複数辞典一括検索+

はり【針】🔗🔉

はり [1] 【針】 (1)布などを縫うのに用いる道具。ごく細い鋼製の短い棒で,一端をとがらせる。他端に糸を通す穴がある縫い針・刺繍(シシユウ)針・革針・毛糸針などや,穴のない待ち針,他にミシン針など多種ある。 (2)細く鋭く先端のとがった,{(1)}に似た形のもの。(ア)ハチ・サソリなどの尾部にある,他の動物を刺して毒を注入する器官。(イ)時計・磁石などの計器の目盛りをさし示すもの。「―が正午をさす」「―が真北をさす」(ウ)注射針。(エ)レコード針。(オ)ホチキスに用いる留め金。 (3)裁縫。縫い物。おはり。「―の師匠の家/土(節)」 (4)言動の中にある,人の心を傷つける気持ち。害意。「―のある言葉」 (5)助数詞的に用いて,針で縫った目数を数えるのに用いる。「三―縫う」 →鍼(ハリ) →鉤(ハリ)

はり【張り】🔗🔉

はり 【張り】 ■一■ [0] (名) (1)引っ張る力が働いていること。また,その力の程度。「―を強くする」 (2)ひきしまって弾力があること。「―のある肌」「―のある声」 (3)自分の行動に意義を見いだして,それを積極的に行なっていこうとする気持ち。張り合い。「心に―をもつ」「生きる―を失う」 (4)自分の意志を通そうとする気持ち。意気地。「他人(ヒト)にいはれじ笑はれまじと,―を通し意地づくの/人情本・英対暖語」 ■二■ (接尾) 助数詞。 (1)提灯(チヨウチン)・幕・蚊帳(カヤ)・テントなど,張って作った物,張りめぐらして用いるものを数えるのに用いる。 (2)弓・琴など,弦・絃を張った類のものを数えるのに用いる。 →ばり(張)

はり【梁】🔗🔉

はり [2] 【梁】 (1)屋根や上階の床の重さを受け支えるために,柱上に渡される横木の総称。うつばり。 →桁(ケタ) (2)材軸に対して直角あるいは斜めの荷重を受け,この荷重を支点に伝える細長い水平材一般をいう。ビーム。 (3)算盤(ソロバン)の用語。五玉と一の玉の境に設けた横木。

はり【鉤】🔗🔉

はり [1] 【鉤】 〔「はり(針)」と同源〕 釣り針。

はり【榛】🔗🔉

はり 【榛】 ハンノキの古名。「―のさ枝に/万葉 4207」

はり【鍼】🔗🔉

はり [1] 【鍼】 〔「はり(針)」と同源〕 (1)医療器具の一。多く金・銀・鉄などの金属で作られ,人体の一定の部位にさしこんで療治に使うもの。 (2){(1)}を用いて治療する術。鍼術(シンジユツ)。

はり【玻璃・頗梨・玻🔗🔉

はり [1] 【玻璃・頗梨・玻】 〔梵 sphatka〕 (1)仏教で,七宝(シツポウ)の一。水晶のこと。 (2)ガラスの別名。「―の杯には葡萄の酒注がれたり/ふらんす物語(荷風)」 (3)火山岩中に含まれるガラス質。

はり-あい【張(り)合い】🔗🔉

はり-あい ―アヒ [0] 【張(り)合い】 (1)張り合うこと。競うこと。「意地の―」 (2)働きかけただけの反応が感じられ,充足感のあること。やり甲斐(ガイ)のあること。「上達が早いので,教える―がある」「―のない仕事」

はりあい-ぬけ【張(り)合い抜け】🔗🔉

はりあい-ぬけ ―アヒ― [0] 【張(り)合い抜け】 (名)スル 張り切っていた気持ちがくじけること。「動かざること山のごときに,お銀も―がして/二人女房(紅葉)」

はり-あ・う【張(り)合う】🔗🔉

はり-あ・う ―アフ [3] 【張(り)合う】 (動ワ五[ハ四]) (1)同じ目標に向かって互いにせりあう。「総裁の座を―・う」 (2)相手に負けまいとして互いに競争しあう。互いにゆずらない。「―・って芸をみがく」「双方自説を主張して―・う」 (3)なぐり合う。「負けじ,おとらじと手をはなちて―・ひける/曾我 1」 [可能] はりあえる

はり-あ・げる【張(り)上げる】🔗🔉

はり-あ・げる [4] 【張(り)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 はりあ・ぐ 声を強く大きく出す。「大声を―・げる」

はりあな-しゃしんき【針穴写真機】🔗🔉

はりあな-しゃしんき [6] 【針穴写真機】 ⇒ピンホール-カメラ

はり-あみ【張(り)網】🔗🔉

はり-あみ [0] 【張(り)網】 (1)猟具の一種。鳥獣を捕獲するために左右に柱を立て,その間に網を張りわたしたもの。霞網(カスミアミ)・兎網など。 (2)定置網(テイチアミ)のこと。

はり-あわ・せる【張り合(わ)せる・貼り合(わ)せる】🔗🔉

はり-あわ・せる ―アハセル [5] 【張り合(わ)せる・貼り合(わ)せる】 いくつもはってひとつにする。紙などを何枚もはる。

はり-い【鍼医・針医】🔗🔉

はり-い [2] 【鍼医・針医】 鍼術(シンジユツ)を行う医者。鍼医者。

ハリーHalley🔗🔉

ハリー Halley ⇒ハレー

はり-いか【針烏賊】🔗🔉

はり-いか [2] 【針烏賊】 コウイカの異名。

はり-いしゃ【鍼医者】🔗🔉

はり-いしゃ [2] 【鍼医者】 「鍼医(ハリイ)」に同じ。

はり-いた【張(り)板】🔗🔉

はり-いた [0] 【張(り)板】 洗って糊(ノリ)づけした布や漉(ス)いた紙などを張ってかわかす板。

はり-うお【針魚】🔗🔉

はり-うお ―ウヲ [2] 【針魚】 (1)ハリヨの別名。 (2)イトヨの異名。

はり-うち【針打ち】🔗🔉

はり-うち [4][0] 【針打ち】 (1)正月の児童の遊びの一。糸のついた針を前歯でくわえて重ねた紙に吹き立て,糸を引き上げて針についてくる紙を自分のものとするもの。紙打ち。 (2)〔「針打ち島田」の略。元結を針でとめたところからの名〕 文金(ブンキン)高島田の別名。 (3)歌舞伎の鬘(カズラ)の一。時代物の二枚目に用いる髷(マゲ)が針刺しに似た形のもの。

ハリウッドHollywood🔗🔉

ハリウッド Hollywood アメリカ合衆国,カリフォルニア州ロサンゼルス市北西部の地区。映画撮影所が集中し,世界的な映画の都として知られる。 〔「聖林」とも書く〕 ハリウッド [カラー図版]

はり-うなぎ【針鰻】🔗🔉

はり-うなぎ [3] 【針鰻】 ウナギの稚魚。 →白子(シラス)(2)

はり-えんじゅ【針槐】🔗🔉

はり-えんじゅンジユ [3] 【針槐】 マメ科の落葉高木。北アメリカ原産。街路樹・公園樹などとする。葉は羽状複葉で,托葉はとげとなる。初夏,白色の蝶形花が総状について垂れ下がる。材は薪炭材などとする。ニセアカシア。[季]夏。 針槐 [図]

はり-おうぎ【張(り)扇】🔗🔉

はり-おうぎ ―アフギ [3] 【張(り)扇】 扇子の親骨一本をしんにして,奉書紙で張り包んだもの。講釈師が釈台をたたいて話の調子をととのえるために用いる。

はり-かえ【張(り)替え】🔗🔉

はり-かえ ―カヘ [0] 【張(り)替え】 (1)はりかえること。「障子の―」 (2)衣類をといて洗い張りすること。

はり-か・える【張(り)替える】🔗🔉

はり-か・える ―カヘル [4][3] 【張(り)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 はりか・ふ 古くなったものを除いて新しいものを張る。張り直す。「襖(フスマ)を―・える」「かさを―・える」

はり-がき【針書き・針描き】🔗🔉

はり-がき [0] 【針書き・針描き】 蒔絵(マキエ)で,文様の境界線などを描く場合に針状のものでひっかいて表すこと。ひっかき。針彫り。

はりかけ-ばち【張懸鉢】🔗🔉

はりかけ-ばち [4] 【張懸鉢】 兜(カブト)の鉢の一種。頭(トツパイ)などの簡素な鉢の上に,紙や革の張り子をのせたもの。戦国時代以後,動植物や器物などを様々にかたどり,自己顕示の具とした。

はり-かた【張(り)形】🔗🔉

はり-かた [0] 【張(り)形】 〔「はりがた」とも〕 水牛の角や鼈甲(ベツコウ)などで陰茎の形に作った淫具。張り子。

はり-がね【針金】🔗🔉

はり-がね [0] 【針金】 (1)金属を細長く糸のように伸ばしたもの。太さは番号によって示され,番号の大きいものほど細い。 (2)明治時代,電線のこと。

はりがね-かずら【針金蔓】🔗🔉

はりがね-かずら ―カヅラ [5] 【針金蔓】 ツツジ科の常緑小低木。深山の林中に自生。茎は針金状に伸びて分枝し,地をはう。葉は卵形。初夏,葉腋(ヨウエキ)に壺形の白色の小花をつける。果実は楕円形で,熟すと白色となる。

はりがね-ゲージ【針金―】🔗🔉

はりがね-ゲージ [5] 【針金―】 ⇒ワイヤ-ゲージ

はりがね-とじ【針金綴じ】🔗🔉

はりがね-とじ ―トヂ [0] 【針金綴じ】 仮製本の綴じ方の一。書物の中身を針金を用いて綴じること。中綴じと平綴じとがある。

はりがね-むし【針金虫】🔗🔉

はりがね-むし [4] 【針金虫】 (1)線形虫綱ハリガネムシ目に属する袋形動物の総称。体は針金のように著しく細長く,体長数センチメートル〜1メートル。水中で孵化した幼虫は水生昆虫に寄生し,宿主がカマキリなどに食われるとその体内に寄生して成虫となる。成虫はやがて宿主から脱出して水中に入り,交尾・産卵する。日本では一〇種あまりが知られる。 (2)コメツキムシ科の甲虫の幼虫の総称。体長は3センチメートルくらい。細長い円筒形で淡褐色。地中や木の幹などで生活する。農作物の根を食害するものがある。

はり-かべ【張(り)壁・貼り壁】🔗🔉

はり-かべ [0] 【張(り)壁・貼り壁】 表面に紙や布などをはりつけて仕上げた壁。

はり-がみ【張(り)紙・貼り紙】🔗🔉

はり-がみ [0] 【張(り)紙・貼り紙】 (1)紙をはり付けること。また物にはり付けた紙。 (2)注意事項・宣伝文などを書き,人目につく所にはること。また,その紙。 (3)注意や覚え書きなどを書いて書類などにはりつけること。また,その紙。付箋(フセン)。

はりがみ-ねだん【張(り)紙値段】🔗🔉

はりがみ-ねだん 【張(り)紙値段】 蔵米の支給期に,江戸城内中の口に張り紙で掲示された,米と貨幣との換算率を記した布告。蔵米取りである旗本・御家人を対象としたもの。

はり-がわら【張り瓦】🔗🔉

はり-がわら ―ガハラ [3] 【張り瓦】 ⇒竪瓦(タテガワラ)

はり-き【玻璃器】🔗🔉

はり-き [2] 【玻璃器】 ガラスのうつわ。

はり-ぎ【張(り)木】🔗🔉

はり-ぎ [0] 【張(り)木】 ⇒勾張(コウバ)り(1)

はり-きょう【玻璃鏡】🔗🔉

はり-きょう ―キヤウ [0] 【玻璃鏡】 (金属製の鏡に対して)ガラス製の鏡。

はり-ぎり【針桐】🔗🔉

はり-ぎり [2] 【針桐】 ウコギ科の落葉高木。山地に自生。樹皮は暗褐色で,枝は太くとげがある。葉は掌状に七〜九裂し,長い柄があって枝先付近に集まってつく。七,八月,枝先に多数の花軸が出,黄緑色の小花を球状につける。材は下駄や器具にする。センノキ。

はり-き・る【張(り)切る】🔗🔉

はり-き・る [3] 【張(り)切る】 ■一■ (動ラ五[四]) (1)十分に張る。ぴんと張る。「たこの糸が―・る」 (2)心がひきしまる。緊張する。「―・った気分」 (3)物事に積極的に当たろうという意欲に満ちる。いきごむ。「選手一同―・っている」「―・って働く」 (4)引っぱって切る。「うへのきぬを―・りて,いと惜しき事いひて/和泉式部集」 [可能] はりきれる ■二■ (動ラ下二) ⇒はりきれる

はり-き・れる【張(り)切れる】🔗🔉

はり-き・れる [4] 【張(り)切れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 はりき・る 極度に引っ張られて切れる。また,はち切れる。「―・れるやうな顔に皮肉な微笑を泛(ウカ)べつ/社会百面相(魯庵)」

はり-くよう【針供養】🔗🔉

はり-くよう ―クヤウ [3] 【針供養】 二月八日(地方によっては一二月八日),平素裁縫などに使って折れた針を,豆腐やこんにゃくに刺したり淡島神社に納めたりして供養をすること。その日一日は裁縫を休む。[季]春。《片づけて子と遊びけり―/今井つる女》 →事八日(コトヨウカ)

はり-ぐわ【針桑】🔗🔉

はり-ぐわ ―グハ [2] 【針桑】 クワ科の落葉小高木。中国原産。まれに栽培される。小枝はとげとなる。葉は卵形で全縁または三浅裂する。雌雄異株。六月,淡黄色の小花が球状に集まる。果実は赤く熟す。葉を蚕の飼料とする。

ハリケーンhurricane🔗🔉

ハリケーン [3] hurricane 大西洋西部・カリブ海・メキシコ湾や,北太平洋東部に発生する強い熱帯低気圧。

はり-こ【針子】🔗🔉

はり-こ [0] 【針子】 ⇒お針子

はり-こ【張(り)子】🔗🔉

はり-こ [0] 【張(り)子】 物の形を木型で作り,それに紙を重ねてはり,糊(ノリ)がかわいてから,木型を抜き去ったもの。はりぬき。また,木・竹などで芯(シン)を組み,上から幾重にも紙を張って作ったもの。はりぼて。「犬の―」

はりこ-かずら【張(り)子鬘】🔗🔉

はりこ-かずら ―カヅラ [4] 【張(り)子鬘】 張り子の台に泥絵の具で髪を描いたり毛を植えたりした略式の鬘。にわか狂言や茶番劇に用いる。

はりこ-の-とら【張(り)子の虎】🔗🔉

はりこ-の-とら [0] 【張(り)子の虎】 (1)首が動くように作った虎の張り子の玩具。首を振り動かす癖のある人をあざけっていうのにも用いる。 (2)(転じて)見かけだけ強くて,本当は弱い人。虚勢をはる人。

はり-ごし【張り輿】🔗🔉

はり-ごし [2] 【張り輿】 輿の一種。畳表で屋形と両側を張った略式のもの。 張り輿 [図]

はり-ごち【針鯒】🔗🔉

はり-ごち [2] 【針鯒】 カサゴ目の海魚。全長約20センチメートル。体形はコチに似て細長く頭部は扁平。体は黄褐色で腹は白色。体表に小さな強いとげが多い。かまぼこの材料となる。南日本のやや深い海底に分布。ヤスリゴチ。

ハリコフKhar'kov🔗🔉

ハリコフ Khar'kov ウクライナ北東部の都市。ドネツ川の支流沿岸にあり,機械工業が発達。

はり-こみ【張(り)込み】🔗🔉

はり-こみ [0] 【張(り)込み】 (1)張り番をすること。刑事などがある場所に待機して見張りをすること。 (2)(「貼り込み」とも書く)中にはりつけること。また,はったもの。 (3)思い切って金を出すこと。奮発。「えらい―ぢやの/浄瑠璃・関取千両幟」 (4)相手をおどかそうとして言う,高圧的な言葉。おどかし。けんつく。「さまざまに言訳し,又―言つてみても,いつかう聞き入れず/滑稽本・膝栗毛 7」

はり-こ・む【張(り)込む】🔗🔉

はり-こ・む [3] 【張(り)込む】 (動マ五[四]) (1)(「貼り込む」とも書く)中にはりつける。「アルバムに写真を―・む」 (2)張り番をする。刑事などが犯人の立ち寄りそうな場所に待機して見張りをする。「犯人の立ち回り先に―・む」 (3)あることのために思い切りよく大金を使う。奮発する。「チップを―・む」「一人娘の晴れ着に―・む」 (4)力を入れる。精を出す。「まじめになつて―・むと/滑稽本・続膝栗毛」 (5)高圧的に出たり,理屈を言ったりして相手をへこます。「遣手婆婆(バアサン)や引手の伯母御に―・まれちやあ男が立たねえ/人情本・梅児誉美 3」 [可能] はりこめる

はり-さ・ける【張(り)裂ける】🔗🔉

はり-さ・ける [4] 【張(り)裂ける】 (動カ下一)[文]カ下二 はりさ・く (1)ふくらみすぎて破裂する。「のども―・けんばかりに叫ぶ」 (2)悲しみ・怒りなどのために,胸が裂けんばかりである。「胸が―・ける思い」

はり-さし【針刺(し)】🔗🔉

はり-さし [3][2] 【針刺(し)】 裁縫用の針を刺しておくための道具。さびないように,髪の毛・ぬかなどを布で包んで作る。針立て。針山。針坊主。

はり-し【針師】🔗🔉

はり-し [2] 【針師】 針の製造を職業とする人。

はり-し【鍼師】🔗🔉

はり-し [2] 【鍼師】 鍼術を行う者。また,その免許資格。

はり-しごと【針仕事】🔗🔉

はり-しごと [3] 【針仕事】 (名)スル 裁縫。縫い物。

はり-しつ【玻璃質】🔗🔉

はり-しつ [2] 【玻璃質】 ⇒ガラス質(シツ)

ハリジャン(ヒンデイー) harijan🔗🔉

ハリジャン [1] (ヒンデイー) harijan 不可触民のこと。 〔神の子の意。カースト差別撤廃を目標とした M =ガンジーがこの語で呼ぶよう提唱〕

はり-しょうが【針生姜】🔗🔉

はり-しょうが ―シヤウガ [3] 【針生姜】 根ショウガを針のように細い千切りにしたもの。吸い口や天盛りにする。

はり-しょうじ【玻璃障子】🔗🔉

はり-しょうじ ―シヤウジ [3] 【玻璃障子】 ガラス戸。

はり-す【鉤素】🔗🔉

はり-す [0] 【鉤素】 釣り針の鉤元(チモト)に結ぶ釣り糸。道糸や幹糸より細く,伸びのあるナイロン糸などを用いる。

ハリスHarris🔗🔉

ハリス Harris (1)〔Townsend H.〕 (1804-1878) アメリカの外交官。1856年初代駐日総領事として下田に着任。下田条約・日米修好通商条約を締結。59年公使となる。62年帰国。著「日本滞在記」 →唐人(トウジン)お吉 (2)〔Zellig H.〕 (1909- ) ロシア生まれのアメリカの言語学者。構造主義言語学の理論を追究した。チョムスキーの師でもある。

ハリストス(ロシア) Khristos🔗🔉

ハリストス (ロシア) Khristos 日本ハリストス正教会でキリストのこと。

はり【針】(和英)🔗🔉

はり【針】 (1) a needle (縫針など);→英和 a pin (ピン);→英和 a hook (釣の).→英和 (2)[時計の]a hand;→英和 a sting (蜂などの);→英和 a thorn (ばらの).→英和 (3)[縫合]a stitch.→英和 (4)[針療治]acupuncture.→英和 〜に糸を通す thread a needle.〜を含んだ言葉 stinging words.傷を六〜縫う have six stitches on one's cut.〜をする perform acupuncture.

はり【張りのある】(和英)🔗🔉

はり【張りのある】 tense (ぴんと張った);→英和 strong (力強い);→英和 brisk (きびきびした).→英和

はり【梁】(和英)🔗🔉

はり【梁】 a beam.→英和

はりあい【張合いがある】(和英)🔗🔉

はりあい【張合いがある】 [物・事が主語]be encouraging;be worth doing (やり甲斐がある);[人が主語]be encouraged.〜がない〔形〕discouraging;[人が主語]be discouraged[disappointed];lose interest.

はりあう【張り合う】(和英)🔗🔉

はりあう【張り合う】 rival;→英和 compete[strive].→英和

はりあげる【張り上げる】(和英)🔗🔉

はりあげる【張り上げる】 raise[lift up](声を).→英和

はりい【針医】(和英)🔗🔉

はりい【針医】 an acupuncturist.

はりえんじゅ【針槐】(和英)🔗🔉

はりえんじゅ【針槐】 《植》a false acacia;a locust tree.

はりかえる【張り替える】(和英)🔗🔉

はりかえる【張り替える】 repaper;recover (傘などを);→英和 upholster (いすなどを張る).→英和

はりがね【針金】(和英)🔗🔉

はりがね【針金】 (a) wire.→英和

はりがみ【張紙】(和英)🔗🔉

はりがみ【張紙】 a bill;→英和 a notice;→英和 a tag.→英和 ‖張紙禁止<掲示>Stick No Bills.

はりきって【張り切っている】(和英)🔗🔉

はりきって【張り切っている】 be in high spirits (元気で);be (stretched) tight (綱などが).

ハリケーン(和英)🔗🔉

ハリケーン a hurricane.→英和

はりこ【張子の虎】(和英)🔗🔉

はりこ【張子の虎】 a paper tiger.

はりこ【お針子】(和英)🔗🔉

はりこ【お針子】 a seamstress.→英和

はりこみ【張込み(警察の)】(和英)🔗🔉

はりこみ【張込み(警察の)】 (a) stakeout.→英和

はりこむ【張り込む】(和英)🔗🔉

はりこむ【張り込む】 [見張る]keep an eye;→英和 keep watch;treat oneself[a person]to(奮発する).

はりさける【張り裂ける】(和英)🔗🔉

はりさける【張り裂ける】 burst (open);→英和 break.→英和 胸の〜ような heartbreaking.→英和

はりざし【針刺し】(和英)🔗🔉

はりざし【針刺し】 a pincushion.→英和

はりしごと【針仕事】(和英)🔗🔉

はりしごと【針仕事】 needlework.→英和

大辞林ハリで始まるの検索結果 1-90もっと読み込む