複数辞典一括検索+

はり【針】🔗🔉

はり【針】 (1)布などを縫うのに用いる道具。一端をとがらせた細い棒状のもの。 (2)(1)に似た形のもの。(ア)ハチ・サソリなどの尾部にある,他の動物を刺して毒を注入する器官。(イ)時計・磁石などの計器の目盛りをさし示すもの。(ウ)注射針。(エ)レコード針。 (3)裁縫。ぬいもの。おはり。 (4)言動の中にある,人の心を傷つける気持ち。害意。

はり【張り】🔗🔉

はり【張り】 [1]   (1)引っ張る力。   (2)ひきしまって弾力があること。「―のある声」   (3)自分の行動に意義を見いだして,それを積極的に行なっていこうとする気持ち。「生きる―を失う」 [2](接尾)   (1)提灯(ちようちん)・幕・蚊帳(かや)・テントなどを数える語。   (2)弓・琴などを数える語。

はり【梁】🔗🔉

はり【梁】 屋根や上階の床の重さを受け支えるために,柱上に渡される横木の総称。→桁(けた)

はり【鉤】🔗🔉

はり【鉤】 釣り針。

はり【鍼】🔗🔉

はり【鍼】 (1)医療器具の一。多く金・銀・鉄などの金属で作られ,人体の一定の部位にさしこんで療治に使うもの。 (2)(1)を用いて治療する術。鍼術(しんじゆつ)。

はり【玻璃】🔗🔉

はり【玻璃】 (1)仏教で,七宝(しつぽう)の一。水晶のこと。 (2)ガラスの別名。「―の杯」 (3)火山岩中に含まれるガラス質。

ハリアー【Harrier】🔗🔉

ハリアー【Harrier】 イギリスで開発された世界初の垂直・短距離離着陸(V/STOL)戦闘機。

はりあい【張り合い】🔗🔉

はりあい【張り合い】 (1)張り合うこと。競うこと。「意地の―」 (2)やり甲斐(がい)のあること。「―のない仕事」

はりあ・う【張り合う】🔗🔉

はりあ・う【張り合う】 (動五) 対抗して競う。「双方自説を主張して―・う」

はりあ・げる【張り上げる】🔗🔉

はりあ・げる【張り上げる】 (動下一) 声を強く大きく出す。「声を―・げる」

ハリー【Halley】🔗🔉

ハリー【Halley】 ⇒ハレー

はりい【鍼医・針医】🔗🔉

はりい【鍼医・針医】 鍼で治療する人。はりいしゃ。

ハリーハウゼン【Ray Harryhausen】🔗🔉

ハリーハウゼン【Ray Harryhausen】 (1920- ) アメリカの特殊撮影監督。コマ撮り人形アニメの手法でつくった冒険映画や怪獣映画を得意とする。作「恐竜 100 万年」など。

ハリウッド【Hollywood】🔗🔉

ハリウッド【Hollywood】 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市北西部の地区。映画撮影所が集中し,世界的な映画の都として知られる。(「聖林」とも書く)

はりうなぎ【針鰻】🔗🔉

はりうなぎ【針鰻】 ウナギの稚魚。→白子(しらす)

はりえんじゅ【針槐】🔗🔉

はりえんじゅ【針槐】 マメ科の落葉高木。街路樹・公園樹などとする。初夏,白色の蝶形花が総状について垂れ下がる。材は薪炭材などとする。ニセアカシア。

はりおうぎ【張り扇】🔗🔉

はりおうぎ【張り扇】 畳んだ扇子の上部を奉書紙で張って包んだもの。講釈師などが用いる。

はりかた【張り形】🔗🔉

はりかた【張り形】 〔「はりがた」とも〕 水牛の角や鼈甲(べつこう)などで陰茎の形に作った淫具。張り子。

はりがね【針金】🔗🔉

はりがね【針金】 金属を細長く糸のように伸ばしたもの。太さは番号によって示され,番号の大きいものほど細い。

はりがねむし【針金虫】🔗🔉

はりがねむし【針金虫】 (1)線形虫綱ハリガネムシ目に属する袋形動物の総称。体は著しく細長く,体長数 cm〜1m。水中で孵化した幼虫は水生昆虫に寄生する。 (2)コメツキムシ科の甲虫の幼虫の総称。細長い円筒形で体長は 3cm くらい。農作物の根を食害するものがある。

はりがみ【張り紙・貼り紙】🔗🔉

はりがみ【張り紙・貼り紙】 (1)注意事項・宣伝文などを書き,人目につく所にはった紙。 (2)注意などを書いてはりつけた紙。付箋(ふせん)。

はりぎり【針桐】🔗🔉

はりぎり【針桐】 ウコギ科の落葉高木。枝は太くとげがある。7〜8 月,黄緑色の小花を球状につける。材は下駄や器具にする。センノキ。

はりき・る【張り切る】🔗🔉

はりき・る【張り切る】 (動五) (1)十分に張る。 (2)意欲に満ちている。「―・って働く」

はりくよう【針供養】🔗🔉

はりくよう【針供養】 2 月 8 日(地方によっては 12 月 8 日),折れた裁縫針を,豆腐に刺したり淡島神社に納めたりして供養をすること。

ハリケーン【hurricane】🔗🔉

ハリケーン【hurricane】 大西洋西部・カリブ海・メキシコ湾や,北太平洋東部に発生する強い熱帯低気圧。

はりこ【張り子】🔗🔉

はりこ【張り子】 木型に紙をはり重ね,糊(のり)がかわいてから,木型を抜き去ったもの。また,木・竹などの芯(しん)に紙を張って作ったもの。「犬の―」

はりこのとら【張り子の虎】🔗🔉

はりこのとら【張り子の虎】 (1)首が動くように作った虎の張り子の玩具。 (2)見かけだけ強くて,本当は弱い人。虚勢をはる人。

ハリコフ【Khar'kov】🔗🔉

ハリコフ【Khar'kov】 ウクライナの工業都市。ドネツ川沿岸にあり,食品加工・機械工業が発達。

はりこみ【張り込み】🔗🔉

はりこみ【張り込み】 刑事などがある場所に待機して見張りをすること。

はりこ・む【張り込む】🔗🔉

はりこ・む【張り込む】 (動五) (1)(「貼り込む」とも書く)紙などにはりつける。 (2)刑事などが犯人の立ち寄りそうな場所に待機して見張りをする。 (3)思い切りよく大金を使う。奮発する。「チップを―・む」

はりさ・ける【張り裂ける】🔗🔉

はりさ・ける【張り裂ける】 (動下一) (1)ふくらみすぎて破裂する。 (2)悲しみ・怒りなどのために,胸が一杯になる。「胸が―・ける思い」

はりさし【針刺し】🔗🔉

はりさし【針刺し】 裁縫用の針を刺しておくための道具。針山。

はりし【鍼師】🔗🔉

はりし【鍼師】 鍼術を行う者。また,その免許資格。

はりしごと【針仕事】🔗🔉

はりしごと【針仕事】 裁縫。

ハリジャン【(ヒンデイー) harijan】🔗🔉

ハリジャン【(ヒンデイー) harijan】 不可触民のこと。〔神の子の意。カースト差別撤廃を目標とした M=ガンジーがこの語で呼ぶよう提唱〕

はりしょうが【針生姜】🔗🔉

はりしょうが【針生姜】 根ショウガを針のように細い千切りにしたもの。吸い口や天盛りにする。

はりす【鉤素】🔗🔉

はりす【鉤素】 釣り針に直接結んである細く,伸びのある釣り糸。

ハリス【Harris】🔗🔉

ハリス【Harris】 (1)〔James H.〕 (1709-1780) イギリスの哲学者・古典学者。イギリス経験論とケンブリッジ-ネオプラトニズムの言語観を批判的に継承,言語を精神エネルギーの表出としてとらえる独自の言語哲学を展開した。著「ヘルメス」など。 (2)〔Townsend H.〕 (1804-1878) アメリカの外交官。1856 年初代駐日総領事として下田に着任。下田条約・日米修好通商条約を締結。59 年公使となる。62 年帰国。著「日本滞在記」

ハリスツイード【Harris Tweed】🔗🔉

ハリスツイード【Harris Tweed】 スコットランド北西部,ハリス島産の手紡ぎ手織りツイード。ケンプ(死毛)が入っているのが特徴。登録商標。

ハリストス【(ロ) Khristos】🔗🔉

ハリストス【(ロ) Khristos】 日本ハリストス正教会でキリストのこと。

ハリストスせいきょうかい【ハリストス正教会】🔗🔉

ハリストスせいきょうかい【ハリストス正教会】 (1)⇒東方正教会 (2)日本ハリストス正教会。

はりせんぼん【針千本】🔗🔉

はりせんぼん【針千本】 フグ目の海魚。全長約 20cm。体表に長くて強いとげが密生し,危険が迫ると腹を膨らませ,とげを直立していが栗のようになる。肉は無毒で食用。ハリフグ。バラフグ。スズメフグ。イガフグ。

ハリソン【John Harrison】🔗🔉

ハリソン【John Harrison】 (1693-1776) イギリスの時計技術者。クロノメーターを発明,航海術の急速な進歩に貢献。また,温度変化に伴う誤差を修正できる温度補正振り子を考案。

はりたお・す【張り倒す】🔗🔉

はりたお・す【張り倒す】 (動五) 平手などで強く打って倒す。

はりだし【張り出し】🔗🔉

はりだし【張り出し】 (1)建築で,建物の外に張り出して造りつけた部分。「―の窓」 (2)(「貼り出し」とも書く)注意書きなどを人目につく所にはること。張り紙。 (3)相撲で,番付の欄外に記すこと。また,その力士。「―大関」

はりだ・す【張り出す】🔗🔉

はりだ・す【張り出す】 (動五) (1)外に突き出る。また,出っ張らせる。「庭に―・して窓を造る」 (2)(「貼り出す」とも書く)広く知らせるために紙や札に書いて掲げる。「成績を―・す」

はりつ・く【張り付く・貼り付く】🔗🔉

はりつ・く【張り付く・貼り付く】 (動五) (1)物がぴったりとくっついた状態になる。 (2)ある場所や人のそばを離れないでいる。「捜査本部に―・いて取材する」

はりつけ【磔】🔗🔉

はりつけ【磔】 昔の刑罰の一。罪人を柱にしばりつけ,槍で突き殺したもの。

はりつ・ける【張り付ける・貼り付ける】🔗🔉

はりつ・ける【張り付ける・貼り付ける】 (動下一) 紙・布などを糊(のり)などではってとめる。

はりつ・める【張り詰める】🔗🔉

はりつ・める【張り詰める】 (動下一) (1)一面に張る。 (2)気持ちを十分に引きしめる。緊張する。「神経を―・める」

はりて【張り手】🔗🔉

はりて【張り手】 相撲の技の一。相手の横面あるいは首の側面を平手で打つこと。

ハリデー【Michael A. K. Halliday】🔗🔉

ハリデー【Michael A. K. Halliday】 (1925- ) イギリス生まれの言語学者。機能という観点から言語の分析をする選択体系機能文法などで知られる。言語と文化・社会の関連性を重視し,また人工知能や言語教育への寄与も大きい。

はりとば・す【張り飛ばす】🔗🔉

はりとば・す【張り飛ばす】 (動五) 平手で強くなぐる。「横っ面を―・す」

はりねずみ【針鼠】🔗🔉

はりねずみ【針鼠】 食虫目の哺乳類。頭胴長約 25cm。体形はネズミに似るが,全身に短い針が密生する。敵に出合うと体を栗のいがのように丸めて身を守る。ユーラシア大陸各地の平地や山林に分布。

はりのあな【針の穴】🔗🔉

はりのあな【針の穴】 縫い針の頭部にある糸を通す穴。針の耳。

はりのきとうげ【針ノ木峠】🔗🔉

はりのきとうげ【針木峠】 長野県と富山県の境,飛騨山脈後立山連峰にある峠。海抜 2541m。かつて越中と信州を結ぶ要所。

はりのむしろ【針の筵】🔗🔉

はりのむしろ【針の筵】 周囲の非難・冷遇,また自責の念などで一瞬も心が安まらないことのたとえ。

はりのやま【針の山】🔗🔉

はりのやま【針の山】 地獄にあるという,一面に針の生い出ている山。

はりばこ【針箱】🔗🔉

はりばこ【針箱】 裁縫用具を入れる箱。裁縫箱。

はりはりづけ【はりはり漬け】🔗🔉

はりはりづけ【はりはり漬け】 切り干し大根を酢と醤油に漬けたもの。はりはり。

はりばん【張り番】🔗🔉

はりばん【張り番】 見張って番をすること。また,その人。見はり。

ハリファ【(アラビア) Khalifa】🔗🔉

ハリファ【(アラビア) Khalifa】 ⇒カリフ

ハリファクス【Halifax】🔗🔉

ハリファクス【Halifax】 カナダの南東端部,ノバスコシア半島の大西洋に面する港湾都市。漁業基地。不凍港。

はりふぐ【針河豚】🔗🔉

はりふぐ【針河豚】 ⇒針千本

はりふだ【貼り札・張り札】🔗🔉

はりふだ【貼り札・張り札】 知らせたい事を書いてはった札。

はりぼて【張りぼて】🔗🔉

はりぼて【張りぼて】 「張り子」に同じ。

はりま【梁間】🔗🔉

はりま【梁間】 (1)⇒梁行(はりゆき) (2)⇒スパン

はりま【播磨】🔗🔉

はりま【播磨】 旧国名の一。兵庫県の南西部にあたる。播州(ばんしゆう)。

はりますい【鍼麻酔】🔗🔉

はりますい【鍼麻酔】 つぼに鍼を刺し,またそれに通電するなどして,痛みの感覚を消失させる方法。中国で開発され,手術に用いられる。

はりまなだ【播磨灘】🔗🔉

はりまなだ【播磨灘】 瀬戸内海東部の海域。西は小豆(しようど)島,東は淡路島で限られ鳴門海峡で紀伊水道に通じる。

はりまへいや【播磨平野】🔗🔉

はりまへいや【播磨平野】 兵庫県南西部,播磨灘に臨む平野。古来,播州米の産地として知られたが,近年工業化が進む。中心都市は姫路。播州平野。姫路平野。

はりまや【播磨屋】🔗🔉

はりまや【播磨屋】 歌舞伎俳優の屋号。中村吉右衛門およびその一門が用いる。

はりまやばし【はりまや橋】🔗🔉

はりまやばし【はりまや橋】 高知市の,かつての堀川にあった橋。周辺の京町・帯屋町などは商店街。

ハリマン【Edward Henry Harriman】🔗🔉

ハリマン【Edward Henry Harriman】 (1848-1909) アメリカの鉄道経営者。初めウォール街の相場師。のちシカゴ以西の主な鉄道を支配下におさめ,南満州鉄道の買収も計画したが,日本に反対されて失敗。

はりめぐら・す【張り巡らす】🔗🔉

はりめぐら・す【張り巡らす】 (動五) まわりを囲むように張る。くまなく張る。はりまわす。「情報網を―・す」

はりもぐら【針土竜】🔗🔉

はりもぐら【針土竜】 単孔目の哺乳類。体長 45cm 内外。体形はモグラに似るが,全身が針におおわれる。暗褐色。卵生で,雌には育児嚢(のう)がある。オーストラリア・ニューギニア・タスマニアに分布。

はりもみ【針樅】🔗🔉

はりもみ【針樅】 マツ科の常緑高木。葉は針状でかたい。材は建材・パルプ用。バラモミ。

はりやま【針山】🔗🔉

はりやま【針山】 ⇒針刺し

はりゆき【梁行】🔗🔉

はりゆき【梁行】 建物の梁に平行な方向。梁間(はりま)。⇔桁(けた)行

はりよ【針魚】🔗🔉

はりよ【針魚】 トゲウオ目の淡水魚。全長約 5cm。背びれに 3 本のとげがある。雄は川底にすり鉢状の産卵巣を作る。岐阜・滋賀・三重各県の湧水域や細流に分布。ハリウオ。

はりょく【波力】🔗🔉

はりょく【波力】 波浪のエネルギー。「―発電」

はりょくはつでん【波力発電】🔗🔉

はりょくはつでん【波力発電】 波の運動を利用して発電機を作動させる発電方式。

ハリントン【James Harrington】🔗🔉

ハリントン【James Harrington】 (1611-1677) イギリスの政治思想家。ユートピア物語「オシアナ共和国」において国家形態と土地所有の関係を考察し,土地所有の均衡を基礎とした共和国を構想した。

新辞林ハリで始まるの検索結果 1-83