも人には殊にて、上、御心―・めて御覧ず」。源氏物語帚木「ゆかしくて耳―・め給へるに」 ⑥やめる。中止する。省略する。源氏物語「女房など多くいひ集めたれど―・めつ」 ⑦しとめる。とどめを刺す。曾我物語8「鹿は重保が矢一つにて―・めたる鹿を」 ⑧(結着をつける意で)それを最高のものとする。仮名草子、色音論「誰も嫌はぬ好きの道、若衆・女で―・めたり」 ⑨その範囲を出ないようにする。「誤りを指摘するに―・める」 ○止めを刺すとどめをさす ①刺して息の根をとめる。 ②転じて、物事の最後に、急所をおさえてそれ以上反撃・反駁などのできないようにする。 ③(「AはBに―」の形で)AについてはBが最もすぐれている。「浜焼は鯛に―」 ⇒とどめ【止め】

○止めを刺すとどめをさす🔗🔉

○止めを刺すとどめをさす ①刺して息の根をとめる。 ②転じて、物事の最後に、急所をおさえてそれ以上反撃・反駁などのできないようにする。 ③(「AはBに―」の形で)AについてはBが最もすぐれている。「浜焼は鯛に―」 ⇒とどめ【止め】 とと‐や魚屋】 高麗焼の抹茶茶碗で泉州堺の商人「ととや」というものが所蔵したとも、千利休が魚屋の店先で見出したからともいう。赤鼠色の土の上に青茶色の斑文があらわれたもの。斗々屋。 トドラーtoddler】 よちよち歩きの幼児。およそ生後15カ月から3歳までの子供。子供服の適用年齢表示などに用いる。 ととり‐べ鳥取部】 大和政権で鳥を捕獲し飼育する技術を世襲していた品部しなべ。鳥飼部。 ととり‐やま砥取山】 京都市西部高雄の付近にあり、古く砥石の産地であった山。 とどろ】 とどろくさま。音のひびきわたるさま。万葉集15「岩ばしる滝たぎも―に」 ⇒とどろ‐あし【轟足】 ⇒とどろ‐がけ【轟駆け】 ⇒とどろ‐とどろ【轟轟】 とどろ‐あし轟足】 あらあらしく踏みつける足つき。また、その足つきで歩くこと。 ⇒とどろ【轟】 とどろ‐がけ轟駆け】 足音高く馬を走らせること。幸若舞曲、笈さがし「弁慶は伝馬にのつて関所の前を―して通す」 ⇒とどろ【轟】 とどろか・す轟かす】 〔他五〕 ①鳴りひびかせる。源氏物語夕顔「おどろおどろしく踏み―・す唐臼の音も」 ②あまねく世間に名を知らせる。「天下に名を―・す」 ③鼓動をはげしくする。「胸を―・す」 とどろき轟き】 とどろくこと。また、その音。「砲声の―」「胸の―」 とどろき‐の‐はし轟の橋】 ①奈良の東大寺の西にあった橋。 ②近江国にあったという橋。(歌枕) ③陸前国にあったという橋。(歌枕) とどろ・く轟く】 〔自五〕 ①鳴りひびく。ひびきわたる。源氏物語明石「いよいよ鳴り―・きて」。「雷鳴が―・く」 ②あまねく名を知られる。有名になる。「名人の名が―・く」 ③鼓動がはげしくなる。「胸が―・く」 とどろこ・す轟こす】 〔他四〕 (→)「とどろかす」に同じ。古事記「天の石屋戸にうけ伏せて踏み―・し」 とどろ‐とどろ轟轟】 とどろくさまを強めていう語。紫式部日記「渡殿のはしの―と踏み鳴らさるるさへぞ」 ⇒とどろ【轟】 とどろ‐め・く轟めく】 〔自四〕 とどろくように鳴りひびく。宇治拾遺物語8「谷へ―・きて逃げ行く音す」 ど‐どん駑鈍】 才がにぶく知恵の足りないこと。 どどんぱ 4拍子の3拍めを三連音符にした、日本でできたリズム。 トナーtoner】 電子写真・静電記録などで、静電潜像を現像する着色粉末。電荷のある部分に吸引され、画像を形成する。 ドナーdonor】 (寄贈者・提供者の意)輸血の給血者、移植の臓器または組織の提供者。↔レシピエント。 ⇒ドナー‐カード【donor card】 ドナー‐カードdonor card】 死後の臓器提供の意思を表示する携帯用のカード。臓器提供意思表示カード。 ⇒ドナー【donor】 と‐ない都内】 ①みやこのうち。矢野竜渓、経国美談「国事を談ぜし帰途に―の有名なる場所場所を遊覧したりける」 ②東京都のうち。特に、二十三区内。 どない (主に西日本で)どんな。どんなに。どがい。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「どねへに地味でも、耳のわきに枕だこのあるので、商売あがりはソレじきに知れやす」 とな・う殉ふトナフ 〔自下二〕 死者に従って死ぬ。殉死する。類聚名義抄「殉、トコフ・トナフ・シタガフ」 とな・う唱ふ・称ふトナフ 〔他下二〕 ⇒となえる(下一) とな・う調ふトナフ 〔他下二〕 ととのえる。一つにする。落ち着かせる。栄華物語玉飾「かへすがへすも心を―・へ祈り申し給ふ」 ドナウDonau ドイツ】 ドイツ南西部シュヴァルツヴァルトの東部に発し、オーストリア・ハンガリー・バルカン諸国を流れて黒海に注ぐ大河。長さ2860キロメートル。水上交通が発達し、マイン川と運河で連絡、北海へも通ずる。沿岸にウィーン・ブダペスト・ベオグラードなどの諸都市がある。英語名ダニューブ。 ドナウ 提供:NHK となえ称えトナヘ 呼び名。名称。称号。 となえ‐うしな・う唱へ失ふトナヘウシナフ 〔自四〕 時を経る間に信心などがすたれる。〈日葡辞書〉 とな・える唱える・称えるトナヘル 〔他下一〕[文]とな・ふ(下二) (室町時代よりヤ行にも活用) ①(あるきまった文句を)声をたててよむ。蜻蛉日記巻末歌「―・ふなるなみの数にはあらねども蓮の上の露にかからむ」。日葡辞書「クルスノモンヲトナユル」。「お経を―・える」 ②高く叫ぶ。「万歳を―・える」 ③人に先立って主張する。首唱する。「新説を―・える」「異を―・える」 ④(「称える」と書く)名づけていう。呼ぶ。称する。「名を某と―・える」 と‐なか門中】 瀬戸の中。海峡の中。古事記「由良の門の―の海石いくりに」 トナカイ馴鹿】 (アイヌ語から)シカ科の哺乳類。ニホンジカより大きく、体長2メートル。雌・雄ともに角を持つが、雌の角は小さい。北極を取り巻く地域に広く分布し、北ヨーロッパやシベリアでは家畜化されてもいる。ツンドラにいるトナカイは季節的に大群をつくって長距離の移動をする。じゅんろく。 トナカイ トナカイ 提供:東京動物園協会 と‐なご鳥名子】 ①伊勢神宮に奉仕して雑役に従う女。 ②鳥名子舞の略。また、鳥名子舞を舞う童男・童女。 ⇒となご‐まい【鳥名子舞】 となご‐まい鳥名子舞‥マヒ 伊勢神宮で6月17日に行われた舞。童男・童女18人が、青摺あおずりの装束をつけ、手を組んで回り、次に一同の頭を寄せて伏し、後に起きて手を打つもの。歌と笛と琴に合わせる。 ⇒と‐なご【鳥名子】 となせ‐の‐たき戸無瀬の滝】 京都嵯峨の嵐山にあった滝。 となせ‐やま戸無瀬山】 京都嵐山の異称。 どなた何方】 〔代〕 ①不定・疑問の方向や位置について言及するのに使う語。どちら。どっち。狂言、吟じ聟「―からござりました」 ②「だれ」の丁寧な言い方。狂言、連歌毘沙門「こなたは―でござるぞ」。「―かおいででしょうか」 ドナテッロDonatello】 (本名Donato di Niccolò di Betto Bardi)イタリアの彫刻家。徹底した写実性を通じてルネサンス様式を確立し、ミケランジェロの理想主義を先導。大理石の「聖ジョルジョ像」、青銅の「ガッタメラータ将軍騎馬像」、木彫の「マグダラのマリア像」など。(1386頃〜1466) ど‐なべ土鍋】 土焼きの鍋。 と‐なみ門浪・戸浪】 瀬戸に立つ波。万葉集7「明石の―いまだ騒けり」 と‐なみ鳥網】 (トノアミの約)鳥をとるために張る網。とりあみ。万葉集17「足引の彼面此面おてもこのもに―はり」 ⇒となみ‐はる【鳥網張る】 となみ礪波・砺波】 富山県西部の市。礪波平野の中央にあり、米を主とする農産物、チューリップ球根の産地。人口4万9千。 ▷行政上の市名は「砺波市」と書く。 ⇒となみ‐の‐せき【礪波関】 ⇒となみ‐へいや【礪波平野】 ⇒となみ‐やま【礪波山】 となみ‐の‐せき礪波関】 加賀と越中との境に設けられた関。倶利伽羅くりから峠の東麓にあった。 ⇒となみ【礪波・砺波】 となみ‐はる鳥網張る】 〔枕〕 「さか(坂)」にかかる。万葉集13「―坂手を過ぎ」 ⇒と‐なみ【鳥網】 となみ‐はんとう斗南半島‥タウ (→)下北半島の別称。 となみ‐へいや礪波平野】 富山県西部、礪波地方の庄川・小矢部川扇状地から成る平野。散居集落で知られる。 ⇒となみ【礪波・砺波】 となみ‐やま礪波山】 富山県西端、小矢部市石動いするぎにある山。北陸道の険要で、礪波関址や倶利伽羅くりから峠がある。標高277メートル。 ⇒となみ【礪波・砺波】 とな・む歴む】 〔他下二〕 次々に巡る。わたる。欽明紀「諸臣まえつきみたちに―・め問ひて」 と‐なめ臀呫】 トンボの雌雄が交尾して互いに尾をふくみあい、輪になって飛ぶこと。神武紀「蜻蛉あきずの―の如くにあるかな」 となり】 ①横に相接した位置。またその位置にあるもの。伊勢物語「伊勢の国なりける女、またえ逢はで―の国へいくとて」 ②特に、相接する家。隣家。万葉集14「―の衣きぬを借りて着なはも」 ⇒となり‐あわせ【隣合せ】 ⇒となり‐うら【隣裏】 ⇒となり‐きんじょ【隣近所】 ⇒となり‐ぐに【隣国】 ⇒となり‐ぐみ【隣組】 ⇒となり‐ざかい【隣界・隣境】 ⇒となり‐しらず【隣知らず】 ⇒となり‐ず‐から【隣づから】 ⇒となり‐づきあい【隣付合い】 ⇒隣の芝生は青い ⇒隣の糂粏味噌 ⇒隣の疝気を頭痛に病む ⇒隣の宝を数える となり‐あ・う隣り合う‥アフ 〔自五〕 互いに隣となる。「―・って座る」 となり‐あわせ隣合せ‥アハセ たがいに隣同士の関係にあること。となりあい。「危険と―の仕事」 ⇒となり【隣】 となり‐うら隣裏】 家の背後にある隣家。うらどなり。 ⇒となり【隣】 となり‐きんじょ隣近所】 隣や近所の家。周辺の家々。 ⇒となり【隣】 となり‐ぐに隣国】 互いに境を接する国。りんごく。 ⇒となり【隣】 となり‐ぐみ隣組】 第二次大戦下、国民統制のために作られた地域組織。町内会・部落会の下に数軒を1単位として作られ、食糧その他生活必需品の配給などを行なった。1940年(昭和15)制度化、47年廃止。 ⇒となり【隣】 どなり‐こ・む怒鳴り込む】 〔自五〕 怒鳴って相手の所に入り込む。相手のいる場所に行って激しい口調で非難する。「うるさいと隣家に―・む」 となり‐ざかい隣界・隣境‥ザカヒ となりとのさかい。 ⇒となり【隣】 となり‐しらず隣知らず】 ①牡丹餅ぼたもちの異称。(嬉遊笑覧) ②手軽に婚礼をととのえること。(俚言集覧) ⇒となり【隣】 となり‐ず‐から隣づから‥ヅ‥ となりあう間柄。隣同士。浮世草子、好色産毛「思ひがけなき文つけられて、―の親々の手前いかがながら」 ⇒となり【隣】 となり・する隣する】 〔自サ変〕 隣に接して並ぶ。「工業地帯に―・した町」 どなり‐ちら・す怒鳴り散らす】 〔自五〕 さんざんに怒鳴る。あたりかまわず怒声をはりあげる。「家族に―・す」 となり‐づきあい隣付合い‥アヒ 隣同士としての交際。 ⇒となり【隣】 どなり‐つ・ける怒鳴り付ける】 〔他下一〕 相手に対してはげしくどなる。「部下を―・ける」

トドラー【toddler】🔗🔉

トドラーtoddler】 よちよち歩きの幼児。およそ生後15カ月から3歳までの子供。子供服の適用年齢表示などに用いる。

とどろ【轟】🔗🔉

とどろ】 とどろくさま。音のひびきわたるさま。万葉集15「岩ばしる滝たぎも―に」 ⇒とどろ‐あし【轟足】 ⇒とどろ‐がけ【轟駆け】 ⇒とどろ‐とどろ【轟轟】

とどろ‐あし【轟足】🔗🔉

とどろ‐あし轟足】 あらあらしく踏みつける足つき。また、その足つきで歩くこと。 ⇒とどろ【轟】

大辞林の検索結果 (74)

とど【胡🔗🔉

とど [1] 【胡】 アシカ科の哺乳類。アシカ類中最大で,雄は体長3メートル,体重1トンに達し,雌はやや小さく2.5メートルほど。体は黄褐色ないし暗褐色。主に魚を捕食する。北太平洋で繁殖し,春には北海道付近まで回遊してくる。漁業に損害を与えることがある。

とど【椴】🔗🔉

とど [1] 【椴】 ⇒椴松(トドマツ)

とど【鯔】🔗🔉

とど [1] 【鯔】 ■一■ (名) (1)成長したボラの称。 (2)限度。ぎりぎりのところ。「よく生きて五年か三年が―だ/滑稽本・人間万事虚誕計」 ■二■ (副) 〔「とどのつまり」の略〕 結局。歌舞伎のト書きに多く用いられる。「二三の問答があつて,―僕が狩野法眼元信の幅を…売渡す/吾輩は猫である(漱石)」

とど🔗🔉

とど (副) (1)とどろく音を表す語。「奥山の真木の板戸を―として我が開かむに入り来て寝(ナ)さね/万葉 3467」 (2)よろめくさま。「踏まれて下りに弓長(ユンダケ)三杖ばかり―走りて倒れにけり/盛衰記 20」

ととう-もんと【徒党門徒】🔗🔉

ととう-もんと ―タウ― [4] 【徒党門徒】 団結の強い門徒宗の信者たち。

ととう-せん【渡唐銭】🔗🔉

ととう-せん ―タウ― [0] 【渡唐銭】 日本に渡来し流通した中国銭。唐の開元通宝,宋の皇宋通宝,明の永楽通宝など。

と-どう【都道】🔗🔉

と-どう ―ダウ [0][1] 【都道】 東京都で管理する道路。

と-どう-ふ-けん【都道府県】🔗🔉

と-どう-ふ-けん ―ダウ― [4][5] 【都道府県】 都と道と府と県。一都一道二府四三県がある。国と市町村の中間に位する広域地方公共団体。議決機関として議会,執行機関として知事を置く。自治権を有し,広域にわたる事務や市町村に関する連絡事務などを処理し,条例・規則を制定し,地方税を課すなどの権能を有する。

とどうふけん-ぎかい【都道府県議会】🔗🔉

とどうふけん-ぎかい ―ダウ―クワイ [7] 【都道府県議会】 都道府県の議決機関。都道府県住民の公選による議員により組織され,条例の制定・改廃・歳入歳出予算などに関する議決権のほか,行政監査権,知事の不信任議決権などを有する。

とどうふけん-ぎかいぎいん【都道府県議会議員】🔗🔉

とどうふけん-ぎかいぎいん ―ダウ―ギクワイギン [10] 【都道府県議会議員】 都道府県議会の構成員。公職選挙法に基づき,都道府県住民の公選による。任期は四年。定数は人口に比例して定められる。

とどうふけん-くみあい【都道府県組合】🔗🔉

とどうふけん-くみあい ―ダウ―アヒ [7] 【都道府県組合】 二つ以上の都道府県が,事務の一部を共同して行うために組織する組合。地方自治法では,一部事務組合と呼ぶ。

とどうふけん-けいさつ【都道府県警察】🔗🔉

とどうふけん-けいさつ ―ダウ― [7] 【都道府県警察】 都道府県に置かれ,その区域における警察の責務を行う機構。都警察には警視庁・警視総監,道府県警察には道府県警察本部・道府県警察本部長が置かれる。

とどうふけん-こうあんいいんかい【都道府県公安委員会】🔗🔉

とどうふけん-こうあんいいんかい ―ダウ―ンクワイ [12] 【都道府県公安委員会】 各都道府県に置かれる公安委員会。知事が議会の承認を得て任命する三名ないし五名の委員から成り,都道府県警察を管理する。

とどうふけん-じょうれい【都道府県条例】🔗🔉

とどうふけん-じょうれい ―ダウ―デウ― [7] 【都道府県条例】 都道府県議会が制定する法。 →条例

とどうふけん-ぜい【都道府県税】🔗🔉

とどうふけん-ぜい ―ダウ― [5] 【都道府県税】 都および道府県が課する地方税。

とどうふけん-ちじ【都道府県知事】🔗🔉

とどうふけん-ちじ ―ダウ― [7] 【都道府県知事】 都道府県の長。 →知事

とどうふけん-どう【都道府県道】🔗🔉

とどうふけん-どう ―ダウ―ダウ [5] 【都道府県道】 道路法で規定された道路で,都道府県知事が認定した路線。その都道府県が管理する。

とどうふけん-ひ【都道府県費】🔗🔉

とどうふけん-ひ ―ダウ― [5] 【都道府県費】 都道府県の事務に要する費用。各都道府県が負担する。警察費・土木費・教育費など。

とと-かか🔗🔉

とと-かか (1)父と母。 (2)妻でありながら夫のように威張る女。夫より権勢のある妻。「めん鶏が時を作るか,鎌倉殿は―ぢやなどと嘲つて/浄瑠璃・最明寺殿」

とどがさき【ヶ崎】🔗🔉

とどがさきヶ崎】 岩手県宮古市,重茂(オモエ)半島先端,本州最東端の岬。断崖海岸とアカマツの美林が見られる陸中海岸の景勝地。

ととき🔗🔉

ととき [0] ツリガネニンジンの別名。

ととく-ふ【都督府】🔗🔉

ととく-ふ 【都督府】 (1)中国で,都督の勤務する官庁。 (2)大宰府の唐名。

と-どく【荼毒】🔗🔉

と-どく [1] 【荼毒】 (名)スル 〔「荼」は苦菜(ニガナ)の意〕 (1)害毒また,害毒を与えること。「社会を―するものだ/青年(鴎外)」 (2)いため苦しめること。しいたげること。「百姓(ヒヤクセイ)―して四海逆浪をなす/太平記 35」

と-どく【渡独】🔗🔉

と-どく [0] 【渡独】 (名)スル ドイツへ渡ること。「単身―する」

と-どく【蠹毒】🔗🔉

と-どく [1] 【蠹毒】 (名)スル 〔「蠹」はキクイムシやシミのこと〕 (1)物事に害毒を与えること。また,その害毒。「健全なる人心を―し/復活(魯庵)」 (2)害虫がむしばみそこなうこと。「されども腹中に―といへる虫有つて/浄瑠璃・出世景清」

とど・く【届く】🔗🔉

とど・く [2] 【届く】 ■一■ (動カ五[四]) 〔「とづく」の転〕 (1)送った物が目的地に達する。「手紙が―・く」 (2)ある所まで達する。「手が軒先に―・く」 (3)世話や注意が十分に行き渡る。行き届く。「注意が―・く」「扨々おぬしは―・かぬ人ぢや/狂言・人馬」 (4)気持ちが目指す相手に通じる。「思いが―・く」 〔「届ける」に対する自動詞〕 ■二■ (動カ下二) ⇒とどける [慣用] 痒(カユ)い所に手が―・手が―・目が―

とどけ【届(け)】🔗🔉

とどけ [3] 【届(け)】 (1)届けること。配達すること。 (2)申し出ること。届け出ること。「―を怠る」「無―」「―を済ます」 (3)届け出る書面。届け書(シヨ)。「―を提出する」「転居―」

とどけ-いで【届け出で】🔗🔉

とどけ-いで [0] 【届け出で】 役所・学校・会社・上司などに,書類・口頭で正式に届け出ること。とどけで。「欠席の場合は前もって―をしなければならない」

とどけ-いで-でんせんびょう【届出伝染病】🔗🔉

とどけ-いで-でんせんびょう ―デンセンビヤウ [0] 【届出伝染病】 伝染病予防法により,医師が保健所に届け出を義務付けられている伝染病のうち,法定伝染病以外のもの。インフルエンザ・狂犬病・炭疽(タンソ)・伝染性下痢症・百日咳・麻疹・急性灰白髄炎・破傷風・マラリア・恙虫(ツツガムシ)病・フィラリア病・黄熱・回帰熱をいう。隔離・消毒は強制されない。

とどけ-さき【届(け)先】🔗🔉

とどけ-さき [0] 【届(け)先】 品物などを届ける先。

とどけ-しょ【届(け)書】🔗🔉

とどけ-しょ [0][4] 【届(け)書】 届け出る内容を書き記した書面。

とどけ-ずみ【届(け)済み】🔗🔉

とどけ-ずみ [0] 【届(け)済み】 届け出をすましたこと。

とどけ-で【届(け)出】🔗🔉

とどけ-で [0] 【届(け)出】 届け出ること。とどけいで。「―義務」

とどけ-もの【届(け)物】🔗🔉

とどけ-もの [0] 【届(け)物】 先方へ届ける物。また,付け届けの物。

とどけ・でる【届(け)出る】🔗🔉

とどけ・でる [4] 【届(け)出る】 (動ダ下一) 役所・学校・会社または上司などに,所定の手続きに従って申し出る。「欠席を―・でる」

とど・ける【届ける】🔗🔉

とど・ける [3] 【届ける】 (動カ下一)[文]カ下二 とど・く 〔「とづく」の転〕 (1)持っていって渡す。「本を―・ける」 (2)役所・会社・学校などに書類を提出する。「欠席を―・ける」 (3)最終までやり通す。「御掟ヲタモチ―・クル/日葡」 (4)承知する。果たす。「約束ヲ―・クル/日葡」 〔「届く」に対する他動詞〕

と-どこ【外床】🔗🔉

と-どこ 【外床】 入り口に近い方にある寝床。 ⇔奥床(オクトコ) 「奥床に母は寝(イ)ねたり,―に父は寝ねたり/万葉 3312」

とどこおら・す【滞らす】🔗🔉

とどこおら・す トドコホラス [5] 【滞らす】 (動サ五[四]) (1)順調に進まないようにする。「雨が工事を―・す」 (2)期限がすぎても支払わないままにする。「家賃を半年も―・す」

とどこおり【滞り】🔗🔉

とどこおり トドコホリ [0] 【滞り】 (1)物事が順調に進まないこと。つかえること。「式は―なく終了した」 (2)期限が過ぎても支払わないこと。また,その金。「支払いの―」 (3)障害。さしさわり。「何の―かおはせんなれども/徒然 83」

とどこお・る【滞る】🔗🔉

とどこお・る トドコホル [0][4] 【滞る】 (動ラ五[四]) 〔「とど」は「とどまる」の「とど」と同源〕 (1)物事が順調に進まない。停滞する。「仕事が―・る」「胸ニ食物ガ―・ル/ヘボン」 (2)支払うべき金がたまる。延滞する。「部屋代が―・る」 (3)すがりついて行かせない。「衣手に取り―・り泣く子にも/万葉 492」 (4)(性格が)ためらいがちである。「何事にかは―・り給はむ/源氏(賢木)」

とと-さま【父様】🔗🔉

とと-さま [1] 【父様】 父を敬っていう語。おとうさま。父上。 ⇔母様(カカサマ) 「いや―おれがかうして来るは/狂言記・貰聟」

とど・す【座す】🔗🔉

とど・す 【座す】 (動サ変) すわる。かがむ。しゃがむ。「―・しては手も届かねは立上り/浄瑠璃・油地獄(下)」

ととのお・る【整ほる・調ほる】🔗🔉

ととのお・る トトノホル 【整ほる・調ほる】 (動ラ四) (1)調和がとれる。「なつかしく,ものの―・ることは春の夕暮こそことに侍りけれ/源氏(若菜下)」 (2)乱れていない。きちんとする。「すそもそがねば,ふさやかならねど,―・りてなかなか美しげなり/堤中納言(虫めづる)」 (3)備わる。そろう。「すべて何も皆ことの―・りたるはあしき事なり/徒然 82」 (4)完成する。仕上がる。「造作―・ッタ/日葡」

とど-まつ【椴松】🔗🔉

とど-まつ [2][0] 【椴松】 マツ科の常緑高木。北海道以北に自生。球果は円柱形で直立してつく。アカトドマツ・アオトドマツがある。材はパルプ用材,建築・器具・船舶などに用いられる。また,クリスマス-ツリーともする。とど。

とどま・る【止まる・留まる・停まる】🔗🔉

とどま・る [3] 【止まる・留まる・停まる】 (動ラ五[四]) (1)人が,移動せずにその場所にいる。「戦争中も東京に―・っていた」「家族が帰国した後も―・って勉強を続けた」 (2)物事が先に進まない。とまる。「―・るところを知らない物価の上昇」 (3)ある範囲を出ない。「初日は顔合わせに―・った」「被害は一人や二人に―・らない」 (4)その状態・地位のままでいる。「現職に―・る」「病状の進行は一時―・っている」 (5)やめになる。中止になる。「営み,いつしかと待つことの,さはりあり,俄かに―・りぬる/枕草子 98」 (6)終わる。とだえる。「御封などの,―・るべきにもあらぬを/源氏(賢木)」 (7)究極のものとする。「人の父としては慈に―・り,人の子としては孝に―・るといふ/浄瑠璃・寿の門松」 〔「とどめる」に対する自動詞〕 [可能] とどまれる

とど・む【止む・留む・停む】🔗🔉

とど・む 【止む・留む・停む】 ■一■ (動マ上二) 「とどめる」に同じ。「行く舟を振り―・みかねいかばかり恋(コホ)しくありけむ/万葉 875」 ■二■ (動マ下二) ⇒とどめる

とどめ【止め】🔗🔉

とどめ [0][3] 【止め】 〔動詞「とどめる」の連用形から〕 人を殺すとき,最後にのどを刺したり急所を突いたりして息の根を止めること。「―の一撃を加える」

とどめ-どり【禁め鳥】🔗🔉

とどめ-どり 【禁め鳥】 〔鶯宿梅(オウシユクバイ)の故事で,村上天皇が梅の木を断念したことから〕 ウグイスの異名。「―とは鶯を云ふ也/和歌呉竹集」

とど・める【止める・留める・停める】🔗🔉

とど・める [3] 【止める・留める・停める】 (動マ下一)[文]マ下二 とど・む (1)動いているもの,動こうとするものをとめる。抑止する。「足を―・めて眺める」「席を立とうとするのを―・める」 (2)滞在させておく。残しておく。「家族を郷里に―・めて単身上京する」 (3)あとに残しておく。この世に残す。「議事録に―・める」「記憶に―・める」「足跡を―・める」 (4)その状態のまま残す。「現職に―・める」「原形を―・めないほどのこわれ方」 (5)(「…にとどめる」の形で)ある範囲内に限定する。「誤りを指摘するに―・める」「出費を最小限に―・める」 (6)気持ちを集中する。注意する。気をつける。「心を―・める」「耳―・め給へるに/源氏(帚木)」 (7)続けていたことをやめる。中止する。「これは,皆人の知ろしめしたる事なれば,ことも長し,―・め侍りなむ/大鏡(円融)」 (8)とどめを刺す。「保重が矢一つにて―・めたる鹿を/曾我 8」 〔「とどまる」に対する他動詞〕

と-とも-に【と共に】🔗🔉

と-とも-に 【と共に】 (連語) (1)体言に付いて,「を伴って」「といっしょに」の意を表す。「同志―歩む」 (2)文または文に相当する語句に付いて,「と同時に」の意を表す。「雨が降りだす―,雷が鳴りだした」

とと-や【魚屋】🔗🔉

とと-や [0] 【魚屋】 高麗茶碗の一。泉州堺の商人「ととや」という者がルソン方面から持ち帰ったとも,千利休が魚屋の店先から見いだしたともいう。赤土の上に青茶釉をかけたもので,轆轤(ロクロ)の目がきわめて細かい。斗々屋。

とどろ【轟】🔗🔉

とどろ 【轟】 (副) とどろきひびくさま。「真間のおすひに波も―に/万葉 3385」

とどろ-がけ【轟駆け】🔗🔉

とどろ-がけ 【轟駆け】 人や馬などが,大きな音をひびかせて駆けること。「打てや者共,後を顧るべからずとて,―にて歩ませける/義経記 3」

とどろ-とどろ【轟轟】🔗🔉

とどろ-とどろ 【轟轟】 (副) とどろきひびくさま。とどろ。「五条の橋の橋板を―と踏み鳴らし/謡曲・橋弁慶」

とどろか・す【轟かす】🔗🔉

とどろか・す [4] 【轟かす】 (動サ五[四]) (1)大きな音をひびかせる。「ひづめの音を―・して馬が駆け抜ける」 (2)広く世に知らせる。名高くする。「天下に名を―・す」 (3)(「胸をとどろかす」などの形で)胸をどきどきさせる。「胸を―・して待つ」

とどろき【轟き】🔗🔉

とどろき [0][4] 【轟き】 とどろくこと。また,その音。「大砲の―」「胸の―」

とどろ・く【轟く】🔗🔉

とどろ・く [3] 【轟く】 (動カ五[四]) (1)大きな音が鳴りひびく。鳴動する。「雷鳴が―・く」 (2)広く世に知れる。名高くなる。「名声が天下に―・いている」 (3)驚く。また,驚いて胸がどきどきする。「胸が―・く」「仁木越後守些も―・かず/太平記 31」

とどろこ・す【轟こす】🔗🔉

とどろこ・す 【轟こす】 (動サ四) とどろかす。「天の石屋戸に槽(ウケ)伏せて蹈み―・し/古事記(上)」

と-どん【吐呑】🔗🔉

と-どん [0] 【吐呑】 (名)スル はいたりのんだりすること。「鼻は空気を―する為の道具である/吾輩は猫である(漱石)」

とどうふけん【都道府県】(和英)🔗🔉

とどうふけん【都道府県】 the administrative divisions of Japan.;prefectures

とどく【届く】(和英)🔗🔉

とどく【届く】 [到着]arrive;→英和 reach;→英和 receive (受け取る);→英和 reach (手などが);be realized[fulfilled,heard](願いなどが).手の届く(届かない)所に within (beyond) one's reach.

とどけ【届け】(和英)🔗🔉

とどけ【届け】 a report;→英和 a notice.→英和 〜を出す report;send[hand]in a notice.

とどけさき【届け先】(和英)🔗🔉

とどけさき【届け先】 the (receiver's) address;the destination.→英和

とどける【届ける】(和英)🔗🔉

とどける【届ける】 report;→英和 notify;→英和 [送る]send;→英和 deliver;→英和 forward.→英和

とどこおり【滞り】(和英)🔗🔉

とどこおり【滞り】 [未払額]arrears;back pay (給料の);an outstanding loan (借金の).〜なく smoothly;→英和 duly;→英和 all right.

とどこおる【滞る】(和英)🔗🔉

とどこおる【滞る】 [支払が]be left unpaid;be overdue;be in arrears;[遅延]be delayed;be behind.

とどのつまり(和英)🔗🔉

とどのつまり ⇒結局.

とどまつ【椴松】(和英)🔗🔉

とどまつ【椴松】 《植》a white fir.

とどまる【止[留]まる】(和英)🔗🔉

とどまる【止[留]まる】 stop (止まる);→英和 halt;→英和 [残留]stay;→英和 remain.→英和

とどめ【止めを刺す】(和英)🔗🔉

とどめ【止めを刺す】 givea finishing blow.

とどめる【止[留]める】(和英)🔗🔉

とどめる【止[留]める】 stop;→英和 put an end;→英和 [足を]stay;→英和 remain.→英和 …と言うに止めておこう Suffice it to say that….

とどろかせる【轟かせる】(和英)🔗🔉

とどろかせる【轟かせる】 winfame (名声を).胸を轟かせて with a beating heart.

とどろき【轟き】(和英)🔗🔉

とどろき【轟き】 a roar;→英和 a rumble;→英和 a peal;→英和 a boom;→英和 beating (胸の).→英和

とどろく【轟く】(和英)🔗🔉

とどろく【轟く】 roar;→英和 peal;→英和 thunder;→英和 boom;→英和 be well-known (名声が).

広辞苑+大辞林とどで始まるの検索結果。もっと読み込む